このページは2003年の釣行記録です。
懐かしい記録をお楽しみください。
12月20日カワハギ:船釣り(巳之助丸):雑魚・星のオヤジ
10月25日ワカサギ:手漕ぎボート釣り(芦ノ湖):miyaz(非組)・星のオヤジ
10月10〜11日五目釣り:防波堤夜釣り(内浦港):酔い鮫・親方・三鱗・鮒酔・昼寝人(非組)・星のオヤジ
8月26日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):三鱗・まっきぃ・星のオヤジ
8月10日大潮〜14日大潮 奥能登狼煙珍道中2003:空手王・塾長・星のオヤジ
7月26日ハゼ:手漕ぎボート釣り(佐野ボート):親方・雑魚・空手王・塾長・星のオヤジ
5月27日シロギス:午前船釣り(荒川屋):三鱗・雑魚・まっきぃ・星のオヤジ
3月29日五目釣り:防波堤昼釣り:酔い鮫・親方・三鱗・塾長・塾長の彼女(非組)・モカ(非組)・星のオヤジ
2月23日ワカサギ:氷上穴釣り(榛名湖):雑魚・miyaz(非組)・星のオヤジ
2月13日カワハギ:船釣り(島きち丸):三鱗・雑魚・まっきぃ・星のオヤジ
1月17日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):星のオヤジ
12月20日(土)中潮 カワハギ・船釣り 8時半〜13時半
参加者 :雑魚さん・星のオヤジ
場所 :久里浜沖 釣行方法:船釣り
船宿 :巳之助丸
潮汐 :中潮 満潮 02:35 干潮 07:53 満潮 13:34 干潮 20:53(横須賀)
対象 :カワハギ
仕掛け :ライン:PE2号 オモリ:25号 針:ハゲ4号 幹糸:4号 ハリス:3号
前日の天気予報で、天気は良いけど波が2.5mとの予報だったので、雑魚さんに「どーします」と訪ねたところ、行きたそうな雰囲気・・・
ワシも8月に船釣に行ってから雨で2回も流れてしまい、波が高かったら船酔いするし仕掛けはばたつくしで、釣りにならないことを知りつつも、結局行くことにしてしまいました。
それにしても、本当に釣りに行きたかったんですね、雑魚さん。なんと、集合7時で6時に船宿に着いてしまったとか。
8時に出船したんだけど、アンテナの準備等済ませてもなかなか沖に行こうとしない。
なぜ?と思ってたら、急に船が陸に向かって進んでいくじゃないですか。な、な、何をする気じゃ〜って見てたら、陸には船宿のおばちゃんが。
誰かここから乗るの?と見てたら、お客さんがエサを受け取ってました。人騒がせな・・・。それを待ってたのね。
このお客さんが、さらに我々に危害を・・・それはまた後で。
無事エサを受け取ると、いざ沖へ!!その道中はいたって快適。天気は良いし、暖かいし、波は無いし。
「こりゃ楽しい釣りになりそうだ」って思ってるうちに、釣り場に着きました。
・・・(-_-;)なんじゃ、この波のうねりは。
2.5mの波はすごいっすよぉ〜!!!自分より背の高い波が船に向かって来るんですよ。ハッキリ言って、視界がなくなります。
その波は船をかるーく持ち上げた次は落下。波の高さ2.5mと船の高さと自分の目線。トータル5m位。
海面がずいぶん下に見えました。(-_-;)そこを一気に落ちるもんだからちょっとしたジェットコースターみたいっす。
そんなに上下したら、底きれないじゃん!!!しかも、強風でロッドがあおられ、あたりもわからんじゃん!!!
他のお客さんも、波が向かってくる時「うぉ〜」って驚きの声を上げてました。
それに、これだけ揺れるとアネロン効果が・・・。だんだんワシの鮮度が落ちてきましたね。
「もうエサが無いな」とわかっていても、エサをつけてると気持ち悪くなるんですわ。だから、まだ良いやって・・・
雑魚さんも、船体にもたれかかって、釣りにならない状態が何分か続きましたね。
ひどいのは、雑魚さんの隣に居たエサを受け取ってた人でした。
賢い釣り人はこんな日は来ないから(^_^;)休日なのに船は空いて、隣といってもちょっと離れていたんだけど、その人がゲロゲロで・・・思いっきり見てしまいました。(-_-;)
それに、風が強い時に吐くと、そのゲロの飛沫が飛んでくるんですねぇ〜。
ワシも雑魚さんも、2回程その爆撃を食らってしまいました。本体ではないのだけれど結構な飛沫が・・・
しょうがないですよ、船酔いしたんだから。風も強かったし。でもねぇ・・・人にかけたんだから侘びの一言が有ってもと・・・
釣行状況ですが、食いが浅かったのか、ワシは、のった!!巻いた、まだのってる、仕掛けが見えた、いない・・・を繰り返してるうちに、雑魚さんが1尾目を釣上げました。
ワシも、なんとか釣り、だいたい、雑魚さんとワシが交互に釣ってましたね。
結果、厳しい中、ワシはカワハギ9・トラギス4・ベラ1・カサゴ1(小さかったのでリリース)・フグ1(当然リリース)と五目達成。
雑魚さんが、カワハギ6・トラギス5・ベラ2(もったいないことにリリース)と、お互いそこそこの釣果をあげることができました。
スタートがエサの受け取りで遅れた、天気が悪くなる、波が高くなると言うことで、船は13時半で切り上げたと、時間も少ない中、良い釣果ですよね。
雑魚さん曰く「もう2.5mの波はいいです」ってめげてました。お互い、船酔いして辛かったですよね。
正直、途中で帰りたくなりましたもんね。ただ、12時位にちょっと波が治まってきたので助かりました。
それで復活!!!気合入れで腹が減ったのでパンを食べたら・・・その様子を見てた隣のにーちゃんが、またゲロゲロって・・・(^_^;)
ワシも遠慮して1個しか食べるのをやめましたよ。帰りの嵐のような波しぶきで、かかったゲロは洗い流されて良かったです。
ちょっとゲロの話が多かったですが、汚い写真は写ってないのでを見て頂戴ね。
も、も、モデルが汚いって言われると・・・言い訳できねぇ〜すよ。
ページトップへ
10月25日(土) ワカサギ 手漕ぎボート釣り 7時〜13時半
参加者 :miyaz君(非組)・星のオヤジ
場所 :芦ノ湖 釣行方法:手漕ぎボート釣り
対象 :ワカサギ
仕掛け :市販のワカサギ仕掛け(段々ワカサギ:針3号・ハリス0.4号・幹糸0.6号)
「ワカサギってさぁ〜、夏の方が型も良いし量も釣れるみたいよ」なーんて話しから始まり、「揺れるボートであたりがわかるんだろうか」等々議論をした結果、やりゃーわかるでしょうと言うことで行って参りました。
今回は全く勝手がわからないので、「お試し」というノリで、場所は芦ノ湖と決定。
出発前日にmiyaz君が家に来て、映画「ピンポン」の話で盛り上がり、寝るのが遅くなったので5時に出発。
7時前には芦ノ湖に到着し、ネットで調べたボート屋で早速手続きをし、乗船(?)しました。
それにしても、皆、朝早いねぇ〜。わしらが釣りをする時には30位のボートが既に出てましたね。
さて釣りの状況です。
ネットでは「空針でも釣れる」って書いてあったので、まずは空針でやってみました。
確かに、チョコチョコと釣れるものの、釣れない時間帯が長いし、そんなに釣れない・・・
他のボートでは釣れてるみたいなので、おかしい・・・と言うことで、ベニサシを着けてやってみました。
そしたら、釣れる間隔は短くなりましたね。針がたくさん有るから、サシを着けるのを敬遠してたんだけど、やっぱり労を惜しんではだめってことね(^_^;)
ベニサシを着けて暫くすると、ロッドがグゥーンとしなり、明らかにワカサギとは違う手応え!!
なになになに!!!と、やっとこさっとこボートのヘリまで寄せると、ワカサギ仕掛けでは辛すぎる魚が・・・(-_-;)
玉網なんて高価なもん持って来るわけないしで、何とか自力で抜きましたよぉ。17cm弱のウグイでした。
管理釣り場以外で天然の魚を釣ったのは初めてでしたね。(ウグイは放流してないよねぇ、多分)
ワカサギは、午前中の早いうちは、結構型が良いのが釣れてたのですが、時間が経つと型も小さくなり、だんだん釣れなくなってきたので、13時半には上がってしまいました。
結果、miyaz君が43尾、ワシが37尾と、まあまあの釣果でした。
私達は、ほとんどベタ底で釣ってましたが、ボート屋のおじさんの話では、中層にも居るから「ソナーが無いと辛いね」と言ってました。
実はソナーも持って行ったのですが、穴釣りの時には良く見えてたワカサギも、今回は全く見えなかった・・・
ソナーが悪いのか、ボートが揺れてるのが悪いのか・・・使えなかったっす。所詮やすもんっすからね。
それにしても、ハゼと同様、小さいピクピクっていうあたりはハマリそうですね。なかなか楽しい釣りとなりました。
朝は気がつかなかったけど、帰りの富士山がとっても綺麗でしたよ。
ちゅーことで、が釣行時の写真です。
ページトップへ
10月10日(金)〜11日(土)大潮 防波堤夜釣り 23時〜翌日8時
参加者 :酔い鮫さん・親方さん・三鱗さん・鮒酔さん・昼寝人さん(非組)・星のオヤジ
場所 :静岡県内浦港 釣行方法:防波堤夜釣り
潮汐 :10日 満潮 17:38 干潮 23:46 11日 満潮 05:58 干潮 11:56(沼津)
対象 :五目釣り
仕掛け :なんでも有りっす。
防波堤夜釣りには良い季節となり、年間予定から1ヶ月ずれましたが行って参りました。そのご報告を致します。
当日は、私も狭山で用事が有ったので、珍しく狭山から出発しました。
つるむのが苦手な親方は一足先に出発し、我々は鮒酔さんが狭山に到着し次第、三鱗さんと三人で出発。
集合場所の足柄インターに21時ちょい過ぎに着き、今回初参加の昼寝人さんが来るまでの集合時間23時まで、夕食を摂りちょっと寝ました。
なんせ、三鱗さんが夜勤明けでぼろぼろの様子だったし・・・
昼寝人さんが集合時間に到着すると、早々に出発。ちょっと落ち着かなかったですか?昼寝人さん。
東名集中工事と言われていましたが、渋滞も無く0時に釣り具屋「トージン」に到着。
その時点で親方は既に釣りを始めてるとのことで・・・はや・・・。当然、もう飲んでるんだろうなぁ〜。
私達も、サクサク買い物を済ませ、足早に防波堤に向かいました。
防波堤に着くと親方がいきなり「今日は坊主じゃないもんねぇ〜」って自慢気に言うもんだから、クーラーの中を見ると、ね、ね、ネンブツ君が・・・(^_^;)
親方ぁ〜!!!飲み過ぎっすよぉ〜!!!
全員思い思いの仕掛けでロッドをセットし、やっと落ち着いたら早速乾杯。
既に、全てを飲み干してしまってた親方にビールを取られてしまったぁ〜(T_T)良かった・・・2本買っといて・・・
乾杯ついでに、初参加の昼寝人さんを紹介しました。
今回の釣行の様子を見て、気に入って頂けたら狭山漁協に入会するとか。皆さん、お粗相しないようにね・・・ってそれが一番無理なような・・・
今回集まった人は、みーんな個性的な人っすからねぇ〜。
でも、それが楽しそうで、昼寝人さんも結構楽しんで頂けたかと・・・。どーでしたか?
そうこうしているうちに、酔い鮫さんがご到着。お酒をいっぱい持って来てくれて、ありがたやぁ〜ありがたやぁ〜。
皆さん、飲み過ぎて海に落ちないように注意して下さいねぇ〜って言ってるそばから暗がりで・・・どてっ!!!
んっ!?酔い鮫さぁ〜ん、ここは山じゃないんだから転ばなくてもいいじゃないですかぁ〜。(^○^;)
3分後・・・ガラガラッ!どっさぁ〜!!!えぇぇぇぇぇ!!!ってそちらを見ると、足が2本空を向いてるぅ〜!!!
「いや〜、これ滑るねぇ〜」ってニコニコしながら起き上がったのは、やはり酔い鮫さんでした。(-_-;)
さすがにその転び方を見て、親方がびびってましたね。私は山でよく見てるので余裕だったですよ。
今回は、アザとか無かったですか?服は破れなかったですか?気をつけて下さいねぇ〜。
そんなこんなで釣りを続けていると、全員がアナゴ・ゴンズイ・ネンブツ君をチョコチョコ釣り始めました。
三鱗さんは、ゴンズイ2尾くらい釣ってましたよね?鮒酔さんは・・・ネンブツ君の嵐に・・・
ゴンズイについては、美味しいんだよぉ〜って言うと、親方が「ゴンズイ引き取りまぁ〜す」って。
実際、私も味噌汁で食べたんですが、鶏肉みたいで、コリコリして美味しかったです。蒲焼でもOK見たいっすよ。
なんせ「ゴンズイ」って言う食事処も有るくらいだからねぇ〜。店名を決めた人、かけに出たなぁ〜。
防波堤初デビューの昼寝人さんはアナゴを2尾釣り、夫婦揃って食べられるって満足してましたね。
空も明るくなってくると、新聞に載ってた、小アジ、ソウダガツオ、イナダ、ワラサの期待が大きくなってきました。
ってことで、サビキを始めると・・・来ない・・・全く来ない・・・小アジも来ない・・・うっそぉ〜!!!
タカベは群れなして泳いでいたのですが、サビキに全く寄って来てくれない・・・。あいつ、目、良いからねぇ〜。
タカベ用に、小さいオキアミ買って来れば良かった・・・
と言うことで、渋さの中、誰が言うともなく片付けが始まり、釣行終了となりました。
釣果は今一でしたが、色々な事が有り、結構楽しい釣行でしたよ。
で、どうでしたか、昼寝人さん?入会する気になって頂きましたかぁ〜?皆、楽しい人だったでしょ〜(^_^;)
ちゅーことで、が釣行時の写真です。
ページトップへ
8月26日(火)大潮 アジ・船釣り午前船 7時〜11時半
参加者 :三鱗さん・まっきぃ君・星のオヤジ
場所 :磯子沖 釣行方法:船釣り午前船
船宿 :八幡橋鴨下丸
潮汐 :大潮 満潮 03:17 干潮 10:19 満潮 17:09(横須賀)
対象 :アジ
仕掛け :天秤から下は市販のビシアジの仕掛けです。その他はレンタルしました。
久々の船釣りでワクワクしてたし、暑くて寝れなかったしで、3時に目が覚めてしまいました。
睡眠4時間弱じゃ船酔いしてしまうかも・・・寝しなに飲んだ酒も少し残ってるし・・・
と思いつつも、寝れんもんはしょうがないということで出発。あとは、アネロン頼りだね。
出発が早かったので、案の定、集合が6時なのに5時前には船宿まであと2kmの所に着いてしまいました。(~_~;)
ちょっと早いから(ちゅーか、早過ぎ)宿も開いてないでしょうと言うことでコンビニお結びを食べゆっくり休憩してから船宿へ。
時間を潰してから船宿に着くと丁度、宿を開けてるところでした。6時ジャストに、三鱗さん、まっきぃ君も到着。
午後から天気が崩れるって予報のせいか、2台供船宿横の駐車場に止められたのはラッキーでした。
船宿や周囲の人々の話しを聞くと「最近、どこの船宿でもアジはだめだねぇ」って。(-_-;)
うっ・・・雲行き怪しくなってきたなぁ・・・
ま、私達は「釣果」ではなく「釣りを楽しむ」がモットーだからね!!!3尾釣れれば良いなぁ〜などと話しながら乗船。
出船までの手慣れた準備を終わらせて待っていると、船頭さんが「イソメ持ってきた?持ってなかったら買っといた方が良いよ」って。
むむむっ・・・(-_-;)。ますます雲行き怪しくなってきたなぁ・・・
いざ出船し波しぶきを見てると、濁っている・・・茶色い波頭がちらりほらり・・・うぅぅぅ・・・
それに、移動中にもかかわらず仕掛けがお祭りして2本も自爆・・・(T_T)。今日は仕掛けにたたられる日なんでしょうか?
さて、20分も走るとポイント「中の瀬」に到着。船頭さんの「始めてくださぁ〜い」の合図で釣行開始。
仕掛け投入で・・・来ない・・・良い時はすぐ来るのに・・・来ない・・・
5分位たった頃、三鱗さんが一尾目ゲット!!!5分かぁ〜、やっぱ、今日も渋いんでしょうか・・・
と思ってたら、わしもゲット!!!それから直ぐにトリプルでゲット!!!まっきぃ君が珍しくちょっと遅れてゲット!!!
それからはとっても順調だったです。ほとんど一回投入すれば何尾か掛かるくらいの良い状態でした!!!
そーすると欲が出てくるんですねぇ〜。量よりサイズアップを狙ってひと工夫ふた工夫。とっても難しかったです。
今回は底から1mで良型アジが上から一番目か二番目の針に掛かるので、じゃーって50cm上で狙うと、
やはり上から一番目か二番目の針に小さいサイズのアジが掛かるって・・・どーなっとんの?
上がりラスト1時間位から、八幡橋鴨下丸では珍しくサバ君の魚雷攻撃が!!!
わしは、ひたすらベタ底でサバ君を避けました。
まっきぃ君はサバ狙いに切替えたか「6尾目だぁ〜」って悲鳴を上げてましたね。(~_~;)
サバのいっかって・・・重かったでしょう・・・(-_-;)。三鱗さんも「サバサバ魚雷魚雷」って言いながら釣ってました。(^○^)
この時期は、サバの仕立て船を出すくらいサバが美味しいそうです。(船頭さんがアジより美味しいって言ってました)
それにしても、アジの釣果が、わし52尾、三鱗さん40尾、まっきぃ君24尾って。すごい釣れたじゃないですか。
船頭さん曰く、今年の夏は長雨で海水が淡水化してしまい厳しかったそうです。
「今日みたいに釣れる時にどんどん釣って帰ってよぉ」って言われても、こんだけ釣れたら家帰って大変だよぉ。
最初「三尾釣れたら良いなぁ」って言ってた時には想像できない状態でしたね。
船頭さんの「上がりましょう」の声を聞いた時、アジが掛からなかったので、んじゃってんで、わしもサバを狙い、ゲット。
最後のシメはサバで、これぞまさに、シメサバ!!!・・・おあとがよろしいようで・・・(-_-)
ちゅーことで、が釣行時の写真です。
ページトップへ
8月10日(日)大潮〜14日(木)大潮 奥能登狼煙珍道中2003
参加者 :空手王・塾長・星のオヤジ
場所 :奥能登狼煙 釣行方法:防波堤釣り
宿泊所 :民宿「仲野」
潮汐 :(輪島)
10日(日)大潮 11:47満潮 20:12干潮
11日(日)大潮 04:26満潮 07:11干潮 12:41満潮 20:56干潮
12日(日)大潮 04:32満潮 08:06干潮 13:33満潮 21:35干潮
13日(日)大潮 04:46満潮 08:53干潮 14:23満潮 22:13干潮
14日(日)大潮 05:04満潮 09:38干潮 15:11満潮 22:48干潮
対象 :五目釣り
仕掛け :投げ釣り・サビキ釣り等々
今年も奥能登狼煙へ行って来ました。ハッキリ言って、釣り三昧でした(^○^)v。その後報告をします。
10日(日)大潮〜11日(月)大潮
塾長を所沢で拾い空手王との集合場所三芳SAに集合時間13時より20分前に着くと言う正確さ。(^0_0^)
結構混んでいたから遅刻すると思いました。案の定、空手王はその時点で池袋とのこと。
この先長いし、あせってもしょうがないので、塾長と昼食をのんびり摂りました。
集合時間から遅れること30分で空手王が到着。
そしたら、関東版地図しかなく、はぐれたり、向こうからの帰りの道が不安って。(^_^;)
そーっすよねぇ〜、奥能登狼煙は関東版じゃ載ってねーっすよねぇ。
わしはナビが有るので、積んであった10年以上前の全国版(無いよりましでしょ)を貸してあげました。
14時になり、奥能登狼煙に向けて出発です!!
去年の教訓で、上信越道は渋滞するので、関越→北陸道を使うコースで行きました。23kmしか差が無いし、過去の経験上こっちは渋滞無いからですから。
時々休憩をして、金沢東を出たのが18時位でした。そこから奥能登の先端狼煙まで、まだ150km!!
計画時に「遠いよ」って言っといた言葉を甘く見ていた空手王は、能登半島のでかさに初めて「遠い」と実感しておりました。
ほとんど休憩を取らず、先を急ぐ気持ちがわかったでしょう。
狼煙に着いたのは22時でした。出発が遅かったけど海回りで来たので、去年よりは1時間早く着いたのでは?
さっそく釣り開始ってなった時に、ワシはがぁ〜ん!!!メインロッドの5m磯竿が無い!!!
長かっただけに、ちょっと違う場所に置いたのが原因でしたね。忘れてしまいました。
奥能登じゃ「ちょっと取りに行って来る」ってわけにもいかないし、コンパクトロッドが2本有るから良いでしょう。
さて、釣行状況ですが、なかなか渋かったですねぇ〜。
それでも、暗いうちからシロギスが2尾釣れたので、明るくなったらシロギスが良い状態なのではとちょっと期待。
なんせ、去年はシロギスが全く釣れなかったから、この1年でシロギスが戻って来たのではと嬉しくなりました。
4時過ぎに、少し明るくなってきたのでサビキを開始したら、徐々に小アジが釣れ始め、爆釣状態に!!!
車に携帯を置いたまま防波堤に来ていたので、車で寝ていた空手王を呼ぶことができず、ワシと塾長で頑張り、40分前後で50尾!!!
ところが、まだまだこれからぁ〜って時に、急に土砂降りの雨が・・・
ずぶ濡れになりながら道具をかたし、びちゃびちゃになった撒き餌を捨てたら雨が止み、そしたら空手王が・・・
にしても、まだ雨になりそうな雲がすぐ来そうだったので、小アジやシロギスに未練を残しつつ「明日が有るさ」って感じで宿へ向かいました。
その後、またすぐに土砂降りになったから引き上げて正解だったね。
宿に着くと、例年同様シャワーを使わせてくれて、さらにビールを飲んで朝寝です、ちゅーか、15時過ぎまで寝てました。
夕方、どーしてもサビキをしたいと言う空手王の要望を叶えるために、隣町珠洲までエサの仕入れと土産を買いに行きました。
翌朝の天気予報は昼まで雨だったから、できるかなぁ〜っていう疑問は有ったんだけどね。
その帰り、エメラルドグリーンの海を見て、とても綺麗だったので記念写真。
そこは砂浜だったんだけど、全く人が居なく、ゴミもほとんど無くて、とても綺麗でした。
東京近郊の海水浴場とは、比べ物にならないです。
その日の晩御飯は、釣った魚が食卓に出てきて、さらに、民宿なのにとっても量の多いおかずの数々で、死にそうになりながら食べましたよ。
ここの宿に来ると、太るんだよねぇ〜、実際。
食後、翌日の計画を検討したのですが、検討中も雨。天気予報を見ても止みそうもないし・・・
とりあえず、空手王の希望を叶えるため、5時起でサビキをすることにして就寝しました。
12日(火)大潮
5時起で釣りに行こうとしたのですが、案の定、夜中じゅうずーっと雨。
しょうがないのでそのまま寝て普通に朝食を摂り、雨が止んだ時点で、雨が降ってもすぐ逃げれるよう車を横付けできるところで釣行を開始しました。
そしたら、そこで釣れるアジは型が良いこと。とは言っても、小アジのレベルで型が良いってことっすよ。
また、ウグイをサビキで釣りましたよ。
かかった時はなんだかわからず、サビキの仕掛けで25cm位の魚だったから塾長に「玉網!!」って言ったら玉網がジャムってて・・・(T_T)
5分くらい待ってましたね。いつハリスを切られるかわからない状況で必死でした。
2尾ウグイを釣って満足してたら、突然巨大魚がまたまたサビキに・・・(-_-;)
ドラグを緩々にしてたのに、首を一振りしただけでハリスを切り、きゃつは去っていきました。
塾長・空手王も「でけぇ〜!!!」って。本当に逃がした魚はでかかったっす。
14時になると、空手王が名古屋へ出発する時間になりました。
釣ったウグイ2尾とアジ2尾を残し、その他を土産で空手王に全部あげました。
この時期のウグイは食べないって知らなくて・・・
失敗しましたね(^_^;)。ま、しょうがないしょ。と言うことで、空手王はここでお疲れ様でしたとなりました。
空手王が去った後、塾長は釣れたアジでイカを狙ったのですが・・・駄目だったです。
やはり、釣り具屋のにーちゃんが「狼煙でイカを釣った話は聞いたことが無い」って言ってた言葉を信じるべきでした。
ワシの方は、幻の巨大魚を、とうとうサビキで釣上げました!!!・・・・・・・(T_T)・・・・・・ボラでした。
そーじゃねーだろぉ〜と、さらに巨大魚狙いで浮き釣りをしていたロッドにも巨大魚が!!!・・・・・・・(T_T)・・・・・・ボラでした。
そうこうしているうちに、ご近所の子供がまとわりついてきて・・・(^_^;)
さらに釣行状況も渋くなったので、この日は撤収。時間が有ったので、翌日のエサを仕入れに再び珠洲市へ。
前日とは違う釣り具屋へ行ったのですが、そこに有った巨大魚「スズキ」の魚拓は圧巻でしたね。
スズキ・クロダイの魚拓が、これでもかぁ〜ってくらい、たくさん張って有りました。
13日(水)大潮
本日の予定は、13時まで釣りでそれ以降は海水浴と決定。良い天気だし波も無いし気持ち良いでしょう。
初日大雨に降られてキスを断念した狼煙港防波堤先端で釣行開始。
開始から20分位したら、狼煙港の船が全部出て行ったんじゃないかって位の船団が目の前を通り過ぎました。
その船団に驚いたか、塾長のロッドにマダイ(ちょっと小さめだったから稚ダイ?)がヒット!!
狼煙に来てから不調だった塾長の顔が歪みまくってましたね。(^_^;)
去年は黒で、今年は赤。色物が好きっすねぇ〜。さわさわぁ〜。
去年は黒ダイを釣って釣りの運を使い果たしたらしいっす。今年はこれで運を使い果たしたんでしょうか?
わしは・・・フグを交えながらシロギス4尾・メゴチ2尾を釣ることができました。
シロギス絶好調の時と比べると少いですが、去年がひどかっただけに、戻って来てくれてちょっとホットしました。
塾長は、赤いのを釣ってから、自分も赤くなろうと日光浴と昼寝にいそしんでましたね(^_^;)
タコ糸を巻くと、ボンレスハム・・・プップップ・・・(^○^)
午後から海水浴のつもりだったのですが・・・釣りが好きなんですねぇ〜。そのまま釣を続行。
宿に帰り夕食後落ち着いたら、本日より山伏太鼓が始まると言うことで見学に。
やっぱり、狼煙に来たら山伏太鼓を見ないとねぇ〜。相変わらずの迫力に、とっても満足しました。
これで奥能登での行事は全て終了・・・はぁ〜、休みって短いのねぇ〜。
14日(木)大潮
この日は、ひたすら650kmを走破して帰るだけ。大雨です。マジ疲れました。
一日中車に揺られていたので家に着いたら揺れが無くなり、逆に酔ってしまいました。
ちゅーことで、が珍道中の写真です。良かった見て頂戴ね。
ページトップへ
7月26日(土)中潮 ハゼ・手漕ぎボート釣り 11時〜16時半
参加者 :親方さん・雑魚さん・空手王・塾長・星のオヤジ
場所 :江戸川方水路 釣行方法:手漕ぎボート釣り
船宿 :佐野ボート
潮汐 :中潮 01:53満潮 09:11干潮 16:41満潮(芝浦)
対象 :ハゼ
仕掛け :ライン:PE1号 オモリ:タイコオモリ2号 針等:市販のハゼ仕掛け6〜7号
朝に降っていた小雨も、出発時間にはやみ、青空が見えてきて、さらに、気温も涼しいとくれば、絶好のハゼ釣り日和でしょう。
しかも、梅雨明けが遅れた分、人も少なかっただろうし、結構釣れるのではってわくわくしていました。
期待を胸に集合時間には、ちょっと早めに着くなぁ〜と運転をしていると、雑魚さんから電話が。
8時に着いちゃって、近くのパチンコ屋の駐車場で休んでいますって。おいおい、気合入りすぎっすよぉ(^_^;)
集合場所について、5分もしないうちに親方が到着。ニューロッドを持って、ニコニコしてましたね。
親方は、奥さんに「私とハゼとどっちが大事?」って言われて、ハゼをとってしまったって(^_^;)
「私はハゼに負けたのね」って言われて出てきたそうな。だ、だ、大丈夫っすかぁ〜!?
時間までに程なくみんな集合したのですが、塾長が来ない・・・。バイクだから電話も通じない・・・。
と言うことで、他の人には先に行ってもらい、わしが塾長を待つことにしました。
やっと来た塾長と一緒にボート屋へ向かい皆と合流。
すると、皆で一緒のボートが良いでしょうと言うことで、8人乗りボートを借りました。
このボート、確かに皆で乗ってると、話も盛り上り楽しいし、広くて良いのですが・・・。でかすぎて、機動性に乏しいっす。
それに、当日は風があったので、あおられてしまい、漕いでも漕いでもなかなか進まない始末。
全く進めなかった若者達よりは進めましたが・・・
ハゼって、かたまってることが多いじゃないですか。
それを探すためにチョコチョコ移動したかったのですが、1回アンカーを下ろすと、釣れなくても移動するのに勇気がいりましたね。
さて、釣果の方ですが、ここ2〜3日は渋いってボート屋が言ってた通り、渋かったっす。
親方も「母ちゃんが3匹以下なら持って帰るな」って言われてきていたので、3匹超えるまで結構真剣でしたね。
塾長にいたっては、普段の行いの悪さからなかなか釣れなくて、ずーっと静かでした。
やっと釣れた時の顔ったら、とっても良い笑顔をしてました。その嬉しさのために釣りを続けてるんだよねぇ〜。
最後に移動した所が正解でした。この、わしが良いと思った所だったから。(^○^)
そこで皆そこそこ釣り、全員10匹前後まで釣れました。ハゼで10匹って・・・。ま、釣りは数じゃないと思ってるし。
狭山漁協は、釣果より皆で釣りに行くこと自体に意義が有るってね。(^○^;)
梅雨明けして、気温も上がってきたらまた行きたいですね。そしたらハゼ君の活性も上がってるでしょう。
ちゅーことで、が釣行時の写真です。
ページトップへ
5月27日(火)中潮 シロギス・午前船釣り 7時半〜12時
参加者 :三鱗さん・雑魚さん・まっきぃ君・星のオヤジ
場所 :金沢八景沖 釣行方法:午前船釣り
船宿 :荒川屋
潮汐 :中潮 02:42満潮 09:03干潮 15:19満潮(芝浦)
対象 :シロギス
仕掛け :ライン:PE1号 オモリ:15号 針:キスイレグ8号レッド 幹糸:DUEL
H.D.CARBON極上船ハリス1.5号 枝糸:DUEL H.D.CARBON PRO100 1.5号
前日21時の天気予報で「雨が降っても1mmで、道を少し湿らす程度」なーんて言ってたから、決行でしょう!!!って朝5時半に船宿に着くと・・・大雨・・・
湿らすどころか、水溜りまでできてるワイ!!!
ま〜じ〜か〜よ〜・・・って言っても来てしまったし、久しぶりの船釣りだしで、カッパ着てやるしかないでしょうと、船宿へ。
すると、船宿では雨の日特典と言うことで、スタンプを2個押してくれました。
それなのに、出船の時間になると雨も上がり、なーんか得した気分になりました(^○^)
スタンプ2個を狙ってか、平日の割には釣り人も結構居ましたね。
そうそう、荒川屋さんが綺麗になりましたぁ〜。
最近、歳とった人が釣りができない歳となり、世代交代で若い人が増えてきたから、その人達に対応するように店を改装したとか。
去年と比べると、とってもお洒落になり、シャワールームをはじめ、車椅子のまま入れるトイレなど、顧客満足を考えた、とっても良い雰囲気になりました。
さて、釣行のほうですが・・・
釣行開始5分も経たないうちに、わし・まっきぃ君・三鱗さん・雑魚さんと立て続けにファーストヒットがきて、今日は一体何尾釣るの!?って感じでした。
最近、束出てると言う話しだったので、う〜ん、そりゃ釣れ過ぎでしょぉ〜、って心配してたら・・・今日はちょっと渋かった見たいっす。
全く来ないということはなく、かといって爆釣ということもなく、チョコチョコ釣れる状態で、結局、わし18尾、三鱗さん・まっきぃ君がそれぞれ15尾、雑魚さんが11尾となりました。
それでも全員がつ抜けしたんだから、去年のシロギスから比べたら快挙でしょう。
雑魚さんの「目標30尾」には、ちょっと遠かったですけどね(^_^;)
わしは、今回(毎回って言う話も・・・)はちょっと悩みましたねぇ〜。
かかる、巻く、ばれる・・・が結構有って・・・、しっかり食わせると針を飲まれて手返しが悪くなり・・・
基本的にシロギスは向こう合わせということだけど、今回みたいな時は合わせを入れた方が良かったのではと、後になって思いました。
状況に応じた釣りが、まだまだできてないっすね。
それが証拠に、常連さんは43尾・40尾釣ったとか。さすが・・・。腕が違うのね。同じ2本持ってる腕の質が・・・
その他の人の話を聞くと、平均10尾。それからすれば、わしらもまんざらじゃないって感じなんですが。
それにしても、今回はシロギス以外の魚が結構釣れました。
全員で、メゴチたくさん、ベラ少々、イワシ2尾、トラギス・コチ・ハゼ・サメがそれぞれ1尾って。
それはそれで楽しかったっす。ロッドが柔いから、ベラの引きだけでも結構楽しめました。
三鱗さんのサメに至っては、スレだったせいもあり格闘してましたよ(^○^)
ちゅーことで、が釣行時の写真です。
ページトップへ
3月29日(土)小雨後曇り時々晴れ 中潮 五目釣り・防波堤昼釣り 10時半〜16時
参加者 :親方さん・酔い鮫さん・三鱗さん・塾長・塾長の彼女(非組)・モカ(非組)・星のオヤジ
場所 :東京湾東扇島 釣行方法:防波堤昼釣り
潮汐 :中潮 満潮 4:07 干潮 9:33 満潮 15:13 干潮 21:45(芝浦)
対象 :五目釣り
仕掛け :防波堤、投げ釣り仕掛け・セイゴ仕掛け
久しぶりの防波堤釣りで、久々の昼釣りで、しかも場所が東京湾と、とーっても気楽な釣りを計画しました。
今日は、釣果より、みなさんと楽しみたいという意気込みで、集合場所へ。
途中、ちょっと小雨が降ってきたけど、昼から晴れという予報だったので、今日は大丈夫でしょう。
集合時間が混みそうな時間だったので、ちょっと早目に家を出たら、集合時間の1時間前に着いてしまいました。
それでも、すぐ三鱗さんが到着し、さらに10分も経つと酔い鮫さんが到着して、みんな、はやぁ〜って感じで集合。
が・・・親方さんが・・・(-_-;)
電話をすると、「だめだぁ〜、渋滞がすごくて、高速道路が駐車場状態だよぉ」って。
集合場所までの到着時刻がかなり遅くなりそうだったので、先に釣り場へ行くことにしました。
駐車場所へ着くと、すっごい車の数。昼間はこんなに車が有るんだぁ。釣り場も混んでるなかなぁ?って感だったです。
釣り場へ着くと、車が多かったわりに、なぜこんなに人が居ない?皆どこで釣りをしてるんでしょう?
とりあえず、私達はいつもの場所で釣りを開始です。
それにしても、風が強い・・・しかも、投げる方向から風が吹いてくるので、全然天秤が飛んで行きません。
ここはいつも風が強く、そのため体感温度もずいぶん低かったような気がします。
さて、肝心の釣りの方ですが、・・・・・・・・・・・(-_-;)って感じでした。ものの見事に全く当たりが無い・・・。
1年半ぶりに釣りに参加してくれた酔い鮫さんが居るので、なんか釣れて欲しかったんだけど、全く当たりが無い・・・
たまに巻くと「ん!?重いぞ」って期待はするのだけれど、手応えが無く、上げてみればヒトデ。
そうこうしているうちに、親方さんが到着。渋滞お疲れ様でした。
それにしても、さすが親方さん。漁港関係者の振りして、普通は入れない所まで車を入れて来てしまいました。
んで、親方さんの差し入れビールで乾杯し、気を取り直して釣りを再開。が・・・やはりヒトデしか釣れない。
寒さも有り、とうとう、塾長を待ちきれなくなる始末。それでも釣りを続けていると、やっと塾長が登場。
彼女とフェレットを連れて、一家(?)で登場しました。
彼女が手作りお菓子を作って来てくれ、皆に分けてくれました。とっても美味しかったです。ありがとうございました。
それに、モカ(フェレットの名前です)がかわいい〜。あの姿を見てると、癒されますねぇ〜。
さてさて、塾長の釣りはどうなるかと思ったら・・・やはりヒトデのオンパレード。
この状態が続くとしか思えなかったので、さすがに納竿となりました。
東扇島のこの堤防は、もうだめかもしれないです。前々から、セイゴは上がらないしで、かなり渋くなってきてます。
時期によっては、イシモチ・アナゴが入れ食いになるんだけどねぇ〜。釣りって難しいっすね。
今日は昼間の防波堤釣りを楽しむのが目的だったので、アホなことやって遊び、結構楽しめて良かったです。
今回のは釣りが渋くて壊れてしまった人の写真が多々有りますが、ご了承下さい。(^_^;)
ページトップへ
2月23日(日) ワカサギ・氷上穴釣り 6時〜15時半
参加者 :雑魚さん・miyaz君(非組)・星のオヤジ
場所 :榛名湖 釣行方法:氷上穴釣り
道具屋 :ながお亭
対象 :ワカサギ
仕掛け :ライン:ワカサギライン2号 オモリ:0.5号 仕掛け:ワカサギサビキ
以前からやってみたいと思い、昨年買って1年間眠らせてしまったワカサギロッドを使うために、とうとうワカサギ氷上穴釣りに榛名湖へ行ってまいりました。
その報告をしたいと思います。
久々登場のmiyaz君がわしの家に来て軽く寝て、1時にわしの家を出て、雑魚さんとの集合場所へ向かいました。
思いの他、道が空いていて、2時半には集合場所へ着き雑魚さんと合流すると「今日来た車なんですぅ」って。
チェーンがまだ無いけど4WDとのことで、雑魚さんの車でいざ榛名湖へ出発。
が、榛名湖へ近づくと道は雪・・・。これじゃスキー場と一緒じゃん!!と、緊張しつつ進み、ドリル等借りる「ながお亭」に5時到着。
それからボーっと6時まで時間を潰し、いざワカサギ初釣りへ!!
初めて氷上に出た瞬間は、「ここって水の上なんだよなぁ」って不思議な感覚になりましたね。
ドリルを使うのも初めてだったけど結構簡単に穴が開けられ、釣り始めると即1匹目が釣れて、なーんか嬉しくなりました。
隣を見るとmiyaz君が魚探に激しく反応が出てる状態の中で、サクサクサクサク釣上げ、やるなぁって。
雑魚さんは、手作りロッドで1匹目を釣り、これまた満足満足。
miyaz君とは差が有るものの、初めてだし、このままいけばそこそこ釣れるのでは・・・と思ったのが甘かった。
雑魚さんもわしも、2匹止まりで全然釣れなくなり、その横でmiyaz君がサクサクと。
おかしい・・・いくらなんでも差が有り過ぎるし、魚探に反応は有るけど、プルプルが来ない・・・
見るに見かねたmiyaz君が雑魚さんにロッドを貸すと、雑魚さんも今度はサクサク釣り始め、おぉぉぉぉぉ!!って感じ。
んじゃ、わしは!?
ロッドはワカサギロッド、雑魚さんと仕掛けも同じ、お互い1回目とほぼ条件同じなのに、なぜわしはプルプルが来ない・・・?
穴の位置の問題!?そうゆう話も聞くけど、それでもねぇ〜、ここまで差が出る?
悩みました。さすがに久々に悩みました。このまま2匹止まりかと。
周りの人も釣れてないから「こんなもんなんでしょう・・・」と思いつつ、前の二人は釣ってるし。
とりあえず、オモリを2号から1号に変更。そしたら「ん!?」って感じ。
もしやと思い、雑魚さんに0.5号を借りると、きったぁ〜、久々のプルプル。
原因は、ロッドとオモリのバランスが悪かったからでした。
miyaz君も、雑魚さんも2号を使っていたけど、よくよく見ると先が太い。わしのは、細い・・・
気がついた時は既に遅く、魚探の反応も時々群れが来る程度に・・・
それでも、少ないチャンスを狙い、最後3時間位でさらに10匹釣ることができました。
初めての釣りで「つ」抜けできれば十分でしょう。結構満足でした。
それに、山で使っていたラジュースを持って行き、氷上でお湯を沸かしてカップ麺すすったり。
初体験って言うのも有ったけど、とっても楽しめた釣りでした。遊び感覚が強いって感じですね。
最後に・・・「声もかけてくれなくて、つめてぇ〜よなぁ〜」って言ってた方々。ごめんちゃいね。<m(__)m>
急に決まってさ。ちょっと行ってしまいました。
ちゅーことで、が釣行時の写真です。
ページトップへ
2月13日(木)中潮 カワハギ・船釣り 7時半〜15時
参加者 :三鱗さん・雑魚さん・まっきぃ君・星のオヤジ
場所 :藤沢片瀬海岸沖 釣行方法:船釣り
船宿 :島きち丸
潮汐 :小潮 満潮 04:16 干潮 09:03 満潮 14:03 干潮 21:14(芝浦)
対象 :カワハギ
仕掛け :ライン:PE2号 オモリ:25号 針:ハゲ4号 幹糸:4号 ハリス:3号
昨年11月に行ったカワハギ君が、強風のため1時間半で終了という結果になり、その際千円割引券を貰ったので、カワハギリベンジということで行ってまいりました。
リベンジであり、千円割引券が有りと言うことで、他の会員の皆様にはお知らせをしませんでしたが、ご了承下さい。
さて、釣行状況ですが・・・渋かったぁ〜!!!
「リベンジ」と言うものの、どちらかと言うと「返り討ち」にあってしまったような状況でした。(T_T)
三鱗さんが、結構早い時間に、結構良い型を1枚釣上げ、今日は常態が良い!!って思いました。
が・・・全員続かない。(-_-;)
その後、わしが暫く経ってからやっと一枚。ほぼ同時に雑魚さんも一枚。しかし、型が今一。
しかし、ほぼ同時に釣れたので、良い時間帯が来たか!?って思ったのに・・・
さらに暫く経って、まっきぃ君がやっと一枚。おいおい、どーなってるのよぉ。
エサはかじられてるんだよねぇ。アサリの肝の中に仕込んだ針を器用によけてかじって・・・(-_-;)
今回は、エサをかじるだけかじって、吸い込まないって状態でした。難し過ぎ・・・
船頭さんも迷走し始め、数分釣ったら移動、また数分釣ったら移動って、頻繁に移動して何とか良い状況の所を探そうとするものの・・・乗らない・・・
いやぁ〜、難しいっすねぇ。
最後の神頼みってことで、根がきつい所へ行くと、カサゴ君が釣れて「今日はカサゴ船」って言うほど。
あとは、ベラが・・・もう少し型が良ければキープしたけど、リリースサイズばかりでしたね。
とにかく厳しい釣りでした。
ま、こうゆう事が有るから、たくさん釣れた時が楽しいんだよね。
皆さん、釣道に目覚めたみたいで、「釣りに行くこと自体に意義が有るんだよ」って(^○^)
そのうち「バタフライロード」って言ってる人が居たけど(^_^;)うっ・・・わしでした。どーせオヤジギャグだよ。
今回は、渋かったのでダメもとで以前は当たりの悪かった仕掛けを使ってみました。
そしたら、こうゆう時は有効なのかなぁ。ちょっと手応えが良くなり、間隔は有ったもののさらに2枚釣ることができました。
びみょ〜だなぁ。この仕掛けはもう作るまいと思ったけど、必要な時が有るみたいっす。
終わってから思ったけど、今日は夜光オモリより、反射オモリの方が良かったのではないかと。
状況に合わせた仕掛けを早く見つけ、変えないとダメっすね。過去の経験だけで釣りをしてたらダメってことっすね。
良い勉強になりました。って、「おいおい、今更そんなこと言ってるのかい?」って言われそうだなぁ。
と言うことで、釣行結果は、三鱗さん・雑魚さん・まっきぃ君が仲良く2枚、わしが3枚という結果でした。
その他にカサゴが何匹か釣れて、厳しいと言うもののそこそこ釣れて良かったのではないでしょうか。
今回のは島きち丸に掲載された写真も載せました。島きち丸は毎日更新されているので、写真を見れなかった人は見てね。
さて、次回は3月の防波堤釣りですね。お楽しみに!!!
ページトップへ
1月17日(金)大潮 アジ・船釣り午前船 7時〜11時半
参加者 :星のオヤジ
場所 :磯子沖 釣行方法:船釣り午前船
船宿 :八幡橋鴨下丸
潮汐 :大潮 満潮 05:25 干潮 10:34 満潮 15:56(芝浦)
対象 :アジ
仕掛け :天秤から下は市販のビシアジの仕掛けです。その他はレンタルしました。
ある日、八幡橋鴨下丸から、とっても嬉しいハガキが届きました。
「お誕生日おめでとうございます。このハガキを持って1月に来店すれば、お好きな船に無料で乗船できます。」なーんて言うラッキーなものでした。
この歳になると、誕生日だからどうしたの?めでたいの?なーんてひねくれますが(^_^;)、今年はとても嬉しい誕生日プレゼントを貰い素直に喜べましたね。
今回は私だけ無料なので、皆さんにはメールでお誘いしたものの、「お知らせ」も更新せず、一人で行って来ました。
その報告を致します。
釣行当日は、朝からカワハギを釣るつもりでロッド・仕掛けを用意し、「無料だぁ〜」なーんてウキウキしながら船宿に向かいました。
カワハギ船は7時半出船なので、6時40分に到着。さっそく乗船手続きをすると・・・
「最近カワハギの調子が悪くてねぇ〜、木の葉サイズが10枚釣れれば良い方で、人が集まらないのよぉ。
もう一人来るかもしれないけど、それもわからなくて。さすがに一人では船が出せないのよぉ〜」と言われ、ア然・・・
どーしよう・・・アジの仕掛けをたまたま持って来たので、午前アジに変えてしまおうか!?
などと悩んでいるうちに、アジ午前船出船時間7時に刻々と近づき、結局カワハギ船が出る可能性が少ないと言われ、アジ午前船に変更してしまいました。
そうなると、30分も予定が狂い、酔い止めも飲んでない、準備もしてない、で大慌てで船に乗り、出船5分前にやっと落ち着きました。
しかし、酔い止めはまだ効いてない。波は高くないが、変にうねっている。久しぶりの船釣り。
と言うことで、少々酔ってしまいました。ま、1時間もしたら直ったけど・・・前途多難だぁ〜。(-_-;)
さて、釣行状態ですが・・・渋い・・・。船の反対側からは「当たりあんのぉ〜」なんて声まで聞こえて・・・
船頭曰く「魚の反応はすごく出てるから、入れ食い状態でもおかしくないのに・・・」と、ちょっとお悩み気味。
そんな中、今回は乗船した人が4人でしたが、一番で上げられました。それも、なかなかのサイズ。
しかし、なかなか続かず、かと言って、全く来ないわけではなく、ポツリ、ポツリと。
最後は船頭も「俺は魚が居る所に連れて来るのが仕事だぁ〜。後は何とかしてくれよぉ〜」って笑いながら言ってました(^_^;)
それでも、渋い中、納竿までに12匹釣ることができ、しかも良型ばっかだったので結構満足。
大きいので31cmと、「おまえ本当にアジかよぉ〜」なーんていうサイズのものも釣ました。
同じ側に居たおじさんは6匹、反対側の2人は「渋い」って騒いでたから、おそらく竿頭だったのでは。
今回は、タナが安定しなく、こまめにタナを変えてって、結構難しかったですね。
また、とっても深く、かつ、久しぶりの130号だったので、腕も、背筋もパンパンになり、釣れると辛かったです。
電動リールの人がうらやましかった・・・。翌日から2日間、しっかり筋肉痛でした。
背筋にいたっては、まだ痛い・・・(T_T)
は、一人なので釣ったところは撮れませんでした。
また、渋かったので、船頭に頼むわけにもいかず、景色をちょっと撮っただけで、あまり良い写真はないですが、料理写真も有りますので、見てやって下さい。
料理はいつもと変わりませんけどね・・・(^_^;)
ページトップへ