このページは2005年の釣行記録です。
懐かしい記録をお楽しみください。
9月28日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):雑魚・星のオヤジ
7月15〜16日五目釣り:防波堤夜釣り(東扇島某所):親方・星のオヤジ
6月20日シロギス:船釣り午前船(荒川屋):雑魚・星のオヤジ
5月21日五目釣り:防波堤昼釣り(東扇島某所):親方・星のオヤジ
4月29日五目釣り:防波堤昼釣り(東扇島西公園):塾長・星のオヤジ
4月23日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):酔い鮫・星のオヤジ
4月19日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):雑魚・星のオヤジ
3月26日五目釣り:防波堤昼釣り(内浦港):親方・星のオヤジ
2月24日ワカサギ:氷上穴釣り(榛名湖):雑魚・星のオヤジ
2月12日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):酔い鮫・星のオヤジ
1月22日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):酔い鮫・星のオヤジ
9月28日(水)曇り 長潮 アジ・船釣り午前船 7時〜11時半
参加者 :雑魚さん・星のオヤジ
場所 :中の瀬
船宿 :八幡橋鴨下丸
潮汐 :長潮 満潮 27日15:30 28日干潮 07:12 満潮 15:28(走水)
対象 :アジ
仕掛け :アジビシ天秤、130号ビシ、市販の船ビシアジ仕掛け、ロッド・リールはレンタル
最後の船釣りから早3ヶ月。天気が一部小雨ということと、長潮っていう条件の中、久しぶりに行ってきました。
久しぶりで興奮していたのかどうか分かりませんが、雑魚さんは眠れず、寝ずに来て5時に到着してたとか(-_-;)
気合入りまくりっすねぇ。
乗船手続き・釣行準備を終え、出発って時に、船頭さんが「荷物をキャビンの中に入れといた方が良いよ、波かぶるから」って。
えっ!?予報では1.5mのはずだったけど・・・って思ってたら、出船して直ぐに分かりました。
波は高くないけど、強風のため波が荒れていて、ちょっと船と波がぶつかるとすごいしぶきと、そのしぶきが風に乗って、潮をかぶるかぶる。
しょっぺぇ〜!!!って。即キャビンに避難。今日はこの風にかなり悩まされましたね。
ちょっと船が移動しても潮をかぶるし、仕掛けが風に吹かれて、色々な所に引っかかったり、仕掛け自身が絡まったり。
また勉強になりましたよ。
船頭さんは風上に向かって船を留めるので、船の右か左に乗るかで、撒き餌・ロッドキーパーの位置を逆にした方が仕掛けを扱い易いってこと。
釣道って深いですねぇ。ガセビアの泉より。(^_^;)
釣行状況ですが、普通最初のうちはビシの撒き餌を撒くだけじゃないですか。で、そのうち魚が集まってくるって感じで。
ところが、一投目からいっか。それからも入れ食い。船頭さんが「最初だけだから頑張って釣ってねぇ」って、本当かよってくらい順調。
雑魚さんも余裕で絡まった仕掛けを解いて時間を使ってたりして。ワシも、余裕こいてました。そしたら、船頭さんの言った通りに。
30分もしたらパッタリ・・・。船頭さんの言うことは聞いとくもんですよねぇ。なんせプロですからねぇ。
当たりがなくなったところで中の瀬に移動。そこで終了までやってましたが、ポツポツと来る程度。
その代わり、サバは落とし込みで食ってくるほど活性が高かったです。そのサバをよけてやってたのですが5尾も釣ってしまいました。
4尾目までは、中じめとか、シメサバとか、サバだけにサバ4(よん)で釣ってますよってギャグを言ってたのですが、5尾目が来た時にはギャグも尽きてしまいました。(-_-;)
釣果は、わしがアジ13・サバ5、雑魚さんがアジ12・サバ2(?)でした。わし的には丁度良い釣果でしたね。
ということで、が釣行時と料理の写真です。よかったら見てね。
ページトップへ
7月15日(金)〜16日(土)晴れ 長潮・若潮 五目釣り・防波堤夜釣り 23時〜3時半
参加者 :親方さん・星のオヤジ
場所 :東扇島某所
潮汐 :15日長潮 満潮 23:09 16日若潮 干潮 06:40(羽田)
対象 :五目釣り
仕掛け :色々
前回、防波堤昼釣りの割には結構釣果が良かった東扇島の某所で、今度は夜釣りをやってみようと言うことで行ってきました。
去年くらいまで入れた防波堤ではアナゴが釣れたから、こっちでも釣れるんじゃないかとちょっと期待。
親方は、奥さんに「明日は江戸前のアナゴを食わせてやる」って豪語してきたと言ってました。(^_^;)
そーなると良いんですがねぇ。
防波堤に着くと、うーん、ここは本当にいつも空いてるなぁって。で、店開きをしていると親方も到着。
海面を見ると、プランクトンが光っていて、ベイトが泳いだり水しぶきが立つと光って綺麗でした。
その光を見てると、結構ベイトが泳いでいるのがわかり、それを追ってフッコなんか釣れないかなぁなんて期待。
そしたら、親方の「おぉぉぉ」って叫びとともに、ボチャン・・・というなんともむなしい音が・・・
そう、お魚さんにロッドを持っていかれてしまったんです。良い型の魚だったんだろうなぁ。
リールが付いているロッドを持ってっちゃうくらいなんだから。ここの主では?残念!!!
以前、まっきい君も東扇島でロッドを持っていかれたことがあると聞きました。ここの主は、釣り人からロッドを奪っていくみたいっすね(^_^;)
ベイトが結構居るのは、ワシの浮きがひょこひょこ度々上下してたので、それでもわかるんですが、完全に消し込む位飲み込んでくれるお魚さんは・・・いない?
最後の方で、もうちょっとで取り込みというところでバレてしまったこともありました。食いが浅い・・・
ま、今日は長潮でしたからねぇ。居ても口を使うほど活性が良くなかったかもしれないですね。
ちゅーことで、写真は少ないっすけど、を見て下さい。
9月にもう一回ここに夜釣りに来ても良いですね。今度は良い潮の時にね。
9月の昼釣りは、暑すぎて死ぬっすよね。やっぱ夜釣りだよなぁ。
ページトップへ
6月20日(月)晴れ 大潮 シロギス・船釣り午前船 8時〜11時10分(細かい?(^_^;))
参加者 :雑魚さん・星のオヤジ
場所 :富津沖
船宿 :荒川屋
潮汐 :大潮 満潮 02:35 干潮 09:45 満潮 16:48(第一海堡)
対象 :シロギス
仕掛け :ライン:PE1号 オモリ:18号 針:キスイレグ8号 幹糸:DUEL H.D.CARBON極上船ハリス1.5号 枝糸:DUEL
H.D.CARBON PRO100 1.5号
今年2回目の荒川屋シロギスだぁ〜!えっ、1回目が釣行記録に無いじゃないかって。そーなんですよ。
前回は私と雑魚さんの大荒れコンビのジンクスが・・・。荒川屋まで行ったんですが、強風・大波で出船中止と。
初めてでしたよ。船宿まで来て中止なんて。波の予報は2mだったのに。その日の朝の天気予報もですよ。
と言うことで、荒川屋に来たのは今年2回目で、シロギス釣りは今年初めてっちゅーことです。
それにしても、大荒れコンビなのに、雨だった予報が前日の天気予報で晴れに、波も1.5mと、あまりの好条件が不気味・・・
何か有るんじゃないかぁ?って、心から安心できない自分が悲しい・・・(^_^;)。だってねぇ・・・
ま、そんな気持ちも出船するとどこへやら。少々(かなり)暑い気温に風が心地良かったですね。
実釣ですが、雑魚さんは1投目から本命をゲット。が・・・その次からはメゴチ攻撃にあってました。
メゴチのいっかなんて何回有ったでしょう?最後にはタコとメゴチのいっか!!!
さすが「雑魚」と言う名に恥じない(?)雑魚釣り振りでした。(^○^)
それでもシロギス釣りで14尾釣ったのは過去一番じゃないっすか?メゴチを入れたら何尾になってましたかね?
私の方は、最初当たるけど乗らない・・・と、ちょっと苦戦。やっと顔を見れてからはシロギスのみをあげることができました。
が・・・それもつかの間。私もメゴチ攻撃の洗礼を受けることに。メゴチをなるべく避けようと結構動かしてたんだけどねぇ。
最後にすごい当たりが。ロッドの絞込みと震えから、最初はサバかと思いました。隣のおじさんが1回サバをばらしてたから。
けど、直ぐブルブルが止まり、たまにグーッとおよぐから大アジ?と、ちょっと期待。
結果が判った時はがっくり。雑魚さんとのお祭りでした。が!!!祭りが解けた先には良型のシロギス君がついてました。22cmは立派でしょ。
キスは、ライトタックルなんで型が良いとロッドの絞込みや手応えを楽しめ、結構ハマリますよ。
私の釣果は17尾でした。平均的に型がちょっと小さかったですね。
17尾だとキスのエスカベージョを作ると「また」死にそうなので、全てペタで頂きました。ほんのり甘くてプリプリして美味しかったっすよぉ〜。
釣行後、船頭さんが何尾釣れたか聞いて周ってたんですが、私と雑魚さんはメゴチを全てリリースしてたので、船頭さんに「もったいない、美味しいのに」って。
皆さんメゴチをキープしてましたねぇ。美味しいのは判ってるのですが、メゴチをクーラーに入れるとキスまでヌタだらけになっちゃうでしょ。
捌くのも難しいし、本命だけをキープってことでも良いですよねぇ。
ただ、船宿で捌いてた人を見ると、まな板に新聞紙を引いて捌いてました。なるほど。あれならヌタもそんなに滑らないな。
ちゅーことで、写真はです。今回はペタの並べ方を変えてみました(^_^;)
ページトップへ
5月21日(土)晴れ 大潮 五目釣り・防波堤昼釣り 9時半〜14時
参加者 :親方さん・星のオヤジ
場所 :東扇島某所
潮汐 :大潮 満潮 03:15 干潮 09:47 満潮 16:22(羽田)
対象 :五目釣り
仕掛け :色々
防波堤釣りなんですが、内浦港もなんかなぁ・・・ってことで、どっか良い所はないんだろうか?と色々迷ったんですが、東扇島西公園は休日は混んでるし、しかも根掛りが多いし・・・
と言うことで、東扇島なんですが、ちょっと違う場所に行ってきました。
とっても広くて人が少なく、たまに「釣れるぅ?」って聞いてく人が居るくらい、釣り公認のところかな?(^○^)
歩いて5分もすればコンビニも有るので、もし大ちゃんをしたくなっても安心だし買物もそこでできるしね。
ロケーション的にはとっても良い所で、あとは釣れるかどうかだなぁ。
それにしても、天気が良く、なのにあまり人が居なくて、ずいぶんのんびりしてましたねぇ。
そしたら、ん!?浮きが一瞬妙な動きしたぞ???けど、その後はしぃ〜んだし・・・。波かぁ〜?
エサ取られたかな?と思い巻いてみると、微妙な重さが。ぬぬぬ???
やりましたぁ〜!!!東扇島での久々の魚はカレイでした。ちょっとサイズは小さめだったけどね。
それでも、ただ、ただ、アンニュイとしていた親方も私も、魚が居るとわかったとたんに真面目になりましたね。
ちなみに、良いサイズのボラ君はいっぱい泳いでいたし、ベイトが集団でたまに泳いでいました。
んじゃ、シーバスが居てもよさそうなんだけどなぁ?なーんて言ってたら、今度は親方がハゼを釣りました。
良い感じなんじゃない?ちょっと離れた所で釣りをしていた人は、イシモチを釣上げたそうです。
良いなぁ〜イシモチ。ワシのところにも来ないかなぁ〜?たまーに「キラッ!!」って魚体を見れたから、居ることは居るんだけどなぁ。
などとちょっと頑張っていたら、とうとうとうとう来ましたぁ〜!!!イシモチ君です!!!
しかも26cmと良型っす。イヤー、待った甲斐がありました。そしたら、またまた親方がハゼ君を(^_^;)
魚の質や大きさはおいとけば、二人とも2尾ずつ釣ると言う良い結果になりました。
防波堤だからねぇ、十分満足っす。ちゅーことで釣行中の写真はでぇ〜す。扇島で魚の写真が有るなんて、本当に久しぶりだなぁ。
あと、今日は暑くなるって予報だったので半袖で来てしまったのですが、油断ですねぇ。
日焼けしてしまいました。アー首が痛てぇ。そろそろ日焼けケアを考えて釣りをしないとだめな季節になってきましたね。
ページトップへ
4月29日(金)晴れ 中潮 五目釣り・防波堤昼釣り 13時半〜18時
参加者 :塾長さん・星のオヤジ
場所 :東扇島西公園
潮汐 :中潮 満潮 07:06 干潮 14:28 満潮 21:49(羽田)
対象 :五目釣り
仕掛け :色々
今年初めての塾長の登場です。GW初っ端、イシモチも良さそうだから、東扇島にちょっくら行こうかってってことで行ってきました。
気温31度と言う、4月とは思えない良い天気の日で、いつものエサ屋で集合し、いざ東扇島堤防へ。
昼なので、いつも居る警備さんは居らず、防波堤入り口まで車で行けて楽ちぃ〜んって思ったら・・・(-_-;)
なんと、以前からできるできるとは聞いていましたが、とうとうフェンスができて、防波堤に入れなくなってしまいました。
ガックシ・・・。と言うことで、東扇島西公園へ急遽予定変更。
公園に着くと、か、か、風が強い!!!。おらは今日はブッコミ仕掛けしか持ってきてないだよぉ。
こんな強風じゃロッドも振れないし、天気が良いから人も多く、ジェット天秤が流れていって人と祭りそう・・・
案の定、塾長が投げたら、すごい右に流れて飛んでいくし、ラインは思いっきり右に出て行ってました。
いいっす。わしは脈釣りでもやってますわ。ってことで、おとなしく足元を釣ってました。
塾長は、2年前の夏の能登半島で稚ダイ(^_^;)を釣った以来、魚を見てないと言うことで、3本もロットを出して頑張ってましたね。
が・・・辛い釣りとなってしまいました。なーんもこない。また、俺らが釣ろうとした所はごろたが多くて直ぐ根掛かり。
駐車場が19時閉門と言うことで、結局、またまたお魚さんの顔を見ることなく18時に終了。
最近、防波堤釣りは厳しいなぁ。船に乗れない塾長は、坊主記録更新中となってしまいました。
と言うことで、今回は写真は有りません。どっか良い防波堤知りませんかぁ〜?
ページトップへ
4月23日(土)晴れ 大潮 アジ・船釣り午前船 7時〜11時半
参加者 :酔い鮫さん・星のオヤジ
場所 :走水
船宿 :八幡橋鴨下丸
潮汐 :大潮 満潮 04:14 干潮 10:31 満潮 16:52(走水)
対象 :アジ
仕掛け :アジビシ天秤、130号ビシ、市販の船ビシアジ仕掛け、ロッド・リールはレンタル
今週二度目の船釣りで、俺も好きだねぇ〜なーんて思いながら二度目のアジ釣りだぁぁぁって駐車場に着くと、丁度酔い鮫さんと一緒になりました。
車の中で軽く朝食を摂り手続きを済ませて乗船。酔い鮫さんも三度目となると結構慣れて、行動が早くなってきましたね。
そんな余裕の中出船。天気は良いし、風が気持ち良い。波も穏やかで、後は釣れると良いんだけどねぇ。
前回のアジは、ひっじょぉ〜に渋かった。それからまだ4日しか経ってないんだから、そんなに状況が変わってると思えないし・・・
けど、前日は竿頭が1尾で、翌日が爆釣なんてこともあったし。釣りはわからんからねぇ、期待しちゃいましょ〜。
なーんて実釣開始。一箇所目では誰も顔を見ることができず、直ぐ移動。こりゃ〜今日も・・・って思いつつ二箇所目。
なんと、船で一番に酔い鮫さんが釣り上げました。おぉぉぉ、すごいじゃないですか。その調子でバンバン行って下さいねぇ。
船頭さんが、反対側も出たよぉって俺に・・・。えっ、そんなにプレッシャーかけないでよぉ。今日の船頭さんは社長です。
そーは言われても・・・って集中してると、ワシも顔を見ることができました。
結構早かったから、今日はそこそこ行くかなぁ〜って思ったところで、カサゴ、メバル攻撃が・・・
2mで根魚が掛かるって・・・。それより上げると今度はなーんも反応なくなるし・・・
これじゃ、アジ、カサゴ、メバルがごちゃ混ぜに同じタナに居るのかぁ〜?って感じです。前回と一緒ですね。
それに、挙動不審な魚が水面でちらほら。水面近くで群れてるベイトやそこそこの型の魚もちらほら。
なんか変な状況だなぁ〜って思ったら、船頭が「青潮になっちゃってだめだぁ」って。
そーか。それで窒息状態で居ても口を使わないんだ。それでこんなに渋いんだって納得。
以前、青潮の中でハゼ釣りに行って坊主って経験したからね。
そんな中で、ワシから見たら結構釣っていた様に見えてた酔い鮫さんに、いくつ行ったか聞いたら、な、な、なんと、アジ1、その他4とのこと。
えぇぇぇ、結構釣ってるように見えたのにぃ〜。結局、酔い鮫さんの釣果は、アジ1、メバル2、カサゴ4という結果になりました。
わしは、渋い渋いと言われつつ、何とかアジはジャストつ抜け。やったね。前回より釣れた。
その他は、カサゴ6、メバル4となりました。小さいカサゴは結構リリースしたけどね。
アジ釣りに来たのか、カサゴ釣りに来たのか、メバル釣りに来たのかわからんような釣りとなってしまいました。
酔い鮫さんは、さすがにアジ1は・・・と思い、3尾引き取ってもらいました。俺にゃ〜多い数釣れてましたからね。
釣行中におかしい・・・と思いつつ、帰港中にハッキリしたんだけど、酔い鮫さんの所に移動したらコマセがほとんど減ってない。
コマセを詰め過ぎか、シャクリが弱くてコマセが出ないかでしょう。カゴに結構残ってたのを見たんだよねぇ。
カゴの周りに引っ付いている物だけかと思ったから何も言わなかったんだけど、実際中身が出てなかったみたいね。
なくなってることもあるって言ってたから、しゃくり方が弱いのかね。次回はそこを注意しましょう、酔い鮫さん。
同じ状況で、1尾と10尾は差が有り過ぎますよぉ。
今回も、アジ釣りなのかカサゴ釣りなのか判らなくなった写真はです。よかったら見てね。
ページトップへ
4月19日(火)晴れ 若潮 アジ・船釣り午前船 7時〜11時半
参加者 :雑魚さん・星のオヤジ
場所 :中の瀬
船宿 :八幡橋鴨下丸
潮汐 :若潮 満潮 02:56 干潮 08:49 満潮 13:33(走水)
対象 :アジ
仕掛け :アジビシ天秤、130号ビシ、市販の船ビシアジ仕掛け、ロッド・リールはレンタル
雑魚さんと私のペアーだと、天気が悪い、波が高いで、第一候補からまともに行けた事が無かったに、今回は、天気は良いし、波も凪ぎだし、潮も若潮ときている。こんな良い状況、今まで無かったですよねぇ〜。
今日は幸先が良いってことで期待できそうっすねぇ〜!!!雑魚さんは半年振りですからね、頑張って釣って下さいよ!!!
なーんてウキウキ気分で始まった今回。が・・・この後厳しい試練が・・・
平のせに着いて釣行開始。今日は近くて良いやってってビシを入れしゃくってみても・・・
ま、一発目からそんな来るわけないし、次々って次を入れると、ほーら来た。
巻いて巻いて、ふんふんふ〜んなんて鼻歌を歌いながら巻いてると、ん!?赤いぞ?
なんと、カサゴ3尾のいっか。雑魚さんも同様にカサゴ攻撃にあってました。
それから、トラギスが着たりメバルが着たり・・・おぉぉぉい、アジくぅ〜ん、どこに行っちゃってるのぉ〜?
船頭さんは、居るんだけど口使わないなぁって。こりゃー厳しくなりそうだ。
そうこうしているうちに、やっとこさ二人とも顔を見ることができました。
やはり、アジはカサゴとは全然当たりが違うよなぁ。かつーんって来るもんね。
途中、雑魚さんは入れ食いモードに突入。ワシは隣で、なぁ〜ぜぇ〜???
他の船からの情報でも、やはり釣れてないらしい。第三海保は数は出るけど型が小さいって。
最初のウキウキ気分が、イヤーっ疲れましたねぇ〜って釣りになってしまいました。
そんな中でも常連さんは33尾釣ったとか。コツねぇ〜。びみょ〜なんだよなぁ〜ってことで、ハッキリコツを聞き出せませんでした。
常連さんは2本ロッドを出してたから、1本だと16尾かな。それでも俺らの倍釣ってるんだけどね。
船頭さんも、経験と勘だねぇって。そーか、まだまだ経験不足ってことだよね。
まずは手返しを早くすることだって。釣れてる時間にいかに釣るかってことね。常連は上げてから入れるまで5秒だってさ。はや・・・
ま、33尾釣ってもねぇ〜、一人暮らしだしねぇ〜、そんなに釣れても困りますよぉ。
わしは程々の釣果が良いから、のんびり釣りしてますね。
ちゅーことで、アジ釣りなのかカサゴ釣りなのか判らなくなった写真はです。よかったら見てね。
ページトップへ
3月26日(土)晴れ 五目釣り・防波堤昼釣り 7時〜12時
参加者 :親方さん・星のオヤジ
場所 :内浦港
潮汐 :大潮 満潮 5:50 干潮 11:55 満潮 18:01(三津)
対象 :五目釣り
仕掛け :色々
「二ヶ月に一回は防波堤釣りを企画し、寒い時期は昼釣りで良い」と言う、どなたかのご要望通り防波堤昼釣りを企画して行ってまいりました。結局その「どなたか」は来なかったですけど、男なら「有言実行」です!!
今回は朝間詰めからやろうかなぁ〜と思い、中途半端に寝て行くより早く現地に行って酒でも飲んで寝ようと、イランvs日本のワールドカップ最終予選を見終わってから家を出ました。
ま、サッカーはこれで1勝1敗になっただけじゃないですか。まだ折り返しにもなってないわけですよ。あせることないですよねぇ〜。
現地に着いたのは2時半。それから酒を飲んで寝てたんですが、すごい風・・・。雨が降ってないだけで前回の内浦の時と一緒ですね。
こりゃ厳しーなーと思いつつ、6時になり親方へ電話すると7時まで様子を見ようと。が、7時になっても変わらなかったので決意をして釣りを始めました。
今回は4mのニューロッドを買ったので、それから始めると、4mは使い易い!5mだと、ちょっと長いと思わないですか?
後ろもそんなに気にならないし、赤色塔が有る防波堤だと上に電線が有り、5mってぎりぎりの長さなんですよね。
その電線に、色々な物が引っかかってたのを思い出します。4mはそうゆうの気にしなくて良い長さだと思います。
磯釣りをやってる人には、4mはやっぱ短いですかねぇ。
それから、これは親方と一緒に結構受けてたんですが、イソメはこの時期なら釣行12時間以上前、24時間以内に買って涼しい所に保管していた方が良いです。
もちろん、季節によりこの時間は変わります。なぜかというと、イソメ君が中途半端に元気が無くて(^_^;)
いつも「口を開けろ、動くな、液出すな」って結構エサ付けは大変ですが、今回のイソメ君は牙をゆっくり出してゆっくりしまうから、とっても針を入れやすかったです。
房掛けにしようとしても、頭を振らない、指から抜けようとしないから、房掛けし易かったですねぇ。
実釣の方ですが、厳しかったです。風に逆らって投げても飛びやしない。しかも潮の流れが速くて速くて。
コマセの効果は全然無かったですね。皆防波堤の方によって来ちゃって。
また、ブッコンでも23号のオモリが流されて、2回の根掛りで終了。
最後は小アジ用サビキで、シコシコシコシコ・・・。それでもエサ取りすりゃ来やしない。イヤー辛かったです。
親方の持ってきた「これでだめなら帰りなさい」って仕掛けを使って、だめだったので撤収となりました(^○^;)
それにしても、人が少なかった・・・地元の人は今日はだめだってわかるんですかねぇ。
防波堤に人が少ない時って厳しいですよね。多い時はそこそこの釣果が有るでしょ。
皆さんもそんな経験ありません?そこら辺を見分けられるようにならないとまだまだ全然ですよね。
次回は5月ですが、違う所に行きたいですね。写真はです。正直少ないです(T_T)。
ページトップへ
2月24日(木)晴れ 後 曇り ワカサギ・氷上穴釣り 6時〜12時半
参加者 :雑魚さん・星のオヤジ
場所 :榛名湖
船宿 :白樺
対象 :ワカサギ
仕掛け :幹糸:ヘラブナ1号、針・ハリス:秋田狐(市販)、オモリ:1号 等々
昨年は、暖冬のため1週間でクローズしてしまい行けなかった榛名湖の氷上穴釣りに行ってまいりました。
集合時間まで眠るために飲んだ、ビール2リッター、日本酒ワンカップ1杯の酒が残っていて、3時起きはきっつかったぁ〜。ちゅーか、飲み過ぎ・・・
某ビル前に3時に集合し出発。渋川伊香保の料金所で道の状況を聞いたら、雪無しと言うことで、とっても順調に4時半に榛名湖へ着いてしまいました。
まだ船宿がみーんな閉まっていて、えらく閑散としていたから「やってるのぉ〜?まさかクローズしてしまったんじゃ・・・」っていう不安が頭をよぎりましたよ。
そしたら5時チョイ前位からあちらこちらが開き始めたので、最初に空いた船宿に入ってしまいました。
あとから「ながお亭」が見つかり、ちょっと失敗。ながお亭のHPがなくなっていたので店が潰れたと思ってたのに。
船宿の人に話を聞くと、非常に辛い状況。さらに、ネットで出ていたロープ脇というのは湖の反対側なので、借りる物を借りて早々に湖反対側の駐車場へ移動。
準備を終え、いざ出陣!!!ネットで載っていたロープ際で穴を掘り始めると、ちょっと歯が丸いのか、以前より力が要りました。
常連、飛び入りを含めて、全てがロープ際に集まるという異常な状況。これじゃ、ここも場荒れしてんじゃない?
案の定、まーったく釣れない、当たりも無い。ソナーの反応もしょぼしょぼ。
常連さんが「2回続けてボウズだよ、あたりもありゃしない」って大声でぼやいてました(^_^;)
そんな中、雑魚さんは2尾釣り上げてました。型もシシャモサイズですごいっす。が、どーやら北海道産「チカ」だそうです。
榛名湖には3種類のワカサギが居るらしいです。確かに、今回連れたワカサギは、触っても手が汚れなかったですね。
諏訪湖のワカサギを釣った時は、手が銀色に汚れましたから。常連さんの話だと、本当のワカサギを釣ってる人は皆無だとか。なんと言う渋さ・・・
話すようになった常連さんのテントに入らせてもらったら、火も有り、色々小道具も有り、暖かいしで、すごいっすねぇ。
皆さん、色々なお手製テントを作ってきて懲りすぎっす。ちゅーか、道具を含めて全てお手製???
昼になったら、水を温めてカップ麺を作成。これが良いんだよこれが。本日のメインイベントです!!!・・・(^_^;)
ま、こうゆう時が有るから釣れた時が楽しいと。今日はとっても厳しい釣りとなり、12時半には上がりました。
榛名湖氷上穴釣りも今週日曜でおしまいとか。今年は赤城湖(?)が好調で、まだ穴釣りをしてるそうなので、興味のある方はそちらへ行ってください。
厳しいワカサギ釣りの写真はです。見て頂戴ねぇ。
ページトップへ
2月12日(土)晴れ 中潮 アジ・船釣り午前船 7時〜11時半
参加者 :酔い鮫さん・星のオヤジ
場所 :走水
船宿 :八幡橋鴨下丸
潮汐 :中潮(大→小) 干潮 00:42 満潮 07:09 干潮 12:53(走水)
対象 :アジ
仕掛け :アジビシ天秤、130号ビシ、市販の船ビシアジ仕掛け、ロッド・リールはレンタル
前回行ったアジ釣りがちょっと厳しい結果に終わり、その日のうちに「リベンジだ!!!」って決意し、今回行ってきました。
酔い鮫さんが「次も半日アジで良いよ」って、えらい乗り気だったんですよねぇ(^_^;)
前回、集合時間6時15分に船宿に着いたら、えらい人が居て車は遠い駐車場となってしまいました。
ってことで、今回は5時45分に着いたら、ガラガラ(-_-;)。なぁ〜ぜぇ〜???こんなに違うの???
そのうち混むだろぉって見てても一向に混まない。前回の混雑は一体何だったのでしょう?今回が変なのでしょうか?
乗船準備をしていると、「あれ!?酔い鮫さん!?」っと声を掛ける人が。酔い鮫さんも「おぉぉぉ久しぶり」って。
こんな時間にこんな所で知りあいに会うとは、悪いことはできまへんなぁ。しかも、その人は元情シスとか。
えぇぇぇ!!!せせせ、先輩っすかぁ〜。私は現情シスと紹介されました(^_^;)ビックリっすね。
さて、乗船するとなんと貸し切りで仕立て状態っす。早速ロッドの準備をし始める酔い鮫さん。うんうん、良い傾向です。慣れてきましたね。
ただ、コマセの準備とかバケツ・赤タン等々の準備までは気が回らなかったようで。
2回目じゃ無理ないっすけどね。その内慣れて下さい。お互い協力して準備っすよ。
って言っても、船宿によって色々勝手が違うから、雰囲気を読んで行動しましょうね。
7時になり出船。今回も40分走ると言うことで、キャビンでちょっとうたた寝。着いた場所は走水でした。
今回は、でっかいタンカーがガンガン通る所(^_^;)。こんなタンカーにぶつかったら、ワシらが乗ってる釣り船じゃ太刀打ちできんよなぁって眺めてしまいました。
そしたら船頭さんが「タンカーの他にあんな物も通るよ」って言うから見ると、魚(ギョ)魚(ギョ)魚(ギョ)!!!
潜水艦じゃぁ〜!!!日の丸を掲げてたから日本の潜水艦らしいけど、それでもでかいし速い!!!
アメリカの原潜はもっとでかくて100mは有るって。おめーは潜水艦かよ!?って言いたくなるサイズとか。
間近で見ると、かっこ良い〜!!!って思ってしまいました。写真撮ったから見てね。
さて、釣行状況ですが、ワシは最初の1回目で即良型のアジが釣れました。おやぁ〜って思ったら、入れ食いとまではいかないにしても、良いペースで釣れるじゃないですか。
酔い鮫さんも、最初に釣ったのがいきなりいっか。目標は前回の3尾なんて言ってたけど、即目標達成してしまいましたね。
私はつ抜けしたところでモードを下げ、のんびり釣ろぉ〜って思ってたら、12尾釣ったところでピタァーーーッとあたりがなくなってしまいました。
しかも潮が速過ぎてタナが取れない。苦労に苦労を重ね13尾目をやっとゲット。
船頭さんも「この潮が来たら、ただでさえ難しいのに、魚もいなくなっちゃうからダメだよ」って。
ちゅーことで、ワシが13尾、酔い鮫さんが10尾という結果で終了となりました。
後半は辛かったけど、二人ともつ抜けだし、天気も良くて、酔い鮫さんはいたく満足してましたよ。
これでハマッタんじゃないかな???ふっふっふ・・・
ちゅーことで、潜水艦も写っている写真はです。よかったら見てね。
ページトップへ
1月22日(土)晴れ 中潮 アジ・船釣り午前船 7時〜11時半
参加者 :酔い鮫さん・星のオヤジ
場所 :走水
船宿 :八幡橋鴨下丸
潮汐 :中潮(小→大) 満潮 04:13 干潮 08:43 満潮 13:42(走水)
対象 :アジ
仕掛け :天秤から下は市販のビシアジの仕掛けです。その他はレンタル。
以前から、「船釣りをしたいけどいつも平日なので行けない」とぼやいていた酔い鮫さんの要望を聞き、休日でも空いてそうな対象を選んで船釣りに行って来ました。
6時前に船宿の近くに着いたので、まだ開いてないよなぁ〜なーんて思いながら船宿に行くと、なんと、もう開いてるじゃないですか。
さらに、多くの人。当然、店の隣の狭い駐車場はいっぱいで、遠い方の駐車場に決定。酔い鮫さんは既に到着していました。
この人の多さは、さすがに休日だなぁ。一体、わしらが乗る船はどれくらい人が居るのか、ちょっと心配になりましね。
で、実際に乗船したら3人と判り、青物だけにちょっと安心しました。
それにしても、本気の船釣りは始めてと言うわりには、酔い鮫さんはずいぶんリラックスしてましたよ。
わしやその他の人が初めて船に乗った時って、酔わないか等々心配で、ずいぶん緊張しましたけどねぇ。
さすが、いつも「何とかなるでしょう」って言う酔い鮫さんですね。
7時になり出港となったのですが、40分走るって。今日はずいぶん遠くまで行くなぁ〜って思っていたら、走水まで行きました。
「始めてくださぁ〜い」の合図と同時に発せられた船頭の「60m」って言葉。
えぇぇぇ、いつも20m前後じゃないですかぁ。走水ってそんなに深いんだ。こりゃー手巻きのリールは辛いなぁ。
そう思うと、もう撒き餌が無いだろうなぁって思っても、なかなか仕掛けを上げませんでしたねぇ。
それじゃいかんのですけどね。
釣行状況ですが、まずわしが掛けたのですが、最後の取り込みでバラシ。そのタイミングで酔い鮫さんが1尾目をゲット!!!
たて続けに来ているから、こりゃー今日は状況良いでしょう!!!って二人とも思いましたね。
ところが・・・酔い鮫さんはその1尾目からぴたっと止まり、わしも忘れた頃にちょこっと釣る状況となりました。
無線でも、他の船が渋い渋いとの連絡。えらく辛い釣りに変わってしまいましたね。
良かったのは最初のちょこっとだけだったです。残念!!!
と言うことで、わしは8尾、酔い鮫さんは3尾、その他もう一人が7尾と、珍しくわしが竿頭となりました。
わしは一人暮らしなので、酔い鮫さんに1尾引き取ってもらい、写真は7尾となっています。
それに、サバが全然居なかった。代わりにメーターオーバーのサメが釣れて、ちょっとビックリしましたね。
アジ、サバとは違う、ずぅ〜んって言う重さと強い引き。魚影を見た時は、思わず魚(ギョ)!!っとしました。
ということで、が今回の写真です。よろしかったら見て頂戴ね。
ちなみに、今回の渋さを体験し、酔い鮫さんはリベンジを誓ってたとさ。
ページトップへ