2005年2月12日(土)アジ、走水、八幡橋鴨下丸、午前船
酔い鮫さん、2回目の船釣りです。
まだまだ自分のことだけで手一杯でしたね。(^_^;)
出船までの色々な準備が一人でできるようになると、もう海の男っす。
船宿によって勝手も違いますが、早く慣れて下さいねぇ〜。
酔い鮫さん、早速釣りました!!!しかもいきなりいっかです。
前回の3尾リベンジにやって来て、いきなり2尾なんて、もう目標達成間近っすね。
それにしても・・・この時の慌て様っていったら・・・ふっふっふ・・・
「巻けない!!リールが巻けなくなった!!!」って。
私は天秤が竿先まできてるのを見て、「どーゆうこと?」って思いました。
それに、そのまま竿を立てたもんだから、ビシが船の揺れに合わせてグワァ〜ングワァ〜ン揺れてるし。
写真にも、ビシが写ってますよね。貸しロッドが折れそうになってました。
酔い鮫さんは、慌てると周りが見えなくなるタイプなんですね(^○^)
ま、これも慣れでしょう。
ワシの何回目のヒット写真っす。
酔い鮫さんが慌ててたので、落ち着くのを待って撮って頂きました。
この写真のサイズは小さいですが、結構良型のアジが釣れたんですよ。
やっぱ、大アジは良い!!!
おぉぉぉ、見たことのない大物が泳いでるぅ!!!
あれ釣ってぇ〜!!!って、無理だっちゅーの。
潜水艦じゃあ!!!日の丸を揚げてました。
写真じゃ判らないけど、結構でかかったですよ。
アメリカの原子力潜水艦もたまに通るらしいけど、でかいらしい。
100mは有るって船頭さんが言ってました。
酔い鮫さんの釣果です。
前回のアジ3尾のリベンジで臨んだ今日ですが、10尾釣りました。
それに船頭さんが3尾くれたので、全部で13尾ですね。
それだけいれば家でも鼻高々でしょう。
リベンジ成功っすね!!!
ワシの釣果です。
13尾釣り船頭さんに2尾貰ったので、全部で15尾になりました。
大アジが多かったので、後半辛かったとはいえ十分満足行く結果となりました。
本日の船頭「熊ちゃん」です。
後半の辛い状況の中、一生懸命船を動かしてくれました。
それでも「あの早い潮が来たら、魚が居なくなっちゃうからだめだったね」って。
船頭さんとしては珍しくフレンドリーな船頭さんですね。
我々の中では通称「塾長」船頭さんです。あっ、塾長が痩せてた時のね。
それにしても、半日アジの目標は40尾だって。
そんなに釣れることは滅多にないとのことだけど、そんなにあっても・・・(-_-;)
ワシの釣果です。
大きいのから小さいのまで、結構色々のサイズが揃いました。
小さいのは20cm強くらいでした。
一番大きいサイズは25cmありました。
って言っても、1枚前の写真を見て頂けばわかるように、25cmに近いサイズが結構居ましたよ。
アジペタです!!!
大きい奴4尾選んでペタにしたので、これが結構盛り上がっていて・・・
それにしても、脂がのっていて最高に美味しかったです。
捌いていたら、包丁も手もベタベタになりましたよ。
うぅぅぅ、やめられないなぁ、釣り。
アジフライ3尾です。
もう、サクサクふわふわで、めちゃ良い具合に揚がりました。
こんなに美味しいアジフライは、滅多に食べられないよなぁ。
定食屋のアジフライじゃねぇ・・・素材が違うもんなぁ。
アジの焼き魚です。
ちょっと火が強過ぎて尾がとれてしまいましたが、外側がちょっと焦げただけで中はホクホクでした。
なにはともあれ、たれてた脂はちょっとすごいですね。
アジペタを作った分の骨の唐揚げです。
これをやれば、多少捌き方が下手でも骨に着いた身ごと揚げてしまうので、捌く時、気楽に捌けます。
それに、カルシュウムもバリバリ取れるしね。
あれ?心筋梗塞って、カルシュウムの摂り過ぎに問題なかったよね!?
カルシュウムの摂り過ぎうんぬんよりぃ〜、
あんた食べ過ぎですから!!!残念!!!
(^_^;)
ってことで、今宵の晩餐です。
ふっふっふ・・・うらやましいでしょ〜。
ちゅーことで、ご馳走様でしたぁ〜。(^○^)
二日目〜。
ここからは、酔い鮫さんの料理写真とコメントです。
13尾のうち、9尾を料理しました。
今回は、家族4人にとって、充分な量の料理となり、皆、満足でした。
残りの4尾は、今日(13日)、料理します。
焼魚×4(写真は2尾分)
さしみ×3(半分はタタキにしました)
てんぷら×2(しいたけなど他のものと一緒です)