k2004UpUp

このページは2004年の釣行記録です。
懐かしい記録をお楽しみください。


12月17〜18日五目釣り:防波堤夜釣り(西扇島):塾長・星のオヤジ
11月26〜27日五目釣り:防波堤夜釣り(内浦港):親方・三鱗・鮒酔い・雑魚・西やん・星のオヤジ
11月02日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):雑魚・星のオヤジ
9月19日ハゼ:手漕ぎボート釣り(江戸川方水路):塾長・星のオヤジ
9月11日ハゼ:手漕ぎボート釣り(江戸川方水路):親方・三鱗・鮒酔い・星のオヤジ
8月04日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):雑魚・星のオヤジ
7月23日五目釣り:防波堤夜釣り(東扇島):塾長・星のオヤジ
7月10日五目釣り:防波堤夜釣り(西扇島):塾長・星のオヤジ
6月01日シロギス:船釣り午前船(荒川屋):三鱗・星のオヤジ
5月24日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):雑魚・星のオヤジ
3月12日ワカサギ:諏訪湖:ドーム船釣り:miyaz・星のオヤジ
2月27日五目釣り:東扇島:防波堤夜釣り:三鱗・雑魚・星のオヤジ

1217

12月17日(金)〜18日(土) 晴れ 17日中潮→18日小潮 五目釣り・防波堤夜釣り 17日21時〜18日4時
参加者  :塾長・星のオヤジ
場所   :西扇島釣り公園  釣行方法:夜釣り
潮汐   :満潮 17日19:49 干潮 18日03:15 満潮 10:34(塩浜運河)
対象   :五目釣り

年の瀬も押し迫り、今年最後の釣りに行こうと言うことで、塾長と西扇島釣り公園に行って参りました
どこに行こうか検討している時に、「釣れる所」って。とは言ってもねぇ・・・釣れれば場荒れするし、結局釣れなくなる。
皆が釣れる防波堤を探しているんだよねぇ。親方が「釣れれば防波堤釣りだって人が集まるんだよ」って。
その釣れる場所を教えてくれぇぇぇ!!!近場でね。
ちゅーことで、懲りもせず西扇島の釣り公園に行くことに決定。
この辛い状況で、しかも潮は小潮って言うのに、結構人が居ました。皆、釣果なんて関係無いんだろうね。
釣れればラッキー位で。とにかく、釣り糸をたらしているのが好きな人々なんでしょう。でなきゃ、こんなに人が集まってこないでしょう。
案の定・・・釣れない・・・全く・・・当たりが無い・・・。
この状況ではそろそろ塾長が「星のオヤジさんが引き上げるって言ったら私はいつでもOKですよ」っ言ってくるな・・・と思ってたのに。
意外や意外、明け方4時まで釣りをしてしまいました。ワシの方が「もう撤収しないか?」って言ったくらい。
と言うことで、今回も釣れた写真は無いし枚数も少ないです。phot
塾長・・・今年は全くお魚さんを釣ってないって。お気の毒に・・・祟られてるんじゃ・・・。
塾長も船釣りでお払いをしましょう!!!(^○^)

ページトップへ

1126

11月26日(金)〜27日(土)曇り一時雨後晴れ(強風) 大潮 五目釣り・防波堤夜釣り 19時半〜8時
参加者  :親方・三鱗さん・鮒酔いさん・雑魚さん・西やんさん・星のオヤジ
場所   :内浦港   釣行方法:防波堤夜釣り
潮汐   :26日 満潮 16:28 干潮 23:11・27日 満潮 06:01 干潮 11:31 (三津)
対象   :五目釣り
仕掛け  :色々

天気が不安だったものの、朝、会社に着くと親方が「大丈夫だよ、船に乗れない人にとっては重要なイベントなんだから行こうよ」って。
予報では、確かに東京は大丈夫だし、沼津だけがピンポイントで短く、少々降るくらいの予報なので、行ってみるかってことにしました。
親方が19時には始めてると聞き、わしも早く行きたくなり、会社を早退し、現地に着いたのは20時。
その直後でしたかね、親方がゴンズイを釣ったのは。一投目で釣れたってことで、なんか良い感じかなぁなんて淡い期待を。
それにしてもすごい強風で、こりゃ〜投げられんわ・・・って言うのと、天気予報での「少々雨」が不安だったので、荷物もそんなに広げず、気合入ってたからロッドは3本持って行ったんだけど出すのは1本だけにしました。
それから24時頃までは、たま〜に「ぱらっ」て雨が降るものの直ぐに止み、親方は「物事は良い方に考えないと。直ぐ止むって思えば止むんだよ」って。ほんまかいな!?(^_^;)
24時半頃に雑魚さんと、初登場の西やんさんが到着。西やんさんはライフジャケットまで着て本格的だったっす。
ただ、ちょっと着膨れしてましたねぇ。上下合わせると十二単かも・・・って。(^_^;)
なーんて話していると・・・みょ〜に強い雨が・・・。
親方が「こりゃー良い方に考えても止みそうもなさそうだ」ってことで一時車に退避。
その退避直後に三鱗さんと鮒酔いさんが到着しました。なんと彼らは足柄から暴風雨と共に移動して来たって。
それからの暴風雨はすごいのなんのって。車が風で揺れてたし、叩きつける雨の音がすごかったっす。
その勢いは、波が駐車場まで押し寄せてくるんじゃないかって恐怖感を感じるほどでした。
ただ、天気予報の夜半過ぎには止むという言葉を信じて待ちましたよ。そしたら1時半頃には止み釣り再開。
が・・・釣れるのはネンブツ君ばかり。風は収まらなかったのでブッコミもできないし・・・
こんな条件が悪かったのも久しぶりだったです。
空が白んできてからサビキを始めてみるも、いつもならこませを食べに来る小魚すら姿を見せない。ましてや、小アジなんて・・・
ちゅーことで、こませがなくなった時点で終了としました。うぅぅぅ渋かったぁ・・・(T_T)
この時期、風が強かったのにそんなに寒くなかったのが救いでしたけどねぇ。
次はカワハギだな・・・
こちらが、そのシブシブの写真です。photまー、見てやって下さい。

ページトップへ

1102

11月2日(火)晴れ 中潮 アジ・船釣り午前船 7時〜11時半
参加者  :雑魚さん・星のオヤジ
場所   :磯子沖   釣行方法:船釣り午前船
船宿   :八幡橋鴨下丸
潮汐   :中潮(大→小) 干潮 01:09 満潮 08:15 干潮 13:01(走水)
対象   :アジ
仕掛け  :天秤から下は市販のビシアジの仕掛けです。その他はレンタル。

3ヶ月ぶりの船釣りで、ワシと雑魚さんペアーの釣りなのに天気・波も良好という状況で、前日、わくわくしながら釣りの準備をしてました。
財布の中身は十分か?って確認しようとしたら・・・財布が無い?!会社帰りに食事をしたラーメン屋でお金を払った時まではハッキリと覚えている。
その店のトイレは店の外に有り、そのトイレに寄ってから帰って来てお金を確認しようとするまで、財布の記憶がない!!!
とりあえず、家に着いてからの記憶を遡り家中を探し、さらに、駐車場との往復3回。
それでも見つからず、こりゃラーメン屋のトイレかぁ?と思い、確認するため免許が無いのに片道1.5時間のラーメン屋へ出発しようとしたところ雑魚さんから電話。
事情を話したら雑魚さんがラーメン屋まで30分と言うことで行ってくれると。大変申し訳ない、感謝感謝!!!
と同時に、見つかってくれぇ、誰も持ち帰らないでくれぇ、店の人に「忘れ物ですよ」って届けてくれぇって、普段から生善説を信じてないわしが、この時ばかりは信じたくなりました。
が・・・やはり店には無し・・・(T_T)。免許も無いし、カード等停止の手続きをしなくてはならないので、一時は釣り中止となりました。
そして、最後にカード会社へ連絡する前にもう一度車を見に行き暗い中徹底的に探してみると・・・シートの下に落ちてた・・・
ホッとしたと同時に、急いで雑魚さんへ釣り再開の電話を。それでも、なくなったと思った時の精神的ショックはでかかったです。
翌日、釣り宿の駐車場で雑魚さんと合流し、前日の対応について、感謝感謝!!!
船が出発した時には、本当に財布が見つかって、今日ここに釣りに来れて良かったぁ〜って実感しましたよ。
さて、釣行の方ですが、直ぐには撒き餌の効果も無いし、タナはどれくらい?って探っていると、直ぐにアジ君が食いついてきました。
そのままワシは順調モードに入ったのですが、雑魚さんが・・・。なかなか顔見れませんでしたねぇ。
タナ取りについては今まで何回もやってるから問題無いと思うし、なのにワシが釣れて雑魚さんが釣れないという極端な状況が二人並んで起きていたので、さすがに船頭さんが「仕掛け見せてみぃ」って見に来ましたね。
仕掛けも問題無いとお墨付きを貰い、だとすると原因は???結局判りませんでしたね。
なぜなら、そのうち雑魚さんも釣れ始め、一体なんだったんでしょう?って感じでした。
雑魚さんは釣れ始めたら釣れ始めたで、仕掛けが絡むことしばしば。今日持ってきた仕掛けをほとんど使ってしまったとか。一体どーしちゃったんでしょう、今日の雑魚さん。
それにしても、今日はタナがちょこちょこ変わるし、サバ君がアジのタナに混じってきていて、底から1mでサバが釣れちゃ〜ねぇ〜。(-_-;)
結構難しい釣りとなりましたね。ま、それもまた楽しいと。それもこれも、財布がみつかって良かったと(またそこへ行くかい)。
サバの引きは激しかったぁ。最後にはリールを巻く力がなくなってしまいましたよ。良い運動っす。
ちゅーことで、photが釣行時の写真です。

ページトップへ

0919

9月19日(日)中潮 ハゼ・手漕ぎボート釣り 12時〜14時
参加者  :塾長・星のオヤジ
場所   :江戸川方水路   釣行方法:手漕ぎボート釣り
船宿   :佐野ボート
潮汐   :中潮(大→小) 満潮 08:07 干潮 13:38 満潮 19:18(築地)
対象   :ハゼ
仕掛け  :ライン:PE1号 オモリ:タイコオモリ1.5号 針等:市販のハゼ仕掛け5号 ワカサギボート釣り用ロッド

またまたハゼ釣りに行ってきました。あのピクピクって言う当たりが結構気に入っちゃってるんだよねぇ。
一緒に行ったのは塾長です。最近、全く魚が釣れない塾長なので、ハゼなら何匹か釣れるだろぉって感じで。
が・・・塾長、今回は(も?)失態続きで・・・。釣りに来ると良い事が無いみたいですね。ここまで来るとやばいかも。
お払いでもしてもらった方が良いんじゃないでしょうか?・・・(-_-;)・・・わしもお払いが必要だけどねぇ・・・厄年・・・
と言うことで、塾長の失態(^_^;)を含めてそのご報告を致します。
いつものコンビニで待ち合わせをし、買い物をした後エサ屋でエサを調達しようとしたら、塾長が「今コンビニでおろした金が無い!!!」って。
それからコンビニに戻って探すも、1万円はもう戻ってきませんでした。多分、明細と一緒に捨ててしまったとか。
さすが金持ちは違うねぇ〜、お金捨てちゃうなんて・・・なんて冗談を言いつつも、ボート・エサ代はわしが出してやることに。(ワシってやさしぃ〜!!!)
そして釣りに出発しようとすると、塾長はボートを漕げないんですよ。進まない、曲がってばっか、ちょっと風が吹くと押し戻され、挙句ワシにがんがん水かけて・・・恩を仇で返すんかぁ〜!!!(-_-;)
しょうがないんでワシが漕ぎ、適当な場所で釣りを開始。ワシと塾長は体重差が有り、ボートが傾いてるのが気になりました。
この傾きが、それから2週間苦しむことになった腰痛を引き起こすことに。(T_T)
さて釣りの方ですが、塾長の不調パワーも今日はなりを潜め、無事ハゼ君を釣ることができました。
この調子でどんどんいきましょう!!!って思ってたら、塾長が・・・
「ボート、俺が漕ぎます。漕いでないと酔ってしまって・・・」って。えぇぇぇ!!!マジィ〜!!!
それから塾長を見てると、ロッドを置いてはため息・・・エサを着けてはため息・・・普段からスローな動きが、さらにスローに・・・
こりゃだめだ・・・ってことで、実釣2時間で釣り終了とあいなりました。
ワシは最初は渋かったし、調子が上がってきたところで終了となり、料理する程量が無かったしビクの中は皆生きてたので全部リリースしてしまいました。
ちゅーことで今回は料理写真が有りましぇ〜ん。
それにしても、塾長との釣って早くあがることが多いんだよなぁ。なぜだぁ〜?
で、このまま帰っても早いしつまらんと言うことで、テレビで紹介された「OB」に行ってみることにしました。
OBの飲み物系はすごくでかかったです。それらも含めてphotを見て下さいねぇ〜。

ページトップへ

0911

9月11日(土)中潮 ハゼ・手漕ぎボート釣り 11時〜16時半
参加者  :親方さん・三鱗さん・鮒酔いさん・星のオヤジ
場所   :江戸川方水路   釣行方法:手漕ぎボート釣り
船宿   :佐野ボート
潮汐   :中潮(小→大) 満潮 02:36 干潮 09:21 満潮 16:31(築地)
対象   :ハゼ
仕掛け  :ライン:PE1号 オモリ:タイコオモリ2号 針等:市販のハゼ仕掛け5号

今年もハゼ釣りに行ってきました。参加者が4人とちょっと少なかったですがとっても楽しかったですよ。そのご報告を致します。
今回は台風の影響で週間予報では金・日が曇り時々雨、かろうじて土曜日は降水確率40%の曇りの予報。
どっちかにずれたらだめだなぁ、しかも40%って・・・って思ってたら、前日の天気予報で曇り時々晴れに。
天気がすごく変わりやすい最近だったので、中止になるかもって感じで直前まで結構不安でした。現に、一回流れてるし。
集合場所のコンビニに一番で着いて待ってると、10時前には全員が揃ってしまうという快挙。
早速ボート屋に移動すると「今シーズンもよろしくねぇ」って、ボート屋のおばちゃんが。
去年は一回、ちゅーか、最近は1回/年なのに、よく覚えてるよなぁ。こうゆう感じがまた客を呼ぶんだろうね。
ちょっと前に、ハゼ釣りをテレビでやってて絶好調と言ってたし、ボート屋でもワカサギみたいに釣れるような勢いで言われてたので、すごい期待してボートに乗り込みました。
私と三鱗さんのボートは釣り船、親方と鮒酔いさんのボートが酒飲み船てな具合で(^_^;)
実釣ですが、ボート屋が言うほど釣れないっす。三鱗さんは最初も早かったけどコンスタントにチョコチョコ釣ってましたが、ワシにいたっては午前中は全然駄目。
やっぱり一年に一回じゃねぇ〜。午後になって、やっとこさコツを思い出してきて、何とか21尾釣ることができました。
ちゅーことで、ワシは午後の男となりました。三鱗さんは午前の男に。二人合わせて、ampmってかぁ。
三鱗さんは何尾釣ってたんでしょう?
親方と鮒酔いさんの酒飲み船は、何度もボート屋に引き返しトイレ・新しい酒を仕入れてって。
ずいぶん疲れたんじゃないですかぁ〜?鮒酔いさん。それにしても、色々な魚を釣ってましたね。
珍しいっすよ、江戸川方水路で「フグ」って。
ちゅーことで、photが釣行風景の写真です。

ページトップへ

0804

8月4日(水)晴れ 中潮 アジ・船釣り午前船 7時〜11時半
参加者  :雑魚さん・星のオヤジ
場所   :磯子沖   釣行方法:船釣り午前船
船宿   :八幡橋鴨下丸
潮汐   :中潮 満潮 06:17 干潮 12:59(走水)
対象   :アジ
仕掛け  :天秤から下は市販のビシアジの仕掛けです。その他はレンタルしました。

ワシと雑魚さんの最強悪天候コンビが、またもや釣りを計画して行ってきました。
ジンクスを裏切らず、最初に計画した日は台風により中止で、今回はどうなるか!?って思ったら、波は穏やかで、とっても良い天気となりました。
ただ暑かったぁ〜。賢い釣り人は長袖を着てましたね。午前船でも結構焼けてしまいました。
あまりの暑さに船頭さんが「あっじぃ〜、あっじぃ〜」と言ってたので、「アジ船だけにあっじぃ〜ですか」って言ったら、「おぉぉぉ、鳥肌立ったよぉ」って。
通称、我々の中では塾長船頭さんだったので、こんなギャグを言うことができました。普通の船頭さんにはこんなこと言えないっすよね。
さて釣行状況ですが、釣り場へ着いた直後に他のお客さんが1尾直ぐ上げたものの、それから20分位な〜んも来ない状況が続きました。
船頭さんの指示棚は2mだったけど、ワシは下から探っていこうと1mにしたら、ん!?乗ったぞ。
試しにもう一度同じ棚でやったられんちゃんしたぞ。ちゅーことで1mにしたら入れ食い状態となりました。
雑魚さんは、2mでやったらサバが掛かったんで1mに下ろしたとのことで、ワシと同じく入れ食い状態に。
ワシらの直ぐ横でやってたおじさんが、なかなか顔を見ることができず、船頭さんが一生懸命教えてたので、1mの棚だよって教えてあげたらおじさんも入れ食いに。
サイズが20cmとちょっとと小さかったのでサイズアップしようと色々棚を変えたんだけど、2mまでいったらもう釣れやしない。
前回と同様、アジって結構棚がシビアですよねぇ。
入れ食い状態が続いてて、もういいよぉってところに、他の船から乗り移って来た漁師さんが、ワシらがロッドキーパーを使用してないのを見て「なぜ使わないの?」ってところから、さらに釣る運命に(^_^;)
ロッドキーパー、便利っすねぇ。早く使っていれば翌日筋肉痛にならなかったかも。
最後はお約束で「シメサバ」ってことでサバ狙い。ちょっと型が小さかったけど、狙い通りサバを釣って終了となりました。
ちゅーことで、ワシはアジ46尾・サバ1尾という結果に。
家に帰ってさばくのに何時間掛かったか・・・。と言うことで、今回はアジフライは無しでした。
もっとも、24尾のアジを食べるので死にそうになりましたが。
塾長、「もういいよ」って言うくらい、釣ってみたいと思いません?(^○^)
ちゅーことで、photが釣行風景の写真です。

ページトップへ

0723

7月23日(金)〜24日(土)晴れ 小潮 五目釣り・防波堤夜釣り 23時半〜3時半
参加者  :塾長・星のオヤジ
場所   :東扇島  釣行方法:防波堤夜釣り
潮汐   :小潮 23日 満潮 21:18 24日 干潮 03:34 満潮 09:22(羽田)
対象   :五目釣り

前回7月10日のリベンジに行ってきました。ま、結果は返り討ちでしたけど・・・(^_^;)。そのご報告を致しますです。
待ち合わせのエサ屋の隣のコンビニに着くと、塾長は既に到着してました。気合入ってますねぇ。
その気合が空回りにならなきゃいいけど・・・
コンビニで人間のエサ、エサ屋で魚のエサを調達し、いざ西扇島の公園に出発!ってとこで、急に塾長は、「東に行きましょう」って。
おいおい、今回は前回のリベンジで公園の真ん中くらいが良いってことで企画したんじゃなかったっけ?
俺、短いロッド持って来てねぇぞぉ〜。・・・はめられた・・・(T_T)。と言うことで、急遽東扇島へ。
防波堤の根元に着くと、前まで釣ができてた海沿いが何とか法とかによってフェンスが・・・
もう、スバル前で釣りはできないんですね。そのフェンスを恨めしそうに眺めながら、いつもの防波堤先端へ。
着くと人が居ない・・・全く人が居ない。一体釣り人はどこに行ってしまったのでしょうか?
人が居ないってことは・・・多分・・・釣れないんだろぉなぁ・・・
それでも、ボラ君は一生懸命跳ねてるし、仕掛けも良い具合に流れて行くから、ちょっと期待。
アナゴ君については、向かい風で思ったほど飛ばせずちょっときつかったですね。
釣り始めて、1時間・・・2時間・・・。エサが全くなくならないっす。塾長も、早々に敗戦を意識してました。
釣り人も居なけりゃ魚も居ない・・・逆か・・・魚が居ないから釣り人が居ないのか。
と言うことで、塾長は今回も釣れないゴールド免許の記録を更新しました。
今回も釣れた写真は無いし枚数も少ないけどphotを見て下さいねぇ。

ページトップへ

0710

7月10日(土)晴れ 小潮 五目釣り・防波堤夜釣り 0時〜3時半
参加者  :塾長・星のオヤジ
場所   :西扇島  釣行方法:防波堤夜釣り
潮汐   :小潮 満潮 9日22:21 干潮 04:15(築地)
対象   :五目釣り

3日前、体調不良で夜中に病院へ行き精密検査を受け、ハッキリした原因がわからないまま迎えたこの釣行。
周りからは「おっかしぃ〜よぉ」「何考えてます?」等々言われつつ、命を削りながら釣りに行ってきました。(((((-_-;)
同伴者は、只今ゴールド免許爆進中、バイクで捕まらないけど魚も捕まらない。釣りもゴールド免許爆進中の塾長です。
場所は、久しぶりの西扇島で、そこに新しくできた公園へ行ってきました。
その公園は、海沿いのすごく長い公園で、手洗いも有り、そんなに人も多くなく、皆で行くには良い公園かも。
釣行状況ですが、釣りのゴールド免許爆進中の塾長パワーが炸裂したか、渋かったです。
そうそう、塾長の彼女がお結びの差し入れをしてくれました。とても美味しかったです!!!
前回はケーキと、色々差し入れして頂き有難うございます。<m(__)m>次回もよろしく!!!(^_^;)
あと、夏の扇島は良いですね。あの風が心地良く、とっても涼しかったです。冬は地獄だけど・・・
釣行中の写真はphotですが、釣れた写真は無いし枚数も少ないけど見て下さいねぇ。

ページトップへ

0601

6月1日(火)曇り時々雨 大潮 シロギス・船釣り午前船 7時半〜11時半
参加者  :三鱗さん・星のオヤジ
場所   :金沢八景沖  釣行方法:船釣り午前船
船宿   :荒川屋
潮汐   :大潮 満潮 02:34 干潮 09:33 満潮 16:12(横須賀)
対象   :シロギス
仕掛け  :ライン:PE1号 オモリ:18号 針:キスイレグ8号 幹糸:DUEL H.D.CARBON極上船ハリス1.5号 枝糸:DUEL H.D.CARBON PRO100 1.5号

先週はアジで、今週はシロギス釣り。釣が続いて、ワシ的にはとぉ〜っても幸せ。(^○^)
今回、天気予報は雨だけど波浪情報は良好とのことで、エサも撒き餌じゃなくイソメだから行っちゃいましょぉ〜ってことで行って来ました。
船宿に着いて食事をし釣りの準備をしていると、おやおや、雨が止んだじゃないですか。
さすが自称超強力晴れ男パワーの三鱗さん。三鱗さんは久々の船釣りだから、さらにパワーアップしてたんですかね。
が・・・出船し釣り場へ移動中に雨が・・・波しぶきが・・・釣り場に着いた時にはもう全身びっしょり。
カッパ着てるから良いんだけど。荷物はナップザックをやめて全てコンビニ袋に入れてたので、濡れてもなーんの問題無し。\(^o^)/
釣行状況ですが、投入後1投目で良型シロギスをゲット。ワシが最初に釣れると、その日は結構厳しくなるんだよねぇ〜。
と言いつつ、2投目もゲット。ちょっと小さかったけど。う〜ん、今日の状況は良いのか!?
と思ったのもつかの間、釣れなくなりました(-_-;)
船頭さん曰く、「今日は誘わないと食わないよ」って。えっ!?シロギスの誘いって???
誘い下手のワシらは、とりあえず見よう見まねで誘って見たんですけど、誘ってるのか仕掛けがばたついてるのかわかったもんじゃない。
やーばーいーよぉ〜って、それでも誘ってると三鱗さんが「おぉぉぉ、こりゃでかい!」って自慢げに上げたキスは・・・でかい!!!
後で聞いたら25cm有ったとのこと。もう少しで尺ギスでしたね。おっしぃ〜。
シロギスの誘いは、上げる時は少々早く、落とす時にはゆっくり落とすと。上から落ちてくるエサに食いつくらしいです。
へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜。
あたりが全く無い時は餌を大き目にして、あたりが有っても乗らない時は餌を小さ目にすると良いそうです。
へぇ〜。
雨の方が型が大きくなるし数も釣れるらしいです。
へぇ〜(20へぇ〜)
とは言いつつも、釣果にこだわらず釣りを楽しむをモットウとする狭山漁協では、やっぱ晴れた方が良いにこしたことは無いと・・・びみょ〜っすね。
そんなこんなで、下手ながらも誘いをし、結果、三鱗さん19尾、ワシ22尾と、今までのシロギス釣りの中では一番釣れました。
三鱗さんにいたっては、釣行中に「調子はどーっすかぁ?」って聞いたら「星のオヤジさんには勝てませんよ」って言うから、調子悪いのかなぁ〜って、ワシも気を使って「勝ち負けじゃないからぁ」なんて言ってたのに・・・
ふたを開けてみりゃーワシと3尾しか差が無いじゃん!!!
ワシに気付かれないよう、こっそり釣ってこっそりクーラーに入れてたのね。そんなことやってると、屁かけるぞ〜!!!
今回のこの釣果はまた一つ成長できたかな?その他、ベラ・メゴチ・ハゼが釣れました。
メゴチは良型が1尾釣れたんですが、この一尾でクーラーの中がヌタだらけになるなぁ〜って思い、全てリリースしてしまいました。
美味しいんだけど、食べる所が少ないしねぇ〜。
シロギスとベラの引きの違いもハッキリ判ったし、下手ながら誘いもできたし、釣果の他にも収穫が有り満足感ひとしお。
釣りが終了し、一仕事終えた気分で帰港する最中、気分もなんか良く、それに合わせて雨も上がり、釣行中は雨だったけど良い釣りでした。
ちゅーことで、photが釣行風景の写真です。

ページトップへ

0524

5月24日(月)晴れ 中潮 アジ・船釣り午前船 7時〜11時半
参加者  :雑魚さん・星のオヤジ
場所   :磯子沖   釣行方法:船釣り午前船
船宿   :八幡橋鴨下丸
潮汐   :中潮 満潮 06:27 干潮 13:58(走水)
対象   :アジ
仕掛け  :天秤から下は市販のビシアジの仕掛けです。その他はレンタルしました。

ワシと雑魚さんの最強悪天候コンビ。計画すれど中止となり、その繰り返しだったのが、やっとこさ決行できました。
気持ちが先走っていたのか、6時15分集合だったのに船宿に着いたのが5時半。
こりゃー早いやーって駐車場に行くと、丁度雑魚さんが駐車している最中。雑魚さんも気持ちが先走ってたのね(^_^;)
ゆっくり朝食を摂り乗船手続きをすると、早くも気持ちは船の上へ。身体も自然と船の上へ。
わくわくしていたので、落ち着かないんですよねぇ。準備準備と気持ちが先走りしていました。
今日の船頭は、我々の中では愛称「塾長」と言われている船頭さんで、楽しくなりそうな予感。
現に、釣りの話以外にも色々話をしましたねぇ。気さくな良い船頭さんです。
どこかの某○三郎丸の船頭とはえらい違いです。
気難しい船頭さんは多いけど、某○三郎丸の船頭は威圧的なんだよねぇ。だから、もう行かないけどね。
出船時間になり船が動き始めた時は、もう気持ちがピークに達していましたよ。
いつものことじゃんって言われたらそうかもしれないけどね。
釣りの方ですが、なんか今日は渋いらしい。船頭さんも、なかなか船を止めなかったし。
釣り始めて1回目2回目は仕方ない。そろそろ来る頃ではと期待しても・・・来ない・・・
おやおやぁ〜?おっかしいぞぉ〜?なかなか乗らないよぉ。そしたら船頭さんが「今日は棚がシビアだよ」って。
それに、がんがん来るって感じじゃなくて、たまに来てまた来なくなって、忘れた頃にまた来るって言うペース。
ワシ的には、釣れ過ぎない良いペースでした。
この時期の型は・・・期待をしていなかったのも確かだけど、やはり小さかったです。
それにしても、久しぶりに魚が乗った感触、う〜、たまらん。やっぱアジは良い!!!
そんなこんなで、ワシは14尾、雑魚さんは12尾釣ることができました。
船頭さんが、渋すぎたので二人に10尾ずつくれました。わしは14尾で満足してましたが。
でも、「塾長」船頭さんの好意は裏切れないっすから、ありがたく頂戴いたしました。
船頭さん曰く、今日は水が澄んでいたのと、前日の雨で状況が悪くなったとのこと。
ま、釣果にこだわってないし。狭山漁協は釣りを楽しむのがモットウっすから!!!
今回釣りに行けたので、ワシと雑魚さんの最強悪天候コンビのジンクスは解消っすね!!!
波は穏やかで天気も良く、気温丁度良くて気持ちよかったっす。
ちゅーことで、photが釣行風景の写真です。

ページトップへ

0312

3月12日(金)曇り ワカサギ・ドーム船 6時半〜15時半
参加者  :miyaz君(非組)・星のオヤジ
場所   :諏訪湖   釣行方法:ドーム船
船宿   :みなと
対象   :ワカサギ
仕掛け  :アナ釣りロッド・船宿のワカサギ仕掛け

ワカサギ氷上穴釣りに行こうと思ったら、暖かい日が続き榛名湖がクローズとなってしまった2月。
今シーズンは氷上穴釣りに行けなかったぁ〜と言うことで、ドーム船で擬似穴釣りを楽しんで参りました。
ドーム船は、昨年11月に行きあじをしめたんですよねぇ。船内は暖かいし、釣れる等々。
その時は勝手が判らず釣りに集中してしまい、釣行時の写真が無かったのでHPには掲載しませんでした。
今回は、ちゃんと写真を撮ったのでそのご報告を致します。
3時半に諏訪湖へ向けて出発。片道約200km。ちょっと遠いいですね。気楽に行ける距離じゃないっす。
6時5分前に船宿に着くともうやってたので、即手続きをして乗船。
船が出る前に準備ができたので糸をたらすと・・・水深1m強でなんと釣れてしまいました(^_^;)
おいおい、船に乗る必要ないじゃん。桟橋で十分釣れるじゃんって感じでした。
でも、船の中はストーブも有り、八ヶ岳下ろしの風が強い諏訪湖では、ドーム船に限ります。
6時20分頃に出船し、約5分で釣り場に着き釣行開始。水深4.6m程。朝のサービスタイムでガンガン釣れましたよ。
そしたら、わしの仕掛けがハード障害を起こし、取り替えた仕掛けが・・・オモリの負荷とロッドがちょっと合わない。
微妙な当たりがわからない。
なので、今回はエサを切った方が釣れるとわっていましたが、あえて切らず、ちょっと根性の釣りをしてみようと方向転換。
だってさぁ、前回201尾釣って食べ切るのに苦労したんだもん。最終的に塾長に引き取ってもらったし。
なので、渋い時間帯は全くだめ、良い時間帯でも人より釣れてる量は少なかったですね。
納竿間近になって、やっと慣れてきて入れ食い状態で釣れるようになりました。
miyaz君は、今シーズンドーム船2回目。まめにエサを切り、渋い時間帯でもコンスタントに釣ってました。
彼はご両親と3人だから、200・300は釣りたいですよね。
それにしても、諏訪湖は釣れるなぁ。ワシは今回4回目。その内諏訪湖ドーム船が2回。
その他の2回は100なんて全然届かなかったのに、諏訪湖に来て2回とも100を超えましたもん。
単純にワカサギ釣りを楽しみたいのだったら、諏訪湖はお勧めですね。
皆さんも出かけてみてはどうでしょう。前回は休日でしたが、余裕で座れましたから、そんなに混んでないですよ。多分・・・
ちゅーことで、photが釣行風景の写真です。

ページトップへ

0227

2月27日(金)晴れ(強風) 小潮 五目釣り・防波堤夜釣り 1時半〜5時
参加者  :三鱗さん・雑魚さん・星のオヤジ
場所   :東京湾東扇島   釣行方法:防波堤夜釣り
潮汐   :小潮 満潮 26日20:58 干潮 2:18 満潮 8:23(芝浦)
対象   :五目釣り
仕掛け  :防波堤、投げ釣り仕掛け・セイゴ仕掛け

こ、こ、今年はおかしい!!!釣行記録が全然更新されない!!!うちのメインのページなのに!!!
釣りに行こうとすると、天気は悪い、波は荒れる、氷は溶けるで、ことごとく流れてしまい、今回もアジ釣りに行こうとしたら、山・海は大荒れで波の高さが2〜3mとの天気予報・・・(T_T)
船に乗れないならと、今回は半ばヤケで東扇島へ行ってきました。そのご報告を致します。
アジ船釣り中止が決まったのが木曜21時。
このまま中止じゃこの高まった気持ちがおさまらん、防波堤なら波は関係無いじゃろぉと、急遽東扇島へ行くことにしました。
いつも集合するエサ屋に1時に集合し、自動販売機でエサを買い、東扇島に着くと、案の定の強風・・・。
エサを買ってる時から風が強かったからねぇ〜、普段から風が強いこの場所ではさらに倍。
あの天気予報なら、さらに倍倍。前日までの暖かさはなんだったのって言うくらい寒いし・・・。2月なんだからこっちが普通か・・・
救いは、陸側から海に吹く風で、投げ釣りでは追い風になり、ちゃんと投げることができました。しかも、かなり遠くに。
ただし、その風に逆らうようなことをすると、なんもできなかったですね(^_^;)
置いてあるロッドはカラカラカラッて転り、荷物は固定しないと飛んで行き、立っていても「ひざかっくん」されたくらいの風が身体に当たりましたよ。
雑魚さんは、東扇島の先端は初めてで、風の強さに驚いてましたね。
三鱗さんは・・・「川崎の「か」!!」って叫びながら余裕で歩いてました。
海は、風のわりに波は穏やかで、しかも沖に向かって潮が流れていたから、状態は良かったと思います。が、何しろ寒い。
そんななか根性で釣りをしてると、海面に魚影が!!!でかいスズキが数匹泳いでるじゃないですか。
今日は釣れるんじゃないのぉ〜って気を取り直し、我慢の釣りを続けて・・・1時間・・・2時間・・・3時間・・・
「見える魚は釣れないって言うしねぇ〜」って三鱗さんの声が・・・(^_^;)
投げてたロッドを巻いてみると、かなり重かったので「アナゴかぁ〜?」って期待をしたのに上がってきたのはサメ・・・
おいおい、今年の初釣りはサメかよ。ま、なんも釣れてなかった状況では結構盛り上がりましたけどね(^○^;)
その空騒ぎもおさまり、むなしくぎょぎょライトを眺めていると、なにやら三鱗さんのロッドをたたむ音が・・・
「あれ?何してるの?」「ん〜、だからね」「だからぁ〜?」「そのなんだ・・・」「それで?」「撤収だよ!撤収!!」
ま、強風で寒いし、お魚さんは渋いしで、雑魚さんも自然に同意して撤収となりました。
ちゅーことで、今年初めての釣りはなかなか厳しかったです。
寒々とした写真はphotを見て下さい。

ページトップへ