2004年8月4日(水)アジ釣り、磯子沖、八幡橋鴨下丸、午前船釣り
このロッドキーパーって、どうやって使うんでしょう?
ってことで、最初使い方が判らなかったので使わなかったけど、使い方を習うとこれが楽で。
最初から使っていたら筋肉痛にならなかったかも。
また一つ賢くなったかしら?
久しぶりの船釣りでウキウキしています。
アジ午前船の前日のトップが100尾越えで、2日前が9尾だったそうです。
その極端な釣果で、最近の動向はわっかりましぇ〜ん。
程々に釣れれば良いんだけどねぇ。
渋い、渋かったです!!!最初の20分は。
全く釣れなかった中、やっとゲットした1尾だったので嬉しかったですね。
型は・・・ちょっと小さいかなぁ。
雑魚さんも最初の1尾に苦労しましたね。
が、この後がすごかった。
入れ食いっす、止まらないっす、群れが離れないっす。
雑魚さんは最後に「渋かった時の方が面白かったかも」って。
なんか判る気もするなぁ。
なんせ、我々はフィッシャーマンじゃなくてアングラーだからね。
ダブルです!!
今回はちょっと待ってると追い食いしてくれました。
ダブルで釣って、ダブルで落として(^_^;)さらにダブルで釣る。
船頭から「何やってんのぉ〜、信じらんないこの人」って言われてしまいました。(^○^)
トリプルです!!!
いわゆる、全部の針に付いたってことっすね。
この調子で行くと、一体何尾釣ることに・・・
雑魚さんも続いてダブルです。
いやぁ〜、本当に今日は釣れますねぇ。
家に帰ってから大変なんじゃないですかぁ?
釣り終りょ〜う。
今日は手が止まることがなくて疲れたでしょう。
ここまで釣れるのも少ないですよ。満足して頂けたでしょうか?
あっあっ暑い・・・
釣りの最中は船の陰でできたのでなんとかもちましたが、帰り数分の日向だけで参ってしまいました。
今日、日向側でやってた人は辛かっただろうなぁ。
ワシの釣果です。
アジ46尾・サバ1尾。
・・・・・・・・・・・・(-_-;)どーする、この量?
とりあえず、隣の家に10尾ほどおすそ分けしました。
あとは地道に食べていきますか。
今回のアジの型は、大きさが揃ってました。
大体20cm弱ってサイズばかりでしたね。
最後に、いつものごとく「シメサバ!!」ってことで狙ったサバです。
サバの引きは良いっすねぇ。ロッドが絞り込まれるもんねぇ。
サイズは26.6cmとちょっと小さかったですが、他の人もこの位のサイズでした。
サバペタです。
サバは足が速いから今まで焼いてしか食べなかったけど、「酢で〆なくても刺身のままでも美味しいよぉ」って船頭に言われたので試してみたら、これが美味しいのなんのって。
コツは、釣れたら血抜きせず氷で冷やした潮水に直ぐ入れて氷で〆ると良いとのこと。
言われた通りやったら、メッチャ美味しかったです。
アジペタです。
型が少々小さかったので思い切って20尾をペタにしてしまいました。
食べても食べても下には次のアジが出てくる状態。
皿が重いんですわ、これが。
正直これには参りました。
いくら美味しいからって言ったってねぇ、20尾はやり過ぎでした。
アジの焼き魚です。
定番ですが、これも飽きが来ない美味しさですね。
今宵の晩餐です。
量が多かったので、さばくのにあまりに時間が掛かってしまい、アジフライは仕込みもできませんでした。
ま、それが正解でしたけどね。
これ以上有ったら、正直完食できなかったです。
ちゅーことで、完食!!!
ご馳走様でしたぁ\(^o^)/