雑談(旅行)(旅行)UpUp

このページは雑談の中で「旅行」に関するものを集めました。

18.11.08〜14 KOKIAさんデビュー20周年記念パリコンサート一人旅 
18.08.03〜09 色鮮やかな世界遺産を旅するオーストラリア5台世界遺産を巡る旅7 
17.10.11〜19 ソグネフィヨルトの人気の5都市 美しき北欧の魅力を訪ねる9 
17.04.25〜05.01 プリトビチェ湖群国立公園内のホテルに泊まる憧れのクロアチア・スロベニア8
 
16.09.09〜09.16 思い出を振り返るスイス アルプス5大名峰めぐり8 
15.02.22〜03.01 星のオヤジ 充実のトルコ8日間
14.02.22〜03.01 星のオヤジ イタリア大満喫8日間
13.04.13〜20 星のオヤジ スペイン夢の旅
11.07.23〜29 一度は見たかったナイアガラ瀑布のカナダ旅行
10.10.10〜15 芸術と音楽の都が最も似合わないオヤジのウイーン一人旅 
09.06.14〜09.06.20 アイルランドはダブリンの一人旅
08.12.29〜09.01.02 カナダイエローナイフ オーロラ観賞
08.08.13・15 ancoro2008年夏オフ会
08.03.23〜27 ベルギーはブリュッセルの一人旅
07.08.11〜18 憧れスイスツアー
07.01.18〜23 フランスはパリの一人旅
05.08.27 USJに行って来ました

Line18118

2018年11月8日(木)〜14日(水)
星のオヤジ KOKIAさんデビュー20周年記念パリコンサート一人旅


11月8日(木)1日目 成田空港→パリ シャルルドゴール空港
9日(金)2日目 ルーブル美術館、エッフェル塔
10日(土)3日目 ノルマンディーの港町オンフルール、モンサンミッシェル
11日(日)4日目 オペラ座、KOKIAさんのコンサート
12日(月)5日目 トロカデロ庭園、凱旋門
13日(火)6日目〜14日(水)7日目 パリ シャルルドゴール空港→成田空港

KOKIAさんのコンサートを見にパリへ一人旅に行ってきました。
ヨーロッパツアーでは8年ぶりパリは約11年ぶりのヨーロッパでのコンサートです。
一人旅なので気は抜けないけど、ツアーと比べれば思うがまま動けるので気楽っていえば気楽でしたね。
あいにく天気に恵まれずちょっと残念でした。
でも、ヨーロッパの人達とのコンサートはなかなか刺激的で久しぶりのパリも楽しかったです。

写真はこちら→photからご覧下さい。

11月8日(木)1日目 晴れ
今回は成田空港出発が10時55分なのでその1時間半前にチェックインすればいいんですが丁度通勤時間。
でかいトランクケースを持って通勤電車に乗るのは嫌なので、早い時間に家を出て成田空港に着きました。
まだチェックインカウンターは開いてないだろうなーって思ったら、一般のカウンターは開いてなかったけどビジネスクラスは平気で手続きしてくれました。
その分ラウンジで長くゆっくりできて良かったです。
飛行機に乗り込むとエールフランス航空のビジネスクラスってプライベート空間って無いのね。
私は窓側で廊下側の人と隣になり、中は3列、反対側も2列で、広いけど今までで一番ランク下かなぁ。
って、まだ3回目ですけどね。
楽しみの機内食は、結構お洒落で、アメニティも良かったしフライトアテンダントさんも日本語を使用してくれたのは良かったです。
まーどの航空会社も良い点もあるし今一の点もあるって感じですかね。
ほぼ定刻の11時5分に離陸し、日本時間23時20分、現地時間15時20分にシャルルドゴール空港に着きました。
シャルルドゴール空港に着くといきなりターミナル間をつなぐ電車が。
まー終点まで行けば良いとすぐ分かりましたけどね。
で、入国審査もまた自動かなぁなんて行ったら、人が対応していました。
久しぶりにスタンプを押されたんですが・・・とんでもないページに押されて・・・まー、いいんですけど。
出口にはJTBで頼んでおいた運転士が待っていてくれて、待ち時間無しで移動できたのは50ユーロ払ってよかったです。
それに、パリに近づいてくるとすごい車の量。
11年前はこんなに車がいたっけ?っていうくらいの渋滞で、ホテルまで1時間以上かかったかな。
これは50ユーロでJTBに頼んだのはは安いわ。16時に空港に着いたのにホテルに着いたのが17時過ぎ。
ドライバーには帰りの日の待ち合わせ時間を確認していざホテルに。
フロントで色々手続きして105号室となっていたのでここはグランドフロアーかなぁって思い1階上?と聞くとこのフロアーだと。
部屋に入るとちょっとがっかり。
窓の外は壁。脚立とか置いてあって外がまるっきり見えません。
でも、シャワールームはカーテンじゃなくて横にずらすドア形式で、あのカーテンがまつわりつく状態じゃなくてよかった。
一通り部屋を見渡すと、あらかじめ調べておいたスーパーへ買い物に。
地図をあらかじめカラープリントしていったのですが、いくらもう日が暮れているとしてもカラー印刷は外では見辛い。
結局グークールマップでスーパーに向かいました。
グーグルマップでスーパーの位置に来てもスーパーらしいものはない。
360度周りを見ると、入り口があった。パリの外観にふさわしいスーパーが。
お土産になりそうな商品もあったのですが、この日はとりあえず今晩飲むビールと食料を買って帰りました。
帰る途中に小さめだけど色々置いてあるスーパーをホテルのそばに見つけ、お土産を買う以外ならこっちのスーパーで良いなぁって発見。
グークールマップではなかなか載ってないスーパーもあるんですねぇ。
それと、この日から急に鼻水が。
たしか、前回、前々回の旅行でも初日の夜に激しい鼻水が出たのを思い出しました。
もしかして、わしって空気が変わると鼻水が出るのかなぁ?と思ったのですが、パリでは外では平気なんですがホテルに帰ると鼻水が出る現象が。
この部屋、なんかあるのかなぁ?と思いつつビールを飲んで就寝しました。
テレビでいつもやっているユーロスポーツがなかったのでちょっと残念。

11月9日(金)2日目 曇り時々晴れ
普通のツアーなら、日本からの移動で夜遅く着いて翌日もモーニングコールが早いんですが、一人旅は楽ですね。
ゆっくり寝て、ゆっくり食事してから観光を始めることができました。
最初に向かったのは、翌日朝早く集合するマイバスのモンサンミッシェル観光の集合場所の確認に行きました。
まずはメトロのチケット購入。
目的地に行くメトロ駅に置いてあるチケット販売機が旧機種か新機種か、それによって対応が違うのでドキドキ。
新機種だったらお札が使えるので日本から準備していったお金が使えるのですが、旧機種はコインかクレジットカードのみ。
新機種だったら良いなぁと思っていたら旧機種が2台でした。
クレジットカードで買うしかないか・・・と思ったら、1台の発券機の横にお札の投入口のようなものが別に付いていて、試しにそちらで購入チャレンジ。
購入手順は日本で調べていたので、ローラーで回しながら選択する機種も扱えて、最後のお金を入れる時、別に付いていたお札の投入機らしきものにお札を入れたら買えた!!
とりあえずメトロチケットを10枚購入してさっそくピラミッド駅へ移動。
出口が二つありグーグルマップで調べた出口に行くと結構分かり辛く迷いました。
で、マイバスからピラミッド駅のすぐそばの出口を見つけ、改札をどっちに出るかを確認してOK。
その間に二人のパリジェンヌから道に迷ってますかとか手伝ってあげましょうかと言われ、パリジェンヌは優しいと実感。
確認が終わったらその近くにあるルーブル美術館に歩いて行きました。
やはりパリでのテロ事件があったせいですかねぇ。
チケットを買うのに時間がかかるとネットで書いてあったけど、それ以前に手荷物検査で時間がかかりました。
逆にチケット売り場はガラガラでした。
前回のパリで1日かけてルーブル美術館を歩いて疲れたので、今回はモナ・リザ目的でサクサク見学しました。
それでも結構見て周ったためやっぱりルーブル美術館は疲れますねぇ。
モナ・リザに着くと、やはりそこだけは混んでいて、ちょっと写真を撮るのに苦労しましたね。たいしたことなかったけど。
次に向かったのはコンコルド広場。なんかこの広場好きなんですよねぇ。
でルーブル美術館前の公園を通って向かっている最中、女の子達がボードとペンを出して「英語を書いてください」と。
ボードとペンを持ったら両手がふさがりますからね。その間にポケットからスルというスリの女の子達ですね。
何度か断ったのですが、着いてくるので思いっきり「NO!!」と言ったらやっと去ってくれました。
油断大敵ですね。
そのままコンコルド広場に行って、晴れ間が出てたのでそこでちょっと休憩してから次に向かったのはエッフェル塔。
1時間弱かかるけど、メトロで行くよりは街並みを楽しもうと歩いていきました。
その途中にも新手の詐欺が・・・
突然私の足元に人が来て「指輪が落ちている。この指輪はゴールで拾った私は今日ラッキーだ」といって最初その人は歩いていきました。
私は何のこかが分からずそのまま歩いていると私の前を歩いていたその人が急に自分にはこの指輪は小さいから私にあげるって。
半ば強引に手に握らされてしまいました。その時強引に返せばよかったんですが受け取っちゃったんですよぇ。
まぁええかと思って歩いていると前を歩いていたその人が「私からあなたに指輪を渡したからあなたはラッキーですね。代わりにちょっと食事代ください」って。
あーきたぁ〜・・・、詐欺かぁ。
で、何度も「返す」「金くれ」を繰り返しているうちにわしも頭にきて、でかい声で「返す!!」と相手り胸に強引に押し付けてその場を去りました。
後を追ってきたらどうするか!?と思ったのですが、やはりちゃんとハッキリ主張するともう来ないですね。何とか難を避けることができました。
絶対悪者に金なんか渡さない!!
前回のパリでは全く詐欺やスリに遭わなかったのに、今回は1日目の短時間に2回もこんな目に会うなんて・・・パリも変わったのかなぁ。
前日の渋滞での車の多さにも前とは違うと思ったしなぁ。
気を取り直してエッフェル塔まで歩いていくとなんか塔が囲まれてる。塔と広場が囲まれているんですよ。
入り口を見つけたらそこには人の列が。そこで30分位並んでやっと荷物検査。
そしてやっと中に入ったらチケットを買う人の長蛇の列。
客の数がすごいのに2つしかチケット売り場が開いてないんですよね。
これは前回もそうだったんですが、うえに上がるエレベーターも人数制限あるから仕方ないのかなぁ。
ただ、ネットでチケット予約をしている人はすいすいとうえに上がってたけど・・・
ここはネットでチケットを買っといた方が良かったですね。
チケットを買うまでに2時間近く待ったでしょうか。
それが終わるとまたもや手荷物検査。やはり治安が悪くなってきているという噂は本当なんですね。
やっと一つ目の展望台に上がるエレベータに乗れたのは3時間くらい待ってからでした。こんなに時間がかかるのは誤算。
最上階の展望台で景色の写真撮影。まず風が強いのと寒いのと待ち疲れで、結構早く降りてしまいました。
本当は凱旋門まで行く予定でしたが、もう17時過ぎていたので今日の観光はここでおしまい。
ほとんどがエッフェル塔の待ち時間でしたね。

11月10日(土))3日目 雨時々曇り
この日はマイバスに7時10分集合のツアーに申し込んでいたので、朝食6時半開始には間に合わないので、前日買っておいたパンで朝食を済ませてホテルを出発。
ピラミッド駅に着くと前日ちゃんとチェックしていたのに出口を間違えて・・・またちょっとさまよってしまいました。
それでも、チェックしていた甲斐があってそんなに時間がかからずにマイバスに到着。
あいにくの雨の中、日本人が10人くらい集まってました。
最終的には24人とのことでバスは満席とのことでしたが、私は2列を一人で座ることができました。
本日の移動距離はバスで往復700kmを移動するということで一日がかりですね。
まず最初に寄ったのがノルマンディーの港町オンフルール。奇麗な壁の家が並んでいる小さいかわいい町でした。
そこでトイレ休憩をしてまた移動すること2時間。
やっとモンサンミッシェルを往復するシャトルバスの発着する街に到着。
そこで名物とされているオムレツを食べました。
オムレツといっても、外側が卵焼きで中がフワッフワの泡立てた卵が入っている感じです。
なので、結構でかい!!と思ってもペロって食べてしまいました。
食事が終わったら観光バスが入れないのでモンサンミッシェルを往復するシャトルバスに乗りモンサンミッシェルに向かいました。
バスを降りて見たモンサンミッシェルは「カッコいい!!」っていう感じでした。
私だけではなく、そのツアーに参加した人達がみんなカッコいいと言ってたので間違いないです。
写真で見る聖堂がたたずむというより要塞みたいな感じがしました。
そしてモンサンミッシェルに入り一番高い大聖堂まで階段を上っていくのですが、ガイドさん曰く巡礼者が「最後の試練」というくらいきつかったです。
私は前日ずーっと立ったまま3時間くらいエッフェル塔待ちをしたりパリの街を歩いていて疲れていたので、本当にきつかったです。
それからは上から下にかけて歩いて見学するので良かったです。
それにしてもこの建物、よくもこんなもの建てたなぁ(というより徐々に増えていったらしいけど)って感心してしまいました。
また本当に要塞みたいで、いたる所に外から来た軍隊を閉じ込めて周りから弓を放つなんていう仕組みになっていて、そのためモンサンミッシェルは今の形で残っているとのことでした。
パリから1日がかりの観光となってしまいますが、一度は見た方が良いもののような気がしますね。
モンサンミッシェル観光中は天気も曇ったり、小雨が降ったりと比較的良かったのですが、そこから観光バスが出ている所まで返るシャトルバスを待っている間は結構な雨。
それに、バスがなかなか来ず周りの外国の方々はかなりいらだっていて、やっと来てもドアを開けなかったりと、すごいブーイング(^_^;)
まー確かにバスの運転手が悪いよなぁ。
そこからはあとパリに帰るだけなのですが、観光バスでガイドさんから貴重な情報が。
翌日11日は「第一次世界大戦終戦100年記念式典」が凱旋門であり、凱旋門からコンコルド広場までの周辺、オルセー美術館周辺は14時過ぎまで入れないとのこと。
私は初日に行けなかった凱旋門を11日に行こうとしていたのでこの情報は助かりました。
また、その準備の影響でパリに近づくと渋滞がひどくなり、ちょっと遠回りしてマイバスまで帰ったのですが、着いたのは22時。
本当に1日がかりのツアーでした。

11月11日(日)4日目 雨後曇り
この日は前日のツアーの終了が遅く、それから飲んでいたのでちょっとゆっくりして10時にホテルを出ました。
この日は朝からあいにくの雨と、前日聞いた式典のためほとんどの所に入れないのでどーしようかと迷って、とりあえずオペラ座へ。
オペラ座でまた女の子達の「英語を書いて」スリが。
今回はしつこくなく、1回「NO!」と言ったら引き下がっていきましたが、本当にどこにでもいるんだなぁ。
そしてオペラ座周辺を観光したのですが、みんな式典に行ってるせいかオペラ座周辺以外はほとんど歩いている人がいなかったです。
疲れていたのでもう清掃が終わったかなって頃にホテルに帰り休憩。
そして今回のメインイベントであるKOKIAさんのコンサート会場に出発。
グーグールマップさんの案内、今一なんだよなぁ。ってか、パリの道が入り込み過ぎているのかって話もありますが。
ちょっと迷いながらもコンサート会場LA CIGALEに着くと20時開演なので19時に着いたらもう結構な列が。
日本から来ているancoroさんも見かけたりして。
とりあえず列に並んでいると、オプションは何かって英語で聞いてくる女性が。
で、オプションBですと答えると腕にタグをまかれました。
最後にその女性が「日本人ですか?」と聞いてきたので「そうです」と答えたら「英語で話しかけてすみません」と謝られたんですが、私は中国人にでも見えるのかなぁ???
で、オプションBって見る席が良い所と思っていたのですが、会場に入ると普通の人達と一緒。
最後に分かったのですが、KOKIAさんと対面でサインをもらえるってことでした。
席は一人なので、結構前のぽつんと空いてる席を取ることができ良かったです。
コンサートが始まるとすごい歓声。
日本だと歌が始まる前に皆さん静かにするんですが、フランスでは始まると歓声が上がり、余韻など関係なく歌が終わった瞬間には歓声。
ノリがすごくいいんですよねぇ。まー、落ち着いて聞けないっていうのはあるんですが(^_^;)
それでも第一部は比較的静かに終了。
そして第2部が始まった時「調和」のイントロが流れると大歓声。これはすごかった。
やはり、前回のパリコンサートにも参加している人とかブリュッセルで会ったイギリス人とか長ーくKOKIAさんを追いかけている人もいたので、その頃に歌っていた歌が多い第二部はかなり盛り上がりました。
ただ、海外の方って「間合い」が取れないんですよねぇ。
いまだにRemember the kissの最後のワンフレーズの間に拍手が・・・
まっ、間合いって日本独特なものらしいので慣れてない人はしょうがないか。
それにしても、前回のヨーロッパツアーの時もそうだったけど、公演中、写真や動画をスマフォで撮る人が多くて。
これはいかがなもんかねぇ???
コンサートが終わるとオプションB参加の人は別の所に集まり、KOKIAさんとちょっと会話してサインをしてもらいました。
私はサインより写真が良かったのですが「それは撮れないのぉ」とKOKIAさんに言われたのでサインしてもらうものがない・・・
あっ、スマフォって思ってスマフォにサインを書いてもらおうとすると、スマフォがインクをはじいてサインが書けない。
しょうがないからスマフォカバーに書いてもらったんですが、これ、直接手に触るから消えるんだよなぁってちょっとがっかり。
案の定、現在サインの後影は少ししか残ってないです。(T_T)
それが終わるとホテルに帰り、コンサートの余韻を楽しみながらお酒を飲んで終了でした。

11月12日(月)5日目 雨後曇り
この日はエッフェル塔が奇麗に見えるトロカデロ庭園でKOKIAさんとの撮影会があり10時半集合とのことで10時にトロカデロ庭園に着きました。
この日もあいにくの小雨。
状況によっては中止になるとotonamiブログに書いてあったので、雨で中止にならないかなぁってちょっと心配。
案の定10時半になってもKOKIAさんどころかancoroさん達さえ現れない。
otonamiブログに中止と書かれてないか何回かチェックし、11時になって来なかったら帰ろうと1時間待ちました。
そして11時になりもう帰ろうと思ったら人の塊が。KOKIAさんとancoroさん達が登場。
フランスに来ていた他のancoroさん達は皆さん別な所で集合していたんですかね?とりあえず安心。
ちょっと小雨が降る中KOKIAさんの撮影会が始まると、皆さん写真を撮ること撮ること。まー私もですけどね。
KOKIAさんが移動すると一緒に移動して写真を撮るの繰り返し。
KOKIママさんやレオ君が現れみんなでトロカデロ庭園で写真を撮ったりしました。
KOKIママさんはその後ルーブル美術館に行くと言っていたので、それに着いていったancoroさんもいたようでしたが、私はまだ凱旋門に行ってなかったので離脱して凱旋門へ。
グーグルマップさんは、メトロの案内で終着駅はそのままフランス語で出してくれるのですが、降りる駅は時々カタカナで出すんですよね。
フランス語表記をカタカナで出されるとわからん。
それで降りる駅が何駅目かとか確認するのにちょっと不便だから、フランスの駅名、場合によっては地名もフランス語表記で出して欲しいですね。
メトロで凱旋門に着くと、今度は凱旋門に渡る入口が分からん。(-_-;)
そこまでナビしたらグークールさんは自力で入口は見つけろってことね。
半周したらやっと地下道の入口を見つけ地下道の凱旋門のチケット売り場を発見。
チケットはそんなに時間がかからず買えたのですが、またもや持ち物検査・・・
本当に持ち物検査が多くて、今回の旅行、待ち時間と観光時間を比べたら、待ち時間の方が長かったですな。
持ち物検査を終えると地獄のラセン階段が・・・
観光やモンサンミッシェルでかなり疲労していた私にはこのラセン階段は修道者の最後の試練ですね。(^_^;)
上りきるまでに2回も休んでしまいました。
2回目の休憩はもう階段の終了は目の前ということを知らなかったのですが、私を抜いた外国人がもう直ぐだよと教えてくれたので気を取り直して上ると直ぐでした。
凱旋門の上の部分は2階?に分かれていて、上り階段の到着口はその2階部分ですね。
そこに、凱旋門がどーやってできたかなどの資料が置いてあったりお土産屋さんがあり、そこから屋上に上がると凱旋門の上に出ます。
凱旋門の屋上から眺める放射線状に広がった道と家を一周して眺めると、やっぱり凱旋門が中心なのかなーって思ってしまいます。
それから下り専用の階段を下りていくと、1階?の展示室があります。
なんか、凱旋門の上の部分がどうゆう造りになっているかハッキリしませんでした。
凱旋門からはシャンゼリゼ通りを通って好きなコンコルド広場に行き、そこからメトロで帰りました。
これで、明日からの帰国のことを考えると観光終了となり、最初に行ったスーパーでお土産を買ってホテルに戻りました。

11月13日(火)6日目〜14日(水)7日目 曇り
この日で帰国となり空港まで混んでいることを見込んでいるのか13時15分出発なんですが、9時半にホテルフロントに運転手はもう来ていました。
9時45分集合と聞いていたのですが、時間に正確なんですかね。
こちらが9時半に出てチェックアウトの手続きをして、終わるとフロントの人が待機していた運転手を呼んでくれて、しかもエールフランス航空のビジネスクラスチェックインカウンターまで案内してくれるという親切さ。
助かりましたわ。
11年前と比べるとチェックインカウンターはかなり奇麗になってました。
シャルルドゴール空港のラウンジは分から辛いとネットには書いてあったんですが、すぐ見つけることができました。
ただ、まだドリンク以外は準備中でしたけど。
準備が終わったら美味しそうなものがたくさん置いてあって、ついつい食べ過ぎてしまいました。
時間になって搭乗口に行くと、まだKOKIAさん暦5年くらいというancoroさんに会いました。
なぜKOKIAさんのことを知ったのかって聞いたら、やっぱYouTubeとのこと。そーなんだろうなぁ。
機内に乗り込むと隣に座った人は日本人。まー日本直通の飛行機ですから当然ですよね。
けど、その人はスイスのジュネーブの近くに住んでいて、年1回日本に帰るのにパリ経由で帰るとのこと。
私は、スイスのジュネーブに行った時に将来住むならジュネーブが良いなぁなんて思ってたくらい好きなスイス在中の人だったので、話が弾んでしまい、とても快適な空の旅をおくることができました。
出発は35分遅れの13時50分に出発。
成田にはパリ時間24時40分、日本時間8時40分に到着しました。
やっぱりヨーロッパは遠いいですね。
それからはリムジンバスで帰って前りました。

これでKOKIAさんのヨーロッパコンサート旅行記はおしまいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

追記
私が帰国した3日後の17日にパリで燃料税引上げに関して反対するデモというより暴動がありました。
凱旋門を中心にシャンゼリゼ通りが滅茶苦茶になったようで、なんか悲しいですね。
それから毎週のように暴動があり・・・
あの気持ちよく歩いたしゃぜりで通りで、店のガラスが割られたとか、略奪があったとか、車が燃えたとか・・・
一週間コンサートがずれていたら何もできない旅行になっていたかと思うとギリセーフでした。

この記事のトップへ ページのトップへ

Line171011

2018年8月3日(金)〜9日(木)
星のオヤジ 色鮮やかな世界遺産を旅するオーストラリア5大世界遺産を巡る旅7


8月3日(金)1日目 成田空港→機中泊
4日(土)2日目 ブリスベン/ブリスベン空港→ケアンズ空港
5日(日)3日目 ケアンズ拍(グリーン島、ギュランダ高原
6日(月)4日目 ケアンズ空港→コネラン空港(エアーズロック
7日(火)5日目 コネラン空港→シドニーキングスフォードスミス空港
8日(水)6日目 ブルーマンウテンズ国立公園、オペラハウス/シドニーキングスフォードスミス空港空港→機中泊
9日(木)7日目 羽田空港

写真はこちら→photからご覧下さい。

今回オーストラリアの旅行を決めたのは、ウルルが2019年10月26日で登れなくなる。
ウルル登山は相当厳しいことが書いてあったので、山頂まで行けるかどうかは分からないけど、とりあえず登った実績を作りたい。
まだ南半球に行ったことがないので南の空、特に南十字星、大小マゼラン星雲を見たいということが決め手となりました。
ということで、旅行記を綴っていきたいと思います。

8月3日(金)1日目 晴れ
ヨーロッパと違ってオーストラリアへの出発は夕方というか夜なんですね。
なので、いつも始発で出発していたのが昼の電車でゆっくり行くことができ成田第二空港でゆっくりできました。
ネット予約しておいたWi-Fiルーターを見るとでかい・・・
前回借りたやつの2倍近くあり重さもかなりありましたね。
これを持ち歩くのかと思うとちょっとう〜んとなりましたが、海外で利用してたら繋がりやすさは前回のよりは良かったかも。
そんなんで時間を潰しているとJTBの窓口に添乗員が現れたので手続きして出国。
その持ち物検査の時に、早速ビジネスクラスの特典が。
お客様、ビジネスクラスなのでこちらからどうぞということで人がほとんど居ない所で荷物検査を受けられました。
また、今回は全員ラウンジを使えるということでラウンジが結構混んでるのかと思ったら、皆さんは普通のラウンジ私はカンタス航空のラウンジを使用することになってたんですね。
何が違うか分からないけど空いていて良かったです。
時間が来て搭乗口に行くと、オーストラリアとヨーロッパでは旅行者の年齢や組み合わせが違う気がしました。
高校生の修学旅行のような人やグループ、子供連れの家族が多かったですね。
カンタス航空はアメニティの他にパジャマ用のTシャツとパンツまで貸してくれるんですね。
着替えるのがトイレしかないけど、楽になれて良かったです。
当初フライト時間が遅れると聞いていましたが時間通、20時10分に離陸。
ワインと夕食をいただいてゆっくり寝ました。
やっぱビジネスクラスは良いわぁ。

8月4日(土)2日目 快晴
ビジネスクラスで足を延ばせて寝れたのは寝れたのですが、朝が早い・・・
日本時間4時半、現地時間5時半にブリスベン空港に到着しました。
そこで今回の旅行で一緒になるツアー客と初めて会ったのですが、やはり子連れの家族あり、新婚夫婦ありで色々な方々が。
とくにヨーロッパツアーでは子供はみませんからねぇ。どう行動するかですね。
ケアンズの飛行機を待っている最中にWi-Fiの接続テストをしたりして時間を潰し、ブリスベンを現地時間1時間遅れの10時50分に出発。
ただ機長が頑張ったのか、ケアンズには時間通り12時25分に着きました。
あまり寝てないので結構疲れてましたね。
ケアンズに着くと涼しぃ〜!!日本とは大違い!!快適でした。
これからもっと涼しい所に行くと思うとわくわく。
それは置いといて、ホテルに着いて30分後には再集合してコアラ観光へ。
その集合時にバックパックで来ている人や、前で自分で荷物を守れるバックできている人を見て、旅行に慣れてる人かどうか一目でわかったりして。
コアラ観光で向かったのはカジノが1階にある屋上のWildlifeDome。
コアラ観光というよりコアラと一緒に写真を撮るというもの。
コアラを抱いている時間は一人1〜2秒。流れ作業のように写真を撮っていきます。
その時、前で並んでいた子供がコアラを怖がり泣いたらコアラも興奮したらしく暴れだして選手交代のコアラに。
その時のコアラの動きは結構早かったですね。そうじゃない時は、同じ生物とは思えないくらいかわいい(^O^)
そこでプリントされた写真とデータが保存されているURLが載っているカードをくれて2週間以内だったらいくらでもダウンロードできると。
私は早速そこでダウンロードしましたけどね。
あとは普通にフリータイムで動物園を見学して時間が余ったので早速ポケモンGOを始めました。
近くにジムが有ったのでジムバッチを集めるために3カ所くらい周ったかな。
フリータイムが終わり夕食を取って今日はおしまい。
昨日からほとんど移動と半日観光で終わってしまい、なんか落ち着かない二日間でしたが。
ケアンズのスーパーでつまみを買い、カナダと一緒でお酒はリッカーじゃないと売ってないのでリッカーに向かってみていると缶ビールがない。
みんな瓶ビールで不通に栓が付いているので開けるものが無いし・・・と迷っていると店員が寄ってきて何を探しているのかと。
缶ビールを探している。瓶ビールを開ける栓抜きがないのでと伝えると、この栓、手で開けられるとのこと。
おー、そうなのか。ってことで色々な種類のビールを仕入れることができました。
寝酒でそのビールが本当に開けられるか不安だったのですが、素手ではちょっと痛かったけど、ハンドタオルを被せて開けると簡単に開きました。
ただ1本だけ。マジで栓抜きがないと開かないのがあって四苦八苦してやっと開けて飲んだけど・・・そうゆうのもあるのね。
明日はゆっくりできる。時差も無いから楽で良いですよね。

8月5日(日)3日目 モーニングコール 6時00分 出発 7時45分 快晴
ホテルがケアンズの港町のすぐそばに在るので結構ゆっくり出発したような記憶があります。
歩いても行ける範囲ですがバスで港に移動。
港から結構でかい船でで世界遺産のグリーン島に渡ります。
着くと直ぐにグラスボトムボートで海底を見学する人とシュノーケリングをする人に分かれました。
私は水着に着替えるのが面倒臭いと思っていたのでグラスボトムボートで海底見学の方に参加。
とにかく水が奇麗です!!魚やでかいホヤガイやサンゴなどを見学しました。
魚の餌付けもしたのですが、自然を壊さないように海藻や魚の身を砕いたものをまくそうです。
餌付けの時の魚の勢いは結構すごかったです。
余った時間は島内を一周と思ったのですが、半分は砂浜を歩かなければならず、そうゆう履物を履いていないかったので断念。
そこで、自分のスマフォはWi-Fiが無くてもauの世界データを使えるという情報を仕入れていたので試してみました。
そしたら1日980円という値段は高いですがネットにつながることを確認。
Wi-Fiって出発日から帰国日の使わない時の料金も取られるじゃないですか。
でもauの世界データは初日24時間は無料、あとは使い始めて24時間980円。
出国日や帰国日は使わないので、トータルするとWi-Fi借りるのよりは安いかもと思いました。
滞在期間にもよるのでしょうけどね。
そんなで島を見学して集合時間になりケアンズに戻り昼食。
次はギュランダ高原を巡る鉄道の旅へとギュランダの街に。
この鉄道の最大のカーブの所は「世界の車窓から」で10年以上使用された場所とのこと。
なかなか味わいのある鉄道でゆっくりと進んでいきます。滝は、今は乾期なので水量が少ないとのことでした。
そんな鉄道を楽しみながらケアンズの駅まで到着。
昨日買ったビールを飲みながら早目に寝ました。って、次の日が早いから・・・

8月6日(月)4日目 モーニングコール 4時15分 出発 5時15分 快晴
モーニングコールが4時15分との言う早さ。
そのまま時間通りケアンズを6時50分に出発、9時25分コネラン空港に到着。
現地時間はケアンズから−30分なので時計を修正するのですが、私の時計は勝手に針が動いてしまいなかなか丁度良い時間に止まってくれないという残念な結果に。
ソーラー電波GPS世界時計なんですが一時間単位に勝手に時計の針が回っちゃうんですよねぇ。
電波の受信には時間がかかるし・・・
空港に着陸する直前に遠くにウルルが見えたのが良かった。来たなって感じです。
午前中はホテルに着いたのが早くてチェックインができずホテルの外で着替えを取って手洗いで着替えるという。
それだけケアンズとは気温が違うんですね。ちょっと寒いくらいです。特に砂漠地帯ですからね。
フリータイム中にスーパーに行ったのですがお酒を売っている所がない・・・
今晩は日本から持って行ったお酒を飲むしかないですね。
で、スーパーで食事を買って腹ごしらえをしたらイマルング展望台に行ってみました。
ウルルがちょうど良い感じに見えて良かったかも。
午後はまず、カタ・ジュタ砂丘ビューイングエリアで遠くに見えるウルルを掌に載せて写真を撮るという。
次はカタ・ジュタ(オルガ岩群)から風の谷までのハイキンで結構これもきつかったような気がしました。
その後はウルルのサンセットを見れる所まで行き、スパークリングワイングラスに逆さウルルを映したり面白写真を撮ったりしてサンセットを待ちました。
そして徐々に日没とともに変化していくウルルの写真を撮りました。
そのあとは星空の下のバーベキュー。寒いけど豪快で美味しかったです。
食後はツアーガイドが行った星空観賞。星の見え方がすごい!!
以前私は星を見ていましたが、それに匹敵する星空のすごさ、久しぶりでした。
ただ、ガイドさんの説明にちょっと?と感じたところがあったりして(^_^;)
一回ホテルに戻り、次は希望者によるミルキーウェイ見学ツアー。
真っ暗な中、皆さんスマフォのライトでちょっとした丘を登ります。
私のスマフォはホテルに充電で置いてきてしまったのでライトを借りて登りました。
ケアンズに居た時からもう気が付いていたのですが、やはりあれが南十字星だったかと確信。
あと、大小マゼラン星雲がぼんやり見えて、どんだけ空が暗いかわかりますよね。
それに、さそり座やいて座が天頂付近に見えるんです。この違和感、うーん感動。
てか、北天しか見たことがない私は星座がみんな逆さまなので星座が今一分からない。
これは良い経験でしたねぇ。
で、このツアーが終了してホテルに帰ったのが23時。
朝の4時15分モーニングコールから移動してこの時間まで、疲れた・・・

8月7日(火)5日目 モーニングコール 5時00分 出発 6時10分 快晴
この旅行は移動もあるしウルルのサンセット、サンライズ、星空観賞とかあって、正直睡眠不足に。
この日も5時に起きて、まずシルエットウルルの鑑賞。それからサンライズウルルの鑑賞をしました。
そしてとうとう始まるウルル登山。
実は体調があまり芳しくなかったんですが挑戦することにしました。
登り初めの鎖が無い50m区間は何とかクリアー。
いざ鎖場で登り始めると、その急勾配と、正直ロッククライミングみたいな感じで辛かった。
斜度は最大45度。ハアハア言いながらなんとか登ったのですが鎖場を制覇することができず。
戻る時間を考えるとここまでかなぁって感じで鎖場を9割くらい登って終了となりました。
体調もそうだけど、やはり体重を落として登らないとダメっすね。
前もって色々調査はしていたんですが、ここまで体力がなくなっていることを実感した登山でした。
それが終わると今度はシドニーキングスフォードスミス空港に移動。
エアーズロックのコネラン空港を45分遅れて15時に出発。
シドニーキングスフォードスミス空港にには17時55分、現地時間18時25分に到着。
また時計を30分進めるのにちょっと苦労しながらも今度は調整が簡単だったなぁ。
シドニーでは日本食が出たのですが、ここに来てまで日本食は・・・って私は思いますね。
ワインのテイスティングは美味しかったけど。
この日はもうウルル登山で足ががくがくだったので、食事が終わったらすぐにホテルの返り持ってきた酒を飲んで就寝となりました。

8月8日(水)6日目 モーニングコール 6時45分 出発 8時30分 快晴
この旅行で一番ゆっくりなモーニングコールだったのではないでしょうか。
まずシドニーからブルーマウンテンズ国立公園へ行きました。
そこでトロッコ電車なるものに乗ったのですが、インディージョーンズの曲が流れるといきなり急こう配の下りが。
後ろの女の人が「そーゆうとーぉ〜!!」って叫んでいたのが印象的でした。(^O^)
下った所で景色を眺め、今度はそのトロッコで登っていきます。
次はロープウェイでジャミソンバレーを見てエコーポイント展望台へ。
スリーシスターズを見て終了。
そして昼食後、最後の5台世界遺産オペラハウスを見学。
外観の内装の撮影はOKだったのですが、大ホールの中ではフルート奏者が練習をしていて撮影はNG。
大ホールのパイプオルガンとかを見れてよかったのですが・・・
練習をしていたフルート奏者が下手だったような気がする(-_-;)
ただ、会場の木製の作りのせいか音響は抜群でした。
夕日に浮かぶオペラハウスが奇麗でした。
これでこの旅行は全て終了となりました。
帰りの飛行機は日本が台風の影響で1時間遅れとなっていたのですが、ラウンジでくつろいでいるとさらに遅れとの掲示が。
じゃ、まだゆっくりできなーと思っていたら、同じツアーのビジネスクラスの人が、GATE OPENになっているって気が付き、他の人達と急いで向かうと当初の1時間遅れのままでの搭乗となってました。
シドニーキングスフォードスミス空港を21時50分に離陸。
帰りの飛行機、ファーストクラス?っていうような待遇。
飛行機の前方の2階だったのですが、二つ席しかなかったのですが、全ての人がそれを一人で使っていました。
また、名前も覚えられ、1回頼んだワインを何回も持ってきてくれたりと心遣いがとっても良かった。
とても普通のビジネスクラスとは思えませんでした。

8月9日(木)7日目 曇り
帰りは直行だったから結構寝れたかも。それでも、朝早い朝食はちょっと重かったかな
日本に着くといきなり感じた蒸し暑さ。帰ってきたって感じでしたね。
スーツケースを取ると中から夏服を出してトイレで着替えました。
到着したのはシドニー時間6時50分、日本時間5時50分。
羽田に着いたのですが、うちの方に行くバスが9時まで出てない・・・
Wi-Fiを返却して、しょうがないからモノレール等電車で帰ることにしました。
蒸し暑いし疲れてるしで結構しんどかった・・・

ってことで今回のオーストラリア旅行記はおしまいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

次は11月にKOKIAさんのコンサートでパリだ!!

この記事のトップへ ページのトップへ

Line171011

2017年10月11日(水)〜19日(木)
星のオヤジ ソグネフィヨルトの人気の5都市 美しき北欧の魅力を訪ねる9


10月11日(水)1日目 成田空港→コペンハーゲン/コペンハーゲン空港→ヘルシンキ(フィンランド)/ヘルシンキ空港
12日(木)2日目 ヘルシンキ→タリンクシリアバルト海クルーズ(船中拍)
13日(金)3日目 ストックホルム(スウェーデン
14日(土)4日目 ストックホルム/アーランド空港→オスロ(ノルウェー)/オスロ空港
15日(日)5日目 オスロ→ミュールダール→フロム→ベルゲン
16日(月)6日目 ベルゲン→ベルゲン/フレースランド空港→コペンハーゲン(デンマーク)/コペンハーゲン空港
17日(火)7日目 コペンハーゲン
18日(水)8日目 コペンハーゲン/コペンハーゲン空港
19日(木)9日目 成田空港

写真はこちら→photからご覧下さい。

今回の旅行の楽しみは二つあります。
一つ目は世界三大がっかりの制覇。
このHPではベルギーの小便小僧を載せていますが、まだHP開設前にシンガポールのマーライオンも見ております。
なので今回はデンマークの人魚姫の像を見ると、世界三大がっかりがコンプリートします。
二つ目の楽しみは初めてのビジネスクラス\(^o^)/
一度は乗ってみたいと初体験したんですが、エコノミークラスとは全然違う対応やスペース。
イヤー、次回以降も止められませんなぁ。とても良かったです。料金は30万くらい違いますがそれくらい払う価値は十分あるなと思いました。

今回の旅行は北欧4ヶ国を巡る旅行となります。なので移動がかなり多かったです。
それに現金。行く国全部違う貨幣なので、前日には翌日使う貨幣を準備をするなどしなければいけないので結構面倒臭かったなぁ。
ただ、食事の時のチップが全く無かったんです。ふつうヨーロッパ旅行に行くと食事の時に飲み物を頼んでチップにするのにそれが全くなかった。
北欧は水道水が平気に飲めるのでテーブルに水のボトルが置いてあるんですよねぇ。その分、わざわざスーパーで買う水は高く、物価自体も税金が高いので高くなっています。
スーパーの水はさすがにわざわざ買うだけあってスパークリングウォーターがほとんどです。ただの水なら水道水を飲めってね。
税金が高いので学費、治療費、老後の施設使用料全て無料だそうです。
老後の心配がないのでみんな貯金をする習慣がなく、お金を貯めるとするとホリデー旅行のためとか車を買うとか何かイベントがないと貯金を全くしないそうです。
それがデンマークなどの国民幸福度世界一位の国なんですねぇ。その代わり、どんな金持ちでも貧乏人でも老後は全く同じ待遇になるとのことです。
そうゆうことを聞くと余計貯金をする意味がなくなりますね。
ただし、北欧の冬は人間が住む所ではないというくらい厳しいく。極夜があるほど日照時間が少なくなるので鬱の人も多いとか。
なので夏の日照時間の多い時はみんな裸になって公園で日光浴してもおかしくないとのこと。
ってことで今回の旅行記を書いていきます。

10月11日(水)1日目 晴れ
始発から2,3本目の電車に乗るため5時に自宅を出ました。
京成スカイライナーはこの時期混んでいないだろうと、JTB旅行代理店では予約していませんでした。
今までは東武トラベルでスカイライナーを予約をしていたのですが、その時は手数料を取られませんでした。
しかしJTB旅行代理店では手数料500円取られるということ。約2,500円の乗車料金の手数料でさらに500円って割合が多過ぎ。
JTBでもここで予約するより当日混んでないだろうから窓口で買った方が良いということでそうゆうことにしました。
案の定スカイライナーはガラガラで余裕で席取れましたけどね。
成田に着いたらいつもの儀式のようにマクドナルドで朝食。
すると目の前のauショップが開店したのでWi-Fiを借りようとしてのですが、当日申し込みはやっていないとのこと。
その代わりテレコムスクエアでは当日貸し出しがあると聞き、そちらで貸し出し手続きをしました。
今までホテルの無料Wi-Fiを使用すればいいやと思っていたのですが、前回のクロアチア旅行でやはりホテル外でも使用する場面があり今回初めてWi-Fiを借りることにしました。
料金を聞くと北欧4ヶ国周る旅行では料金が15,000円とちょっと高いですがしょうがない。
事前に調べた「いもとのWi-Fi」も12,000円でしたからね。そんなもんなんでしょう。
テレコムスクエアの受付の女性が結構奇麗な人で(^_^;)、しかも実家が私と同じですと話してくれてとても朝から気分が良い。(^O^)
そんなこんなしていると集合時間が近づいてきたので南ウィング4階Kカウンターへ。
受付で今回の添乗員さんの伊神さんから案内を聞き早速搭乗手続きへ。スカンジナビア航空のカウンターへ行くとエコノミーは結構人が並んでました。
チェックインカウンターの案内人も「エコノミーの方はこちらへ並んでください」と言っていたのですが、おもむろにビジネスですが・・・というと「こちらへ。少々混んでいますが」って案内されたカウンターで並んでたのは3人ほど。
全然混んでないじゃん。ここで最初の優遇。さらにラウンジの場所を教えてくれて早速手荷物検査、出国審査を済ませてラウンジへ。
そこでコーヒーやスナックと軽い朝食を食べてWi-Fiのチェックしたりとゆっくり出発までの時間を過ごすことができました。
心配なのは搭乗ゲートが変わったりするのはちゃんと自分でチェックしないと誰もフォローしてくれないぞってことですかね。
エコノミーだと人がいっぱいいるから流れでなんとなくわかるけど、ビジネスでラウンジでくつろいでいると知らないうちに・・・ってなりかねないですね。
ってことで、ラウンジの中のゲートや時間表をチェックしてちょっと早めに搭乗ゲートに向かいました。
そして機内に乗り込むのも身体の不自由な方、お子さんがいる人、そしてビジネスと案内され、いつも羨望のまなざしで見たいた立場が逆になり何となく優越感。
自分のシートに着くと、あーでかい、色々スイッチがある、イヤーホーンじゃなくてヘッドホーンじゃんって見ていてやっぱりすごいなぁって思いました。
離陸前の飲み物サービス、個別のお皿で出てくる食事、フルフラットシート、これが往復で全て入っているんだから30万高くても納得できました。
さて、離陸は予定11時10分が12時37分と1時間半の大幅な遅れに。
これくらい遅れると個人旅行ではトランジットが非常に不安を感じますが、ツアーだと20人以上が乗れなくなることはしないですからねぇ、安心です。
でも機長が頑張ってくれて、日本時間23時7分、コペンハーゲン時間16時7分と、30分遅れまで取り戻してくれました。
ただしまだ前の飛行機が去ってからB7ゲートが整理されていないせいか、着陸してからゲートに入るまで15分近く待たされたなんて初めてです。
また予定ではトランジット2時間あったのですが飛行機が遅れたせいでそんなに待ち時間が無く感じ苦痛じゃなかったですね。
コペンハーゲンは予定通り17時35分に離陸しヘルシンキに18時55分到着。ホテルには19時55分に到着しました。
やはりヨーロッパでトランジットをすると自宅から24時間近くかかりますね。
エコノミーだったらかなり疲れたでしょうけど、ビジネスクラスでフルフラットで横になれていたのはやはり楽でした。
で、ホテルでゆっくりしようと思ったら、な、な、なーんと、ザックにさしていた折りたたみ傘がなくなってるぅ〜!!
コペンハーゲンで飛行機を降りる時にはあったと確認していますが、それからトランジットしてホテルに着くまでが記憶にない。
多分飛行機の棚に落ちてしまってるような気がします。とりあえず、ホテルの横にスーパーがあると聞いてたのでダメもとでスーパーに。
スーパーを探しても無い。だめかーと思いながらも店員に尋ねるとありますと。なんと、棚の下の方にそっと置かれている折り畳み傘。
良かったぁ〜、あったぁ〜。これで明日からの観光で雨が降っても問題がなくなった。
傘がなくなったのは不注意ですが、初日に泊まるホテルの横のスーパーがあったのはラッキーでした。
ということで、ホッとしてゆっくり部屋で一飲みして深い眠りにつくことができました。

10月12日(木)2日目 モーニングコール 7時00分 出発 9時00分 晴れ後曇り時々小雨
午前中はヘルシンキ市内観光です。まずはヘルシンキ大聖堂。それからウスペンスキー寺院を訪れ中を見学しました。
それからテンペリアウキオ教会の中を見学。教会といっても、ここは普通の教会と違いコンサートホールのような教会で、教会独特な暗さが無く明るかったです。
それに舞台もあり、子供たちが何かパフォーマンスをしていました。パイプオルガンもあり教会なんでしょうが、そうみえなかったですね。
次に訪れたのは市内からちょっと離れたシベリウス公園。それで本日の観光はおしまいです。
その後ふたたびヘルシンキ市内に戻って昼食。その後1時間半ほどフリータイムとなりました。
そのフリータイムで借りてきたWi-Fiを使用して早速ポケモンGOをやってみました。
ジムやポケスポットを訪れると、普通観光じゃ訪れんだろうというスポットを訪れることができてなかなか良かったですよ。
その代わりあまりにも遠くに行ってしまうと道を見失ってしまいます。
地図アプリを使って何とか大きな目印まで戻り集合場所にたどり着いたのは集合時間の10分前。
迷ってた時は焦ったー。道を探しながら歩いていると10分なんてあっという間ですからね。注意しないといけないですね。
それに、このフリータイム中微妙に小雨が。傘をさすかささないか悩むくらいですが傘を使いました。昨日折り畳み傘を買っといて正解でした。
フリータイムが終わると今度はクルーズ船乗り場に移動。入船に結構混むということで早目に移動してました。
このクルーズ船宿泊のためにバックパックに一晩過ごせる分の荷物を入れてバスにおいて一日行動していました。
トランクケースはホテルを出てから船中で一泊し翌日ホテルに着くまではお目にかかれないとのこと。
一泊分とはいえシェーバーとか歯磨きなども準備しておかないといけないので結構これで大丈夫か?なんて感じでしたね。
タリンクシリアクルーズ船乗り場はやはり人の列がすごかったです。しかも海外の人って並ぶっていう習慣が無いんですよねぇ。
我先にってゲートに入っていくので余計めちゃくちゃになっていて。添乗員さんも「負けずに列の方に入ってください」って言っていました。
ちゃんと列を作って並ぶのって日本人くらいなんですかねぇ。入船ゲートを通ってからはスムーズに入船できました。
その直前で一人一人記念写真を撮られました。下船時に分かったんですが、その写真ショッピングモールでコメント付きで売ってたんです。
私のコメントは「The President」と書かれてました(^_^;)。うちのツアーの中から「Bets Beautiful Girl」と最上段で売られている人がいました。なんだか・・・(^_^;)
船に入るとそこは普通のショッピングモールですね。船上なんて少しも感じません。すげーって思いつつエレベータに乗ろうとすると、のろい・・・。
部屋番号が「10714号室」となっていたのですごく上か?と思ったら入船したそのショッピングモールがある所が6階、部屋が7階。
なんだよ一つ上じゃんということで階段で部屋に向かうと、クルーズ船といってもそんなに馬鹿でかい方じゃないので廊下が狭い。
さらに部屋を見てAクラスとなっていたけど狭い。これ、私はツインの部屋をシングルで使っているのでベッド一つ分スペースがあるけど、ツインの人はすごく狭いんじゃないかと思いましたね。
シャワーが狭いのは予想できましたけどね。所詮は船の中ですからねぇ。そんなに資源は十分に使えないですから。
色々船内を詮索したのですが、にぎやかなのは6階のショッピングモールだけで中はいたってシンプルでした。
ただ、夕食はビュッフェ形式だったのですが、色々な料理があり充実していました。
それにローストビーフがすごく美味しかったです。思わず何度もとってしまいました。それにしてもアジア系のその他の国の人がうるさい。当然並ばないし。
食事が終わると部屋に戻り、一応それなりに大きなクルーズ船なので揺れもそんなに感じず、日が暮れてしまうとバルト海は真っ暗なのでゆっくり酒を飲んでテレビを見て就寝となりました。

10月13日(金)3日目 モーニングコール ストックホルム到着の2時間前 集合 9時25分 部屋前廊下 晴れ後時々曇り
朝起きるとそこは船の中って経験は今までなかったですね。釣り船に乗ることはあっても船舶って初めてです。徐々に近づいてくるストックホルムの街並みがなかなか良かったです。
バルト海の小島がある中を縫うように船は進んでいきストックホルムの港に着岸しました。
朝の集合は自分の部屋の前の廊下っていう意味が分かりました。
同じツアーの人はみんな同じ側の船室に泊っていて、特にどこに集合しなくても添乗員さんが廊下を通りながら「出発しまーす」といいながらお声がけして出発。
下船前の出口付近に前日乗船前に撮られた写真が飾られているのを見て、皆さん個々にふられているコメントに笑顔。なかなか粋なコメントです。
午前中はストックホルムの市内観光。最初に向かったのは市庁舎です。市庁舎は結構質素というか厳かなたたずまい。
この市庁舎はノーベル賞の授賞式の晩餐会場やダンスホールがあるところです。
次に向かったのはノーベル博物館。この博物館のお茶屋さんにノーベル賞受賞者がサインをする椅子が置いてあります。
みんなその椅子に座って食事してるんですよねぇ。なんか不思議。この椅子かぁ〜って思いながら椅子をひっくり返して写真を撮りました。
昼食後はいったんホテルにチェックインして午後からフリータイム。
このフリータイムにオプショナルツアーを入れてたんですが、なんと申し込みしてたのは私一人。ということでオプショナルツアーは中止に。
ということでまずスーパーで買い物をしたのですが、そこのスーパーは全てクレジットカードのみの決済ということに気が付きました。
他に大きなスーパーが近くになかったので、海外でクレジットカードを使うのは不安だったのですが使用しました。これで使ったのは2回目。
どんな感じで使っているのか他の人を良く観測していたら、クレジットカードをリーダーの機械の上にかざすだけだったので私も真似をすると反応なし。
何度かやってダメだったのを見てしびれを切らしたキャッシャーの店員が私のクレジットカードを見て磁気リーダーを通してました。
あっ、私のクレジットカードはICチップが入ってないや・・・そーゆうことか。(^_^;)また一つ勉強しました。
しこたまビールを仕入れた後はポケモンGOをやり始めました。ジムもかなり回ってジムバッチを結構ゲットしました。
そしたらレイドバトルが始まりそうなジムにタブレットを持った少年が。ちらっと見るとその少年もポケモンGOをしていました。
私はレイドバトル開始まで待つつもりがなかったので早々と立ち去りましたが海外でもポケモンGOはご盛んなのねと実感。
それとヨーロッパ限定ポケモンバリアードの出現がちょこちょこあったので、ホテルに戻ってはまた出ての繰り返しでバリアードを数体ゲットしました。
この調子でいったらデンマークではもっとゲットできそうな予感がしたので楽しみにしていたのでが、デンマークでは全然出現しなかったという落ちでした。

10月14日(土)4日目 モーニングコール 7時00分 出発 8時45分 晴れ
この日はまず飛行機でオスロまで移動。アーランド空港からの出発ですがラウンジを探し出しそこでまた出発までくつろぎました。
国内から海外の目的地までビジネスクラスのはずだったのですが、なんか全ての空港のラウンジを使うことができ、機内もエコノミーとは別でした。
ただし、この回は非常に飛行機が混んでいて、ビジネス(?)といわれる座席も隣にでかい人が座ったもんだからエラク狭く感じました。
もう1回飛行機で移動した時はエコノミーは満席でビジネスの人はガラガラだったので、席は普通でもこうゆう点でもビジネスクラスって良いなぁって実感しましたね。
オスロ到着後はまずバイキング博物館に行きました。
その際説明を聞いたのですが、バイキングは北欧の海の海賊「バイキング」が語源で何でも取っていってしまうというのが料理を何でも取れるバイキングとなったそうです。
た・だ・し・、日本に帰ってきてググったら違う説明を見つけました(^_^;)。食事のバイキングは日本で作られた言葉なのね。
詳細はググってください。「バイキングとビュッフェの違い」で引くと結構詳しい説明がわらわら出てきます。
バイキング博物館ではちょっとしたミニムービーが天井から壁に映し出され、バイキングの生活などが映し出されてました。それが終了したら再集合。
次に向かったのは国立美術館。そこにムンクの「叫び」があったのですが、普通に飾られていて写真も撮ってOKということで、なんかこの絵の価値が・・・って感じがしました。
ルーブル美術館のモナリザは警備員もいたし写真はNGだった。ただ、落穂ひろいは写真撮れてたなぁ。
「叫び」のほかに印象に残った絵がリスチャン・クローグ(Christian Krohg)の「病める少女」でした。
当時結核が流行っていて、その治療中に病院の外を羨ましそうに見る少女の目が印象的で。
自分も病気になり、入院中はガラス一枚隔てた外がすごく羨ましかったのとこの少女の気持ちが被ってしまいました。
次に向かったのはヴィーゲラン公園(フログネル公園)で、モノリッテンの人間達の柱があったり、怒りんぼ小僧のような彫刻がたくさんありました。
その日の観光はそれでおしまい。
夕食の時にホテルでビールを頼んだのですが、確か日本円で2,000円位したような。物価が高いしホテルだから・・・と思いつつも、高過ぎでしょう!!

10月15日(日)5日目 モーニングコール 5時45分 出発 7時45分 晴れのち曇り
今までは北欧の街並みを中心に観光しましたが、この日は北欧の自然が中心でした。
朝5時45分のモーニングコールってすっごい早いですよねぇ。
オスロ中央駅まで歩いて行って朝焼けを見て、駅にあるスーパーで昼食をゲットし8時25分発、ミュールダール12時58分到着の指定席電車で移動。
その間、徐々に自然の中に入っていくのを感じました。で、ミュールダールに着くとそこは本当に山岳鉄道の駅そのままでしたね。
ついたフロム山岳鉄道も中が木造で趣がありました。そこからは途中一か所ショッスフォッセンで停車しショッスフォッセン滝を見学し、雄大な自然を見ながら徐々に高度を下げていきました。
フロムの駅に着くとフェリーの出発まで時間があるということでお土産を買ってゆっくりしてフェリー乗り場に行くと、フェリーの入り口が開いているとな。
時間前に開いたということで添乗員さんが私一人を待っている状況にちょっと悪いことしたなぁ、でも集合時間前なんですが・・・と思いましたが。
フェリーは湖を静かに走りながらネーロイフィヨルドを含むソグネフィヨルドを遊覧しグッドバンゲンまで行きました。
そこからバスでベルゲンまで向かいながら途中スフィンネの滝で観光をしベルゲンに到着。
夕食でビールを頼みましたが、ここのホテルは前日よりは量は多く金額も少し安かった(1,200円位だったと思います)ような気がします。

10月16日(月)6日目 モーニングコール 5時45分 出発 7時45分 曇り
夕方コペンハーゲンに向かうまではベルゲンの市内観光。
最初に向かったのは魚市場周辺の散策です。釣りをしているせいか、なんかこんな雰囲気は好きだなぁって感じでした。
次がハンザ博物館で1979年に世界遺産に登録されたところです。ハンザの商人が住居兼倉庫として使っていた建造物で狭く入り組んでいて、博物館というよりは建物の中を見学するって感じでしたね。
ちなみにマクドナルドとセブンイレブンを見つけたのですが、今まで旅行をしていてもマックもセブンイレブンも普通の建物でしたがベルゲンのそれはたたずまいが全く違いました。(詳しくは写真をご覧ください)
そこでお土産タイムでスーパーに行き、なんとか会社へのお土産を見つけることができたのでほっとしました。
それが終わるとフロイエン山山頂のレストランに行くためケーブルカーに乗り山頂レストランへ。
昼食後外に出ると前日フロム山岳鉄道で知り合いになったイギリス人夫婦に会って、挨拶をすると向こうもびっくりしていました。
この後まだまだ北欧を周遊するとか言ってました。英語はそんなに話せないのであまり解りませんでしたが、そんな感じで言ってました(^_^;)
私達は夕方16時からフレースランド空港からコペンハーゲン空港へ移動。この時ビジネスクラスを取っている人は隣がいないガラガラの状況でフライトができました。
飛行機自体が空いてるのか?と思って後ろを見るとエコノミーの方は満席だったようでこんなに違うんですねぇ。
コペンハーゲンに着いて夕食は外のレストランで採ったのですが、歩きで向かう途中にあった中央駅やチボリ公園がとても奇麗だったです。
あと、デンマークは自転車が推奨されていて、歩道、自転車専用道、車道となっていて、注意しないと自転車専用道では自転車が突っ込んできます。
それと徹底しているのが歩行者優先の考え方。信号の無い横断歩道では歩行者が絶対優先で車は絶対止まります。下手に躊躇して進まない方が危険とのこと。
なんかデンマークに限らず、ヨーロッパってそんな感じがするような気がします。日本にはない感じですよね。
さらに、北欧諸国は現金をなくす方向に進んでいるそうです。みんなクレジットカード化してしまうという効率の良さを進めているとのこと。
なので飲み会とかの勘定も一人がクレジットカードで支払い、後でそれぞれが支払った人の口座に振り込むとのことです。
それが成り立つと現金を扱うことによる手間や事件がなくなって良いとのこと。考え方一つ変えるとそんな良さがあるんですねぇ。

10月17日(火)7日目 モーニングコール 7時30分 出発 9時00分 曇り後晴れ
この日はこの旅行の目玉人魚姫の像です!!コペンハーゲン市内観光で真っ先に向かった場所です。見ました。とうとう見ました。これで世界三大がっかりを制覇しました!!
観光最終日にこの像を見るっていうのもなんか運命みたいなものを感じました。(^O^)人魚様ぁ〜!!!
十分目に焼き付けてこれが終わるともう観光が終わったみたいになりましたが、まだまだ午前中の観光は続きます。
次に向かったのはゲフィオンの噴水、そして、アメリエンボー宮殿に行きました。
アメリエンボー宮殿はちょうど衛兵の交代時間に間に合うように添乗員さんが調整して行ったので、着いたら衛兵の交代が始まりなかなか面白かったですよ。
それから向かいの公園を通って見学したら次の場所ニューハウンへ。この運河沿いの街はとてもカラフルでコペンハーゲンを象徴するような街です。
ところがこの町、朝の5時まで酒場を開いていても良いという条例が出ている街で、飲み屋さんが入っている建物に住んでいる人にはいい迷惑だとのことです。
現に、私達が観光をしている時、10時半くらいですが、酔っぱらいのおじさんが運河に落ちるんじゃないかってくらいフラフラしていました。
以前にアイルランドでパブの入っているホテルに泊まった時、飲むには良いんだけど部屋に引き上げても朝まで歌う声がうるさくて眠れなかった記憶が。
アイルランド人はみんなでパブで歌いますからねぇ。ニューハウンはみんなで歌うって感じはなかったですが話し声がうるさいでしょう。住民も大変ですな。
次に向かったのはローゼンボー宮殿と宝物殿。キラッキラの王冠とか金の装飾が豪華であまりにも美しすぎました。
この午前中の観光でこのツアーに入っている観光全て終了ですが、私は午後にオプショナルツアーを申し込んでいて、さらにこのツアーは私以外の人も申し込んでいたのでオプショナルツアーが催行されました。
午後といっても13時過ぎていて昼食もゆっくり採れなかったですけどね。
向かったは北シェラン島のクロンボー城です。仮装した人がたくさんいて、印象に残っていたのは3mはあるんじゃないかという魔女の仮想の人ですね。
子供から大人まで色々な仮想をして楽しんでいました。デンマークの女性は奇麗な人が多い。その人達が仮装してたので思わず写真を撮りたくなったのですが自重。
クロンボー城は階段が多く、また暗い地下道の中を通って見学をしたので結構疲れました。広かったですしねぇ。
この観光が終わると本当にツアーの観光は終了となります。
夕方ホテルに戻ってくると、まだ行ってなかったチボリ公園に入園しに急いで行き中の雰囲気を楽しむことができました。
夕方だったのでライトアップされた色々な乗り物やちょうちん(?)なんかも奇麗でしたよ。公園といってもここは遊園地ですね。
入園のチケットはJTBから無料で配られていたので使わないともったいないですからね。しっかり見学してまいりました。
夕食はホテルの近くにあった回転寿司兼ラーメン屋があったので試しに入ってみました。
回転寿司といっても日本とはちょっと趣が違っていて、ちょっとしたバーカウンターに寿司が流れてるって感じでした。
皆さんお酒を飲みながら寿司を取っていました。寿司がどうかは私はカウンターに座らなかったのでわかりませんでしたが、ラーメンは・・・今一だったなぁ。
「醤油」と書かれた調味料やその他の調味料から中国か日本風?って感じがしたんですが麺にコシがなかった。その割には高いですしねぇ。まー物価が高いのはしょうがない。
ってことで午後はちょっとあわただしかったけど無地終了し、ホテルに戻って打ち上げでちょっと多く飲んで就寝となりました。

10月18日(水)8日目 モーニングコール 無し 出発 13時00分 曇り
クロアチアに行った時、最終日の午前中は飲み過ぎて何もできなかった反省を受けて、昨夜はちょっと打ち上げで多めに飲んだものの今回は朝ちゃんと起きて散歩がてらに観光をしました。
もちろんポケモンGOをしながら結構色々な所を周ってジムバッチを集めることができ、この旅行で集めたジムバッチは28個となりました。
観光するにはもってこいのツールだなぁと。地元の人しか知らない所がポケスポットになったりジムはそれなりの施設ですからね。
フリータイムで色々めぐるには良いツールとなりました。ただバリアードがコペンハーゲンでは全然出なかったのが残念!!
コペンハーゲンのホテル出発は13時。ギリギリまで結構歩き回りました。
コペンハーゲン空港ではチェックインを皆さん機械でやってました。っていうか、最近は機械が多いの?北欧だけ?かわかりませんが飛行機の搭乗手続きはみんな機械でしたねぇ。(成田は違うもんねぇ)
ただ私はビジネスクラスだったのでカウンターの方が早いということでカウンターに案内されてすぐチェックインできましたが(^O^)
こうゆう所でもビジネスクラスって優遇されるから良いですよねぇ。飛行機に関することは全て優遇されるので本当に楽でした。
知り合いのご夫婦はいつもビジネスクラスと言ってましたが、Wブッキンクで初めてビジネスに案内されてから、もうエコノミーには乗れないといっていつもビジネスクラスにしているとのことでしたが、その気持ちすごくわかりました。
ラウンジでゆっくりし無事コペンハーゲン時間13時45分、日本時間20時45分に出発となりました。

10月19日(木)9日目
日本時間9時4分、コペンハーゲン時間2時04分に日本に到着。行きより時間がかかってるじゃん。ヨーロッパは普通、帰りの方が早いんだけど・・・
行きの機長が遅れを取り戻すために頑張って飛んでくれたのがよくわかりますね。
スーツケースをピックアップして添乗員さんに挨拶をしようと思ったらいない。
まっいいかってことでそのまま出口を出てしまったら、両替中に添乗員さんが私が両替所にいるってことを他の人に聞いたらしく追いかけてきてそこでお別れのあいさつ。
クロアチアといい今回といいJTBの添乗員さんは個性的な人が多いみたいで日本旅行と比べて、うーんどっちもどっちかな。両方共良いところもあるしそうじゃないところもありますな。
両替が終わったらWi-Fiを返すのですが、テレコムスクエアに行くと返却ボックスに入れてくださいということで投入しておしまい。
なんか返却手続きを全くしなくていいのか?これでちゃんと返したことになるのか?と疑問を感じましたが、ちゃんと返却されていることが後にメールで届きましたのでよかったよかった。
この旅行中に同じ北欧周遊でもWi-Fiを5,000円で借りてきた人がいました。私と比べると1万違うし電波の受信状況も良かったみたいです。
それからするとテレコムスクエアってどうなのかなぁ?と思いますが、事前手続きせず当日成田で借りられ成田で返すということができるのはやっぱ便利でいいですね。
ただ1万円の手間賃はどーなのか・・・とも思いますけどね。
この時間に到着すると地元へのリムジンバスが余裕であるのでバスチケットを買って帰宅。電車だとスーツケースを持っての乗り換えとか面倒臭いので直接地元に着くリムジンバスは高いけど帰りは便利です。
行きは渋滞とかあって、一回利用したのですが冷や冷やした経験があるので使いませんが帰りはゆっくりできますからね、楽な方が良いです。

ということで今回の旅行記は終了となります。最後までお読みいただきありがとうございました。また、次回をお楽しみに〜!!

この記事のトップへ ページのトップへ

Line160909

2017年4月25日(火)〜5月2日(火)
星のオヤジ プリトビチェ湖群国立公園内のホテルに泊まる憧れのクロアチア・スロベニア8


前回スイスへ旅行に行った時、添乗員さんがヨーロッパで是非行ったほうが良いというクロアチアへ行ってきました。工程は以下です。
4月25日(火)1日目 羽田空港→ミュンヘン空港→ロンキデイレジョナーリ空港(イタリアのトリエステ)→リュブリャナ(スロベニア)
26日(水)2日目 リュブリャナ→ブレッド湖→ポストイナ鍾乳洞→リエカ
27日(木)3日目 リエカ→シベニク→トロギール→スプリット
28日(金)4日目 スプリット→ドブロブニク
29日(土)5日目 ドブロブニク→プリトビチェ
30日(日)6日目 プリトビチェ→ザグレブ
5月1日(月)7日目〜2日(火)8日目 ザグレブ空港→フランクフルト国際空港→羽田空港
写真はこちら→photからご覧下さい。

前回のスイス旅行で、添乗員さんがヨーロッパでは是非一度は行ったほうが良い国としてクロアチアを紹介してくれました。
魔女の宅急便キキの愛した街、紅の豚の舞台のアドリア海。ネットで調べたらやっぱり行きたい国だなぁと思い早速行ってきました。
ということで、以下に旅行記を綴っていきたいと思います。お暇な方は読んでちょうだいね。

4月25日(火)1日目
今回は初めての羽田空港からの海外旅行です。家からは乗り換えが多く、時間的には近いんですがちょっと面倒臭い空港ですね。
しかも平日出発なのでラッシュ時間にトランクケースを持っていくのは非常に白い目で見られるなぁと思い、最寄り駅6時の始発で出発し、7時40分に空港に着きました。
それに、羽田空港は朝食をとろうと思っても成田ほど店の種類や朝から空いている店がなく、結構待ってちょっとしたファストフード店で朝食をやっと摂れたって感じでした。
国際空港がこんなんで良いのかなぁ?成田よりは近いけど便が悪い・・・
集合時間の10時半まで時間をつぶし、JTBの私が行く旅行のツアーカウンターが開いたので早速説明を受けチェックインカウンターへ。
そしたらルフトハンザのカウンターは長蛇の列。で、しばらく並んでいたらチケットを持っている私達ツアーの姿をルフトハンザ航空の職員が見かけ、チケットをお持ちの方はこちらへと案内され、そこは5〜6人しか並んでなく、もっと早く言ってよぉっ感じでしたね。
ほかの通常の列で待っている海外の人が、なんでそこに並んでいるんだと聞かれ、搭乗券を既に持っているからと教えたら納得してくれましたけど、それほど通常の列はひどい混雑でしたね。
搭乗時間12時5分になっても一向にゲートが開く気配がなく、25分遅れの12時半に搭乗開始。40分遅れの13時10分に離陸をしました。
ま、飛行機のスケジュールなんて、遅れるのが前提ですねぇ。
飛行機の映画の中に「君の名は」があったので、あまり興味がなかったもののあれだけヒットした映画だから見てみるかと軽い気持ちで見たら油断した。
最後のほうで泣いてしまった(T_T)。やっぱりあれだけヒットした理由がはあるんですねぇ。
あと、珍しく事件が2件。
私の座席の近くでおじさんが一人通路で倒れて、フライトアテンダントが2,3人行ったり来たり。
そのうち50歳くらいの海外のおじさんが来て血圧を測ったり色々見てたんですが、その人の中にうちのツアーのカウンターに居た添乗員の姿が。
そう、倒れていたのはうちのツアーに参加している老夫婦のうちの旦那さんだったんですねぇ。座席には座らず、酸素マスクを着けたままどこかに運ばれて行ってしまいました。
その奥様が途中でツアーに合流したのでお話をうかがったんですが、ミュンヘン国際空港を降ろされたらわけのわからない車に乗せられてどこに行くのかとても不安でしたと。
そしたらちゃんと病院について診断したんだけど病状が再発せず、とりあえず診断書が無いとルフトハンザは乗せられないということで診断書をもらいご主人は帰国の途へ着いたとのこと。
奥様はそのままツアーに合流することにしたのですが、全てJTBが手配をしてくれて助かったとのこと。お金はかかりましたけどねって。
うーん、やはり旅行会社は大手の方が安心ですね。何かあった時の対応能力が格安旅行会社とは違うみたいです。特に○○クラブみたいの会社とは。
旅行料金が少々高くても、保険料だと思ってちゃんとしていた大手の方がやはり良いですねぇ。何も無いと格安の方が安くて良いかもしれませんけどね。
でも、今までさんざん利用していた大手の日本旅行と比較してもJTBの方がサービスとか旅行内容が充実しているように感じてますけどね。
もう1件の事件。
男性が運ばれて行った後に、倒れていた通路の座席に居た女の子がちょっとしたら嘔吐をしてしまい・・・
そこの座席周辺の人は、人が倒れたり嘔吐があったりと騒がしくて大変だったでしょうねぇ。
そんなこんなで離陸して9時間後、日本時間24時45分、現地時間17時44分にミュンヘン国際空港に到着。
入国審査の時添乗員が他のすいているゲートにどうぞというので、ほかのゲートで入国審査をしたら「帰りのチケットは?」と聞かれ「添乗員が持ってます」と言ったら、その人と同じゲートで入国審査をするようにと言われ・・・
他に分かれた人たちも同じことを言われ、結局ツアー全員が同じゲートで入国審査をすることに。なんだよぉ〜って感じですなぁ。
それからトランジットの4時間は長かったぁ。でも、その時間があったから添乗員は飛行機で具合が悪くなった人の病院に行けたんですけどね。
まー飛行機は遅れるから、トランジット時間2時間は欲しいけど、4時間は長い。やること無いし・・・、ボケスポットも無いし・・・
ミュンヘン国際空港からは定刻日本時間4時55分、現地時間21時55分に出発し、ロンキデイレジョナーリ空港(イタリアのトリエステ)に1時間ほどで到着。
そこからトランスケースを回収しイタリアからバスで2時間かけ国境越えをしてスロベニアに入りホテルに着いたのは日本時間8時、現地時間1時になりました。
飛行機の中で寝れない私は27時間寝てない状況なのね。しかもモーニングコールが6時半って・・・
観光準備をして寝た時間が2時でしょ。初日はハード過ぎますって状況で初日が終了しました。

4月26日(水)2日目 モーニングコール 6時30分 出発 8時00分 曇り時々小雨
前日の25時間の移動と4時間の睡眠で初日の朝はかなりしんどかったです。それに拍車をかけて小雨で・・・(-_-;)
まー、初日観光はスロベニアなんで、あまり気合は入らないですしね。あくまでも目的はクロアチアなんで。
まず向かったのはブレッド湖。湖の中央にある教会が立ってる小島まで手漕ぎボートで。
ボート乗り場から小島、そして観光中は観光客がほとんど居なく、とても静かで気持ちよく観光できました。
って言っても聖マリア教会はこじんまりした教会で、お土産屋もこじんまりして、素朴な感じがしましたね。
次に向かったのは、その小島全体が見渡せるちょっと小高い丘にあるブレット城。寝不足の私には城までの坂が結構きつかったぁ〜。
そこからのブレッド湖の景色は、ガイドブックに載っている写真そのものです。さっきまでいた小島が非常にこじんまりと見えて奇麗だったです。
ブレッド城の中にはレストランやお土産屋さんなんかもありましたが、私たちは活版印刷の実演を見学しました。
私の仕事が印刷業界なので、個人的には結構興味がありましたよ。
と、言っても実演してるのは一人だし、ツアー客で囲まれてあまり見えなかったので、階段を上った真上から見学してました。これが結構手元が見えてよかったかも。
城からの返りは下りなので超楽でした。この城への登りは結構きついでっせ。
次はポストイナ鍾乳洞。
添乗員さんが中は一年中寒いので防寒着を忘れずにと言っていましたが、寒さに強い私はなんてことないというか、結構上り下りの多い鍾乳洞を長い時間歩くので暑いくらいでした。
っというか、ブレッド城といいポストイナ鍾乳洞といい、歩行時間が長いというかきついというか、寝不足の身体には辛かったですねぇ。
鍾乳洞の徒歩入り口、出口までの往復はトロッコで移動したのですが、身長の高い人は頭をぶつけるんじゃないかってくらい低い天井というか、トロッコと人が乗ってぎりぎりの感覚。
結構インディージョーンズ的な感じがしました(^O^)。鍾乳洞内はフラッシュ禁止と、1cm成長するのにどれくらいかかるかとかの話があり、なかなか奇麗だったかも。
これで1日目の工程は終了。上り下りが多く歩行時間が長い今日の工程はつらかった・・・。バス移動でクロアチアに入りました。
ホテルに着くとスーパーがそばに在るというので早速ビールの買い出しに。
リエカのちょっとしたショッピング大通りは結構にぎわっていて、それまで見ていたスロベニアの静かな景色とは対照的でした。
ホテルのWiFiでポケGOを見てると、ヨーロッパ限定のバリアードが出現しているぅ〜。
しかし、ホテルのWiFiで見てるので外に出るとつながらなーい。ということは目の前にして確保できなーい(T_T)。残念!!!
ちなみに、やっちまっーのお話。
スロベニアはユーロで成田で3000円くらいののユーロ換金をしました。クーナは添乗員さんが現地で両替するところを教えてくれるということで。
で、一日目スロベニア観光からクロアチアの国境で両替することに。え、聞いてないよぉ〜。
実は・・・、お金はトランクケースに入れて鍵をかけて、さらにバスのトランクケース収容のところに置いとくのが一番安全と、いつもそうしていました。
ってことで、両替をするって時に円はトランクケースの中に・・・(-_-;)
添乗員さんに事情を話したら、2万貸してくれました。だって自分で持ち歩くより安心なんだもーん。
ってことで、借りたお金で両替しホテルで返すという何ともなさせないことに。
まー、クーナなんて使うことはもうないだろうし、国境をまたいで旅行をする時は要注意ってことですね。勉強になりました。

4月27日(木)3日目 モーニングコール 6時30分 出発 8時00分 曇り時々小雨
今日は、午前中が移動ということで朝食を軽めにしてバズでシベニクへ移動し昼食に。
シベニクの旧市街を歩いていると、ヨーロッパに来たなーって感じが久々にしました。
スロベニアはどちらかというと自然が多く静かな感じがしたんですが、クロアチアに入ってからは普通に人がいて景観もヨーロッパの街並みになりましたね。
それからトロギールへ移動し、ここも市内観光。
フリータイムに聖ロプロ大聖堂の見晴らし台に登ることにしました。
添乗員さんからは「高所恐怖症の人はやめといた方が良いですよ」と言われていましたが、私はそんなこと無いので登ることに。
最初は普通の階段だったんですが、上部に行くとしたが丸見えの階段に。さらに、最後は人一人が通るのがやっとのはしご状態の登りに。
確かに、高所恐怖症の人はこれは辛いかもと思いましたよ。ただ見晴らし台まで登ってやっと願いがかなったーって感じがしました。
そう、魔女の宅急便キキの愛した街、白い壁と赤茶の屋根の家々。紅の豚の舞台になったアドリア海の青さ。これが見たかったのさぁ〜!!
見晴らし台はそんなに広くなく、後から人も来るので私もちょっと景色を堪能して降りることに。降りるときも結構高さを感じる階段。
その後はトロギールの街の城壁外にある公園に。アドレア海の水がチャプチャブ淵の上まで来ているぎりぎりの水位。
きっとその時が満潮だったんでしょうね。でなきゃ、これ以上水位が上がったらこの公園の淵は水没することになる。
その公園から見える遠くの街並みも奇麗だったぁ。海の淵ぎりぎりまで建っている白い壁と赤茶の屋根の家々とアドレア海。
もう満足っす。
青空市場は売っているものが華やかな色のものが多く結構きれいでしたよ。もちろん、普通に魚や野菜も売ってましたけどね。
その観光が終了後スピリットに移動して今日の工程は終了でした。

4月28日(金)4日目 モーニングコール 6時45分 出発 8時30分 曇り
今日の観光はスピリット観光から。ここも城壁に囲まれた町なんですね。
青銅の門から入りディオクレティアヌス宮殿の地下へ。まー、昔の地下の遺跡のような所なので何とも言い難いですね。
あまり遺跡とかは個人的に興味が無いんで・・・(^_^;)
その地化を出て前庭を通ったところに、伝統文化の男声合唱クラッパを見せてくれる人が。チップは要らないです。
が、しっかりCDを買ってくれとアピール。買ってくれた人は一緒に記念撮影してました。でも、結構きれいな合唱だったなぁ。
CDを買うほどのものではなかったけど・・・(^O^)
それからディオクレティアヌス宮殿内の大聖堂を見学してフリータイムに。
金の門にあるグルグール・ニンスキ像の親指を触ると幸せになるというので、癌が治ってくれますように(無理だけど・・・)と願をかけて足の親指を触ってきました。
そこだけみんなが触るから奇麗に磨かれてて・・・まー、よくある話ですが。
その後、青空市場を見学し、試食などをして港まで行ってフリータイムは終了でした。
そして、今後入国することはないだろうというボスニアヘルツェゴビナへ。
まず、クロアチアからの出国は普通に通過。つぎにボスニアヘルツェゴビナへの入国。これは厳しかったぁ〜。
全員バスを降ろされて、全員降りたか入国警備員がバスをチェックし、私達はその間に一人づつ入国のためにパスポートを入国審査に掲示。バスを降りたのはこの1回だけですが。
それからまたクロアチアへの入国のために出国するのに、全員分のパスポートを集めて出国審査でチェック。
翌日帰りも同じことがあったのですが、4月までは厳しくなかったとのこと。ほかのツアーと重なったらえらい待たされることになると、添乗員が今後ツアー内容が変わるかもしれないと言ってました。
ということは、ドブロブニクに行くツアーは今後どうなる?って思いました。
会社に買ってくお土産のチョコ クラッシュは実話ボスニアヘルツェゴビナのスーパーで買ったんです。
添乗員さんが、ここのスーパーで買ってくのが一番安いということで。日本人がクラッシュ爆買いしてました(^O^)
まーほんの数分通るだけだから、クロアチアのお土産も売ってるんですね。
そんなんでドブロブニクに無事到着できました。
ここら辺のホテルまで来ると、ポケスポットまでの距離が遠くて・・・。ポケモンはゲットしたけど、ポケスポットクルクルはできませんでした。
捕獲地が記念になるなーと思ってましたが・・・今となっては博士の元に・・・(T_T)

4月29日(土)5日目 モーニングコール 6時30分 出発 8時00分 曇り時々小雨後晴れ
この日は結構雨が降っていたのとマラソン大会があるとのことで、軽くドブロブニク城壁内の観光したらまずロープウェイに。
いつロープウェイが止まるか分からない、マラソン大会があったら城壁内観光はできないということで、予定の城壁観光と入れ替えたスケジュールに。
メインストリートをと見学してるとマラソン大会のスタート、ゴール地点がありました。
これ、晴れてたら絶対やってたよなぁ。そしたら人でごった返して大変なことになると思いましたね。
ということで、メインストリートや、レストラン街の道を一通り見てまずは城壁内観光を終了。
それにしても、細い上り階段の多い城壁内。住んでる人はさぞ住み辛いでしょうって感じですね。
ってか、ヨーロッパってメインストリートを離れると細い道ばかりですよね。車が通れないような道ばかり。
景観を保つために家の建て替えとはかしないとのことですが、住んでる人は大変不便ですよねぇ。イタリアなんて駐車場も無いから路駐がすごいしね。
城壁内は路駐の車は無かったけど、住んでる人は城壁の外に止めてるんでしょうなぁ。
ロープウェイに移動すると時間が良かったのかすいていて、直ぐに乗れてよかったです。
ロープウェイを降りた展望台から見たドブロブニクの城壁内は、まさにキキの愛した街だなぁ。
晴れてたらもっと奇麗に見えていただろうに・・・残念!!
外が雨のためか、展望台に人は少ないのですが・・・下りのロープウェイに居た人はすごかった。ってか、狭いから大混雑してましたね。
ロープウェイに乗るにはそんなに待ちませんでしたけど。
昼食を摂ったら次は城壁の上を歩く観光。添乗員さんが城壁入り口に行くも・・・ン?なんかもめている。雨の中10分位待つ。
で、登り口が違うのかもということで違う登り口に移動。そこで添乗員さんが受付しようとするも、なんかすんなりいかない。会社に連絡をしてるみたい。
そして、また最初に行った登り口に戻ると、今度はやっと城壁に登ることができました。
結構な雨だったのでみんな靴の中までびしょびしょの状態でした。
城壁観光は赤茶の屋根が目の前に見えて、なかなか良かったですよ。これが雨じゃなかったらもっと良かったのに・・・
城壁を半周すると添乗員さんが「もういいという方はここから降りてください。あとは同じ感じですから」と。
雨の中びしょびしょの人達のほとんどがリタイアしましたが、私は1周しましたよぉ〜。
途中、アジア系の人達のツアーに邪魔されて、傘もさしてるから追い抜くのも一苦労でしたけど、集合時間に間に合うように一周しました。
最後の方は雨が止んできて傘をささずに済んだから1周した記念っという意味ではよかったですね。
ただ、マラソン大会は中止だったようです(^_^;)
そこからまたベネチアヘルツェゴビナに入国、出国の審査は前日に述べたように厳しいチェックが。まー、バスを降りることはなかったですが。
そして、天気が良くなってきたせいか、私の鼻が敏感に感じ始めて・・・。そう、花粉。東京より1か月季節が遅れているというこっちは今が花粉のピーク。
ネットで調べて行ったんで覚悟をしていたけど、それまで天気が悪く花粉も少なかったのでしょうが、晴れてきたらマスクが手放せない・・・
その日の夜は水のような花粉症独特の鼻水が止まらない止まらない。観光中マスクするのやたなぁ〜って思っても仕方ないですね。
てなことでその日の工程は終了しました。
この日はプリトビチェ湖群国立公園に泊まったので、夕食が終わったら近くにあるといわれるスーパーに。
ほとんど該当が無い真っ暗な中、公園内にあるスーパーにたどり着くには結構勇気がいましたわ。
帰りの道を見失わないように注意深くスーパーを探してたどり着き、ビールをゲットして無事ホテルまで変えることができませんでした。
添乗員さん曰く、よく迷子になって他のホテルに行ってしまう人がいますとか言ってたのでかなり注意しました。

4月30日(日)6日目 モーニングコール 6時55分 出発 8時55分 晴れ
朝起きてホテルのカーテンを開けると、広がるプリトビチェ湖群国立公園の静かな森の景色。うーん、山の別荘地ってこんな感じなのかなぁなんて感動。
集合から観光のためのボートに乗るのにわずか数分。ただ、ちょっと混んでいてというか、往復している船が来ない(^_^;)
ま、ちょっと待ったら船が来たからそんな待つって感じでもないですけどね。
湖群というほど、この国立公園には多数の湖があります。その湖を滝がつないでいます。棚田のような湖の連なりですね。私達はその中で有名な3つの湖をめぐることに。
上から下へ移動して見ていくのですが、この日は人が少なく3つとも見れる機会は少ないといわれているのに私達は3つとも見ることができました。
まずは船で対岸に渡り緑と水が豊かな小川や小さい滝を眺めながらのウォーキングって感じですかね。とにかく水がきれい。
しかも、自然に倒れた倒木はそのままにして手をつけずに残しておくという徹底した管理。浅い湖の底には倒木が無数あるのが見えました。
ただ・・・そんな空気を思いっきり吸えない花粉症でマスクをしている私・・・。悲しい〜(T_T)
さらに船に乗り他の湖に行く湖岸に移動。
歩いているうちに何個の滝を見たか。湖をつなぐ複数の滝が流れている所なんかは多々ありました。こんな景色日本じゃ見ないなぁ。
それにしても細い道を一列になって進むし人が多いからなかなか止まってゆっくり写真を撮ることができなかったのは残念ですね。
反対方向から来る人もいるので追い越したり止まったりすると他の人の迷惑になんですよねぇ。それにしても歩いたぁ〜。
そんな最後に待ち受けているのが大滝。落差70mとのことです。さすがにそこはちょっとしたスペースがありゆっくり写真を撮ることができましたが、とにかく人が多い。
しかもずーっと歩きっ放しだったので、最後のバスに向かう上り坂は疲れたぁ。
昼食後はザグレブへ移動。
まずは貸切トラムで市内観光と書いてあったので、それまでに見ていた普通のトラムが来ると思ったら・・・、なんとJTBさんが特別に貸し切っている博物館においてあるという旧式のトラム。
ドアの開け閉めは外から鉄の棒で開け閉めするという何ともレトロなトラム。
なので、このトラムが信号で止まると住民の方が珍しがってスマフォで写真を撮ってました。ただ、駅でトラムを待ってる人は貸切のため通過するので「なんだ?」って感じでしたね。
市内を一周してイェラチッチ総督広場で下車してから今度は徒歩で色々細かいところを観光。聖母被昇天大聖堂、世界で一番短いロープウェイ、石の門、聖マルコ教会等々。
聖母被昇天大聖堂を見学した時、現地ガイドが「このペースで周ってたら日が暮れるよ」と添乗員さんが言われたらしく、ちょっとペースを上げて歩いたもんだから疲れた。
そしたら、案の定長い下り階段でご老人の方がペースについていけず、気づいたほかのツアーの人が先頭を歩いている添乗員さんに「ついていけない人がいるわよ!!」と忠告。
確かに、プリトビチェ湖群国立公園も歩きっ放し、ザグレブでも歩きっ放しで結構歩行時間は長いのでご老人には辛かったでしょう。この私も結構疲れたと思うほどでしたからねぇ。
ま、そんなことがありながらも夕食に。
その夕食の時、ドブロブニクの城壁に上る時の不手際で雨の中みんなをあっちこっち移動させてしまったとJTBから謝罪があり、JTBからドリンク1杯サービスが。さすがですねぇ〜。
そのままホテルに帰って、部屋に着くと残ってる酒の処分と打ち上げ気分で思いっきり飲んでしまいました。
翌日は午後から帰宅の途に着くだけ。モーニングコールも無し。結構遅い時間まで打ち上げ部屋飲みをしてしまいました。

5月1,2日(月,火)7,8日目 モーニングコール 無し 出発 13時00分 晴れ
最終日。
前日夜更かしして深酒したのとモーニングコールが無かったのでゆっくりと起き遅い朝食をとりました。
午前中はフリータイムだったので、荷造りが終わってからザグレブの街をこれまたゆっくり散歩。
周遊のツアーは結構移動で忙しいので、こんなにゆっくりのんびり異国情緒を楽しめるのは違った意味で楽しいですね。
そして帰国の途に着きました。
ザグレブ空港はそんなに混でなく、けどカウンターの人も少なかったのでちょっと待ってチェックイン手続きを済ませ搭乗。
20分遅れで現地時間14時40分、日本時間22時40分に離陸。
フランクフルト国際空港に現地時間15時45分、日本時間23時45分に到着。
ここでクーナを全部消費しようと昼食を摂るついでにクーナをほとんど使い切りました。結局お土産代も含めて2万で足りちゃいましたね。
フランクフルトから日本に行く飛行機は中央の4人掛け席で同じツアーの人と二人きりだったのでひとり二席と贅沢できちゃいました。
現地時間18時25分、日本時間2時25分にフランクフルト国際空港を出発。
日本にはフランクフルト時間4時45分日本時間11時45分に羽田に到着。
自宅まで電車の乗り換えが面倒臭いので、地元駅も通るバスを1時間くらいかな、待ってバスでゆっくり帰ってきて無事旅行は終了となりました。
今回の旅行は歩いたぁ〜。デブの私は股擦れしているのに家に帰ってきて気が付くくらい歩きました。
これで歩行目明日Bかぁ?って感じもしましたね。歩いてついてこれないご老人もいましたしね。

ツーことでクロアチア旅行記はこれで終了です。
最後までお読みいただきありがとうござました。<(_ _)>

この記事のトップへ ページのトップへ

Line160909

2016年9月9日(金)〜16日(金)
星のオヤジ 思い出を振り返るスイス アルプス5大名峰めぐり8


9年ぶりにスイスへ旅行に行ってきました。工程は以下です。
9月9日(金)1日目 成田→チューリッヒ空港→バートラガーツ
10日(土)2日目 バートラガーツ→ディアボレッツァ展望台→サンモリッツ
11日(日)3日目 サンモリッツ→アンデルマット→フルカ峠→テーシュ→ツェルマット
12日(月)4日目 ツェルマット→ゴルナーグラート展望台→ローテンボーデン駅からリッフェルベルク駅ハイキング→ツェルマット
13日(火)5日目 ツェルマット→テーシュ→エギーユ・デュ・ミディ展望台→グリンデルワルト
14日(水)6日目 グリンデルワルト→スフィンクス展望台→クライネシャイデック→チューリッヒ
15日(木)7日目〜16日(金)8日目 チューリッヒ空港→成田
写真はこちら→photからご覧下さい。

今回のスイス旅行は9年ぶりのスイスツアー旅行となります。
本当でしたら、4月にイギリス旅行に行く予定でしたが、病気の関係でキャンセルしてしまいました。
もう、海外旅行へは行けないのか・・・と思っていた時にパスポートの更新が。思い切って10年更新で継続しました。
新しくなった真っ白なパスポート。過去10年の海外旅行を振り返って、一番良かった所に最初に行こうとスイスへ行くことにしました。

旅行会社の感想。
今回、初めてJTBのツアーを使用しました。JTBは個人旅行でしかつかったことが無く、それ以外のツアーは日本旅行ばかりでした。
なぜなら、JTBは海外旅行ツアーのラインナップが少ない。日本旅行の方がプランがたくさんあったから自然と日本旅行になっていました。
今回、初めてJTBのツアーに参加したんですが、他の人にも聞いたら、JTBは免税店や、提携店での買い物時間は全くなく、そこで他の旅行会社との差別化をしているとか。
良いか、悪いか分かりませんが、日本旅行(や他の旅行会社)は、免税店や皮用品店等々、1回の旅行で多ければ5つ以上の店を見学、及び、買い物を促されます。
その専門店や買い物に興味がある人は良いけど、興味が無い人にとってはすごく無駄な時間です。
私は物欲が全く無いので、今回のJTBのツアーは、一回も買い物をさせられることもなく、とても快適でした。
これで、JTBにツアー旅行プランが多ければ、今後はJTBを優先しますね。
買い物に興味が有るか無いかで旅行会社を選ぶのも良いかもしれません。

ということで、以下に旅行記を綴っていきたいと思います。お暇な方は読んでちょうだいね。

9月9日(金)1日目
過去を振り返ってみると、平日出発って初めてでした。
朝の変な時間の集合だと、超満員の通勤電車にでかいトランクケースで乗ることになるためどーなるか???と思っていたら、8時25分集合と結構早い時間の集合でした。
なので、始発で地元駅を出ることに。前回のトルコ旅行の時以来ですね、改札が開くのを待って電車に乗るのは。
始発なので山手線に乗るまでは空いていて、トランクケースを持って座ることができました。
山手線に乗ったら、なんでこんな時間に・・・っていうほどの人が。皆さん、どこに、何時に出勤しているんでしょうか?
日暮里に着いたらスカイライナーの予約。シーズンオフだったので余裕で当日買えるだろうと切符は事前に買っていませんでした。
着いた時間で丁度良い時間のスカイライナーってことで日暮里に着くと、スカイライナー1号があと3分で来ると。
それに乗りたい!!っと、結構焦ってホームまで。無事に乗ることができましたけどね。
おかげさまで6時42分には成田空港に着くことができ、ゆっくり朝食を採ることができました。
頃合いを見て受付カウンターに行くと、ちょうど今回のツアーの受付開始に。
今回旅のリードをしてくれる添乗員さんはJTBの神谷さん。とても感じの良い方で、親切で、しっかりしていて、知識もあり、旅の良し悪しさえ左右される添乗員さん、大満足な方でした。
幸いなことに、私はネットで書かれているような悪い添乗員さんには当たったこと無いです。クセのある人は居ましたが(^_^;)。ラッキーです。
受付を済ませて搭乗手続き、出国審査とこなし、35番ゲートへ。まー、慣れたもんだ。
まだ待ってる人は居なかったけど、することも無いので35番ゲートの待合場所で時間を潰してました。そして、いざTAKE OFF!!
定刻の10時25分から遅れること30分。日本時間10時55分に飛行機は飛び立ちました。
飛行機で過ごすこと12時間半、日本時間23時15分、現地時間16時15分に到着。
それで、今回のツアーの人たちと初めて集合。
入国審査の時、結構早く並んだら、「後の人たちは同じグループか?」っと聞かれたんですが、まだ顔を合わせて5分も経ってないし、他の日本人も居るから見回してみても「分かりません」って答えるしかないですよねぇ。
まー、OKOKといって無事入国審査は通りましたけどね。
トランクケースも無事回収し、空港の外に出たら・・・暑い!!
9年前、チューリッヒに着いて空港の外に出た時は「涼しい」って思ったのに、今回は暑い。
この1週間は、特に気候が変で暑かったらしいけど、私達が滞在中も、展望台以外の下界は28度、29度とバスの中の気温計が表示されていました。
それなのにエアコンが入ってなく、蒸し風呂状態だったので誰かが添乗員さんにエアコン入れてくれと頼んでましたね。
チューリッヒからバートラガーツまで約1時間半。
添乗員さんから、部屋に入ったらすぐ水回りのチェックをしてくださいと。確認の電話をしますのでって。
これもJTBの添乗員ならでわのサービスらしいですね。多分全部で19家族くらい来ているのに大変だろうに・・・
って、旅行中ホテルが変わると必ず電話がかかってきて、部屋は大丈夫ですか?と確認してきました。
初日は、旅行から観光用に服を変えたりと身の回りの準備をして、日本から持ってきた酒を一杯飲んで就寝となりました。

9月10日(土)2日目 モーニングコール 6時15分 出発 8時00分 曇り後時々小雨
二日目、あまり時差ボケが無く行動ができました。やっぱヨーロッパ方面はワシの身体に向いてるよなぁ。
まずはバス移動でユリア峠へ。ただのお手洗い休憩だけど、この時点で標高2,284m。景色を眺めるとスイスに来たなぁって実感。
やっぱスイスの山々、湖等自然はインパクトが有りますね。良い景色ばかりです。
ユリア峠からまたバスで走ること数分で、ディアボレッツァに到着。
そこからロープウェーでディアボレッツァ展望台(標高2,978m)に。もう、いきなり標高3,000m近いんですね。
写真は撮りそこねとしまいましたが、そこから見えるのはピッツ・ベルニナ標高4,049m)や、ベルニナ山群、でかい氷河を眺めることができました。
そして、その展望台で昼食。ふつうは飲み物はガス入りミネラルウォーターを飲むのですが、スイス特産のリベラがお勧めということで、私もそれを飲むことに。
なんか、特に美味しいというわけでもないけど、何事も経験ですからね。
昼食後、ロープウェーで下山をするとベルニナ鉄道でベルニナ・ディアボレッツァ駅からサンモリッツへ電車での移動。
なんか、電車にJTBのツアーが乗る車両が決められているんですよねぇ。
無人駅で何車両目がJTBの車両か分らないんで、添乗員さんもちょっとドキドキ。
なんか、車両の横に着いている行き先表示板を入れるような所に、普通の手書き文字の大きさでタイピングされたJTBと小さく書かれた紙が入ってた。
これは判らんわぁと思いつつ無事乗車。
雄大な景色を楽しみつつサンモリッツに到着。「St.Moriz」でサンモリッツって読めます?
世界的に結構有名な町で、ブランド店も有ったけど、イメージとは違ったこじんまりとした町でしたねぇ。
私達がフリータイムで見たのはDOLF地区。斜塔やサン・モリッツ湖とかあり、時間が有れば結構色々見れたんだろうけど、あまりフリータイムの時間が無かっせいですかね、なんとなくこじんまりとした町に感じてしまいました。
そこで、この旅行初めてのスーパーを紹介されていたので、フリータイム終了間近にスーパーでローカルビールとつまみを購入。
そこからバスでBAD地区に移動した所に宿泊するホテルが有りました。
サンモリッツの町自体、標高1,775mあるんですよねぇ。もう、高山病にならないための高度順応をしているようなもんですね。
ホテルの庭にはリスが。オー、自然だねぇ。
そこでポケモンGOをやってみました。スイス出しレアモンスターが出ると思ったんですが・・・
GPSを検索中の文字が出続けて遊べませんでした。俺のスマフォがぼろいせいですかねぇ。
他の人に話をしたらやってみて、遊べたといってました。しかも、お香まで焚いた人が居て(^_^;)
でも、スイスだからといって、レアなモンスターは出てこなかったそうです。残念!!

9月11日(日)3日目 モーニングコール 6時00分 出発 8時00分 晴れ
今日はいよいよこの旅行の目玉であるツェルマットへ!!
まずは氷河特急でアンデルマットまでの5時間の旅。
9年前は氷河特急には2時間くらいしか乗らず食事も無かったけど、今回は5時間の乗車と車中での食事が有りました。
2回目ですので肝心な所は結構重なっているけど、前回サンモリッツは泊らなかったし、逆りチューリッヒは今回ないし、2回目とはいっても結構色々違ったので楽しかっだですね。
5時間の氷河特急でアンデルマットへ。おー、この町来たことあるぅー、この町で昼食採ったんだよなぁなんて、感慨深かったですね。
そしてバスでフルカ峠へ。北海と地中海の分水嶺です。前回とは逆回りでフルカ峠に上った感じです。
今回は時間の関係でローヌ氷河のアイスパレスの見学はありませんでした。
ただ、思ったんですが、アイスパレスって9年前は無償だったような?それが、今回料金を取ってました。
うーん、9年も経つと色々変わるんだねぇ。
ローヌ氷河のアイスパレス見学の代わりに、サースフェー村でミシャベルアルプスなどの山々をパノラマ橋から眺めました。
その後テーシュに移動。ツェルマットは緊急車のような特殊車両以外は電気車しか入れない村です。
なので、テーシュでバスを降りてツェルマットへ行く電車に乗り換えツェルマットの村へ。
うぅぅぅん、懐かしぃ〜!!ツェルマット。変わってなーい。
今回のホテルはマッターホルンが見えるホテル。いきなり姿を現したマッターホルンは雄々しかった。
この日は、移動が多かったですね。氷河特急に5時間乗ったりと。
でも、明日からのツェルマットを拠点とした活動はとっても楽しみです!!

9月12日(月)4日目 モーニングコール 6時15分 出発 8時00分 晴れ後曇り
この日のスケジュールは、フリータイムの過ごし方も含めて全て9年前と同じに(^O^)
まずは登山電車GGBでゴルナーグラート展望台(標高3089m)へ。
あー、この天体観測用ドームが二つある建物、その後ろに控えたマッターホルン、大きな氷河。
どれもこれも本当に魅了させられる景色ですね。
それから、ローテンボーデン駅まで電車で降りてリッフェルベルク駅までのハイキング。
今回も無風だったので、湖に映った逆さマッターホルンがとても綺麗でした。
今回は、本当に天気に恵まれている。添乗員さんの話ですと、天気予報ではみんな雨マークがついていたらしいんですが、ことごとく裏切られて晴れていてラッキーですと言ってました。
ハイキングが終わって登山電車でツェルマットまで来たらフリータイム。
私は、真っ先にマッターホルン・グレーシャー・パラダイスに行くためにゴンドラ駅に。
9年も経っているのに地図を全く見ずに行くことができました。それだけ印象深かったんだろうなぁ。
マッターホルン・グレーシャー・パラダイスは往復100スイスフラン(約1万円ちょっと)かかります。
ただ、旅行者にはロープウェー、ゴンドラに半額に乗れるパスが渡されます。
ふつうは添乗員さんがまとめて持っているのですが、今回、マッターホルン・グレーシャー・パラダイスに行くからということで、そのパスを貸してもらいました。
絶対なくさないでくださいねというのを前提でね。だった、100スイスフランが50スイスフランになるのはでかいですよねぇ。
ゴンドラ乗り場に着いてチケットを買うと6人乗りゴンドラに一人で乗れるほど余裕で空いてました。
ただ、途中下車駅が有って、ここで乗り換えるべき?ってすごく悩んだんですが、そのまま乗り続けることに。
そしたら、違う方向にゴンドラがもう1本伸びてました。どっちが正しいのか?ガイドブックには詳しく書いてないし、前回も乗り換えた記憶ないし・・・って乗っていたら正解でしたね。
マッターホルン・グレーシャー・パラダイス行きのロープウェー乗り場に着くことができました。良かった・・・。
それにしても、ゴンドラから見たマッターホルンはでかかった。でも展望台側に雲が・・・9年前と同じ、ちょっと心配に。
で、一回ロープウェー乗り場の改札を入ったんですが、来そうもないので外で待とうと出口改札へ行くと、ロープウェー乗り場の係員が「待ってれば来るから」と出ようとした私を引きとめたので「あとどれくらいできますか?」と聴くと「見てれば分るよ」と返され・・・(^_^;)
そうね、はいはいと乗り場で待つことに。それから10分くらいかなぁ、ロープウェーが来ました。
そしてロープウェーでマッターホルン・グレーシャー・パラダイスに行くとそこからエレベーターでさらに数10メートル登って展望台への階段に。
ガイドブックでは、この階段が心臓破りと書いてあったけど、9年前も今回も、全然苦しくなく展望台へ登ることができました。
きました、マッターホルン・グレッシャー・パラダイス展望台(標高3,883m!!
9年前よりは青空が広がっていて景色は良い!!ただ、ただね、またしてもマッターホルンに雲がかかっていて・・・悪い予感が的中してしまいました。
ほんの少しだけ雲の中から一番上の三角の裾を見ることができましたが・・・残念!!
今回は1人で登ってきてたので展望台で十分景色を堪能しました。
そして、前回行かなかったアイスパレスへ行くことに。前回は知らなかったんですよねぇ。帰ってきてからアイスパレスが有るのを知って後悔をしました。
今回はそんなことないようにとアイスパレスを探して入ろうとしたらゲートで入れない。
なぜ?なぜ?と悩んでいるとたまたまアイスパレスから出てきた日本人が居て、事情を説明したらなんと、アイスパレスに行くためには、ゴンドラのチケットを買った所でアイスパレスのチケットも買わないとだめとのこと。
この展望台に来るチケットを買えば無条件にアイスパレスに入れるんじゃないんだ!!
ちょっと途方に暮れて諦めようと思ったんだけど、とりあえずまだできることが。
レストランが有ったんです。そのレストランのキャッシャーでアイスパレスに入れるチケットを買えるか、半分諦めた気持で聞いたら、買えるって!!
良かったぁ〜!!ちょっと待つことになったけど、チケットをゲットすることができました。
そして無事アイスパレスを見学することができて感慨無量。
それにしても、標高3,883mにスキー場が有るんですよねぇ。もちろんリフトもちゃんとあって。年中スキーができるようです。
登っていくロープウェイから降りてきた人たちはみんなスキー板持ってましたよ。空気薄いと思いけど、そんな所で運動するってすごいですよねぇ。
ということで、マッターホルン・グレーシャー・パラダイスでやることは全て終わったんですが、もう一度展望台へと最後の願いを込めて登ると・・・
青空が半分見えるものの、少しあられ見たいのが降ってきて。マッターホルンの見え方は、ちょっと悪くなったかなぁって感じ。
ということで今度こそは諦めて下山することに。まー、やれることは全てできたから良かった良かった。
下山後も地図を全く見ることなくスーパー行って酒を仕入れて、一回ホテル戻り酒を一杯。
その後、希望者は夕食のレストランを案内してくれると添乗員さんが言ってたのでそれに参加するために出かけました。
レストランでミックスサラダとステーキを頼んだんですが、他の人のサラダは直ぐ出てくる。
私のは出て来なく、私のはBIGサラダという話で、えー、どんだけ!!という不安が。他の人の料理を見ても、まーボリューム満点。
不安な気持ちで待ってると、何とか食べれる量のサラダとステーキが1ディッシュで出てきました。
そして、料金も単品2個頼んだ料金より全然安くなっていて、結構ラッキーでした。
この食事で今日の行事全て終了。
添乗員さんから、今日のハイキング等を含めたフリータイムの過ごし方は前と一緒ですか?と尋ねられ、はい、前と全く一緒のことをしましたと笑ってしまいました。
それにしてもツェルマットっていう村は、大自然のすぐ横にあり、高地独特の建物の雰囲気といい、飾られた花といい、なんて良い村なんでしょう。
こんな所に別荘とか持てたら、すごく良いと思いました。

9月13日(火)5日目 モーニングコール 6時00分 出発 7時55分 晴れ
夢のようなツェルマットでの滞在が終わり今日はグリンデルワルドに向けての移動です。
ツェルマットからテーシュに向かう電車の中では、すごく後ろ髪を引かれる感じがしました。さようなら、マッターホルン(T_T)
テーシュからシャモニーまではバス移動。本日の目玉はモンブラン観光ですね。
この日、ヨーロッパに来て珍しく初めてガス入りウォーターを飲めました。いつもだったら速攻で飲んでたのに、なんか出会えず・・・。
やっぱりガス入りのミネラルウォーターの方が美味しいですねぇ。というのは私だけでしょうか?
9年前のモンブラン観光は、強風で、最初のロープウェーから上に行けませんでした。
今回は晴天で風が全くないのですごく良かったです。
それにお盆時期と違い人が少ないようで、2時間は待つと言われていたエレベーターに5分位の待ちで乗ることができました。
ロープウェーを乗り継いで着いたのはエギーユ・デュ・ミディ展望台(標高3,842m)
お目当てのモンブランは・・・雲の中で、山頂の裾が少し見えたという状況。前日のマッターホルンと一緒じゃん(^_^;)
少しでもモンブランが見えたから良いか。
それにしても天気が良過ぎて日光浴をしている外国人もちらほら。私は今までの山の良い天気で、山焼けしてしまいましたね。
あと、新しくできた、岩から飛び出したガラス張りの展望台。ガラスの上に立つと足下1,000m以上の景色が。
一人で写真を撮りたかったのですが、順番待ちで写真を撮る係員が1人はだめだということで、同じツアーのおばさんと写真を撮りました。
ちょっと残念だったかなぁ。
モンブラン観光が終わったらグリンデルワルドに移動。ここも懐かしかった。9年って、結構前のようで意外と覚えてますねぇ。
寂しかったのは、9年前に泊まったホテルの明かりが真っ暗になっていて。潰れちゃったの?改装中なの?と、ちょっと残念でしたね。
この日の夕食はチーズフォンドュとミートフォンドュ。
皆さんでワイワイしながら、鉄クシ入れて焼いたりするのもなかなか一興ですね。楽しかったです。
今回泊まったのは駅からちょっと離れているホテル。ちょっと不便だったけど、庭からアイガーが見えて、それはそれで良かったです。

9月14日(水)6日目 モーニングコール 6時30分 出発 8時30分 晴れ
いよいよ、この旅行最後のイベントの日になってしまいました。
朝、ホテルの庭からアイガーを眺め、この山の北壁制覇のために、何人の人が犠牲になったのかと考えると、感慨深いものがありますね。
グリンデルワルド駅からクライネシャイデック駅へアイガーを眺めながらの登山電車。
実は、TOP OF EUROPに行くのにクライネシャイデック駅で乗り換えた記憶が全くなかったんですよ。
でもクライネシャイデック駅に着くと、あー、この駅かぁって思いだしましたね。
で、そこで乗り換えてヨーロッパで一番高い所にある電車の駅TOP OF EUROPに。
トンネルをずーっと通って行くと、TOP OF EUROPに着くんですが、この工事には大変な労力と費用がかかったという。
そりゃ、3,454mに電車を通すってすごいですよねぇ。しかも、ディーゼルとかじゃなくて電車。
電力は、氷河の水の水力発電でまかなっているそうです。
途中、二つの駅に止まり、駅の窓から眺める山の景色は、最初の駅の窓と、二駅目の窓と全然景色が違いましたね。
一気に登ってて、いきなり雪の世界に行くようです。
TOP OF EUROPEに着くと見慣れた建物。これまた懐かしい。
そこからスフィンクス展望台(標高3,571m)に上がると、名峰、ユングフラウ、メンヒ、アレッチ氷河などが見れる大パノラマが。
風もあったせいか、この旅行で一番寒かったですね。ウェアーの前閉じましたから。
それから順路通りに歩いと行くと、アイスパレス、プラトー展望台(雪原)を楽しむことができました。ここも万年雪なんだろうなぁ。
ただ、9年前はスイスの国旗が背の高さだったので、国旗を持って写真を撮れたんですが、今回は高い所に上がってました。
多分、旗を持って記念撮影する人が多くて、旗がぼろくなっちゃうんでしょうね。人が触れない高さに揚げられてました。
あと、日本の昔ながらの郵便ポストが有ったのもなかなかおもしろかったですね。これは9年前と変わらないかな。
一通り順路で楽しむとTOP OF EUROPの観光もおしまい。全ての観光が終了しました。
前回の旅行と違うのは、前回はグリンデルワルド駅からTOP OF EUROPの往復だったのですが、今回はクライネシャイデック駅で食事をしてからラウターブルネン駅の方の電車に乗りラウターブルネン駅で下車。
そこからチューリッヒまでバス移動をしましました。
チューリッヒでフリータイムが有ったので、町をぶらぶらしたんですが、もうここは都会ですね。
チューリッヒ湖やリマド川とかは、やっぱ綺麗な川でしたけどねぇ。路面電車の数が多く、車は少なくて、ここも住みやすい町なんじゃないかなぁと思いました。
でも、ジュネーブの方が、私はお勧めだと思いますけどね。
ということで、チューリッヒで夕食を採って終了。あとは帰国するだけです。
また、10時間以上の移動を考えると憂鬱になりますねぇ。

9月15,16日(木,金)7,8日目 モーニングコール 無し 出発 9時25分 晴れ
荷物の整理もあるけど、この旅行でいちばん朝が楽な日でした。
それでも空港の搭乗手続きが混むということで早目に空港に。確かに、搭乗手続きは時間がかかりましたねぇ。
それに、このスイスツアーの後にフランスに行くという新婚さんが。
今回の旅行で新婚さんが二組いましたけど、なんか初々しいですなぁ。
みんなからは、歳とったらこーなるんだからなんて冷やかされていましたけどね。
でも、御夫婦で参加されている方もたくさんいました。仲の良い御夫婦なんですねぇ。
今回、出国までに時間が有ったので現地で日本円に両替した方が成田よりレートが良いのではと思い添乗員さんに聞いたのですが、現地だと最低千円単位までの両替えになるので、細かい分を含めると日本の方が良いんじゃないかということでやめました。
チューリッヒを出発したのは行きと同じ30分遅れの13時30分、日本時間20時30分ということになりました。
そして、日本に着いたのはスイス時間1時40分、日本時間8時40分に着きました。12時間の移動、疲れたわ。
しかも、寝てない時間が長かったので、1時間半待ちになったけどリムジンバスで帰ることしました。
そして、無事旅行も終了となりました。
今回の旅行、良かったぁー\(^o^)/
また、どこかに旅行行きたいなぁ・・・っていう気持ちが強く感じる旅行となりました。

ということで、今回の旅行記はこれでおしまいです。
いつもながら、長文最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事のトップへ ページのトップへ

Line130413

2015年2月22日(日)〜3月1日(日)
星のオヤジ 充実のトルコ8日間


トルコに旅行へ行ってきました。工程は以下です。
2月22日(日)1日目 成田→イスタンブール空港→ネピシェヒール空港→カッパドキア
23日(月)2日目 カイマルクアンダーグラウンド(地下都市)→ウチヒサール→ギョレメ野外博物館→パシャバーのきのこ岩→セルべのラクダ岩→コンヤ
24日(火)3日目 インジェミナール神学校→メブラーナ博物館→ヒエラポリスの遺跡→パムッカレの石灰棚→パムッカレ
25日(水)4日目 エフェソス遺跡→ペルガモン遺跡→アイワルク
26日(木)5日目 トロイ遺跡→イスタンブール
27日(金)6日目 エジプシャンバザール→ボスフォラス海峡クルーズ→トプカプ宮殿→アヤソフィア聖堂→グランドバザール→ベリーダンス
28日(土)7日目 ブルー・モスク→イェレバタン地下貯水池(地下宮殿)→イスタンブール空港
3月1日(日)8日目 成田
写真はこちら→photからご覧下さい。

今回のトルコ旅行を体験し、まず全体的な感想を。初の中東です。
トルコといえばカッパドキアのキノコ岩、石灰棚が有名で結構期待して行きました。
ところが、キノコ岩のエリアは小さい、石灰棚はスカイブルーの所は一部でどちらかといえば白、というかちょっと濁った白っていう感じで、写真で見たイメージとは違うな・・・って思いました。
カッパドキアは、火山灰でできた小さい山々をくりぬいた家が大きなエリアを占めていて、そっちの方が綺麗だったかなと。
あと、私は周遊したんですが、トルコ自体が大きいのでバス移動が多く、ヨーロッパ旅行の特徴の歩行時間が短くて楽だったです。
お土産屋さんは日本語も通じるし、買い物に不便はなかったですね。
料理は世界3大料理の一つということもあり、独特のスパイスが使われていることがありましたが美味しかったです。
スパイスも慣れれば美味しいかもしれませんね。ただ、チーズの種類も多かったですが、味が独特過ぎてこれは慣れないかも・・・
水道水は、性質から飲まない方が良いということでした。でも毎日500ccペットボトルを1本貰えたので十分でした。
っていうのが全体的なイメージでした。
今回のツアーは、イスラム国の日本人殺害の影響でキャンセルもあり3人のツアーで、イスタンブールまでは大型バスに運転手、現地ガイド、添乗員、私を含め3人の旅行者で、非常にゆったりしたツアーでした。
おかげさまで、添乗員の大場清水さんも大変親切な対応をしてくれて、写真もこまめに撮っていただき良い旅行となりました。
トルコの西側は平和です。シリアやイラク側に行かなければ観光に影響はないですね。中国人、韓国人観光客もたくさん来ていました。
今回は旅行前に、日程表が2回変更になり、夢でも嫌な夢を1回見たりで、何か不安を感じたのですが、全く逆で良い旅行でした。
ただ、周遊したので細かい見所はたくさん省いています。それを加味しても2回は行きたいとは思わないですねぇ。
ということで、前段が長くなりましたが各日付毎に書いていきたいと思います。

2月22日(日)1日目
出発は最寄り駅始発で行きました。4時起きです。旅行を決めた当初の集合時間は成田に10時半だったのですが、トルコ航空が勝手に時間を変えてしまい成田8時半集合となったからです。
余裕を持ちたかったので始発で行きました。最寄り駅の始発は初めてです。4時40分頃に着くと、もう改札が開くのを待つ人が20人位居ました。
日曜の朝からなんでこんなに人がいるの?って言う感じでしたね。
今回はスカイライナーを使って成田に。というもの、去年リムジンで成田に向かったら、渋滞にはまってしまいかなり遅れました。
私はかなり余裕があるリムジンに乗ったから何とか集合時間30分前に着くことができましたが、他の方々は思いっきり走って行きました。
という経験をしたので行きは時間がハッキリしている電車の方が安心だと思いスカイライナーで。集合時間に1時間強早く成田に着くことができました。
そして、いつもだったら日本で両替して行くのですが、事前連絡の時、添乗員さんから現地で両替えをした方が良いと言われていたので両替せず集合の窓口が開くのを待つことに。
8時20分頃に窓口に「充実トルコ8日間」の紙が張り出され、そこで添乗員の大場さんとご挨拶。
イスタンブールまでのチケットを受け取って、トランクケースを預けてからゆっくり朝マックをしました。
航空会社は去年と同様全TURKISH AIRLINES。国際線は相変わらずアメニティグッズや食事など充実していました。
搭乗時間になり飛行機に乗り込むみ少し待つも窓側の人が来ない。このまま来なければラッキィー!!と、ドキドキして待っても、来ませんでしたぁ〜!!
二人席に一人は楽ですよねぇ。とはいいつつも、シートベルトをしているのでそんなに楽というよりは隣が居ない分楽といもうの。でも、ラッキーです。
そしていよいよ10時40分に飛行機が動き始め、離陸滑走路へ向かう、向う、向う、向う?
あれ?なんか地上を走り過ぎ・・・と思ったら、駐機場に引き返してました。な、な、何なん?
計器に異常を知らせるランプが点灯しているということでその検査に。
ついでに燃料を追加しますということで、シートベルトのサインが消えました。これは意外だった。
やっぱ、ジェット燃料を入れるとなると危険なんでしょうね。何かあったらすぐ逃げられるようにでしょうか?シートベルトを外すようアナウンスが。
で、待つこと70分。日本時間12時10分に無事?離陸しました。
それにしても、計器に異常のランプがついたっていう飛行機・・・なんか不安。これはいやな夢を見た正夢か?
事前の連絡で、イスタンブールまで13時間と聞いていました。その間、映画を見たりウトウトしたり、食事したり。隣が居なくて良かったぁ。広く感じました。
そして、すぐ後ろが3人ツアーのうちの二人だったんですね。だから、シートを倒すのもなんか遠慮しちゃって。
イスタンブール少し前には添乗員さんが来て、トランジットに時間が無いからトイレは済ませておいてくれとのこと。
ん!?オイオイ両替え時間も無いのかい?とまたまた不安に。最悪、カッパドキアのホテルでの両替えかぁ。レート悪いのになぁ。
およそ12時間15分後、日本時間0時25分トルコ時間17時25分にイスタンブール到着。飛行機からバスでターミナル―移動。
さすがツアー人数3人ですね、集合するのが早い!!
入国審査ではあまり何も聞かれず、それどころか日本語でこんにちわって。さすが親日国。買い物、両替、いたるところで日本語が通じて楽でしたね。
入国審査で初めて中東(トルコ)のハンコがパスポートに。今までヨーロッパばかりだったからなんか嬉しい。カナダには2回行ってるけど。
パスポートにハンコが増えてくのって、なんか嬉しいですよねぇ。
で、次は両替。無事、時間もとれたし、レートは日本より2割ぐらい良いしでよかったよかった。1トルコリラ51円くらいでした。
トランジットで次の飛行機の時間まで1時間40分あったけど、国内線乗り換えの審査を受けてセキュリティエリア内へ。
さすがに国内線はそんなに店も無く時間をつぶす感じで待っていて、ゲートが開いたので飛行機へ。
その間、なんか鼻がむずむずする、くしゃみが出る・・・。そう、スギ花粉でした。ホテルに到着した時は鼻水が止まらない状況になってしまいました。
乗り継ぎの出発は日本時間2時40分、トルコ時間19時40分定刻に出発し、ネピシェヒール空港に到着。日本時間3時56分、トルコ時間20時56分でした。荷物も無事にピックアップでき一安心。
そして、待っていたのが大型豪華バス。添乗員さんと現地ガイドさんは最前列。それに運転手。ツアー客3人、計6人でこのバスってすごいです。
バスに乗ってさらに1時間、日本時間4時50分 トルコ時間21時50分にやっとカッパドキアのホテルに到着。
ホテルに着いて添乗員さんから翌日のモーニングコール、朝食時間、荷物をドア前に出しとく時間などを聞いて今日は解散。
トルコはスイスみたいにポーターさんがエレベータホールまで荷物を運んでくれて、翌日決められた時間までに荷物をドア前に出しとくと回収してくれるシステムです。
ちゃんとバスに積まれるかが心配ですが、今回は3人なんで添乗員さんもチェックしますとのことで安心ですね。
ホテルに入ると、観光モードへと洋服の切り替え、手荷物の移動、準備等々。その間、鼻水が出っ放しで何回鼻をかんだか。
明日からはマスクだなーと残念モードです。
その時点でもう日本で4時に起きて25時間経過しています。
それでも日本から持ってきたウイスキーと、毎日1本ずつくれるという500ccのミネラルウォータで水割りを作り一杯飲んで就寝となりました。
やはり、海外旅行の行きと帰りの長時間移動は疲れますねぇ〜。

2月23日(月)2日目 モーニングコール 6時 出発 7時45分
ホテルの窓から外を眺めると、なんと雪景色。数日前に雪が降ったらしくそれがまだ残っていました。
イスタンブール空港やネピシェヒール空港にも雪が有りました。
そんなんだから、持ってきた服で寒さは大丈夫か?と疑問に思いましたが、案の定暑がりの私にはセータとか必要なかったです。
最初は着てたんですが、暑くて途中で脱いでしまいました。旅行中はずーっとですね。
で、この旅行最初の観光はカイマルクアンダーグラウンド(地下都市)です。9〜10世紀に掘られた深さ55m、地下8層、各層の収容人数200人という地下都市です。
広い通路もありますが、結構狭い通路が多く、閉所恐怖症の人は気分が悪くなり入れなくなるとか。
迷路のような通路は、教会、ホール、居室、台所、墓地、家畜小屋などが結ばれていて、ワインの発酵所なんかもあるそうです。
カッパドキアの地形は、二つの火山の噴火による火山灰の地形の上に建っていて、風雨による浸食により、色々な地形が出来上がっているみたいです。
ゆえに、地下都市も作りやすく、他にデリンクユ地下都市もあります。今回は観光しませんでしたが。
そこのお土産屋さんで、トルコの目玉ナザール・ボンジュウを購入しました。
イスタンブールの様な都会に近い所より、カッパドキアのような田舎の方が安いということで早めに買うことにしました。
次に向かったのはウチヒサール。とがった城塞を意味するそうです。風化で残った大小様々な山に、人が住んでいたそうです。
ウチヒサールを一通り見学すると、そこに住んでいる民家にお邪魔してチャイを飲みました。
200年住んでいるという岩山に空いている住居は、床がごつごつしていて住みにくいかも(^_^;)
そこで活躍していたのはトルコ絨毯ですね。ちゃんと編みられたトルコ絨毯は何十年ももつそうです。
チャイはほんのり甘い独特な味のしたお茶で美味しかったですよ。
ただ、飲むのがガラスのコップで取っ手が無いので、コップが暑く、お茶も厚く、飲むのに時間がかかりましたね。
この旅行でチャイを飲むシーンはたくさん見ましたが、みんなガラスのコップで、暑くないのかな?と不思議に思いましたけど。
次に行ったのはギョレメ野外博物館。ここからは結構観光客が多いところを周ることに。
5〜12世紀にかけて、迫害から逃れてキリスト教徒が造った30位の岩窟協会が集まっています。
内部のフレスコ画は綺麗なんですが、顔の部分がほとんど削られています。イスラム教徒が削ってしまったのではということです。
リンゴの教会、蛇の教会、暗闇の教会、トカル・キリセなどがあり、入り口は小さく分り辛くなっていますが、中のフレスコ画がいっぱいです。
次はパシャバーのきのこ岩。カッパドキアのきのこ岩っていえば有名です。なので、かなり壮大な規模のきのこ岩を期待していました。
ところが、見てみるときのこ岩が有る区域はごくわずか。1周15分位で周れてしまう規模で、ちょっとガックリって感じですね。
きのこになりきれない岩もあるそうです。
きのこ岩ができた原理は火山層の軟らかい地層が風化で削られ、たまたま上にあった重い岩がそのまま残ってしまったということです。気の長くなる時間がかかっているわけですね。
きのこ岩の次がセルべのラクダ岩。昔は柵など無かったそうですが、最近柵がつけられたとか。
その後、洞窟レストランで昼食に。食事全体として言えるのが、スープが非常に多かったです。あと、パンは食べ放題。色々なパンが有りました。
料理は独特なスパイスも使われていることもあり、慣れれば美味しいかもって感じました。
この日はマスの魚料理がメインでした。骨も柔らかく、骨ごとガリガリ食べてしまいした。
料理はずーっと美味しかったので、さすが世界3大料理のひとつだなぁって思いますね。
食事を終え、次はトルコ絨毯のお店へ。
絨毯の作り方から繭から糸を採る所の説明を受けたら、絨毯のお披露目パフォーマンスが。
上手な日本語で数人の人がそれに合わせて絨毯を次々に広げていくのは一つのショーですね。
それが終わると案の定セールスが始まります。3人しかいない観光客。そりゃー魔の手から逃れられませんね。
それでも私は全く興味無いんですと言って何とか振り切りました。
そんな中、同じツアー客の一人が捕まってしまい、そのやり取りを聞いていたんですが、まー上手いですね。まんまと買わされてしまいました。(^_^;)お気の毒に。
無事絨毯屋から解放されると移動です。途中、スルターハンのキラバンサライ(休憩所)に寄った時、地元のビールを買うことができました。4本購入です。
店を出る時、現地の人が「今夜のガソリンを買いましたか?」と声をかけてきて、ちょっとビックリし「はい」とは言えず、思わず「YES」と答えたのがなんか変な感じでしたね。
トルコを周遊するような旅行はバスの移動時間が多いです。何しろ国土は日本の2倍ありますから。それを半周するとなると移動時間もかかりますよねぇ。
それに、移動中全く山も木も家も無い草原が広がる場所がしばしば。久しぶりに地平線を見ました。それも、イスタンブールに着くまでに何回も。なかなかの景色です。
移動すること3時間、コンヤに到着です。夕食はホテルのレストランで採り、それからテレビを見ながら現地ビールを飲んで就寝となりました。
テレビはNHKがやってます。ただし1日目は日本語放送だったんですが、2日目以降はNHK WORLDといって英語だったので、いつもヨーロッパで見るユーロスポーツを旅行中ずーと見てました。

2月24日(火)3日目 モーニングコール 7時 出発 8時45分
今回の旅行で一番ゆっくりとした出発でした。
まず行ったのがインジェ・ミナーレ神学校です。インジェ・ミナーレとは細い尖塔という意味がありますが、落雷で折れて短くなってしまったそうです。
正門前面の幾何学模様は、セルジュク美術の代表格とか。
次に行ったのが、メヴラーナ博物館。13世紀末に建てられた青緑色のタイルの塔が綺麗でした。
この日の昼食はピデ(トルコ風ピッツァ)でした。そのままパムッカレへ移動です。
途中の休憩所で食べたはちみつヨーグルトはヨーグルトが非常に粘り気があり、それをはちみつと混ぜてぐるぐるかき回して食べます。
ヨーグルトの酸味とはちみつの甘さが相まって、ねばねばのヨーグルトが美味しかったです。
この休憩所、トイレが有料でした。1トルコリラ。トルコでは有料のトイレが結構ありましたが、まーヨーロッパも一緒ですもんねぇ。
この旅行のトイレは、ほとんど無料の所でしたが、たまに有料の所がありました。
移動が多いから、トイレができる所でしておかないと次はいつできるか分らないので使用しましたけどね。
5時間半かけてパムッカレに着いて、まず行ったのがヒエラポリスの遺跡、パムッカレの石灰棚。
ここでも残念でしたが、パムッカレの石灰棚は写真だと青白い綺麗な色をしていますが、そんな所はごく1部。
全体的には白かグレーの石灰棚で、そんなに水が溜まっている所もありませんでした。
そこで足湯に浸かったんですが、裸足で石灰棚を歩くのは痛い、冷たい(-_-;)。
足湯の溝は温水が流れてます。場所にもよりましたが、コケが生えていて滑って危ない所も。
そこで足を温水に浸けると暖かくて気持ち良いんですが、出ると石灰棚が冷たくて寒い。まー、良い経験といったところですね。
中国人、韓国人観光客も多く、ジャンプした写真をたくさん撮っていました。あと、自撮り棒を使っている人がめちゃくちゃ多かったですね。
これはこの石灰棚の所だけではなく、色々な所で見た光景です。皆が自撮り棒を使っていて、なんだかなぁ。
パムッカレのホテルの夕食はビッフェ形式でした。なので、早々に食事をして引き上げて部屋で酒を飲んで就寝となりました。

2月25日(水)4日目 モーニングコール 5時45分 出発 7時15分
エフェソス遺跡に向かう前に、まずレザーショップへ。着くといきなりファッションショーが始まりました。
観客は我々観光客3人と、添乗員さん、現地ガイドさんの5人。
番号が書かれた用紙が置かれていて、ショーが始まると番号札を付けたレザーのジャケットを着た女性が次々と。なるほどね。
まー買わないから良いかと安心して見ていたショーの後半になったら、いきなり舞台から我々観光客3人に向かって舞台上がるように結構強引な誘いが。
他の二人は思いっきり否定し、私もいい、いいって言ったんだけど、半ば強引に舞台へ。
そのまま舞台裏に連れて行かれて、レザージャケットを着させられて再び舞台に出てダンスをすることに。
あわわ、あわわって感じでした。その写真は私のカメラでしっかり添乗員さんが撮影。今回の添乗員、大場さんサービス良過ぎ。
ショーが終わるとレザーショップへ。あれやこれやと勧められたんですが、幸いなことに腹が出ていたので似合わない。
服自体はかっこ良かったけど着る人間がこれじゃーねぇって感じで何とか断り続けて買わずに済みました。
だって一着最低5万するんだもん。服自体は良い物で5万だと安いっていえば安いんだが・・・、でもねぇー。(^_^;)
羊の革のジャケットが、薄くて軽くて肌触りが良くて、ちょっと迷いました。
全員が何とかやり過ごしてエフェソス遺跡(古代都市遺跡)へ。
トルコの古代都市遺跡といえばエフェソス遺跡だそうです。我々は南門から入り、パシリカ通りを通り、オディオン野外劇場、メミウスの記念墓、トラヤヌスの泉、ハドリアヌス神殿、水洗トイレ、ケルスス図書館、マゼウスとミトリダテス門、世界最古の広告、アナトリア最大の野外劇場を通って北門から出ました。
1〜2世紀にできた都市だそうですが、その時代から水洗トイレなんか有ったんですねぇ〜。隣との閾も何も無いなんて・・・なんて開放的な(^_^;)
ざっと見ても2時間はかかるという所を、われわれは1時間くらいで見たかな。かなりはしょってますね。
昼食はセルジでシシケバブ(串焼き肉)を食べました。
この旅行に来る前に、シシケバブなんて味が無いからポン酢を持ってけって聞いていたんですが、しっかり味がついているし、レストランによっては醤油も置いてあるしで、ポン酢なんて必要なかったです。もちろん持って行きませんでしたけどね。
昼食後はペルガモンのペルガモン遺跡アクアポリスへ。細い道を大型バスがギリギリで通って、遺跡の山に登る8人乗りロープウェイの駅へ。
ロープウェイなんてスキー以外ではスイスで1回乗ったくらいだなぁなんて思い、景色を眺めながらゆったりと遺跡入口の降車駅へ。
ゼウスの祭壇を通っていきなり巨大野外劇場の中段へ出ました。た、た、高い。こりゃー高所恐怖症の人は立ってられないんじゃないか?ってくらい高かったです。それでもまだ中段。
眼下に広がる景色と舞台とされている遺跡を眺めながら、中央にある階段をさらに登って野外劇場の上部へ。
そこからディオニソス神殿、トラヤヌス神殿、図書館跡を通ってロープウェイ駅へ出ました。
ところで、バイクに乗っている人を何人か見たんですが皆ヘルメットを被っていません。この国ではヘルメットは良いのか?と現地ガイドさんに聞くと、ここは田舎ですから皆被っていません。
イスタンブールみたいな都会に行けば警察が居るので被っていると。なんとものどかな・・・
次に向かったのはトルコ石のお店。トルコ石の説明を受けて売店見学。
さすがにアクセサリーが多く、男の私にはちょっと話しかけてきただけで、いいですと言うとすぐ引き下がりました。
代わりに残りの二人の女性の所で集中砲火が。可哀想に・・・お一人様ご購入でーす。
その後アイワルクへ向かいホテルへチェックイン。
部屋に入ってトランクケースを開けると、昨日買って残っていたビールが、な、な、なんと前回のイタリアに続いて缶が破れてました!!
やはり気圧じゃないんだ、振動等ショックで破れるんだ・・・
イタリアの時は、靴下が全部ビールを吸ってくれたけど、今回は着る物から靴下までダメージでかかった。急いで洗濯をして干すことに。
破れた缶に残ったビールを飲むとちょっと時間が早く、ちょうどサンセットが見れる時間だったのでホテルの裏にすぐある海岸へ。
太陽は雲に隠れてしまったけど、綺麗な夕日をエーゲ海で見ることができました。こんなことはこの後無いだろうなぁなんて思いました。
ホテルのスパを見学すると、温水プールが扉全開でそのフロアー自体が蒸し暑い・・・
アイワルクのホテルの夕食もビッフェ形式でした。なので、早々に食事をして引き上げて部屋で酒を飲んで就寝となりました。
翌日は5時半起きです。ゆっくり休まないとね・・・と思いなが思いっきり飲んでしまった。

2月26日(木)5日目 モーニングコール 5時30分 出発 7時00分
今回の旅行で一番の早起きですね。なぜなら、イスタンブールはひどい渋滞で時間がかかるからということでした。
私は、昨日ビールの破裂で干しておいた服の一部が生乾きの状態で荷造りして早々に出発です。
まず向かったのはトロイ遺跡です。入場すると真っ先に目に飛び込んでくるのがトロイの木馬。
高さ10mくらいはあるでしょうか。中にも入れます。記念写真の絶好のターゲットですね。
現地ガイドさんも、トロイ遺跡に来て覚えているのはこの木馬だけね、って言ってました。(^O^)
ちなみに、ウイルスでトロイの木馬って有るけどなんか関係有るの?って聞いたら、全然関係ないですって。ですよねぇ。
トロイ遺跡は紀元前3000年から最初の都市ができて、それからいくつもの都市がその場所に作られてきたそうです。
その数はT〜\市まであります。5世紀の地震で都市は放棄されたそうです。
見学後は昼食を挟んで5時間半の移動です。今までいたトルコのアジアサイドからヨーロッパサイドにカーフェリーでダーダネルス海峡を渡ります。
カーフェリーを降りる時の車の首の突っ込み方。譲りあう精神なんてありません。ここらへんはヨーロッパの都市に似てるなぁってこの頃は余裕で思ってました。
イスタンブールに近づくと車はどんどん増えて行きます。それでもこんな渋滞大したことないわって思ってたんですが大間違い、市内に入ったら車が全然動かない。
ひどい渋滞です。交差点ではみんな信号無視です。信号が変わっても隙間があったら入りこもうと反対車線まで塞いでしまうくらいはみ出ていて、青になっても渡れない車の数々。
スクーターは多くないですが車の間を暴走しています。車間を通れないと思うと歩道を走っていきます。
交通マナーなんて全くない状況でした。この渋滞の経済損失はどれくらいあるんだろうって思いました。
そんなんだから、渋滞中の車の間を物売りが歩いたり、物乞いをする人、子供が歩いたりと・・・。イヤーとにかくひどかったです。
イスタンブールは二連泊です。その間この渋滞には悩まされました。
夜になると思いっきり中華屋っていう中華屋さんで食事です。
運んできた魚を「シーバス」って言ってて、残りの二人の女性が「シーバスってなんの魚?」みたいなことを言ってたので「スズキです」と教えてあげました。
ただ、サイズはスズキサイズじゃなくてフッコ、セイゴサイズの魚でしたけどね。
食後ホテルに着いたら大型バスとはサヨナラです。翌日からは人数が少ないので渋滞でも動き易い小型バンになることに。
ってことで本日は終了。部屋で一杯やって就寝となりました。移動時間疲れたぁ〜。

2月27日(金)6日目 モーニングコール 7時00分 出発 8時30分
今日から小型バンでの移動ですが、運転手も含めて全部で6人なので、ちょうど良い大きさでした。
でも渋滞は変わらない。1km進むのに40分位はかかってるんじゃないかって感じでした。歩いた方が早いです。
最初に向かったのはエジプシャン(ムスル)バザール。ムスルはエジプトのことで、エジプトなどの北アフリカからの香辛料を扱っていたためにこの名前が付けられたそうです。
香辛料やトルコ独特の菓子類、チーズ、ナッツや観光客相手のキャビアやカラスミ等が置かれています。
もともと地元民の食品市場だったため、魚屋さん、花屋さんなんかもありましたが、観光客相手に陶器や、貴金属を売る店も増えてきたそうです。
私はそこでチャイのティーパックを買いました。アップルとザクロ味です。ブラックティーは、バス移動中のサービスエリアで買ってたので、全部で3種のチャイを買ったことになりますね。
バザールの道はL字型の商店街でそんなに大きい商店街ではなかったです。
買い物も済ませると地下道を通ってゴールデン海峡に架かるガラタ橋へ。
ボスフォラス海峡のクルーズ開始です。私は船の左側に座ったので、行きはヨーロッパサイド、帰りはアジアサイドを見ながら遊覧しました。
クルーズ自体がボスフォラス海峡を渡る手段になっているみたいです。橋がボスフォラス橋、第2ボスフォラス橋しかありませんから。
っていっても、その橋自体そんなに離れていないかな。ただ、車だと渋滞がひどいし、船の方がよっぽど早いかもしれませんね。クルーズの様子は写真を見てください。
クルーズが終わると昼食を採り、次はトプカプ宮殿へ。1467年に完成した宮殿で、トプカプとは大砲の意味でボスフォラス海峡に大砲が据え付けられていたのでこの名前がついたそうです。
広い宮殿で2庭〜4庭の庭からなっています。2庭の周囲は、昔の厨房で使われていたという食器や鍋が並べられた数部屋、日本刀など刀や銃が並べられた部屋などがあります。
2庭の奥、ロココ様式の幸福の門を抜けると第3庭へ。
第3庭には部屋がいくつかあって、衣装が飾られた部屋、図書館、宝物館などがありました。
中でも、トプカプの短剣、スプーン売りのダイヤモンドが目玉だそうです。ダイヤモンドは86カラット。短剣も柄に大きなエメラルドが3つ、鞘にはダイヤモンドがちりばめられていました。
あまりにも大き過ぎて、これ本物?って感じがしましたね。だって警備だって一人しかいないし。まーガラス張りの中にあり、そのガラスは多分強化ガラスなんでしょうけどねぇ。
3庭の奥の通路を抜けると4庭です。あばら家が3つあります。あばら家といっても内部はタイルと象嵌で埋め尽くされているそうです。中は見れませんでしたけど・・・
4庭を抜けてさらに奥に行くと、老舗ロカンタのコンヤルがあり、ボスフォラス海峡を通る船を眺めながら食事ができます。
2〜4庭の部屋は自由に個人で見学をしたんですが、全て見学するには広くてちょっと時間が足りなかったです。集合時間ギリギリでした。
集合場所に戻ると、何やら不穏な空気が。添乗員さんが一生懸命電話を。
電話が終わってこちらへ来ると、ハーレムに市長が来るそうで入場禁止になり見学ができなくなりましたとのこと。
いつ市長が来て、帰るか時間が全く分からず、入場禁止が解ける時間が解らないとのことでした。
ということで、ハーレムの見学はできず、入場料は返金しますとのこと。のちに10ドル紙幣で返されたんですが・・・トルコリラでもないし円でもないし・・・なんか複雑・・・
まーそのおかげで第2庭の刀やけん銃が置いてある所が私も他の二人も見れてなかったので見学することに。
その後トプカプ宮殿を出ようとしても、入場口が厳戒態勢になっていて人の通り抜けもできず、市長の入場待ちに。
15分くらい待ったら、なんか護衛してる人と偉そうな人が数人入って行き、やっと入場口が解放されてトプカプ宮殿を出ることができました。警護の車の数がすごかったです。
次に向かったのはアヤソヒィア大聖堂へ。反乱に寄って焼け落ちた大聖堂は527年に再建されたそうです。
天井のドームは直径31m、高さ54mもあり、これより大きな聖堂が建てられたのは千年後のバチカン市国のサンピエル寺院だとか。
2階に上るには結構長い坂を、ぐるぐる回転するように登って行きます。結構長さがありました。
2階には3枚のモザイク画があり、キリスト教とイスラム教が併存しているそうです。
1階の柱には穴があいている所があり、その穴に親指を入れて手を360度回せると願いがかなうとか。
やってきましたが、果たして何の願いがかなうのか・・・。願い思わなかったんで(^_^;)
アヤソフィア大聖堂はそんなに見る所が無かったので自由行動で30分くらいかな、勝手に散策していました。
次に向かったのはグランドバザール。大きくて複雑なので、入り口を写真に撮っておいて、迷ったらその写真を見せれば教えてくれるということなので写真を撮っておきました。
グランドバザールは、正確にはカパル・チャルシュといって、屋根付き市場の意味だそうです。
大きさは東京ドームの3分の2の大きさで、4000件の店が並んでいます。店の家賃も高く、観光客も集まるとあって商品の値段はちょっと高めだとのこと。
色々な商品が置いてあります。自由見学でしたが、迷わないよう慎重に中をぐるぐると。
私は花粉対策でマスクをしていたので、エジプシャンバザールもそうでしたが、呼び込みにほとんど声をかけられませんでした。
何か買う気が全くなかったので、これは結構良い対策かもって感じですね。トルコに居る間中、マスクをしている人は全く見ませんでした。みんな花粉症大丈夫なんでしょうか?
グランドバザールの見学を終えると、いったんホテルへ帰り夕食までちょっとゆっくりと。
夕食はホテルの外のレストランで。ベリーダンスショーを見るためです。
ショーを見ながらの夕食ということもあったので、ワシは現地ワインのフルボトルを頼んでしまいました。
夕食が出る前に美人ダンサーが出てきて、店の人が一緒に写真をって。これって・・・。案の定少し経ったらプリントした写真を持ってきました。1枚1000円とのこと。買いませんでしたけどね。
夕食はビーフ肉といっても薄いですが、それを食べていると突然ショーが始まりました。
まずは4人のダンサーが出てきて激しく踊ってます。舞台が揺れています。舞台かぶりつきの位置だったんですごい勢いを感じたんですが、これってほこりがすごくない?
なんか、食事をしながら観るってどーなんでしょうって感じです。
次に出てきたのはダンサー一人でゆったり踊っていました。体が柔らかい。ブリッジしたり股裂き180度したりと。
それに音楽に合わせて腰をカクカクと左右に振るのは何とも言えませんでしたね。ただ、ちょっと歳とってない?残念。さっきの美人ダンサーわ?と疑問が。
次に出てきたのは最初に出てきた4人が衣装を変えてまた激しく踊ります。
次に出てきたのが、一緒に写真を撮った美人ダンサーでした。写真を撮るだけのモデルダンサーじゃなかったんだ。
最後はまた4人のダンサーが出てきて、いきなり舞台が地面まで下がり観客の手を引っ張って舞台の上に。
海外の人はKOKIAさんのコンサートでもそうだったけど、こうゆう時のノリは非常に良いですねぇ。
我々は良いですって断っていたんですが、誘われなかった舞台から離れている人もわざわざ自ら舞台に上がって踊ってました。日本人とは大違いですなぁ。
その様子をまたカメラマンが写真を撮ってましたけどね。その写真を売り行くんだろうなぁって感じです。
舞台が終わると早々に我々は店から引き揚げました。その間にワインのフルボトル1本飲んでしまった。
ベリーダンスショーの店に着いたのが20時半でショーや夕食が終わったのも22時位になっていたのでホテルに帰ったのは23時。
それでもホテルへ帰ってからまた少々酒を飲んで就寝となりました。

2月28日(土)7日目 モーニングコール 7時00分 出発 8時45分
今日は午前中観光して午後から日本に帰る日です。あっという間だったなーっていう感じがしますね。バスの移動時間が長くて、そんなに色々見た感じがしなかったせいでしょうか。それに歩く時間もそんなに長くなかったし。
まず行ったのがブルーモスク。ここでは女性は髪をスカーフ等で隠さないといけないみたいで、添乗員さんと二人の観光客は髪を隠してました。男は普通で良いんですね。
で、靴をカバーするコンビニ袋みたいなカバーをそれぞれが靴に被せて入場します。
ブルーモスクは1616年に完成したそうです。中央ドームは、直径27.5m、高さ43mあり、その周りを中小のドームで構成されています。
内部は200を超える小窓から差し込む光が、ステンドグラスを通して時間とともに刻々と変わっていく様子が見られます。
お祈りを捧げる絨毯が広がっていて、実際にお祈りをしている人も居ました。ちょっと荘厳とした雰囲気でした。
ブルーモスクとアヤソフィア大聖堂が左右に見える公園は壮観ですね。
次に向かったのは通称地下宮殿、正式名イェレバタン地下貯水池です。ブルーモスクから歩いて行けます。
中に入るとちょっとヒヤッとしましたね。3〜4世紀にはすでに造られていたんですが火災に遭い6世紀に再建されたそうです。
貯水池の内部は、長さ143m、幅65m、高さ9mで、336本の大理石の柱が天井を支えています。
奥にはメドゥーサの頭の柱が2本あります。1本は逆さ、1本は横になっています。その目的は魔よけだとか。
そこの柱の1本にも穴があいていて、親指を穴に入れて360度腕を回せると願いがかなうとか。アヤソフィア大聖堂にあったのと一緒ですね。
貯水池の水は非常に澄んでいて綺麗でした。鯉が何匹も泳いでいましたけど誰か餌をあげている人が居るのか?疑問。
ということで、これで観光は全て終了です。最後に昼食へ。
ドネルケバプ(薄切り肉のケバブ)をちょっと早い時間に食べることに。昼食が早いということを聞いていたので朝食は軽めにしておいて良かったです。
結構しっかりしたドネルケバプが挟まったパンが出てきました。食べられるかなぁ・・・と思ったらしっかり食べられた。今回の旅行は結構食べましたねぇ。
ドネルケバプを切っている人や、トルコ名物伸びるアイスを売っている人なんかを写真に収め空港へ。
チェックインを済ませてトランクケースを預けると、私は高額買い物をしてないのでイスタンブール空港内の両替所へ。
行きと同様日本よりは率が良いだろうと思い、残ったトルコリラ、前回の旅行で日本円に替え忘れたユーロ、今回の旅行でハーレムに入れなかったため返された入場料の10ドル全てまとめて日本円にしました。
残ったトルコリラは12リラ。これで買えるものは何かないかとフードコートを探しているとフレッシュジュースが12リラとピッタリ。
まだゲート番号が出てなかったので、フードコートでジュースを飲みながら、いつもながらの日本旅行のアンケートを記入しました。
そろそろと思い、掲示板を見ると搭乗口300番と表示。えっ?去年イタリアからの帰り、同じ空港会社は200番台の搭乗口だったぞー?と思いもう一度見直すとゲート番号が丁度変わりました。
これ、去年の経験が無かったら、まっすぐ300番ゲートに向かって行ったぞーっと、ちょっとヒヤリ。
ゲートが開き機内に乗り込むとまた通路側だったので窓側の人が来るのを待つことに。来る時と同様に隣が居ないと良いなーって期待してたら、なんと、また隣の人が居ませんでしたぁ!!
しかも、後ろのシートには人が居ないので思いっきりシートを倒せるぅ〜!!今回は行きも帰りもラッキーでしたねぇ。
ということで、日本時間21時15分、イスタンブール時間14時15分、定刻に出発しました。
帰りはもうシートベルトを外して隣の席も使って寝ました。本当はシートベルトは常時してなきゃいけないんだけどねぇ。

3月1日(日)8日目 晴れ
帰りはちょっと寝れたせいでしょうか、行きよりは飛行機に乗ってる時間が短く感じました。
時間は定刻通り日本時間8時25分、イスタンブール1時25分に日本に到着。イスタンブールではもう夜中ですね。
トランクケースが出るまではいつもより時間がかかったけど無事回収できました。添乗員さんが最後まで見守ってくれてて、本当にお世話になりました。
それにしても日本は寒い!!って感じましたね。同じ時期ではトルコの方が暖かいような気がします。
で、トルコ航空が時間を早くしたおかげで今年はリムジンバスに乗ることができました。
行く時は始発で行かなきゃならなくて時間の心配もしたくらいなのに、時間を早くしてくれてありがたかったですね。
午前のリムジンバスに乗ることができました。1時間待ちだったけどこんだけ長時間移動していると1時間なんてあっという間ですね。
ってことで、最寄り駅までリムジンバスで移動。途中ちょっと寝ちったのでこれまた早く感じました。それにしても乗り換えがないから楽チン。
最寄り駅について旅行は終了です。

今回も長文をお読み頂きありがとうございました。
さて、次はどこの国に行こうか・・・だんだん選択肢が無くなってきたなぁ。

この記事のトップへ ページのトップへ

Line130413

2014年2月22日(土)〜3月1日(土)
星のオヤジ イタリア大満喫8日間


7泊8日でイタリア旅行に行ってきました。その旅行記を書きたいと思います。
ヨーロッパは移動時間が非常にかかるっていうのは毎回のことなんですが、やっぱりイタリアも遠かったです。
また、今回はいつものツアーと違って、卒業旅行に来ている女性が非常に多く、いつもならたくさんいる年配者が私を含めて5人しか居なかったっていうのはビックリですね。
新婚さんやら女性どおしのツアー参加者が多かったです。
それに、申込時は14人のツアーと聞いていたのに、30人強のツアー参加者が居て、これまた今まで参加したツアーの中で一番参加者が多かったです。
イタリアの治安はスペインより悪いみたいで、日本人を狙った強盗まで居るということでしたが、無事スリにも強盗にも遭わずに帰ってこれました。
また、スギ花粉も飛んでいなかったのでマスクから解放されたし、気温も東京より暖かかったです。
添乗員さんがこれまた今までに会ったことのないキャラクターの人でした。
色々な苦労話や愚痴を面白おかしく話してくれたんですけど、結構男勝りっていうんですかね、いつもなら添乗員さんの方が「写真撮りましょうか?」と言ってくれていましたが、今回は一切なし。
それに、雰囲気的にこっちからも写真を頼み辛いという感じの人でした。
っていうか、あれだけ若いギャルがたくさんいるツアーで治安の悪いイタリアに行くんだから、姉御肌の所を見せないといけない雰囲気ではありましたけどねぇ。
でも、なんやかんや面白くて楽しい旅行でした。
ってことで、イタリア旅行記を書いていきますので、時間の許される方はお読みください。
文書は良いから写真を見たいという方は、文書をすっ飛ばして最後のカメラマークをクリックしてくださいね。

2月22日(土) 晴れ
今回は志木駅南口発のリムジンバスで成田に向かいました。楽ぅ〜。7時40分発で成田第一旅客ターミナル到着予定時刻は9時50分。
成田の集合時間は10時55分だったので余裕こいていました。ところが・・・途中の首都高の渋滞で「これ時間通りに着くの?」と思ったら着かないじゃん!!
刻々と時間が過ぎていく中、なかなか進まないバスに焦りを感じ、やっぱ行きは電車の方が良いなぁと実感しました。
結局成田第一旅客ターミナル南ウィングに着いたのは10時半。最初に停車した北ウィングで降りた人なんか、トランクケースを引っ張って走って行きました。
ワシは1時間余裕を持っていて良かったです。ちょうど良い時間に着こうなんて計画していたら集合時間に間に合わなかったですからね。
次回は、行きはちょっと苦労しても電車で行く方が安心で良いなぁと思いました。
で、Kカウンター23番窓口に行くと、ネームタグをトランクケースに着けられて集合時間まで少々お待ち下さいとのことで、その間に急いで両替をしました。
集合時間近くになると今回の添乗員さんの横田麻紀さんが登場し、順番に簡単な説明を受けてイスタンブールまでの航空券を受け取りました。
航空会社はTURKISH AIRLINES。初めて利用します。
早速チェックインカウンターに行きトランクケースを預けてしまいました。どーか、ロストバゲージしませんように・・・と祈りつつ。
もうやることもないのでそのまま出国審査を受けて搭乗ゲートにちんたら向かい時間まで待つことに。
待ってる最中に、搭乗手続きを簡単にするためか、事前に係の人がパスポートと搭乗券をチェックしてました。こんなことも初めてでしたね。
機内に乗り込むと自分の席は通路側でラッキーでした。今回の旅行で4回飛行機に乗りましたが、全て通路側でラッキーでした。
それに、TURKISH AIRLINESは眼隠しや歯磨きセットまで置いてあってサービスは良かったです。機内食も器等がちょっと洒落てました。
今まで乗った飛行機の中で一番良かったんじゃないですかね。添乗員さんの話しだと昔はひどかったようですが。
予定より15分早く約12時40分に出発。イスタンブールまで12時間と長い旅が始まりました。
飛行機の中で、寝ようと思ってもワシはなかなか眠れないんですよねぇ。音がすごいし落ち着かなくて。映画を3本も見てしまいました。
それで見飽きたところでゲームをして時間を潰したり、寝ようとしたり、色々と試してみてなんとか12時間を耐えてイスタンブールへ。
到着したのは現地時間18時。日本時間25時。ミラノのホテルに到着するともう現地時間の夜中なので、イスタンブールのトランジットの時間を利用して横田さんより色々注意事項や今後の予定についての話しが有りました。
イスタンブールを現地時間21時、日本時間28時に出発。そこからミラノまで3時間。長い・・・疲れましたねぇ〜。
それに、その3時間の間にも機内食が出て、もう日本時間夜中だっていうのに食事をして、胃まで疲れてしまいました。
ミラノ到着は現地時間23時。日本時間31時。日曜の7時ね。もう24時間以上起きていることになります。
そこからバスで移動しホテルに着いて部屋に入ったのは現地時間の日曜の1時。
疲れているのに、24時間以上起きているのにホテルに着いても全然寝れませんでした。それでも2時間くらいはウトウトしたらモーニングコールの6時に。
それでも不思議と眠くはなかったですね。2日目の始まりです。
そうそう、それから1日目の夜に飲もうとして持っていった缶ビール2本の内1本が缶の腹の部分が破れていてビールが半分くらいこぼれてしまってました。
幸いなことに、靴下がビールを全部吸ってくれたので洋服はビールに濡れることは無かったけど、スーツケースの中がビール臭く、靴下も初日から洗濯しなきゃならなくなり・・・疲れているのに。
干しても翌朝には乾かなく、毎日靴下を干す羽目に。
シェーバーの頭も取れていて、一体スーツケースがどんな扱いをされたのか・・・次回からはちゃんとくるんでいかないとだめですね。今までの旅行では平気だったから油断してました。

2月23日(日) 快晴 モーニングコール 6時 出発 8時
アメリカン方式の朝食で、日本人が食べた以上にパンなどを持ち出すと、いわゆる泥棒というらしいが、ホテルから苦情が有ったらしく、朝食はベーコン1枚、チーズ1枚、パン1個と決まってました。
日本人も海外でのマナーが悪くなってきたみたいですね。ま、そんな食事の量でも、昨日からの機内食や胃もたれで十分でしたけどね。
それにしても皆さん時間を守って8時、時間通りに集合して観光に出発。みなさん、寝不足じゃないんですかね???
まず向かったのはスフォルツァ城でした。ここで現地ガイドさんと合流しました。現地ガイドさん以外の人がガイドをできないというのはスペインと同じですね。
スフォルツァ城でさすがに美術館には入れませんでしたが、30分ほど自由時間を過ごした後、次はバスでスカラ座へ移動。再集合場所をスカラ座として、ガイドさんと一緒にドゥオモへ。
イタリアと言ったらここのドゥオモですね。ヴィットリオ・エマヌエーレ2世アーケードを通って行きます。
このアーケードには高級ブランドの本店からハンバーガショップまであり賑わっていました。
ドゥオモに着いてガイドさんから解説を聞くとフリータイムに。ドゥオモの展望台までエレベータで登ることができたのですが、有料だし、そんなに時間がなさそうだったのでやめました。
それどころか、なんかイベントが有って、ドゥオモ自体にも入るのに長蛇の列。ガイドさんが、真面目に並んでいたら時間がかかるので割り込んじゃっても平気ですよ、と言われたので割り込んでしまいました。(^_^;)
それでも時間がかかりましたが入れただけましです。私が出る頃には入場制限が始まっていました。
ドゥオモ内は高い天井とステンドグラスが綺麗でしたねぇ。人がいっぱいで、祭壇の近くまで行くことができませんでした。まっいっかと言うことでドゥオモを後にしました。
次に向かったのはテレビでもやっていた、ヴィットリオ・エマヌエーレ2世アーケード内の牛のモザイク画トリノの牛のあそこ、あそこですよ、にかかとを着けて回ったら願いがかなうということを聞いていたので、早速そこに向かうとやはり人だかりが・・・
何とかタイミングを見計らって、見事に自分の番を確保し、健康を祈願してくるくると回りました。やったぁ〜!!
次はACミランの店に行きました。そしたらショーウィンドに本田のサイン入りユニフォームが飾ってありました。
最初は、インテルの店が有ったのに気がつかず通り過ぎてしまってACミランの店に行きましたが、帰りによく見るとインテルの店を発見。
ショーウィンドに長友のユニフォームは有りませんでしたが、中に入ったら長友の名前入りユニフォームが売っていました。
そんなこんなでブラブラしてるとフリータイムが終わってしまいましたので、再集合場所のスカラ座に戻りました。
昼食後はヴェローナへ。バスを降りる散策なのでガイドさんも添乗員さんも無しで散策開始だったのですが、先頭の人がいきなり観光地と反対方向に歩きだしたので、添乗員さんが急遽ジュリエットの家まで案内してくれることに。
ちなみに、観光と散策は違うんですよねぇ。観光はガイドさんが居て色々解説を聞くことで、散策はガイドさんも添乗員さんも無しでフリータイムということらしいです。
あくまでも添乗員さんはガイドができないので、バスの中では少々解説しても、外に出て解説をすると法律違反で捕まってしまうそうです。
それにしてもヴェローナで迷っていたら明日のヴェネツィアはもっと道が複雑で迷っちゃいますよ〜と添乗員さんが。
っーことで、添乗員さんの後をついて行くと、市庁舎、アレーナ(円形闘技場)を見ながらブラ広場を通って一番人がたくさんいるショッピングストリートMAZZINIストリートを通ってジュリエットの家に。
ジュリエットの家の中庭にあるジュリエットの像の右胸を触ると幸運が有ると言うので、人だかりの中トリノの牛の時の様に何とかタイミングを計って胸を触ることができました。
その後ジュリエットの家を見学し、シニョーリ広場へ。そしたらそろそろフリータイムも終わりだなーとバスの駐車場へ行こうとしたんですが、ショッピングストリートが思いのほか混んでいてまともに歩けない・・・
やばい!!集合時間に間に合わない!!何とかショッピングストリートを抜けてブラ広場を走ったんですが、集合時間に間に合わずちょっと遅刻してしまいました。皆さんちゃんと集合していて、ちょっと恥ずかしかったです。
これで二日目の観光は終了しました。この日はバスでペニスへ移動してペニスで宿泊することに。
1日目に持っていって遅い時間で飲めなかった缶ビールを飲んで、この日はグッスリ寝ることができました。

2月24日(月) 快晴 モーニングコール 6時 出発 8時
この日の朝食は一人なんでも一つなんてことはなく食べ放題でしたが、って言っても料理の種類が少ないのでそんなに食べるものもなかったですね。
そして食後、時間通り8時に出発。添乗員さんも感心しておりました。
バスを降りると水上バス乗り場へ移動し、水上バスに乗ってヴェネツィアに移動しました。
水上バスを降りるといきなり仮面を被って華やかな衣装を身にまとった人が。ペニスのカーニバルの期間中でそんな人がたくさんいました。仮面を売ってる屋台もたくさん出てましたよ。
ヴェネツィアは水路の多い町で、ため息橋を眺めながらサン・マルコ広場へ。
サン・マルコ広場へ着くとドゥカーレ宮殿とサン・マルコ寺院の建物の造りの違いの解説をガイドさんからしてもらいました。サン・マルコ寺院が修復工事中だったのは残念ですね。
サン・マルコ寺院に入る予約時間になるまでヴェネツィアの町を通って大運河にかかるリアルト橋へ。
前日添乗員さんも言ってましたが、ヴェネツィアの町は迷路の様に狭い道です。こりゃー迷子になったら絶対元の場所に戻れないな・・・と実感。
そんな状況なんで、細い道の交差点の壁の要所要所にどこどこはこっちと矢印が書いてあったので、迷ったらまずはサン・マルコ広場を目指すようにと言われました。
くねくね歩いて、数々の水路やヴェネツィアの街並みを楽しみながら大運河に到着。その先にはリアルト橋が見えてます。
リアルト橋も人がたくさんいてすごかったですが、なんとか橋の上から大運河の写真を撮ることができました。
それからまたヴェネツィアの町を通ってため息橋やフェラーリの店を見たり街並みを楽しみながらサン・マルコ広場に戻りサン・マルコ寺院に入ることに。丸天井に書かれているモザイク画がとても綺麗な寺院でしたね。
サン・マルコ寺院を出るとフリータイムに。今回のツアーは3つのツアーが合併したものでここまで人が多くなったのですが、ワシが申し込んだツアーは全部イベントが付いているツアーでしたが、イベントがオプションになっているツアーもありました。
ということで、ゴンドラ遊覧をする人としない人と集合時間を変えてフリータイムに。
ヴェネツィアの街に入り込むと、迷子になってしまい集合時間に間に合わないかもしれないと思ったので、サン・マルコ広場でやっていた大道芸を見ながら休憩がてら時間を潰すことに。
時間になるとゴンドラ遊覧に乗る場所へ移動です。一つのゴンドラには5〜6人しか乗れません。
ということで、添乗員さんが前もって組み合わせを決めていて、サクサクとゴンドラに乗り込みました。
ゴンドラ遊覧はのんびりしますねぇ〜。運河をゆっくりと進んでいきます。運河から見るヴェネツィアの町もまた格別な眺めでした。
それから細い運河の支流へと入っていきます。運河沿いには家の門が平気に有るんですが、ここに住んでいる人はみんなボートで移動するのか?大変だなぁと思いましたね。
橋もちょこちょことは架かっているのですが、そんなに数が有るわけではないし、運河沿いの家々が妙に新鮮に思いました。
ゴンドラ遊覧は約25分。なんかのんびりしちゃいましたね。
ゴンドラ遊覧が終わるとヴェネツィアの観光は終了で、ゴンドラ遊覧に参加しなかった人と合流したんですが、若者は何人かペニスのカーニバルの仮面を買ってかぶってました。
イヤー若いねぇ〜。(^O^)オヤジには真似ができませんね。っーか、皆さんあの仮面をどーやって持って帰るのか???トランクケースの中で潰れちゃうんじゃないか?
などと考えてもしょうがないですね。人のことですからね。
ヴェネツィアで昼食を採ったんですが、これまた細い道をくねくねと行きながら店に。添乗員さんもよく店を覚えているよなぁと感心してしまいました。
昼食後、帰りも水上バスに乗ってバス乗り場に移動。釣り船に乗ってる感覚になり、なんか船って良いなーなどと楽しんでました。ま、波が無かったから良かったんですけどね。
この日はバスでプラートに移動して宿泊。ホテルの名前はプレジデントとなんか偉そうなホテルなんですがボロかったですな。
ベットは狭い、シャワールームも狭くて洗っているとシャワーカーテンが身体にまとわり着いてきます。鍵もカードキーじゃなくて普通の鍵。
食事のテーブルもガタガタ揺れます。(^_^;)
唯一良かったのは、すぐ傍にスーパーが有ったことですね。昨日に飲み干してしまった日本から持ってきたビールをイタリアの現地ビールで補充できました。しかも明日の分も含めて。
つまみも買うことができたので、ゆっくり部屋でつまみを食べながらスポーツ専用チャンネルのテレビを見て就寝としました。

2月25日(火) 快晴 モーニングコール 6時 出発 8時
プラートに連泊なのでこの日はスーツケースの積み込み等なくゆっくりとして8時出発。そのままピサに向かいました。
バスの駐車場に着くと、運良くシャトルバスが来たのでシャトルバスでピサの斜塔がある広場の入口まで移動。
ピサを囲む壁を通り抜けると、見えてきましたピサの斜塔。傾いています。(^O^)そんな傾きを抑えるようにしてピサの斜塔と一緒に写真を撮っている観光客がたくさんいました。
ピサの斜塔は建設時から傾き始めたので、それを修正しようと建設を続けた結果バナナの様に歪んで立っています。
傾いているせいか入場制限が有ります。昔は1つの時間帯に15名しか入れなかったのですが、補修工事が終わったので、今は1つの時間帯45名までは入れます。
まずはピザの斜塔に入る入場券をゲット。10時15分に入ることに。それからドゥオモ、洗礼堂の観光です。この観光もオプションなんですよねぇ。
ワシは全部付のツアーに申し込んでいたので無条件で観光に参加できましたが、ここからフリータイムの人もいらっしゃいました。
日本旅行も色々な形態でツアーを販売しているんですねぇ。
ドゥオモ、洗礼堂、納骨堂を観光しているうちに、10時15分が近づいてきたので観光は終了。
まず荷物を預けます。斜塔から色々な物を落とさないようにとのことです。もちろんデジカメ等撮影機材の持ち込みは可能ですけどね。
時間になり斜塔の中に入ると、斜塔ってトップの天井まで吹き抜けなんですね。それに、壁沿いに作られている階段は大理石のように思います。
傾いているので階段を登って行ってる最中、楽な所と急な所があり、なんか変な感覚に。それにしても上に行くまでに結構体力がいります。
途中で休んでいる人もちらりほらりと。最上階に着くと鐘が有りました。
そこから眺める眼下に見えるドゥオモや洗礼堂を上から見るのも、なんか新鮮でした。もう少しゆっくりしたかったのですが、集合時間が・・・
急いで降りて集合場所に向かったんですが、これまたちょい遅刻。って言っても2分位ですけどね。ちょっとこのフリータイムの短さは無理が有ったんじゃないですかぁ???
バスの駐車場に行くシャトルバスが行ってしまったばかりだったので、歩いて駐車場まで向かったのですが、添乗員さんからスリに合わないように皆、固まって歩いて荷物をしっかり押さえるようにと注意が。
でも、歩いている最中、そんな危険な状況の所は無いように思えましたけどねぇ。
次はバスでフィレンツェへ。まずはフィレンツェを高台から眺めるためにミケランジェロ広場へ。フィレンツェの町が一望できます。
ベッキオ橋、サンタクロチェ教会、ドゥオモ、ベッキオ宮殿などが目立って、これからそこに行くかと思うとわくわくと。
再びバスでフィレンツェの町に着くと昼食場所まで歩いて移動したんですが、平気にホームを歩いて行きます。改札が無いんですよねぇ。
こちらの電車は切符に刻印を捺すだけで乗れるので改札が無いそうです。その代り車掌が見回りに来て刻印が無い切符を持っていると無効乗車となり罰金を取られるとのこと。
なので電車に乗らなければホームを通って移動しても改札が無いのでフリーパスです。
昼食後は洗礼堂、ドゥオモでフリータイム。ちゅーか、現地ガイドが見つからなくて見つかるまでの間フリーということに。なんとかガイドさんと合流し観光開始です。
洗礼堂で天国の扉を見て、ドゥオモに入場しベッキオ橋へ。途中イノシシの像が有って、鼻に触ると願いが可能ということでしたが、素通り状態だったので触れませんでした。残念。
で、そのままベッキオ橋へ。この橋はフィレンツェ最古の橋で両側に貴金属店が並ぶ高級店が多い橋ですね。
かつてはなめし皮屋や肉屋が並んで異臭を放っていたんですが、宮殿近くに異臭を放つ店が有ってはいかんということで市場は撤去されたそうです。
それに橋の上に渡り廊下が有り、ウッフィツィ宮とピッティ宮を結ぶ通路で当時は小さい車も通っていたらしいです。昔、ヒトラーも通ったとか。
その次はシニョーリア広場に向かいウフィッツィ美術館の入館予定時間までフリータイムに。
シニョーリア広場には数々の彫刻や銅像が有り一般に公開されているのですが、酔っ払いが彫刻の一部を壊してしまい、それからランツィのロッジアには警備員が配置されているとか。
それでも、たくさんある彫刻や銅像を小さい頃から見て育つっていう子供は、これらをどう思うのか?恵まれてますね。
ウフィッツィ美術館は撮影禁止だったので写真はありませんが、結構広い美術館でした。美術館入館後、最初階段を上って最上階に行ったんですがこの階段が長く、ピサの斜塔でも登っていたので結構足に来ましたね。
それから広い美術館内を1時間くらいかけて歩いたんですから疲れました。
ホテルに帰り着いてから夕食まで多少時間が有ったので、昨晩行ったスーパーに明日、明後日分のビールを確保するために買い物に。しっかりビールを確保しました。
そして部屋に戻ると・・・入口のところ以外の電気がつかない。何度スイッチを押しても、ブレーカーの所がカチカチ音するだけで電気がつかない。
で、ブレーカーを落としたり、押し直したりしてる内に何とか電気はつくようになったんですが、今度はテレビが電源が入るんですが映らない。
もぉぉぉ・・・と思いつつ、大人しくビールと昨日買って残っていたつまみを食べて就寝としました。

2月26日(水) 曇り後一時小雨 モーニングコール 6時 出発 8時
8時に出発してバスでローマに向かいます。今まで快晴続きで遠くの山まで見えて綺麗だったのですが、今日は曇りで夕方から雨が降るとの予報。
頼む、観光中は降らないでくれぇ〜と願いつつローマへ。ローマに着いたのは昼。朝食を採ってバスで移動して昼食なので、腹も減ってないし食べてばっかりですね(^_^;)
昼食はピッツァだったんですが、この店は焼く窯が5つしかなく時間がかかるということで、複数人で来ている人はまずは1枚を複数人で食べて次が来るのを待つという何ともあわただしい感じでした。
私は1人だったので、待つこともなく一人1枚食べることができましたけどね。添乗員さんがピッツァを振り分けるのに四苦八苦していて、これじゃ食事もできないと小声で・・・(^_^;)
食後はバチカン美術館へ。ここで、日本旅行で渡されていたイヤホーンガイドではなく、バチカン美術館で配るイヤホーンガイドにチェンジ。
こちらの方が性能が悪いんですが、それが決まりとのことでしょうがないとのこと。その分チケット代に上乗せされているんでしょうね。
バチカン美術館は中庭の広い美術館でした。それに天井の絵がとても綺麗でしたね。また、ローマ法王を決めるコンクラーヴェの建物とか見たんですが、法王が決まった時の煙を出す煙突は無かったですね。
コンクラーヴェの時だけ煙突を建てて、使わない時は撤去するそうです。バチカン美術館の中は撮影OKだったんですが、さすがにミケランジェロの壁画「最後の審判」で有名なシスティーナ礼拝堂は撮影禁止でした。
それどころか、喋ること自体も控えて欲しくらしく、警備員がしょっちゅう「シィー!!」って言ってました。礼拝堂ですからねぇ。
ここまでの観光が終わるとイヤホーンガイドは返却し、サン・ピエトロ大聖堂でフリータイム。窓から差し込む太陽の光の筋が妙に印象に残った大聖堂でした。
サン・ピエトロ広場を後にしバスでコロッセオに移動。そこで集合写真を撮ることに。いきなり日本人がやってきて「怪しい者じゃないです」と言って集合写真を撮ったのですが1枚20ユーロ。
欲しい人は申告すれば、夕食を食べている時にレストランへ持って行くということで、申し込んでいる人も居ましたがワシは辞退しました。
出来上がりの写真を見せてもらったんですが、A4サイズの写真で結構綺麗に撮れていたんですが、これで20ユーロは高くない?と思いましたね。
コロッセオの次はトレビの泉に移動。この頃になって小雨が・・・それでもトレビの泉は人だかりでしたね。
トレビの泉にコインを投げ入れればまたここに戻って来れるということで、ワシも「また来るか?」と思いつつコインを投げ込んできました。投げ方は右手で左肩越しに後ろ向きで泉の方に投げ込むとのことです。
あと、投げたコインは毎週月曜日に水を抜いて回収されボランティアに寄付されるということで、投げるコインはセント、ユーロコインにしてくれと。
日本人はご縁が有るようにと5円玉を投げる人が多いそうですが、それだと鉄の塊にしかならなく役に立たないとのこと。なるほどねぇ〜。
コインを投げた後はまだフリータイムに時間が有ったのでガイドさんに紹介されたアイスクリーム屋さんに行きました。
まずはお金を払ってレジシートを貰う。それをアイスクリームを盛り付けている人に渡して作ってもらうという手順でした。
アイスは2種類選べたので見ていると「HONDA SPECIAL」というアイスが有ったのでその本田スペシャルとヨーグルト味のアイスを選んで作ってもらいました。結構美味しかったですよ。
そこから夕食のレストランに向い、添乗員さんが手際よく席を決めてたのですが、私の両隣がギャルになってしまい添乗員さんが「星のオヤジさん、両手に花ですねぇ」とひやかすもんだから妙に緊張してしまいました。
食事中にカンツォーネが始まりました。が、KOKIAさんやカーペンターズを好んで聴いている耳の肥えているワシには今一でしたのぉ。残念。
食後ホテルに行くと渡された部屋番号が書いてある紙の文字が読めない・・・(-_-;)絵にしか見えなかったですよ。
添乗員さんに聞くと「101号室です」と言われ、こ、こ、これが101?とちょっとビックリ。
ホテルも部屋も広くてきれいだったのですが、シャンプーが無い・・・。持って行っておいて良かったです。
あとから聞くと、他の部屋にはシャンプーもボディーソープもあったとか。現に、二日目は私の部屋にもありました。
なんだよぉ〜1日目は置き忘れていただけじゃん。そんなこともあるんですねぇ、イタリアだから。いい加減です。
それと、部屋に入って30分もすると電話が。思わず「もしもし」と言ってしまった・・・。いかんですねぇ。せめて「HELLOW」だろぉ。
ま、相手が添乗員さんだから良かったけど。電気がちゃんとついてますか?という確認でした。
部屋に挿し込むカードキーの向きが違うと、数分たつと電気が消えてしまうらしい。私は消えなかったので向きが合っていたのですね。
部屋に電話をしてくるってことは、向きを違って差し込んで電気が消えてしまう人が何組かいたんでしょうねぇ。前部屋に電話をかけて回るなんて大変なことです。お疲れ様です。
あと、ローマはテレビのチャンネルが今までと違っていて、スポーツをやっているチャンネルを探すのに苦労しました。海外はチャンネル数が多いですねぇ。日本の数倍あります。
なんとかスポーツチャンネルを見つけ、昨日買っておいたビールを片手にゆっくりとして就寝と相成りました。

2月27日(木) 曇り後一時小雨 モーニングコール 6時半 出発 8時半
イタリア観光最終日です。
この日は一日ローマでフリータイムの人と、ワシみたいにポンペイ遺跡に行く人と別れました。ポンペイに行くのは15人くらいで半分位ですかね。
朝、食後に時間が有ったので、ホテルの1階に置いてあった自由に使って良いPCで日本のHPを見ようとしたんですが見れませんでした。なぜぇ〜???そんなに時間がかけられないのですぐやめちゃいましたが。
それに、何か入力しようとしても日本語入力できないPCですからねぇ。無理っす。
出発は8時半で、天気は曇りで雨マークも付いていたということで、なんとか観光中は雨が降らないよう祈るばかりです。結局、ポンペイ遺跡見物の最初に少し小雨が降ったくらいで、あとは曇りで助かりました。
ローマからポンペイ遺跡に行くには最後の方でナポリの町を見ながらの移動となります。3時間半。途中休憩を含めながらの移動ですが結構長いですね。
ポンペイに着き、まず寄ったのがアクセサリー「カメイ?」を作って売っている店です。綺麗なんですが、高い・・・。まー職人が一つ一つの細かいピースを組み合わせて作ってるんだから人件費はかかりますけどねぇ。
今回の旅行で、結構な免税店やお土産屋さんに寄ったけど、確かに物は良いんだけど高い・・・。さらに、物欲が無いワシにとっては、お土産屋さんに寄っているフリータイムは無駄でしたね。
家に、あまり細かい物とか置きたくないんですよねぇ。掃除が大変だから。
唯一良かったのは、GRAPPAを買えた普通のサービスエリアですね。免税店のGRAPPAは高い。50ユーロします。
そりゃー物が良いんだろうけど、レギュラービンのお酒で50ユーロ、日本円で7000円になりますからねぇ。美味しいのは当たり前でしょう。
サービスエリアのGRAPPAは25ユーロ。半分の値段で買うことができました。日本に帰ってきてから飲んで、とっても美味しかったですよ。それで良いでしょう。
話がそれましたが、アクセサリー屋さんに寄った後は直ぐ昼食。本当に食べてばかりですね。(^O^)
それにしてもこの店の飲み物が高い・・・。ってことで、同じく一人参加の女性とワインを1本頼んで二人で飲むことに。昼からお酒は飲まない主義なんですが、ここはしょうがないかと折れました。
食事が済むとポンペイ遺跡へ。ここのガイドさんは初めての男性ガイドさんなんですが声がでかい。内緒話なんかできないんじゃないのって感じの人でした。
ポンペイ遺跡は約1900年前、ヴェスーヴィオ火山の大噴火によって一瞬にして死の灰に埋もれてしまった町です。
現在色が強い町で、水を配っている鉛管が敷かれていたり、サウナ風呂や普通の風呂があったり円形競技場が有りました。
風呂については天井がドーム状になっていて、平らな天井だと水滴が真下に落ちますが、ドーム状の天井だと水滴は端の方に流れて行き壁を伝って下に落ちるように作られているそうです。
直接人に水滴が落ちないように工夫されているんですね。それにパン屋の竈なんて今でも使えそうな竈でした。小麦粉をひくうすはさすがに重そうでしたが(^_^;)
墓もでかい墓から小さい墓まであり貧富の差があったようですね。
それと、日本で言う吉原みたいな場所もあり、そこの近くには男性のシンボルが彫られている敷石もありました。
ポンペイ遺跡は広いし、どこも同じような景色なので、知らない人が行くと完全に迷いますね。そんなこんな解説を受けながらポンペイ遺跡を1時間強見学して観光は終了。
これでイタリア観光の全工程が終了してしまいました。夕食を一緒にした人が、そろそろ日本食を食べたいねぇとか言ってたけど、ワシはあと1週間は観光していたかった。
まーサラリーマンですからそんなに休めないんでしょうがないですね。
ってことで、お土産で買ったGRAPPAが割れないよう着替えでぐるぐる巻きにしてパッキングをし、買い溜めしておいたビールを飲んで就寝となりました。
明日からは長ーい移動が待ってると思うと気が重い・・・。まっ、ヨーロッパなんでしょうがないですかねぇ。

2月28日(金) 晴れ モーニングコール 6時 出発 8時 〜 3月1日(土) 晴れ
ホテルを8時に出てローマのフィウミチーノ空港へ。チェックインカウンターに行くと結構な人が。
添乗員さんが簡易型の重さを計る重量計を持っていて、チェックインで待っている最中に20kgを超えそうな人は計りますと。
皆さんお土産をたくさん買ったんですねぇ。私も私もと計ってました。中には20kgを超えてた人がいて順番を一番最後にしてトランクの中の物を手荷物に持ってくように指示してました。
そんなに買い込んでいるのか・・・。新婚旅行で来ている人は色々な人にお土産を配らなきゃいけないから大変らしいですね。
ワシは免税手続きも無いし荷物も重くないから簡単でした。秤に乗せると12kgだったので余裕ですね。
ちょっと待ってチェックイン手続きを終えると次は出国審査。ここも長い列でした。そんなんですから空港に着いて長い時間何もしないで待つということは無かったですね。
出国審査を終えて出発ゲートのターミナルに行くと、免税店でGRAPPAが売ってました。そこで買ってしまったんですよねぇ〜。
イスタンブールでトランジットの際の入国審査で没収されるのに・・・。なんも考えてなかったですね。GRAPPAという文字にひかれてしまいました。
そしてローマ時間フィウミチーノ空港を11時20分、日本時間19時20分に出発。無事定刻に出発しました。
イスタンブールにはイスタンブール時間15時 日本時間に到着21時に到着。
添乗員さんからは飛行機を降りたら待っていて下さいとのことでちょっと広い所で全員が待っていると、他のツアーの人も一緒になってその広い所が日本人でいっぱいに。
現地係員がなんか言ってるんだけど何言ってるか全然分からず、添乗員さんが来るのを待って、添乗員さんが話をするとおもむろにチケットを見せろと言われチケットを見せて数を勘定すると入国審査無しでイスタンブールに入国できてしまいました。
ということで、無事GRAPPAを没収されること無しに入国できてしまいました。添乗員さん曰く「それラッキーでしたね」って。
で、ちょっと広い所で再集合し、今まで猿山のボス猿の様だった添乗員さんが、急に営業トークを。人が変わったように。(^O^)
でも、最後にはツアー客から拍手が出ましたけどね。そこでイヤホーンガイドを回収し、アンケートを配りました。
成田行きの搭乗ゲートに来るまでに書いてくださいと。時間がちょっとありましたからね。その時点で出発ゲートがまだ表示されていなかったので、各自確認してゲートに来るようにと一時解散。
ワシはイスタンブールのフードコートでアンケートを書き、ちょっとゆっくりして搭乗ゲートを確認すると決まっていたのでゲートに向かいました。
ゲートはちょくちょく変更になるので注意をしてたんですが、もうかわらんだろうという時間だったので搭乗ゲートに行くと搭乗手続き終了。
同じツアー客の人がもう何人か来ていたので安心しました。搭乗時間が近づいてきたので添乗員さんを探すと居たのでアンケートを渡し機内に入りました。
行きと同様TURKISH AIRLINESは眼隠しや歯ブラシセットが置いてあってずいぷんサービスが良いですね。
定刻通りイスタンブール時間17時15分 日本時間はもう土曜日の0時15分に出発。それから11時間。長かった・・・
それでも時間通り日本時間11時半に成田に到着。無事入国審査を済ませあとはトランクケースが返ってくるのを待つのみと。
ターンテーブルへ向かい暫らく待つとトランクケースも返ってきて、濡れてないところを見るとちゃんとGRAPPAも無事なようで良かったです。
で、添乗員さんを見つけお礼を言ってさよならしました。
疲れていたのでリムジンバスで帰りたかったのにバスが14時50分まで無い。仕方ないのでスカイライナーで帰ることに。
長時間飛行機に乗っていたせいか、疲れていたせいか、スカイライナーで少し酔ってしまいました。でも早いですね。12時にスカイライナーに乗って14時には帰宅することができました。
リムジンバスを待っていたらまだ成田に居た時間ですね。
8日間ぶりに家の戸をあけると、なんか久しぶりーって感じがしました。

ってことで今回のイタリア旅行は無事終了しました。
写真はいつもの通りこちら→photから見て下さい。
毎度毎度長文をお読み頂きお疲れ様でした。
今感じているのは、次、どこの国に行こうかなぁってことですね!!

この記事のトップへ ページのトップへ

Line130413

2013年4月13日(土)〜20日(土)
星のオヤジ スペイン夢の一人旅


7泊8日でスペイン旅行に行ってきました。その旅行記を書きたいと思います。
まず、甘く見てたのは、思っていたよりスペインは遠いいってことですね。
それから、4月中旬なのに快晴が続いて連日30度越えという暑さ。夏は30度は当たり前で45度にいくことがしばしば有るとのことです。
闘牛といい、フラメンコといい、ある意味暑い(熱い)国ですね。
ただし、湿度が低いので日陰に入ると日光を浴びない分まだましでした。
後は、しつこく言われたのが、ホテルでも他の人が入ってくることがあるので、ホテル内の食事でも貴重品は持って、席に置くとかせずに常時身に着けていることといわれました。
とにかく、都会のバルセロナやマドリッドは特にですが、スリ、置き引きが多いということ。
現地に住んでいる人間でも、知らないうちにかばんのチャックが開いていて中身をすられることもあるということでした。

4月13日(土) 晴れ

新座に引っ越してからは初めての海外旅行となるので、スカイライナーに乗り遅れないよう5時半に起きて、コンビニで買い物をして出発。
本当は最寄り駅の志木駅にリムジンバスが来てるのでそれで行きたかったんだけど、良い時間がなかったのでスカイライナーにしました。
出発時間は、なるべく正確に着ける電車の方が安心ですからねぇ。
駅に着くと、ちょうど新木場行きの有楽町線直通の東上線に乗れ、しかも発車直前でこれはラッキー。
池袋に着き山手線に乗り換えて一駅行くと・・・いきなり車輌点検といってストップ。えぇぇぇ!!旅行のしょっぱなからこんなんかよぉ〜。この先の旅の不安が頭をよぎりました。
しょうがないので京浜東北で日暮里へ。スカイライナーなんて、20年位前に乗ったっきりで、当時はまだ成田エクスプレスも無かった。
どんなんなってるか改札に着くと、駅員が1本前に乗れますよと教えてくれて切符の変更を。待つこと10分位で1本前に乗れました。
それにしても、車輌はやっぱ成田エクスプレスと比べたら古いですねぇ。時間は40分と早いけど。
成田第2空港駅に着いたのが8時ちょい前。8時半に受付が始まるといってたから、まだまだ余裕だろうと外貨を変えたりしてとりあえず受付に行くともうやってるじゃん。
受付を済ませ、フィンランド航空のチェックインカウンターに行きチェックイン後、また受付に戻り終わったことを報告すると、添乗員の戸塚さんと初めましての挨拶。
その後、朝食を採り登場ゲートへ。成田でシャトルバスに乗るということだったので、えぇぇぇ、どこ行きでどこで降りるか分からなーいと思っていたら、ただ往復してビルとビルをつないでいる電車でした。
と言うことで、問題なく搭乗ゲートに着き、飛行機に乗り込むと、56番席は、えーと・・・一番後ろの通路側。
リクライニングは遠慮なく倒せるけど、すぐ後ろがお手洗いで人の出入りが結構あり便利だけどうるさい。
フィンランド航空は座席が広いと聞いてきたけど、その分リクライニングも結構大きいので、前の人が椅子を倒すと目の前にディスプレイが・・・(-_-;)
必然的に私も椅子を倒さないと圧迫感がありますね。
AY74便でヘルシンキ空港までは約11時間。スペインに入るには入国用の書類を書かなきゃならないはずだったのですが、ヘルシンキで入国審査がありました。
そこで、色々聞かれていると添乗員さんがちょっと注意。とにかくわからなかったら6DAYSとサイトシーイングと答えれば何とかなるとのことでちょっと緊張して入国審査を受けると、あっけなく通過してしまいました。
それからAY3269に乗換えてバルセロナまで4.5時間。ここで入国用の書類を書くのかと思ったらここでも書かず、結局書類は書かずにスペインに着いてしまいました。
ガイドブックに書かれていたのは一体なんだったんだろぅ?ヘルシンキで入国審査を済ませたから同じユーロ圏からの入国は書かずにすむと書いてあったけど、それと一緒なのだろうか?
それにしてもトータルで約17時間の移動でやっとホテルにチェックインできました。長かったぁ〜。
特にヘルシンキからバルセロナまでは、個人用TVも無い飛行機で、なーんもすること無くて、しかも日本時間ではもう夜中の2時とか3時だったので、辛かったです。
それでも現地時間では20時なんですよねぇ。外はまだ明るいです。こちらは、朝は日の出は遅いけど、夜の日の入りは結構遅い時間ですね。
あまりの疲労と、翌朝の早さのため、日本から持ってきた酒も飲まずにコンビニで買ったお結びだけを食べて就寝しました。
毎回海外旅行に行ったら思いますね。初日の夜は大概食事は付いてないし、移動と時差で夜中になるので疲れているし、夜中に小腹が空かないようお結びを買っていくと良いですね。

4月14日(日) 快晴 モーニングコール 6時半 出発 8時半

8時半出発なので8時20分に部屋を出れば余裕だろうと思って下に降りると、他のツアー客のほとんどがもうバスに乗り込んでいて、ワシが最後の方。みんな気合入ってるなぁ〜。
今日から観光開始です。まずはバルセロナの市内観光。
時差ぼけもほとんど無く快調でした。おかげで朝食のバイキングを採り過ぎて昼まで腹がもたれてしまいました。
スペインでの観光には、必ずローカルガイドを付けなければならないという規則があるそうです。添乗員さんがガイドをすることはできないそうです。
これも、観光立国のスペインならでわの風習でしょうか。
それから、最近の観光は便利になり、イヤホーンガイドなるものを日本旅行から配られました。(成田で渡されたんですけどね)
これがなかなかの優れもので、無線で解説を聞けるんですよねぇ。
どこで話しているか分からなくなることや、知らず知らずツアー集団から離れてしまうなんてこともありましたけど、すると直ぐに受信状況が悪くなるので良くなる方に向かって行くと集団に追いつくなんてこともありました。
トレドみたいな旧市街だと、コーナーが多くて直ぐ聞こえなくなってしまうのでみんな固まって歩いてましたね。
そんなこんなで最初に行ったのが、ガウディがデザインしたというグエル公園。
曲線やゆがみが独特な世界の公園でした。ベンチに、通路に、天井。なんとも形容しがたい感じでしたね。
中には幼稚園もあり、世界遺産を通って毎日幼稚園に通うというなんとも贅沢な。
警備室の直ぐ傍にある所で自由時間になり、私はその傍のトカゲのモニュメントがガイドブックに載っていたので写真に収めました。
朝早くから行動したので、公園もそんなに混んでなく、ラッキーとのローカルガイドの説明でしたね。
次に向かったのがサグラダ・ファミリア。車窓から見るサグラダ・ファミリアが近づいてくると徐々に大きくなってきて、実際外に出たら「デカ」と感じました。
まずは、サグラダ・ファミリアの全景が見える公園で写真タイム。
そして、サグラダ・ファミリアの足元まで行くと見上げる感じで、巨大な建物でした。
今日は日曜なので、働いている人が誰も居ませんでしたが、いつもはクレーンも動いてたくさんの人が働いているそうです。
まだ全体の50%しか出来上がってないのに、後13年ですべて仕上げるということらしいですが、本当に仕上がるんでしょうか?
古いところは修復しながら、新しくどんどん作っていくんですから大変ですよねぇ〜。
サグラダ・ファミリアの中を一通り見て自由時間を少しとってから今度はカサ・バトリョへ移動です。
本当はピカソ美術館だったはずだったのですが、チケットが取れなかったとのことでカサ・バトリョを見学することに。この家もガウディのデザインです。
スペインの家は1ブロックが口の字を書くように建てられていて、必ず中庭が有るということです。その方が涼しいそうです。
それに、通り沿いの人目につく所には洗濯物を干したらいけないそうです。中庭側に干すとのことで、角部屋の人は洗濯物を干せないので乾燥機が必需品とか。
また、1階には大概の家は店が入り、2階がオーナーの家、3階以上が貸家ということで、天井の高さが上に行くほど低くなってるんですよねぇ。
そんな話を聞ききながらガウディデザインの曲線の多い家を見てちょっとした自由時間に。
この際だから屋上まで行くと、奇妙なデザインのオブジェが有りました。
昼食は地中海でビーチバレーなどをやっている浜の横にあるレストランで名物フィデウア(パスタのパエリア)を頂きました。
それにしても暑い。乾燥してるので汗でベトベトになることは無いけど、ビーチは人でいっぱいでした。
朝・晩は涼しいんですが、とにかくこれからの旅行、連日、昼間は30度を超えました。焼けますわなぁ。
昼食を済ませるとバレンシアへ5時間のバス移動。
途中、タラゴナ水道橋で写真タイムをとり、それからバスの運転手は何時間か運転したら強制的に休憩をとらなきゃならないという規則が有るので、運転手休憩を採ってホテルに到着。
とにかく、車窓の景色はバレンシアオレンジと、ワイン用のブドウ畑ばかりで山というものも無い平地をひたすら走った感じでした。
魚料理を頂き、ビールも飲んで部屋に戻ると、日本から持ってきたビールロング缶1本を飲んで就寝となりました。

4月15日(月) 快晴 モーニングコール 6時半 出発 8時15分

昨日の皆さんの集合の早さを見習って15分前に下に降りると、ちょうど良かったですね。
今日は、のっけからバスでグラナダへ6時間の移動。
グラナダへ着くとまずはチェックインして、小休憩したらアルファンブラ宮殿の観光へ。
アルファンブラ宮殿は特にすげーっていうことはないけど、細かい細工が綺麗に施されていて、これが何十年も保存されているのって大変なことだなぁーと思いました。
夕食後はアルファンブラ宮殿のライトアップを見て、次はフラメンコショーへ。
とにかくすごい狭い道を小型のバスで移動したんだけど、ここ一通じゃないのってところでギリギリすれ違いながら通過。
そーいえば、スペインって駐車場がほとんど無いんですよ。みんな路駐しているんだけど、ここまでギリギリに停めるってくらいギリギリに停めているので、出ていく時は車で前後の車を押して出るそうです。
だから、スペインの車ってみんな傷だらけ。そんな出方をして、エア・バックが働かないのかねぇ?
さてフラメンコショーですが、トンネルみたいな所でやるんですね。その周りに人が囲むように座って。
で、フラッシュだめということだったんだけど、あれだけの激しい動き、フラッシュ焚かないと映らないよぉ〜。って感じでした。
フラメンコショーをやっている人達って、あれだけ毎日激しい踊りをしているのに、体系がちょっと太め。なぜぇ〜???
フラメンコショーを見終わってホテルに帰りついたのが23時半。
スペインの人たちは朝が遅く、夜も遅いということで、みんな遅いんですよねぇ〜。
朝食は10時くらいにちょこっと食べる程度で、昼がシエスタと言って14時位から16時位まで十分に食べるそうです。ということで、必然的に晩御飯も遅くなるって仕組みです。
19時に夕食を採るのって外国人だけらしいです。
23時半過ぎに帰ってきて、それから風呂に入り、夕食でもフラメンコショーでもビールを飲んだので、おとなしくそのまま寝てしまいました。

4月16日(火) 快晴 モーニングコール 7時 出発 9時

今日はまずバスに2時間半乗ってミハスの街へ。カサ ブランカ、白い家の街です。
バスを降りてミハスの街に入ろうとする所にアーモンドの加工品を売っている屋台のおじさんが。試食させてもらうと結構美味い。やめられない止まらないって感じで、こりゃすぐに食べちゃうなってことで購入やめ。
そこから憲法広場まで添乗員さんと一緒に行き、ここで自由時間ですとのこと。ただ、見晴らし台まで行く人は一緒に行きますということで、結局全員で見晴らし台まで。
見晴らし台に行くと闘牛場まであるんですよねぇ〜。
見晴らし台からは地中海まで見えて、さらに眼下に広がる白い家の屋上には、青いプールを持ってる人がほとんど。
屋上にプールを持つって、どんなセレブよぉ〜。地中海をバックに写真を撮ってもらうと、昼までフリータイム。町を散策しました。
昼もミハスのレストランで食事をし、それから暫くまたフリータイム。郷土資料館にも入りました。
観光ガイドブックに載っているサンセバスチャン通りも写真に撮りました。
白い家の壁には植木鉢がぶら下がっていて花が咲いてました。それがずーっと続いているんですよねぇ〜。
壁も毎年塗り替えられて、花の手入れを毎日してと、ここに住んでいる人の努力が有るからミハスが有名になったんですかね?
それにしても狭い路地も多いし、日常品の買い物もする所もなさそうだし、生活するには大変な所じゃないんじゃないでしょうか。
14時位だったでしょうか。ミハスの散策は終了となりました。それからまたバス移動で2時間でロンダに移動。
ロンダに着くとアラメダデルタホ公園に行き、闘牛で5500頭以上の牛を倒したというペトロ ロメロの像の写真を撮り、次は展望台へ。
ここからの景色はおぉぉぉというくらい高低差があり、高所恐怖症の人は立てないんじゃないかなぁ?
そこから闘牛場に出て、ここで自由行動となったのですが、新橋に行く人は一緒にということで、結局また全員で新橋まで行って写真を撮ってもらいそこで解散。
添乗員さんからもらった地図をもとに散策するも、あまり買い物には興味の無い私は6.5ユーロ払って闘牛場の中に入りました。
中には過去の人の衣装や、剣や、拳銃などが飾られていました。なにしろ一番良かったのは涼しいことですね。外は30度を超えています。
それに、闘牛場に出ると風が吹き抜けて涼しかったです。
そこから闘牛場の中を通って、パドックや、乗馬教室を見てゆっくりしてるとそろそろ集合時間となったので、無料トイレを済ませて闘牛場の前の集合場所に戻りました。
そしてまた2時間のバス移動でセビリアに着きました。
セビリアに着いたのが早かったので、スペイン広場を見学。お祭りが有るらしく、フラメンコの衣装を着た男女の姿をたくさん見ました。
祭り場所から離れている所だったんだけど、みんな会場の方に向かって馬車で行く人、歩いて行く人、あでやかな衣装でしたね。
これから明け方まで踊り、飲み続けるらしいです。スペイン人て、そうゆうのが好きね。
そして、夕食でもビールを飲んだんだけど、日本から持ってきたビールのロング缶がまだ残っていたので(というよりは飲む暇が無かった)それを飲んで就寝となりました。

4月17日(水) 快晴 モーニングコール 7時半 出発 9時15分

今日はセビリアの市内観光からスタートです。ムリーリョ公園からユダヤ人街に入って行き、キスの小道を見ました。
キスの小道って、狭いからキスをし易いってことではなくて、道の両サイドのアパートの窓からキスができるくらいの細い小道だということらしいです。確かに狭かったです。
そしてカテドラル大聖堂に入って行きました。この大聖堂にはコロンブスの棺が有って、350gほどコロンブスの骨が入っているそうです。
それからヒラルダの塔に上ったんですが、34のコーナーの坂道だったので、何とか登りきることができました。これが階段だったら辛いだろうなぁ。
登りきるとセビリアの街が一望できました。
セビリアで昼食を採るとバスで2時間移動してコルドバへ。
アルカ サール、ローマ橋で写真タイムを撮りコルドバ大聖堂へ。
この大聖堂の柱には鉛のクッションが入っていて、免震構造になっているとのこと。すごいですねぇこの時代から免震構造で作るなんて。
その後旧市街を通って花の小道へ。そこで少し自由時間をとったんですが、狭いし人が多いしであまりのんびりできませんでした。
それから、今日まで運転してくれたバスの運転手とは今日でおしまいなので、志しとして握手する時にチップを渡した方が良いと言われ、小銭は失礼ということで、最低5ユーロということだったのですが、5ユーロ札が無かったので添乗員さんに両替えしてもらい一安心。
そして新幹線乗り場の駅に着いたら、バスの運転手に握手の中で5ユーロ渡して今まで運転してくれていたバスの運転手とはサヨナラ。色々心遣いが必要なんですねぇ。
新幹線の改札に来たら荷物を預けるのにこんな所に置いといて大丈夫???と思う所に置いて自由時間になったんですが、やること無いので荷物をずーっと見てたらなんか適当に運んでるなーって感じで、こんな所でロストバゲージは嫌だよぉって感じでした。
スペイン新幹線AVEに乗ったら、新幹線なのにイヤーホーンを配ってくれて、サービス良いなぁってと思っても車内販売はありません。売店の有る車両に行かなければなりません。
スピードは日本の新幹線より少し遅いかなーって感じの新幹線でしたね。
で、マドリッドに着くと荷物を下ろしていくんですが、積み込むのを見ていただけにちゃんとあるかなぁーとちょっとドキドキ。荷物はちゃんとありました。
今度のバスは大きいんだけど席数が多いせいか座席が狭い。今までのバスがどんなにゆったりしていたのか実感しましたね。
そのまま夕食で中華料理屋さんへ。
夕食後ホテルに着くと、そばにスーパーが有るというのでチェックインを済ませて1階で集合。
結局全員が集合するという・・・
スーパーに着くと、もう日本から持ってきたビールは無かったので、スペインのビールとつまみを補充。これで今夜と最終日のビールは確保できました。
で、それを飲んで就寝となりました。

4月18日(木) 快晴 モーニングコール 7時半 出発 9時

まずはスペイン広場に行ってドン・キホーテとサンチョ・パンサ、セルパンテスのモニュメントの写真を撮りました。
その後は午前中は美術館巡り。プラド美術館に行き、ソフィア王妃芸術センターでピカソの「ゲルニカ」などを見ました。
午後はトレドに約1時間ほどのバス移動。
まずはトレドの全景を高台から見ました。
同じツアーの人曰く、目で見るとすごいんだけど写真にしてしまうとちゃっちくなっちゃうんだよなぁといってましたが、確かにその通りですね。
トレドの町の全景を見たら、次は町自体を見に行くために移動。外の気温は31度。日向はめっちゃ暑いです。
そんなせいか、トレドの町の中心に上っていくための長ーいエスカレーターができていました。いくつものエレベータを乗り換えて町の中心に。
街中を歩いていると、ところどころに住民の車しか入れないポールが立っていました。リモコンで下げて、通過すると自動で上がる。
それを知らずに着いていく車が上がって来たポールに激突するなんてこともあるそうです。
それと、売り家や貸家が多いですね。道は狭いし坂は多いしで、お土産屋さんは多くても日常品を売っているところが少なく、住み辛くて家を手放す人が多いみたいです。
今ならかなりの安値で買い叩けるといってましたけどねぇ〜。
また、日本語を話すガイドブックを売るおじさんが。ローカルガイドの話だと、このおじさんは良心的でおまけもつけてくれますよということで買っている人が何人か居ました。
このおじさん、昔は消防士でしたがトレドは石造りのため滅多なことでは火事が起きないので、その頃からガイドブックを売っていたそうです。
おかげで日本語をはじめ7ヶ国語を話せるようになり、人により売るガイドブックを変えているというつわもの。
そんな話を聞きながらサント・トメ教会へ。ここにはここでしか見れない、ゴヤの絵が置いてあります。ここでしか見れないということもあり、ものすごい混雑でした。
絵を見終わったら帰りですが、トレドで迷子になったら抜けられませんな。道が入り組んでいてとても複雑です。
ローカルガイドも、迷子になったら目立つところで動かないでくださいと言っていたけど、目立つ所もそんなに無いし・・・そこを全部探すのも大変だろぉ。
さすがに旧市街と言われる所ですね。
そして、下りもエスカレーター。行きとは違う所???何箇所か上り下りが出来るエスカレーターが有るんですかねぇ。
そこからバスで数分いった所に、金細工のお土産屋さんがありトイレ休憩。
金細工も1級品、2級品、3級品とあり、1級品は職人の手作り、2級品は学生の手作り、3級品は機械で作ったものとのことでした。
トレドからの帰り、今夜は夕食が付かないのでマドリッドの町でショッピングをする人は街中でバスを降りたのですが、私は昨日買ったお酒もあるし、明日が早いので直接ホテルに帰ってしまいました。
そしたら、数少ないホテルまで残った人の二人組みのおば様達が、一緒に食事をしてもらえないかということで、ホテルの傍のバルで食事をすることに。
日本人が多いのか、実際、他の日本人も居たしで、メニューも日本語のメニューを出してくれたのでホッとしました。
一緒のおば様達は70歳代だとのことで、それでこのハードスケジュールの海外旅行に来るって元気だなぁと思いましたねぇ。
そこのバルでビール2杯と牛肉の何とかとポテトを食べて満腹になりました。
それから部屋に戻ってシャワーを浴び、荷物の整理をしたら昨日買っておいたつまみのハムとビールロング缶を飲み早目の就寝としました。
なんといっても5時半のモーニングコールですからね。

4月19日(金) 快晴 モーニングコール 5時半 出発 7時

この日の朝はこの旅の中で一番あわただしかったですね。モーニングコールが5時半。食事は6時半開始で7時出発という。
トランクケースをもう下ろしてからの食事。それにしても皆さんお歳を召した人まで元気ですねぇ〜。
マドリッドの空港に着いたのが7時半。それからチェックインを済ませ、ちょっと時間があったのでコーヒーショップでゆっりしました。
それからAY3184に乗り込むのに、バスで移動。そのバスは連結されているバスで、私は連結部分に立っていたので、バスがカーブをするたびに足の向きが変わるというなんとも微妙な位置に立っていました。
でヘルシンキへ。行き同様の飛行機で、やることもなく4時間。暇だったぁ〜。といって、眠れるわけでもなく・・・この区間は苦痛でしたねぇ〜。
ヘルシンキに着くと日本人専用の出国検査のゲートがあるんですねぇ〜。世界の中で、日本人専用ですよ!!それだけ利用客が多いのか?
ICチップが入っているパスポートを持っている人は、パスポートをかざして、ゲートが開いたら所定の所に立つと顔を認識するシステムです。
出国ゲートを通過すると店が少ないということだったんですが、不安だったんで添乗員さんが居る時に私もそのゲートを通過しました。
日本行きのAY73に搭乗するまで、少ない店を見て周ったんだけど、噂の熊の缶詰めが23ユーロ、たけー!!鹿の缶詰が13ユーロ。うーん、なんだかなぁ〜。あまりなー・・・と思い、買わずじまいでした。
搭乗ゲートが開くとまたしてもそのままバスに乗り飛行機まで移動。前の教訓を踏まえて結合部分には立たちませんでした。
飛行機に乗り込むと、マドリッドからヘルシンキまでは前の方だったんだけど、行きと同様後ろの方の席でした。といっても一番後ろじゃなかったですけどね。
添乗員さんが「結構空いてるので空いてる席で広く使って下さい」と言ってくれたんですが、移動するタイミングを失い結局は自分の席で済ませていたら、他の外人さんが広ーく使ってました。
それから帰りは9時間弱。ヨーロッパは日本からだと帰りのほうが1時間くらい短縮されるんですよねぇ。偏西風の関係で。
それでも日本に着くには夜中の時間。日本では朝の9時なんですが・・・眠れるわけでもなく時々うとうとしながら9時間耐えました。

4月20日(土) 曇り

日本に着いたのが9時ちょっと前で、もしものことを考えて一応長袖を着ていたにもかかわらず、気温が8度と聞いてちょっと不安に。30度からの生活から一気に8度?
とりあえず入国審査を済ませ、預けた荷物の所に行くと、他の人の荷物はもう出ているという早さ。今までで一番早いんじゃない?
待つこと5分くらいで私のも出てきたので、壊れていないかチェックをして、添乗員さんにお礼を言って外貨を日本円に換金し、帰りはリムジンバスにしようとカウンターへ。
すると10時20分発ということで1時間以上待ち・・・
ま、帰りは時間的に余裕があるし、日暮里や池袋で乗り換えて自分は真夜中状態で座れるかどうか分からないよりは、最寄り駅まで行ってくれるリムジンバスに待っても乗ることにしました。
空港第2ビルを発車する時は乗客は俺一人。第一ビルまで行き1つ目の停留所も乗る人が居ず、二つ目の停留所で5人くらい乗ってきました。
それでも一人3000円も取ってるんだらか十分元は取れてるよなぁ。
それにしても寒い・・・上着が必要な寒さでしたね。曇りがちの日本の空。気温は10度ちょい。
快晴が続いていたスペインで、30度を超える暑い中にいたのが夢のようなことでした。

これで、スペインの旅は終了です。写真はいつもの通りこちら→photから見て下さい。
いつもながら、長文を最後まで読まれた方、お疲れ様でした。

この記事のトップへ ページのトップへ

Line110723

2011年7月23日(土)〜29日(金)
一度は見たかったナイアガラ瀑布のカナダ旅行


夏季休暇がお盆時期からずれ、旅行代金が1ランク下がったので思い切って一度は見たかったナイアガラの滝を見にカナダへ旅行に行ってきました。
ナイアガラの滝以外にも色々観光してきましたのでそのご報告をいたします。

7月23日(土)1日目 日本:曇り ナイアガラフォールズ:晴れ

今までで、一番遅い成田エクスプレス 渋谷13:10で成田国際空港に向かいました。
成田国際空港第一旅客ターミナルの集合場所には15時に着いてしまい、ホリデイツアーカウンターに人が居なかったので、他のカウンターの人に聞くと、集合時間までまだ早いからじゃないかと言われたんで待つことに。
集合時間の15分くらい前に行くとカウンターに人が居て手続き完了。
エアーカナダのチェックインカウンターに行くと長蛇の列だったので、待とうと思ったら係員が「どちらまでですか?」というので「トロントまで」と答えると「こちらの機械でどうぞ」と案内され、その機械でサクサク操作すると「チェックインが終わりました。預けるパックはこちらからどうぞ。」と全然人が並んでいない所へ。
それで荷物を預けて終了。あの並んでいる人の列は何だったんでしょうか?と、この答えは帰りの飛行機で明らかに。
手荷物検査も混んでいたので、ここは早目に入っとくかと手荷物検査と出国審査を早々に終えて空港内へ入り、16時半になって、遅めの昼食件夕食を採りました。
エアーカナダAC2便の搭乗ゲート43ゲートに着くと、女子高生の修学旅行の団体が・・・すごい人の数・・・
修学旅行でカナダってすごくない?ワシらは国内だったぞぉ〜!!贅沢な・・・
搭乗開始はこの修学旅行生から始まりました。この女子高生は飛行機の中でもあっちこっちのトイレで列を作ったりと・・・ま、しょうがないか・・・
ワシの席は非常口席。窓側だったけど前に席が無かったのでトイレには行き易かったですね。その代り窓は無かったけど。
それにしても、エアーカナダってこんなに広くて設備が良かったっけ?
この後も3回飛行機で移動したけど、前の席にひざが当たることが無かったです。エンターテイメントシステムもレスポンスが悪いとはいえ充実していました。
そんな中、17時45分に離陸し一生懸命寝ようとしたけど、あの雑音の中では無理でしたねぇ。ほとんど寝れませんでした。
トロントに着いたのは現地時間23日16時35分、日本時間24日5時35分。
預けた荷物も無事ピックアップし、現地係員と無事合流。
空港の外に出ると、えっ、意外と暑いぞ。32度まで上がったらしい。
空港からナイアガラフォールズまではさらに車で150km、約2時間の移動です。カナダは広い・・・(^_^;)
送迎客はワシ一人だったので、係員は気を使って色々話すんですが、何せ10時間も移動してきてしかも寝てないから結構疲れていたので相槌を打つも辛かったっす。
この道中からこの旅行中ずーっと思ったんですが、カナダの運転マナーって結構良いかも。とにかく人が優先。
しかも、ヨーロッパみたいにガリガリ行かないでみんな秩序良く走ってる。日本と同じ感じですね。その代り、自動車保険はかなり高いらしい。
ひたすら高速を走ってやっとホテルに着きチェックインを済ませた時にはヘロヘロの状況になってました。
それでもホテルのシェラトン・オン・ザ・フォールズ1263号室からの景観を見ると、あー、ここに来て良かったぁ〜と。
ナイアガラフォールズが一望できる部屋です。手前にアメリカ滝、奥にカナダ滝。絶景です。
カナダ滝からはモクモクと水しぶきが上がって、滝より高く空まで上がっていきます。
ド、ド、ド、ド、ド・・・と、水が落ちる音が少し聞こえてきます。
ってことで、疲れた体に鞭を打ってホテル内の売店で軽く買い物を済ませまて自室に戻りました。
いつも、海外旅行では初日の夜はドロドロに疲れてしまうことが分かっていたので、東京から持ってきた酒とつまみ、そして何よりもナイアガラの滝の絶景というつまみで晩酌に。
飽きません、ずーって見ていても飽きませんし、音も心地よいです。暗くなってくると、滝がライトアップされて色々な色に変化していきます。
そして、約30時間ぶりに手足を伸ばして就寝としました。

24日(日)2日目 ナイアガラフォールズ:晴れ

9時に集合だったので7時に起きました。うぅぅぅ、いつもより時差ボケが大きいぞぉってな感じの中レストラン階の13階へ。
案内された席はやはりナイアガラの滝が一望できる窓際の席です。
そこでゆっくり食事をし8時50分にロビーへ。待つこと5分で係員が登場し、さらに5分で今日一日一緒に観光をするもう一家族4人と合流しました。
外に出ると大陸気候で乾燥はしてるけどちょっと暑いくらい。乾燥してるんで汗をかいてもすぐ蒸発しちゃうんで良いですけどね。
そして車で10分弱走るといきなり大雨!?と思ったら、カナダ滝の水しぶきが飛んできてるんですねぇ。風向きにもよるそうですがすごいです。
まず行ったのが、コントロールゲートが見える所。このコントロールゲートができるまでは滝は1年間で1mも浸食して移動していたそうです。
コントロールゲートができてからは年数cmまでに浸食が遅くなったそうです。
ちなみに、アメリカ滝には滝壺は無く、カナダ滝は50mの滝壷が有るうえ、二つの滝の内8割程がカナダ滝から流れてるとのこと。
ナイアガラフォールズは、一見大きな二つの滝が流れているように見えますが、アメリカ滝が大きい部分と少し分かれて小さい部分とでできているため、実際は3つの滝から構成されています。
次に向かったのはカナダ滝を裏から見るジャーニー・ビハインド・ザ・フォールズへ。車を出ると天気雨のような水しぶきが・・・
小走りで建物の中に入りエレベータで下に降りて通路を進むと2か所からカナダ滝を裏から見ることができます。
ただ、裏から見るって言っても、水がザーザー落ちて、水しぶきを多少かぶる程度ですけどね。裏から水が落ちるのを見ても・・・(^_^;)
そして、トンネルの分岐に戻り今度はテラスへ出ると、目の前で上から下に滝が流れるのを真横から見ることができました。これは迫力あったかも。
ちなみに、水しぶきをよける黄色のビニール雨合羽はチケット代に入ってますが、みんな捨てて行ってるのでなんとなく私も捨ててきてしまいました。
そこから元に戻ると今度はテーブルロックへ。水が川から滝になる瞬間を真横から眺めることができます。ここも迫力ありましたねぇ。
そして次はお待ちかね滝を下から見る、霧の乙女号乗船です。さすがにここは並んでますが、1回に数百人乗せて行けるのであまり待ち時間無しで乗れました。
まずはアメリカ滝に近づき傍らを通り過ぎると、いよいよ水しぶきが立ち上っているカナダ滝へ。
近づくにつれてだんだんしぶきが増えていき、最後水しぶきの中ではパシャパシャパシャパシャずぶ濡れ、そして、うぉーっ、うぉーって言う周りの歓声。
口をあけると滝の水がガンガン入ってきます(^O^)そこに数分とどまると流れに任せるように船は水しぶきから、滝から離れて戻って行きました。
今回の目玉イベント、終わったかなーって感じで興奮が徐々に収まっていきました。
ここでも青のビニール雨合羽を貰いましたが、みんな捨てて行ったので私も捨ててきました。ガイド曰く、持って帰っても良いんですよとは言ってましたが。
次に行ったのはウォールプール。水が90度方向転換している所です。
川が直角に曲がっているのでナイアガラから大量に流れてくる水はいったん直角に曲がっている所にできたプールみたいな所に溜まります。
そこで大量の渦ができて溜まった水は直角に方向を変えて下流の方に流れていくんですね。
私達がそこを見ている時に、川の下流から20人くらい乗った大型モーターボートがガンガン水を切り分けて進み、そのプールみたいな所で渦に巻かれてまた下流に下りていくというアクティビティをやっているのを見かけました。
あれも相当水を被るし、振動もすごいだろうなぁ。迫力がありそうです。
次の花時計に向かっていく途中で、入学するには高倍率という園芸学校を見ました。
年間で10人くらいしか入学できないらしい。その人達が花時計を作ったり、ナイアガラフォールズや官邸などの草木の手入れをするそうです。
花時計は・・・うーん、ちょっと今年のは地味だったかなぁ。
裏に回ると時計の中への入口が有り、入ってみると、過去数十年にわたる毎年違った花時計の写真がありました。
それにしても、表から見ると花時計は静かなんですが、裏の時計の中は「ジィィィィィィ」っと、結構うるさかったです。
次は滝の生まれた所を車窓から止まって写真を撮る程度でした。
ナイアガラの滝からここまで車で20分くらいは掛かっているでしょうか。
ナイアガラの滝も、最初はそんなに水量も無くこの場所で生まれ、400万年かけて今の位置まで移動したそうです。
すごいですねぇ。
そしてしばらくすると視界が一気に広がり数々のブドウ畑が。
ワイナリーに行くとワインの試飲ができました。もっとついでくれよぉと言いたくなる量でしたが・・・(^_^;)
白、赤、とっても風味のいい美味しいワインでした。そして、とびきり美味しかったのはアイスワインの白。
良い匂いと、ぶどうの味がしっかり残っていて、これはジュースかい?と思う味。これは飲むは・・・一気に・・・
作る工程が複雑で手が込んでいるため少量しか採れなく、その分お値段もそこそこの値段。
まー当然かな、ワシは遠慮しときました。質より量のワシにはもったいないワインです。
ちなみに、アイスワインというのはワインを凍らせて飲むからじゃないですよ。
アイスワイン専用のブドウを凍らせて水分をとばし中身を凝縮させて造るからアイスワインと呼ぶそうです。
このブドウが美味しいことを鳥たちも知ってるので、それを集中的についばまれてしまうため、アイスワイン用のブドウには黒いネットがかけられていました。
ネットをかける?ぶどう棚に?と思うかもしれません。日本はブドウといえばぶどう棚ですよね。
でも、カナダのブドウは木の様に高さ1mから1.5mくらいで1本1本立っているんです。だからネットをかけられるんですね。
木の様に立っているブドウの畑って、なんか不思議な感じがしました。
次に行ったナイアガラオンザレイクシティでは1時間の自由行動。ということで、早速オンタリオ湖を見に行きました。
オンタリオ湖、湖?海じゃない?帆船がいっぱい浮かんでいて水平線が見えて対岸が見えません。
オンタリオ湖の湖畔で良い風を受けてしばし時間を潰してからナイアガラオンザレイクシティの観光へ。
メイン通りは、道には花が多く、馬車も走っていて、こ洒落た店が多く華やかで、かわいらしくものがたくさんありました。
ただ、ウインドショッピングにあまり興味の無いワシは、今宵の酒を探すのに夢中でした(^_^;)
カナダって酒屋以外ではお酒を売ってないんですよねぇ。スーパーにはありません。
公共の場所で飲むのも禁止です。レストランかホテルの部屋か自宅でしか飲めないそうです。ちなみに、タバコも公共の場所は全て禁煙です。徹底してますねぇ。
そんなんで、酒屋はどこじゃーと探しやっと見つけて今宵のビールをゲット。スーパーでつまみも買って今宵の準備は万端です。
これで本日のオプショナル観光は全て終了です。
ホテルに戻ってからナイアガラフォールズの町をゆっくり見学すると、色々なアトラクションがたくさんあり、カジノもあり、すごい町です。
大自然のナイアガラの滝の前に有る町とは思えないくらいのアトラクション、ゲームセンター、土産屋等の数と人の多さ。
アメリカ側のナイアガラの滝はさほど拓けていないので、週末となるとアメリカからもカナダ側に人がたくさん集まってくるそうです。
歩いても渡れるレインボーブリッジを渡ると直ぐ国境を越えられますからねぇ。
そんな中歩いてるうちに晩御飯を食べるべき店、山小屋のラウンジのようなレストラン「レミントンズ」を見つけました。
飲み物は?と聞かれて、本日の晩酌用の酒は確保してあったのでミネラルウォーターを頼んだら変な顔をされてしまった。(^_^;)
そして前菜にさらだ。これもなかなかの量。そしてメインに頼んだビーフ肉が出てきた時には目が点に・・・時間がかかるわけだ・・・
ぞうり程の大きさが有ります。それにポテトサラダと温野菜がついて・・・カナダの人は、男も女もかっぷくが良いわけだ・・・(^_^;)
他のテーブルで出てるビーフもみんなでかい。でも、みんな普通に一人1つ頼んで楽しく食べてました。
ワシは食べきるのに冷や汗が出てきた・・・必死で食べたなんて久しぶりだなぁ、こりゃー日本に帰ったら太ってるぞぉーと、ちょっと後悔。
それからまた街を少し散策してホテルに戻りナイアガラの滝を見ながら晩酌。うーん贅沢!!
さすがに晩御飯を食べ過ぎてつまみを食べることはできませんでしたが・・・
今日は日曜なのでナイアガラの滝に花火が上がるとのこと。ほんの一瞬ですけどねとのことですが。
そんなんで期待して待ってると、ヒューン・・・ドォーン!!おっ始まったか!!と思ったらシーン・・・
それから10分くらいしたらまたヒューン・・・ドォーン!!と、おっ、今度こそ始まったかぁ〜!!!と思ったら・・・シーン・・・
これが言われてた花火???と、まー滝のライトアップを楽しんでいたら来たぁーっ!!!
ヒューン、ヒューン、ド、ド、ド、ドーンと。何発もの花火が上がりました。そして時間にして2分くらいかなぁ〜終了しました。
それからまたしばらく滝のライトアップを楽しみ最後のナイアガラフォールズを頭に焼き付けて就寝とあいなりました。

25日(月)3日目 ナイアガラフォールズ:晴れ バンフ:曇り

今朝の集合時間は7時半。さらばナイアガラフォールとホテルの窓から最後に眺めるてからチェックアウトして現地係員を待つ。
トロント空港まで150kmの道をひた走ります。こちらの現地係員にしてみれば100kmなんて隣町に行く感覚なので屁でもないとか。
あと、鉄道がほとんどないのでみんな車通勤なのでさすがにトロント近くになると一人での車利用のレーンは渋滞に。
私達は運転手と含めると二人なので、複数人乗ってるレーンをすいすいと走ることができました。
約2時間走り空港でのチェックインを済ませると、朝食を採ってなかったのでゲートに向かう前に食事。
トロント11時発、カルガリー13時着の飛行機か、約2時間なんてあっという間だな・・・なーんて思ってたのが甘かった。
工程表には現地時間で書かれていたんですね。トロントとカルガリーの時差は2時間。ということは4時間のフライトということになります。
トロントとカルガリーの距離と言ったら、北海道の北の端から九州の南の端まで行くようなもんなんですね。カナダ広過ぎ・・・
11時発のAC1153便は30分遅れでトロントを出発しました。そして4時間後、まだ時差ボケもあったせいかヘロヘロの状況でカルガリーに到着。
到着後荷物のピックアップも現地係員の合流も無事に済ませバンフまで130kmの車移動(^_^;)
カルガリーは平地ですが、遠くに見えるあのカナディアンロッキーのふもとまで行きますと言われた時には、マジ!?って思ってしまいました。
途中、カルガリーオリンピックをやったジャンプ台やルージュのコースも見えましたね。16時にバンフのリムロックリゾートホテルへ到着。
バンフでは建築物の高さ制限があるのでこのホテルも地面が有る所がロビーですが、崖沿いに下に向かって階数が伸びていきます。
なので、7階がロビー、6階がレストラン階で5階から下が客室になります。そんなホテルの5階に私の部屋はありました。
ホテルから町までは結構な距離が有り動物も出るのでバスで移動してくださいとのこと。
しかし、長時間の移動とまだとれない時差ボケでそんな元気無いわ・・・ということで、昨日夕飯を食べ過ぎて食べられなかったつまみを夕食代わりにして、疲れていたので21時には就寝してしまいました。
21時ってまだ外は明るいんですけどね・・・

26日(火)4日目 バンフ:曇り時々雨一時晴れ

7時半に起きて食事を済ませ8時半に現地係員と集合。
外の気温は何と8度ということだったのでマジ防寒対策をして臨みました。持って行って良かった、山用のジャケット。
天気は時々雨が降りますが曇りで、コロンビア大氷原を見学した時には晴れてました。山の天気は変わりやすいですねぇ。峠を二つも越えて長距離を走るわけだから当然か。
本日のオプショナルツアーは私を含めて3組6人での観光となります。なんと、今日1日で東京、仙台間くらいの距離を車で走るとのこと。あっそ・・・唖然
高速に出ると両脇には1.5mくらいの柵がずーっと張ってあります。動物が中に入ってこないようにしているそうです。
その柵も地面から上30cmと、地中50cmくらいはさらに目が細かい網が張ってあるとか。地中に穴をあけて柵を越える動物、例えばキツネとかの対策らしいです。
そんな話を聞きながら最初に向かったのがレイクルイーズ。山の中に広がる綺麗な湖です。
スイスのローヌ川程ではないけど、やはり氷河から流れてくる川のせいか、水が少し白っぽく見えます。
なんか静かな湖畔を散策してると、ナイアガラとはまた違う満足感が有りますね。
3000m級の山々を眺めながら次に向かったのはクロウフット氷河が見える所。鳥の足の形のように広がった氷河です。
昔はもっとハッキリ鳥の足の様に見えたんだけど、1本の氷河が落ちてしまって、今はちょっと足の形には見えなくもないかなって感じでした。
次に向かったのはボウ氷河が見えるボウレイク。
湖畔には色々な高山植物が生えてました。写真に撮ったエレファントヘッドは近くで見ると本当にゾウの顔に見える花なんですねぇ。
ここら辺からのトイレは汚物はバイオ分解、手はアルコール消毒という感じに変わったそうです。
昔は水洗だったらしいんですが、これだけ水が綺麗な所というのに水洗で垂れ流しはまずいだろうとなったらしいです。本当にそうですよね。
すすり泣く壁は細い滝が2本壁を伝って流れている所で車中から見ました。
そしていよいよコロンビア大氷原、アサバスカ氷河です。まずはバスで走れる所まで行ったら雪上車に乗り換えます。
その雪上車のタイヤはアサバスカ氷河を少しでも傷をつけないようにと特別に作られた巨大なタイヤです。1本数百万、雪上車本体が7000万とか。
それが10台くらい行ったり来たりしてるんですよねぇ。それほどすごい人が居ましたねぇ。
駐車場からバスを使わず直接氷河を登ってる人がありんこの様に見えました。
雪上車を降りたらそこはアサバスカ氷河の上です。私たちが立っている所で厚さが300mもあるそうです。
氷河から流れ出てくる水はメッチャ冷たかったです。ペットボトルとかコップとか持ってると飲めたそうなんですが・・・持ってなかったので触ることしかできませんでした。
そこで20分ほど過ごしていると、さすがに寒くなってきましたね。トロントが暑かっただけに、バンフに来て本当に避暑に来た感じがしました。
コロンビア大氷原を離れると、帰途に。帰りに1か所ペイトレイクを展望台から眺めました。ここは眺めが良かったですね。
これで観光終了・・・という最後の最後に鹿が道に飛び出してきました。居るんですねぇ、こんな近くに野生の動物達が。
ってことでバンフでの一日が終わりました。

27日(水)5日目 バンフ:曇り バンクーバー:晴れ

この旅行で一番早い集合時間6:45分に集合。といっても一人ですけどね。バンフの街を離れ130km走ってカルガリーに戻りバンクーバーへ出発。
この日も朝早かったので空港で朝食を済ませました。
カルガリー10:05発バンクーバー10:27着のAC209便でバンクーバーへ。これも時差があるので、実際の移動時間は1時間半かかってます。
バンクーバーで預けた荷物をピックアップしたら・・・がぁーん、トランクケースが壊れたぁ〜!!
トランクケースを引く棒が出る所がバッキリ割れてました。最初、その棒も出なかったけど何とか出すことができて引くことができたのでクレームはしませんでした。
ま、ちょっと小さいトランクケースだったので買い替えたいと思ってたからちょうど良いでしょうって感じかなぁ。
バンクーバーはさすがに空港からは直ぐでしたね。今までが空港から100km以上離れてる所っていうのが離れ過ぎだってねぇ。
ホテルはハイアット・リージェンシー・バンクーバー1210号室。
ホテルに着いてから半日観光が始まるまで時間が有ったので、ホテルに隣接しているフードコートで食事をしました。
そして13時半からバンクーバー市内観光。
バンクーバーという町は雪は降らないけど冬は雨が多く暗くなるので、少しでも明るく見えるよう建物自体がガラス張りの建物が多いそうです。
それと、台風や地震とかの自然災害が全く無いので、ガラス張りの建物にしても影響が無く、工期も短く公費が安いという利点があるそうですよ。
そんな説明を受けながら行ったのがグランビルアイランド。色々な店が有るとのことで1時間ほど自由時間。
けど、物欲が無いワシはこうゆう所来ても・・・ってことで、海を見ながらグランビルアイランドを1周してしまいました。
それからチャイナタウンとか通ってスタンレー公園へ。この公園がまた広いのなんのって。
そこでのトーテムポールパークで撮影タイムをとって観光終了に。
ワシは観光が終わるとサクサクリカーショップ、いわゆる酒屋へ。現地係員に場所を聞いておいたので地図を片手に酒屋までの間のバンクーバーの街を散策しました。
カナダの他の酒屋でもそうですが、酒屋は本当に酒しか置いてないんですよねぇ。つまみとか全然無いんです。
ってことで、カナダで見つけたセブンイレブンへ。っていっても、日本と比べるとそんなに色々な物を置いてないですねぇ。
そーいえば、カナダって普通の税金の他に州税とかあるんですよねぇ。それを含めると結構高く感じます。
バンフはオイルとかで潤っているので州税が無いらしいんですが。買い物をするなのパンフでっていう感じですかねぇ。
トロントは州税が15%くらいするとか言ってたし、バンクーバーは13%くらいだったかな。買い物して感じましたが結構高いです。
そんな現地のお酒で晩酌をしながら夜をゆっくり過ごして就寝となりました。

28日・29日(6日目・7日目) バンクーバー:晴れ 日本:曇りのち雨

今回の旅行でいちばん朝がゆっくりしてましたね。集合時間が9時10分でした。
私の他に2グループが一緒に空港まで向かったのですが、他の2グループはJAL、私だけエアーカナダってことで私はチェックインを少し待たされることに。
一人でやってしまって行ってしまおうかと思ったけど、それじゃ現地係員が心配するかなぁ?と思い現地係員を待ちました。
エアーカナダのチェックインカウンターに行くと、行きに成田であったようにすごい人の列。
それを横目に見て機械でチェックインすると手荷物を預ける口は別にあり、たくさん並んでる人を関係無しにチェックインできるんですねぇ。
皆さん機械を信用してないのか何なのか・・・人間が対応するチェックインカウンターで荷物を出す所が並んでいるそうです。
みなさん、海外旅行に際には機械を使用してチェックインしてみましょう。
出発までは時間が有ったので、ちょっと遅い朝食と昼ごはんを兼ねて向こうのチキンうどんを食してみました。
思った以上に入れる野菜にはちょっとびっくりしましたけどね。
そんなこんなで時間をつぶしてバンクーバー13時10分発のAC3便で東京に向かいました。
トロントからバンクーバーまで戻っていたせいで、帰りの飛行機は10時間で済みました。
成田に着くと・・・蒸し暑い・・・それでも天候不順で30度には達してないという東京。
でも、圧倒的に東京は蒸し暑いですね。
ということで今回のカナダ旅行は終了しました。
毎度毎度長文をお読みいただき、ありがとうございます。<m(__)m>
写真はここ→photにありますので、良かったら見てやってください。

この記事のトップへ ページのトップへ

Line101010

2010年10月10日(日)〜15日(金)
芸術と音楽の都が最も似合わないオヤジのウイーン旅行


KOKIAさんのライブを見にウイーンまで行ってきました。
そのご報告いたします。
文書が長いんで、写真だけ見たい人はずーっと後ろのカメラマークまで飛ばしちゃってくださいな。

10月10日(日)1日目 日本:雨 ウイーン:晴れ

今までで一番早い7時ちょい前の成田エクスプレスで早速成田に向かいました。
成田に近づくと飛行機の時刻が表示されるんですが、さすがに朝早いこの時点ではほとんどの飛行機が「定刻」表示。
その中に2時間も「遅延」と表示されている飛行機が。そりゃーお気の毒に・・・ってワシが乗る飛行機じゃなーい!!!(-_-;)
ま、でも良いんだ。今回は直行便なんで何時間遅れても「欠航」にならずウイーンにさえ着けばホテルに確実に着ける。
これが乗り継ぎの無い飛行機の良い点ですね。
成田第一エアーターミナル南ウイングのJTBカウンターに行ってチケットをもらい、早速チェックインカウンターへ。
すると、そこでも出発ゲートが36から34へと変更に。(^O^;)
出発ゲートが変更になることなんてよく有ることさ・・・と思いつつも、この先の旅のスタートとしてはいやーな予感。
出発時間が遅くなったので、ゆーっくり朝食を採り出国審査を済ませて出発ゲートへ。
数時間待ってやっと飛行機に乗り込み座ると、せ、せ、狭・・・
自分がでかくなったのか、オーストリア航空機が狭いのか?ま、両方ですな、多分。(-_-;)
それにしてもボタンはあるのにリクライニングしないし・・・オーディオシステムも今一。まっ、1シート毎にあるだけましか・・・
ってなわけで、成田を12時半に出発し11時間強かけてオーストリアウイーン国際空港へ日本時間23時40分、現地時間16時40分に到着。
入国審査を済ませ無事に預けた荷物もピックアップしJTBの現地係員と合流。
ホテルまで色々な注意点の説明を受けホテルへチェックイン。さらに(^_^;)説明を受けて部屋で落ち着いたのは20時過ぎてました。
さすがに疲れていて、そのままホテルの酒をかっ食らってパタンキューでした。

11日(月)2日目 晴れ

この日は午前中にウイーン市内観光を入れていたのでゆっくり寝てられず、6時半に起きて朝食。
この時期としてはまだ出ているなんて珍しいというベルべテール宮殿の噴水を眺め、集合場所のオペラ座へ。
ちなみにその噴水は、その日ホテルへ帰る時には止まっていてそれ以降は出ることはありませんでした。
寒い日が続く頃からは噴水を止めてしまうそうで、朝、写真を撮れたのってとってもラッキー!!
オペラ座の指定場所で待っていると老夫婦が来て計3人で市内観光が始まりました。
この市内観光のガイドはJTBから雇われてるという人らしいけど、ガラ悪!!
サングラスにくわえタバコ、挙句は観光客の前でポイ捨て。
ウイーンでは歩きタバコをしてる人が多かったけど、仮にもガイドがこの態度じゃねぇ。
屋久島のガイド募集の条件にタバコを吸わない人っていう条件が入ってるらしいです。
ガイドが観光客の前でタバコを吸ってたことに観光客から反感を買ったせいとか。やっぱそーですよねぇ。まー、それは置いといて・・・
まず行ったのはシェーンブルン宮殿。
思いっきり広いし、庭も綺麗だし、からくり絵みたいに見た角度によって視線や足の向きが変わる絵なんかが有りました。
自由時間を50分もらったけど、端から端まで歩ききれなかったです。
次にリンク(リンクとはウイーン市内を一周する路面電車の円です)を4分の3周して市立公園へに行き、ヨハン・シュトラウス像で記念撮影。
さらにリンクを南下すると再びオペラ座へ戻り市内観光は終了。
ガイドはここはオペラ座の裏だというのでその言葉を信じて、もう一度市内公園へ向かっていくと、どーも地図と道が合わない・・・
あとで解かったんだけど、確かにオペラ座の裏だったのだけど90度ずれてました。
ちょうどオペラ座の角だったんで、そうゆう勘違いが発生したわけですね。
シュテファン寺院が見えた時は、絶対違う方向を向いてるな、こうゆう時は「道は星に聞け(昔のナビが出た時のCMの文句)」って。
シュテファン寺院と太陽の位置を頼りに、地図を無視してとりあえず細い道や太い道を関係無しに一方向に進むと、再びオペラ座へ戻りそこから市立公園へ。
この旅行で道に迷ったのはこの一回だけでした。やっぱり「道は星に聞け」ですね。\(^o^)/
市立公園へ行く前にベートーベン像を見て、それから今度はゆっくり私立公園を歩きました。
それにしても市立公園には色々な像があり、こ、こ、これがブルックナー像?これがシューベルト像?(-_-;)と勘違いさせるものがたくさんありましたが、結局はそれからちょっと行くと本物の像を見つけられました。
そこからオーストリア応用美術博物館に行くと、休館・・・(^_^;)
んでもって、郵便貯金局、中央郵便局を眺めローテントゥルム通りを通ってシュテファン寺院へ。
北塔は面白そうじゃないんで南塔へ。塔内の343段のラセン階段は、それまで歩いてきている足にはかなり効きました。
すれ違う外国人と声をかわして、意味は解らなくても気持ちが解る。
南塔の監視所まで登ってから飲んだグレープフルーツジュースとそこからの眺望は格別に美味しかったです。
それから、今度は343段の階段を降りる・・・足に来ましたねぇ〜(^_^;)
ってことで今日の観光はこれでおしまいにしました。

12日(火)3日目 晴れ

昨日、市内観光集合場所のオペラ座入口に9時時点で人が並んでたんで9時から観光ができるのかなとまずオペラ座へ。
そしたら、今朝は人が並んでないじゃないですか。
オペラ座のドアの所にツアースケジュールが貼ってあり、9時からのツアーが有るのは月に1回、しかもそれが昨日でした。
ツアー回数も1日2〜3回で、結局最後まで時間が合わなくてオペラ座のツアーは断念しました。
9時ちょい前にオペラ座に着いたから、他の美術館等々もまだ開館していなくて、それじゃーってんで、今回メインのKOKIAさんのライブ会場下見に。
おっ、音楽館の入口にKOKIAさんのポスターを発見!!
中に入っていくと、なんとチケットカウンターが10時前だというのにオープンしてるじゃないですか。
早速チケットを購入。か、か、買えた・・・バンザーイ!!\(^o^)/
これで間違えが無ければKOKIAさんのライブが見れること確定です。
チケットの裏にKOKIAコンサートって書いてあるから間違えようもないですけどね。
その後、ゆっくり歩いてアルベルティーナ美術館へ。ピカソ展がやってたんですが・・・ピカソの絵って・・・難しいですねぇ。(^_^;)
そこから昨日迷った道を通って、国立図書館プルンクザールへ。更にシシィ博物館から王宮へと。
「シシィ」ていう王妃はメチャ綺麗でした。それでいて表に出たがらない奥ゆかしい人って。
それにしても、そこは日本語オーディオガイドが有ったのですが、そのガイドがくどい。
1点について長い時は3分とか5分とかの説明をくどくどと・・・もっと要点をまとめぇ〜い!!!
そんなに大きくない展示場ならまだしも、王宮までずーっと行くとなると説明聞いて歩くだけで長い長い。
王宮まで見終わってから新王宮へ行くと休み・・・火曜だというのに・・・
その時点で16時。ブルグ公園で休み休みしながらモーツァルト像やゲーテ像を眺めてライブ会場へ。
20時からのライブだけど、OTONAMIブログのブダペストの様子から、早く行た方が良いと思い16時半にはライブ会場のある音楽館へ。
音楽館の最上階5階にエレベータで上がり開いたドアを出ると「あっ、KOKIAさん!!」
KOKIAさんからも「あっ、いらっしゃーい」とお声掛けいただき、写真をお願いすると、なんとムッシュが・・・(^_^;)
「贅沢だぁ〜」って気分。
それにしても、ライブ会場の前で待っていても誰も来ない。おまけにKOKIAさんが行ったり来たりと・・・
スタッフの方に「ここで待ってて良いんですか?」と聞いても「良いんですよ」との答え。
ドアオープンが近づく頃にグッズの販売が始まり、それが1階だったので降りてみると、ファンと思わしき人がちらりほらり。
ゲットしたグッズはポスター2枚、ヨーロッパツアーTシャツとエコパック、4枚セットのポストカードです。
グッズをゲットしてまた5階に戻っても、他の人は全然上がって来ない。
そして19時半にドアオープン。なんと、1番で入場してしまいました(^O^;)
他の人はドアオープンになったらエレベータで上がってきて、みるみる会場は埋まっていき、ついには満席に。
他のライブ会場の人もそうだけど、一体どーやってKOKIAさんを知ったのか?
ある人はYouTubeを見たからという人も居たけど、この会場を満席にする人たちが皆そうとは思えない・・・
ヨーロッパでの活動は年に1回だし、特別に何かをヨーロッパへ発信しているわけでも無さそうだし・・・嬉しいことだけど不思議だ・・・
ライブはBirthから始まり、Simple Song(小さなうた)ではKOKIAさんが涙ぐむシーンも。
「小さなうた」には、KOKIAさんの何か特別な想いが詰まっていそうですね。
そんで「この地球が丸いお陰で」を歌った後、観客は感極まってスタンディングオベーションが!!
KOKIAさんは「まだ終わりじゃないよぉ〜!!」「もう1曲歌わせてぇ〜!!」っていってもスタンディングオベーションが止まらず(^_^;)
やっと止まって「Remember the kiss」がラストソング。
ここでスタンディングオベーションでしょう!!と思ったら、立つ人がいないという妙な感じに。
それでも拍手、歓声はすごくそのままアンコール「Over The Rainbow」で終了しました。
「Over The Rainbow」の時は後ろの外人さんが一緒に歌ってました。うんうん、そうゆう曲だ。
ライブが終わり音楽館を出て感じた充実感と達成感。良かったぁー・・・(T_T)
帰りにウイーンの夜空を見ると、星が見えない・・・それでも煌々と輝く木星は見れました。
日本から見てもウイーンから見ても、木星は木星。この地球が丸いお陰ですね。
ホテルにはその木星を目指す感じで帰り、買ってきたグッズを肴にライブを思い浮かべながらビールをたんまり飲んで就寝となりました。

13日(水)4日目 曇りのち晴れ

今日の目玉はドナウ運河、ドナウ川の遊覧船。
ヨーロッパの川はパリでセーヌ川、アイルランドでリフ川を見ましたが、あまり綺麗に感じなかった。
スイスのローヌ川はめちゃくちゃ綺麗で水量もたっぷりだった。
さて、ドナウ川はどっちか?と思ったらローヌ川ほどじゃないけど意外ときれいで釣りをしてる人も居ました。
遊覧船は3時間半の工程。ドナウ運河の真ん中から出発しドナウ川に入り、またドナウ運河に戻って1週。
ドナウ運河とドナウ川は流れている高さが10m近く違い、でロックという場所で船の高さを調整します。
ドナウ運河からドナウ川に出る時は上昇。ドナウ川からドナウ運河に出る時は下降って感じです。
ドナウ運河はそんなに川幅は広くなく、釣り人がたくさん居ました。
反面、ドナウ川は川幅が広く、水がゆったりと流れている感じでした。
遊覧船に乗る時までは曇っていたのですが、乗ってから晴れてきて暑いくらいで、ついうつらうつらと。
なーんか、のんびりした遊覧船で、私は紅茶とミネラルウォーターしか注文しなかったけど、結構お酒を飲んでる人も。
厨房もある遊覧船なんで、料理も有りです。
遊覧船が終わると、そこから自然史博物館へ。ここがまたでかい・・・
一通り見て周るだけでもう勘弁してーって感じで、時間は17時近くに。
向いには美術史博物館があったけど、体力も時間ももー無理。ってことで今回の旅行の観光は終了!!
最後にまたまた違う種類のビールをたんまりと飲みながら荷物のパッキングをして就寝です。

14日・15日(5日目・6日目) ウイーン:晴れ 日本:曇り

この旅行で一番ゆっくり起きました。そして、ゆっくり朝食を採り荷物の最終パッキング。
コンサートで買ったポスターをどーやって折らずに持って帰るかが毎回の課題ですね(^_^;)
そして10時45分にチェックアウトしJTB係員と合流。
空港までの車は、なんとベンツですよ。一生乗ること無いんじゃないかってくらい高級感のある車でした。
その後、空港に着きチェックインをするものの飛行機のシートが決まらないとのこと。またかよ、オーストリア航空・・・
JTBの係員とはここで別れ、出国審査、搭乗ゲートへ。
搭乗手続きが始まったので、ワシのシートはどこじゃい!!と、おだやかーに聞くと、すぐチケットが。
チェックインが出来ればどーにかなるとは思ってましたけど、希望の廊下側は取れず真ん中のシート。
満足にリクライニングできないセマセマシートで10時間。二度と乗りたくないオーストリア航空。
でもって、ウイーン時間15日1時5分、日本時間8時5分に成田へ到着。
無事に荷物もピックアップでき外に出ると・・・蒸し暑ーぅ。ウイーンは乾燥していて涼しかったぁ。
そしてそのまま成田エクスプレスで帰りましたとさ。めでたしめでたし。

以上が今回のウイーンのライブ観賞旅行でした。またしても長々と書いてしまった。
それにしてもKOKIAさんのライブ、とーっても良かったです。それにヨーロッパ独特の雰囲気。
何をするわけでもない、のんびり飲食しながらのドナウ運河、ドナウ川遊覧。
ってことで、今回の旅行写真こちらです→phot 良かったらご覧下さい。

この記事のトップへ ページのトップへ

Line090614

2009年6月14日(日)〜20日(土)
アイルランドはダブリンの一人旅


1日目
朝5時になったら、もう遠足前の子供みたいに寝てられやしない。ちゅーことで、やや早起きして6時に家を出ました。
いつもの海外旅行より早い成田エクスプレス7時12分渋谷発です。
そんな早い時間のホームに警官がうじゃうじゃ。靴を片方しか履いてない若者等をはじめ数人の男女と話しをしていました。
それに、ホームや階段で潰れてる若者。日曜の朝の渋谷ってこんなもんなんですかねぇ。
成田エクスプレスはこの時期にしては混んでましたが、旅行者に混じって明らかに仕事で海外に行く人がちらりほらりと。お盆の時とは違いますね。
航空会社はKLMオランダ航空だったので成田第一エアーターミナル、北ウイングEカウンター。着くと他のカウンターはほとんど人が居ないのに、KLMのカウンターだけ結構な人だかり。
また、チェックインがマシンになっていて、しかも英語しか選択できなく、日本語の選択肢が無い!!何故???
操作をはじめ色々解らない人が多いのでしょうね。すごーく人が並んでました。そして、説明員があっちこっちと忙しそうに。効率悪・・・
私も説明を受けてなんとかなりましたが「海外でも一緒ですか?」とたずねると一緒とのこと・・・(-_-;)
まー、何とかなる???
それに、ボーダリングチケットがカウンターで出してくれたのと違って薄っぺらの紙なんだよねぇ。こんなんで良いのってくらい。直ぐくしゃくしゃになりそうです。バーコードが印刷されているのに・・・
その後荷物を預け、ゆっくり朝食を採ってゲートに向おうとしたら「混んでいますので早目にゲートに行って下さい」と言われ、マックで慌ただしく朝食を採り北ウイング11Aゲートへ。
この年末の南ウイング44番ゲートのあの独特の異国の雰囲気があるのか?と入国審査を受けたら、もう異国の臭いが(@_@)
ん!?これはもしかして香水の臭いなのか?しかも、外国人が好んで使う。
そして北ウイング11Aゲートは、臭いを抜かせば日本人が多く、エアーカナダのゲートとは明らかに雰囲気が違いました。
多分、エアーカナダのゲートは一番奥で、カナダに行く人以外通りもしないから、あんな独特の雰囲気がしたんでしょう。
今回は、色々なゲートの通り道の途中のゲートだったので、あまり異国的な雰囲気がしませんでした。
そうこうしているうちに搭乗時間になり席に行くと女の子が座ってる・・・しかも絶対日本人じゃなさそうなアジアン子ギャルが。
行きの飛行機から英語を使う羽目に、っーか、それが自然となってきた。数多の苦難を乗り越えると、その苦難より大したことでないと慣れですかねぇ。
飛行機がキャンセルされて乗り継ぎに間に合わず、目的地に着けず途中で泊るなんてことを経験した後だと、自分の席に人が座ってるなんざぁ小さい小さい。
片言の英語で、この席(通路側)は私の席と言うと、その子は窓側の席に移りました。
そして、暫くすると外国の女性がその子に向って「すみません、チケットをチェックしてくれませんか?そこは私の席ですが(英語)」と言うと、その子は真ん中の席に座りました。
一体この子は・・・すごい寝かたするし、やりたい放題でマナーの意識が全然無い子でした。お国柄ですかねぇ?
あと、窓側に座っていた外国の女性はアレルギーでもあるんでしょうか?機内食を一人違う物を食べてました。
同行していた人は普通の機内食を食べてたんで、多分食べられない事情が有るんでしょう。キャビンクルーが離陸前に名前を確認していた理由がわかりました。
そんなこんなで11時間の飛行をしてアムステルダムのスキポール空港に日本時間22時15分、現地時間16時15分に到着。
乗り継ぎ飛行機の成田で貰ったボーダーチケットの搭乗ゲートを信用せず現地のインフォメーションを見ると、ほーらゲートナンバーが変わってる。
こんなことは日常茶判事、常に自分で確認しないとっていう、これも慣れですかね。
それと、空港内にカジノが有るんですよぉ。ルーレットやスロットマシーンなんかが見えました。
時間が少なかったので十分見ることができませんでしたが、空港内にカジノって・・・スゴクナイ?
乗り継ぎ時間は約1時間。が、30分遅れて18時半に離陸。帰りの乗り継ぎ時間も少ないからボーダータイムを過ぎる遅れが出ないか、この時ちょっとイヤーな予感が。
そして約15時間のフライトで、日本時間14日2時、現地時間19時にやーっとアイルランドのダブリン空港へ到着しました。
長いっす。(T_T)本当に泣きたくなるほど長いっす。(T_T)
ほんで、空港で待っているタクシーに乗ってホテルへ・・・すんなり行けると思ったら、運転手が「フィッツシモンズって二つ在るけどどっちだ?」と。
えぇぇぇ!!!日本でネットを調べてる時には1つしか出てこなかったから、そこだと思い込んでそれ以上調べてなかった・・・
しょうがないから、自分で調べたホテルを教えてあとはホテルに着いてからだぁ!!!と、疲れと共に開き直りが。
ホテルに着くとバーが有り、うんうん、ネット通り、と思いつつフロントでチェックインをすると、何の問題も無くチェックインできました。
ここでチェックインできなかったらホテルが違うということになり、観光コースの全面的見直しが入ってしまうところでした。
部屋について落ち着くと時間は20時過ぎていたので、バーに行こう!!!んっ、この空の明るさはなんだ???
そーなんです。日没は23時位。20時だとまだ昼間みたいに明るいんです。けど、日本時間で言えば貫徹状態。
バーも開いててアイリッシュの歌が流れてる。行くっきゃないでしょう。
ホテルからバーへは直結していて、まずはアイルランドといえばギネスビールでしょうと頼むと、注いだまま変な台に置いて渡してくれない。
もう5ユーロ払ったし、持ってって良いんでしょうと思い持ってこうとすると「ノー、ノー!!」と。
ん!?どーゆうことと思っていたら、泡が落ち着いて下がったら2度注ぎしてました。なーる程、そーゆうことね。
そして長旅の後の一口。うーん、泡がクリーミー。そして味は・・・ニガ(-_-;)
確かに、不思議な濃密さとノド越しがあるんだけど、味は・・・ニガ(-_-;)
この良さが解るには飲み慣れる必要がありますね。誰だって最初はビールを苦いと思うもんね。それが慣れれば無くてはならないものになるし。
そしてつまみ。軽いのもあったけど、ほぼ晩飯を食べてない状態だったので10.5ユーロとちょっと高いなーと思いつつ「魚&チップス」を頼んだら・・・デカ!!(-_-;)
何でも「○○&チップス」って、芋が着いてます。しかも、チップスじゃないし。(^_^;)
タルタルソースとグリーンピースのソースがあって、揚げ魚もフライドポテトも美味しかったです。
それとギネスビールをもう一杯飲み、満腹状態で部屋に返りました。
その時の腹の出具合を見て・・・明日からは観光で歩くから大丈夫・・・と自分に言い聞かせ、長時間の移動のためぐっすりと眠りに入りました。

2日目
アイルランド実質初日です。
まずはライブ会場を確認。なーんと、ホテルから歩いて1分。ポスターが貼ってあったので直ぐ判りました。
早速ポスターの写真を撮り、次に向うはFour Courts(フォー・コーツ:裁判所)。
裁判によっては無料で見学できるとのことですが、ゲートの警備の厳重さがその勇気をくじかせました。ま、英語での裁判を見ても、なーんも理解できないからね、パスパス。
次にThe Old Jameson Distilley(ジェイムソン蒸留所)へ行くと、見学はツアーしかなく、しかも次は40分待ちとのこと。
そんじゃー、ちょっくらガイドブックに閉鎖中と載っていたChimnarts(チムニー:展望台)へ。ひときわ高い展望台ですがガイドブック通り閉鎖中だったので写真を撮りジェイムソン蒸留所へ戻り見学ツアーを待つことに。
見学ツアーが始まって思ったんだけど、一人で行ってもガイドさんが説明してくれるからこりゃー良いわ・・・英語が解れば!!!
アイルランド(ダブリンだけ?)の有料の見学施設の半分位は見学ツアーのみで、個人で見て周ることができません。
でも、英語が解りガイドが居ない個人旅行の人には、とーっても親切なシステムに思えました。
話を戻すと、ジェイムソン蒸留所のツアーはまず映写。それが終わると「テイスティングができます。未成年の人はできませんがやる人?」って言ってる様な気がしたので、私は「もちろん」って感じで手を上げ、バトンのような筒を貰いました。
その後、見学コースを周り、うーん、何言ってるかぜーんぜん解らんと思いつつ、おっ、次はテイスティングだってとこだけ解る都合の良い英語力。
いっぱいグラスが並んでいて、好きなの取って行って良いんだろうなぁって思ったら、なぜか、最初にバトンを貰った人が集まってる。
ん?ん?と思ったら、なんとバトンを貰ったのは8人だけ。他の見学者の前で、本当にテイスティングをやる羽目に(^_^;)
みんな写真を撮ってるし・・・恥ずかしーっ!!!
しかも、一人一人質問していく司会者。なぬー、予想外の展開に、何を聞かれるか、理解できるかドキドキ!!
私一人だけアジア系だったせいでしょうね。「どこから、いつ来ましたか?」って質問で、ホッとしました。
で、言われるままにスコットランドのスコッチ、アメリカのスコッチ(ジャックダニエル)とジェイムソン蒸留所のスコッチのテイスティングをし何とかクリアー。
そしたら「確かにジェイムソン蒸留所でテイスティングをしました」認定証を貰えました。
終わってみて、旅は恥の書き捨てっていうけど、イヤー、恥ずかしかったです。
そこから路面電車の線路沿いにヨーロッパらしい家々を眺めながら着いたのがNational Museum of Ireland Decorative Arts & History(国立装飾美術・歴史博物館)。
ただし、この日は月曜で休館日と分かっていて4日目に見学する予定だったので写真だけ撮りPhoenix Park(フェニックス公園)内のDublin Zoo(ダブリン動物園)へ。
動物園・・・動物は・・・日本と変わりませんね〜(^_^;)、そりゃそーか。日本も輸入してるんだもんね。
それよか、真っ黒で、どー見ても日本でいうカラスっぽいんだけど、頭が少し大きく丸くて、目も少し大きいかな?なんか、ちょっとかわいいカラスが所々で群れてました。
鳩をちょっと大型にして、少し外見をカラスに近づけた様な真っ黒な鳥。やっぱ、住む所によってカラスも外見が変わるのかな(~_~;)
このフェニックス公園とダブリン動物園の大きさで、思いっきり疲れが・・・でも、ガンバ!!!
その次にHeuston Sta.(ヒューストン駅)へ行きSt. Augustine & St. Jhon Catholic Churchの写真を撮りました。ダブリンは本当に教会が多いです。
そしてDublinia & the Viking World(ダブリニア&ヴァイキング・ワールド)とChurch Cathedral(クライスト・チャーチ大聖堂)へ。
観光コースを作成してる時、この二つは別々に見る予定でしたが、なんと渡り廊下で道を挟んで繋がってるんです。
なので、チケットを買う時、ダブリニア&ヴァイキング・ワールドのみか、クライスト・チャーチ大聖堂も見るかを言わないといけなく、突然の質問でちょっとビックリ。
最初ダブリニア&ヴァイキング・ワールドを見て、最上階の渡り廊下に人が立っていて、その人にチケットを見せると、重厚なドアの鍵を開け、通らせてくれました。ここのステンドグラスもとっても綺麗だったし、祭壇も美しかったです。
ここで2日目の観光は終了。
その後、本当はThe Stag’s Head(ザ・スタグズ・ヘッド:パブ)で飲もうと思ったんだけど、一人では入り辛い。
ってことで、地元ビールとつまみで疲れた身体に潤いを。
アイルランドって意外と暖かいので、結構汗もかいたしビールが美味い!!が・・・買ったつまみが悪かった・・・
ほんまもんのカマンベールチーズって、こんな味なんだろうか・・・ってくらい食べられなかったっす。
ひとしきり飲み終わり就寝となるのですが、この日は前日の貫徹状態と違い歩き疲れたとはいい普通の睡眠。
夜中の1時頃までバーのアイリッシュの歌と3時くらいまですごい盛り上がっている客の声で、うとうとするだけで眠れない・・・
参りました。これがこの後毎日でしたから(-_-;)

3日目
今日はこの旅の目玉、KOKIAさんのライブの日です。
去年の感じだと強者ancoroさんはもう並んでるのかなぁ・・・と思いつつ、まずCity Hall(市庁舎)へ。
ホールの写真を撮って、中に入ろうにも受付が居ない・・・。
待つこと10分、やーっと来た一見男性の超太った人が、実は女性・・・(^_^;)
そーいえばアイルランドに来て目立ったのが、女性のふくよかなことふくよかなこと。私より一回りも二回りも大きい女性がたくさんいました。
それと比べると、日本のおばちゃんなんて、まーだまだ細い細い。って、油断をしてちゃいけませんね(^_^;)
で、その受付の女性に話を聞くと、ツアーのお金は地下のコーヒーショップで払ってくれと。
確かに地下にはコーヒーショップがあったのですが、普通のコーヒーショップにしか見えなく中の見学は断念しました。
市庁舎で有名なのはホールだったので、そこの写真は撮れたしOKでしょう。
次は直ぐ裏のDublin Castle(ダブリン城)へ。
ダブリン城も個人での見学は不可でツアー。丁度始まったツアーに飛び入り参加しました。
中の装飾、やはりお城というだけありますねぇ。写真では表現できてませんが、とても綺麗でしたよ。
それと、城の地下室に今は塞がれている水路が通っていて、城の表と裏の面を見た感じがしました。
ツアーが終わると城の裏にある公園に行き、城全景の写真を撮ってからライブ会場へ。
ライブ会場に着くと強者ancoroさん達が居・・・ない!?えっ、会場が違う?でもポスター貼ってあるし・・・おかしい???
丁度出てきた店の人にみんな何時頃から並ぶのか聞いたら、とにかく19時半ドアーオープンで20時開始としか教えてくれない。
みんな、どーしちゃったんだよぉ〜って、少しふらふらし、ある野外ステージでオペラみたいなのをやっていたのでちょっと見学していたら、ロックオン!!pashaさんご一行様。
話を聞くと、フランスでも皆そんなに早く並ばなかったとのことで会場は間違っていなかったと一安心。
ということで、実は4日目の観光計画に多少無理を感じていたので、そちらを見学してしまおうと観光再開。
Trinity College & Book of Kells(トリニティー・カレッジとケルズの書)を見にトリニティー・カレッジへ。
大学内に大きな塔や観光する所あったりし、一般の人が平気で出入りしている不思議な大学です。
ケルズの書と大きな図書館は撮影が禁止でした。大きな古書の図書館はこれでもかぁーってくらい本とスペースの奥行きがあり、結構壮観でした。
次にPearse Station、Merrion Square(公園) を通ってNumber29(ナンバー29)へ。
ナンバー29は完璧に位置が分かってないと見落としてしまいそうな入口。私も通り過ぎて30番という標識を見て引き返し入り口に気がつきました。
そこもツアーで、撮影禁止、荷物も預けるってことで、今までにない厳しさ。
ここはダブリンでの典型的な階級の古典的な家を紹介しているところです。
一つ気になったのが、一部の部屋にゴザが敷かれてたんですよ。で、何故ゴザなのか質問したかったんですが、語学力の無い私。(^_^;)質問できませんでした。
それからSt Stephen’s Green(セント・スティーブンス・グリーン)を通ってGrafton Street(グラフトン・ストリート)へ。
この通りはパフォーマーが多いということで、通りに入る所にもう居ました。
店もたくさんあり、お土産を買い、それを置きに一端ホテルへ。これだけ見たので4日目はかなり楽になった、つーか、それで丁度良かったくらいでしたね。
ホテルで一休止してから17時半になりライブ会場へ。すると、入口を遠巻きにして数人ちらりほらり。
その中にpashaさんご一行様が。ライブを待つ間のお話で、ヨーロッパツアーにほとんど行く人でもアイルランドだけは時間が無くて来れない人が多いとか。
そんな中でも来るこのご一行は、翌朝4時にホテル出発だとか・・・(-_-;)。やはり強者ですね。
並んでる時、着物の日本人っぽい人が歩いてたんですが、「なんちゃって日本人じゃないか?」と、その着物の女性がKOKIAさんのライブに並ぶか並ばないか、お二人は興味津々でした。
また、pashaさんはwwですな。フランスのライブに来ていた外国のお人や、アイルランドに住んでいる日本人の人と、普通に話をされていました。イヤー、すごいです。
それにステージ上でKOKIAさんとpashaさんの目が合うと、お二人でちょっと笑っていたし、松尾さんが普通に話しかけてくるしで「あなたはancoroスタッフかい!!」って感じですな。
あっ、で、着物の女性はKOKIAさんのライブ参加者でした。現地の日本の方が結構多かったですね。
ライブでちょっと気になったのが「これから始まるよぉ」「休憩終わりだよぉ」の合図からステージが始まるまでが・・・長かった(~_~;)
そーれーとぉぉぉ・・・ライブ中に写真撮影をしてる人が結構居ました。(-_-;)
フラッシュだけならまだしも、シャッターを押した時に音を出してる人が・・・(-_-;)
休憩時にKOKIママさんも「写真撮影はダメよぉ〜」って。pashaさんも「フランスでは無かった」と。
そんでもって内容ですが、アイリッシュハープでの「そら」やリバーダンス、パックフェアーのパフォーマンス。
盛り沢山の内容でした。盛り沢山過ぎてちょーっとKOKIAさんの出番が少なかったような(~_~;)
それと、珍しくアンコールが無かったです。贅沢か・・・
ステージが終わると、なだれ式にサイン会?と写真撮影会?私も便乗して写真を撮らせて頂きました。サインを貰い損ねたのは残念!!!
ライブ終了後、現地のおっちゃんが「彼女の声は綺麗だぁ〜!!」と、少々興奮気味に私に話しかけてきました。
うんうん、よく解りますよ。その感動が有るからアイルランドまで来たんだもん。
そんな余韻の中でこの旅行の目玉のライブが終わりました。KOKIAさんはまだまだ続きますけどね。

4日目
明け方からすっごい土砂降りでした。午前4時に出発したpashaさんご一行様は大丈夫だったのでしょうか?などと思いつつ朝食を採って、雨が少しおさまるのを待ってゆっくりした観光に出かけました。
前日に数箇所周っておいてよかったです。結構この日はアップアップでした。
まずはグラフトン・ストリートと同様に開けているというO’Connell St.(オコンネル・ストリート)へ。
入口にはいきなり銅像など建っており、こりゃー期待大・・・と入っていくと、ん?確かに広いし色々会社っぽいものも多いけど観光スポットという通りじゃないですね。
とりあえずまずはG.P.O. / General Post Officep(中央郵便局)へ。そこには120mの光の尖塔(スパイヤー)というポールが建ってるんですよ。夜になると、先端が光ってなんか綺麗っす。
かつてネルソン記念柱があった場所に2003年に作られたそうです。
オコンネル・ストリートの終わりにThe Gate Theatre(ゲート・シアター)、そしてDublin Writes Museum(ライターズ・ミュージアム)へ行くつもりだった・・・
が、ライターズ・ミュージアムの裏口に行ってしまった(-_-;)
どーも変だなーと思いつつインターホンを鳴らすと人が出てきて、チケットいくらっすか?って聞くとミュージアムは隣だよと。やっぱおかしいと思った・・・汗
こちらの入口もよく見ないとちょっと見逃してしまいますね。
中に入ると、どっから来たかと聞かれたので、なぜそんなこと聞くぅ〜と思いつつ日本からだと答えると、日本語の観光案内ブックを出してくれました。
その案内ブック通りに見ていくと何が飾られているか分かるようになっているのね。英語ができる人は電話の受話器見たいのを持って歩いてました。
展示品にある番号を押すと、その解説が流れるようです。私は、案内ブックを見ながら展示品を見るので、結構忙しかったです。ここでも語学力の無さを実感。
次はお隣さんのDublin City Gallery The Hugh Lane(ヒュー・レイン市立美術館)へ。そこでチケット代を聞くと黒人のおっちゃんが「どっから来た?2ユーロを持ってるか?」などとこれまた奇怪な質問。
んで、日本から来た、たまたま2ユーロコイン持っているなどと話すと、おっちゃんが私の後ろを指をさし、振り返ると三角すいの募金箱が。
どーやら、チケット代は無料で、募金お願いしますってことらしいっす。で2ユーロ入れたら「こんにちは、さようなら」とたどたどしい日本語で挨拶されました。(~_~;)
そこの美術館は、なんかとーってもスッキリとした、綺麗な美術館で、最上階には子供達が書いた絵も展示されてました。
その美術館を後にし、Connolly Stationを通り、Custom House(税関)を通って、昨日は見る時間が無かったから通り過ぎたThe National Gallery of Ireland(アイルランド国立美術館)へ。
そこで、チケット販売所でずーっと通じていた「ワン アダルト」というと、受け付けのおばちゃんが「え?どうゆうことですか?」と。
だからぁ「このミュージアムを見たいけどいくら?」とわしの英語が悪いのか、まだおばちゃんは「え?言ってることが解りません」と。
だーかーらぁ「How much ticket?」「No charge.」って、「えっ、無料?」「はい、そうですが」、あっ、こりゃー失礼。受付があれば普通有料だと思いますがなぁ。
このおばちゃんがなぜそんなことを聞くの?っていう対応をしたのが、後になって解りました。
そう、私が入ったのは裏口だったわけですね。おいおい、隣に行ったり、裏口だったり今年は入口の間違い多くない?
そして、その美術館の正規の場所から出たら落とし穴が・・・
ここはどこ?私はどっちを向いているの?そう、曲がりくねった地下道を出た後状態になってしまいました。
それを見かけた紳士が「道を探してるんですか?」私「はい、この地図で今どこか教えてください?」と。
その紳士は道を教えてくれたんですが、なんか自分の方向感覚がまったくおかしくなってましたね。
その紳士がちんぷんかんぷんなこと言ってるとしか思えなくて、さらに警官に「すみません、道がわからなくなってしまいました。ここはどこ?」。すると、警官はとってもにこやかに道を教えてくれました。
しかし、それも信じ難い回答だったんですが、警官が言ってるんだか・・・と歩いていくと、方向が解るランドマークが。
やっと私の頭が整理され、地図と一致しました。
そしてNational Museum of Ireland Natural History(国立自然史博物館)へ行くと閉鎖中とのこと。あっそ。
次にNational Museum of Ireland Archaeology & History(国立考古学・歴史博物館)へ行くとそこもフリーとのことで、市立だとか国立の施設は、募金程度の料金、または、無料で見学できるみたいですね。
その次に、その隣にあるLeinster House(レンスター・ハウス)ですが、ここは大統領の執務室、アイルランド議会の上院、下院があるため予約が必要とのことでそんなの日本からするわきゃないしで、概観だけ写真を撮って今日の観光は終了。
イヤー、疲れました。3日目に少し見ておかなかったら、全部見れませんでした。

5日目
今日は観光最終日。頑張っていこー!!!と気持ちは思っても、足が重い・・・。前日の疲れが残ってました。
この日はダブリンの南西から、初日に月曜閉館で見れなかった国立装飾美術・歴史博物館を攻め落とす予定。
まずはSt Patrick’s Cathedral(聖パトリック大聖堂)へ。展示品も綺麗でしたが、やっぱステンドグラスがとーっても綺麗でした。
隣接している公園も綺麗で、ゆっくりしたかったのですが先が多々あるので早々に移動。
次がGuinness Storehouse(ギネス・ストアハウス)。
ここがまたでかい施設。吹き抜けの形はギネスビールを飲むグラスの形をしてるんですね。最上階から見ると、高所恐怖症の人はちょっと辛いかも。
そこでも国籍を聞かれ、日本語のガイドチラシを貰いました。
見学最後の方ではテイスティングをできたんですが、もう少し・・・もう少し飲みたかった・・・(~_~;)
いや、ちゃんと飲む所は有ったんですが、ここで飲んでしまうとこのアイルランド旅行の観光が終わってしまうので断念しました。
そこからIrish Museum Of Modern Art(現代美術館)へ。入口に警備員の窓口があり二人で話をしている所に「チケットいくら?」と尋ねると「○○円(「円」以外聞き取れなかった)」と。
それから笑いながら「ジョークだよ、フリーダよ」と。
施設に入ると、バックパックやカメラ、録画等禁止と書いてあり、よく見るとロッカーが。
そこがフリーロッカーと書いてあったのでコインロッカーと気がつかず、鍵がしまんねぇーとがちゃがちゃして、よーく見ると1ユーロと書いてある。
フリーじゃないじゃん。それにたまたま1ユーロコイン持っていたから良かったけど・・・ブツブツブツ・・・
と、その美術館を出る時に開けたら1ユーロ戻ってきました。あっ、フリーだったのね。
それに、1ユーロコインを持っていなく両替してくれと頼んでいた人が警備員に「そのまま入って良いよ」と言われ、バックパックを背負ったまま入ってました。
なんだー、そんな厳密に「ダメ」ってことでもないんだぁ。
そこの美術館に隣接して公園があり、その公園がまた綺麗に整理されていました。
そして、もう一つあった建物に入ると「5ユーロです」と。ミュージアムの方はフリーだけど、ここは有料だと。
どこが無料か有料かはっきりしてくれぇー!!って、この施設、とてつもなく狭いのにこれで5ユーロ???
うぅぅぅん・・・無料、有料の判断がつき辛い。
そこを見学後ヒューストン駅へ向おうとしたんですが、前日と違い、今度は私の方向感覚が「こっち、こっち」といってるんですが地図は逆を向いている。
少し歩くもなんかおかしい・・・と、すれ違う人に尋ねると、やはり地図が誤植でした。早目に聞いてよかった。
見慣れた(って程見てないけど(~_~;))ヒューストン駅を通り、線路沿いに国立装飾美術・歴史博物館へ。
ここは無料でした。が・・・とてつもなく広い・・・
前日からの繰越疲労と、この日に歩いた疲労が重なり、もう休み休み周りました。
このミュージアムを見終わってアイルランドダブリンの観光終了!!!
イヤー、ダブリンを見まくった、歩き倒した。今回、万歩計を持っていかなかったのが残念。
かーなり歩いたんじゃないかな。で、少しは痩せたか・・・?否!!
使ったカロリーを毎晩せっせと補給してました。(~_~;)

6〜7日目
この日に日本へ戻ります。11時30分のダブリン発のフライトだったので8時からの朝食は採らず、ホテルに頼んでたタクシーが8時15分に着たので前倒しで出発。
タクシーは呼ぶと5ユーロです。日本と比べるとずいぶん高いですね。
ダブリン飛行場に着くと掲示板でチェックインカウンターが示されていたのでそちらを見ると人が全く居ない。
混んでいる方でKLMを探すも、掲示板が示す通りあるわけがない。
で、示されたチェックインカウンターに行くとすんなりチェックインが出来ました。ただし、アムステルダムまで。
荷物は成田直行だけど、成田までの搭乗チケットはアムステルダムで取ってくれと。
えっ?どーゆうこと?一度アムステルダムに入国してまたチェックインするの?そんなバカなぁ〜。
ま、着きゃーなんかあんだろぉ。と、もう開き直りというか、慣れっすかね。
飛行場で朝食を採り搭乗ゲートに着くと、なーんと、同じ飛行会社の他の便が30分以上の遅れ。
私の帰りの飛行機の乗り継ぎ時間は1時間位しかなくボーダリングタイムが結構ぎりぎりだったので、こっちの飛行機も遅れたらやっべーと内心ドキドキ。
乗り継ぎ時間は短い方が良いに越したことはないですが、でも1時間は短すぎかも。
ちょっとしたことで30分〜1時間は平気で遅れる飛行機では、乗り継ぎ時間が2時間有った方が安心ですね。
運良く、私が乗る飛行機はON TIMEで離陸したので、安心しました。
アムステルダムスキポール空港に着くと、トランスファーチェックインはこっちという看板を直ぐに発見。
そこで成田と同じような自動発券機があり、な、な、なーんと、成田では選択できなかった日本語が選択できるじゃないですか。
そこで操作すると、無事アムステルダムから成田の搭乗券を手にすることができました。
乗り継ぎ時間が少ないのでそのまま搭乗口に行くと、5分も待たずに荷物チェックが始まりボーダリングエリア内に。
そのエリアが一杯になっても、なかなか搭乗できない。そして・・・離陸時間になっても搭乗できない・・・(-_-;)
おいおい、せっかく急いできたのにぃ〜、と思っていると放送で「機内の放送設備のトラブルで約40分遅れます」とのこと。
これが、ダブリンからスキポール空港に来る飛行機だったら、とんでもないことになっていましたね。
そして、待つこと30分。やっと搭乗ゲートが開き飛行機内へ。
ん、んんん?最近の長距離飛行機は一人1台のスクリーンが当然なんですが、スクリーンが無い・・・
ま、まさか・・・悪い予感が的中しました。所々にあるディスプレーに映る映画しか見ることができません。
自分で好きな物を選んで見るなんてことができないのです。
今回のKLMオランダ航空は、最初決まった時、乗ってみたかった飛行機だったのでちょっと期待していたのですが・・・
ダブリンとスキポール空港はAER LINGUSとシェアーだし、帰りの飛行機の設備といい、エアーカナダ同様期待外れでした。機体だけに・・・ってギャグでごまかす。
っーことで、オランダから成田まではほとんど寝ようと努力をしてました。疲れたよぉ〜。
成田には一晩通り越して翌朝9時半に着きました。
飛行機を降りると、気温はダブリンと同じくらいなんですが湿度がこたえる・・・
疲れと眠さで、成田エクスプレスで渋谷へ直行したかったったんですが、この時間の上りは全然無い・・・
しょうがないんで、京成で帰ることにしてホームで待っていると、なーんと会社の人とばったり。
アメリカに行く人を送りに来た帰りとか。こんな朝早くからわざわざ成田までねぇ。お疲れ様です。
まー、きっと普通以上に大切なお友達なんでしょうねぇ。(^O^)
そして無事帰宅しアイルランドはダブリンの旅行が終わりました。
ちゅーことで、写真はこちらです→phot。文書ではどこを周ったくらいしか書かなかったので、中の様子は写真をご覧下さい。
もちろん撮影禁止の所があったので全てではないですが。
毎度毎度、長文にもかかわらず最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。<m(__)m>

この記事のトップへ ページのトップへ

Line081229

2008年12月29日(月)〜2009年1月2日(金)
カナダ イエローナイフ:長年の夢オーロラ観賞


今まで年末年始は仕事でお盆休み以外長期休暇は取れませんでした。
それが一昨年の異動で年末年始も長期休暇が取れるようになり、やっと長年の夢だったオーロラを見に行くことができました。
写真撮影は失敗してしまいましたが、降り注がれるオーロラは脳裏に焼きついています。
言葉では表現し難い、非常に神秘的で美しいものでした。
大きな事件もありましたが、結果だけ見れば他の人から「強運の持ち主ですね」と言われるくらい結果All Rightとなりました。
そんなオーロラ鑑賞旅行を綴っていきます。宜しければ最後までお付き合い下さい。<m(__)m>

29日(月) 1日目
出発は12月29日で、成田第1ターミナルビル南ウイング44番ゲートです。
その44番ゲートに着くと、やけに日本人が少なし、臭いがヨーロッパでかぐ臭いと似ているので、もう海外に居るのか?と錯覚してしまいました。
そして、それは飛行機の中まで。フライトアテンダントは全て英語。乗客も普通に英語で話すし、英字の書物を読む人ばかり・・・
さすがに成田発なので、放送では英語、フランス語、日本語の3ヶ国語で情報は流れましたが、この段階で一抹の不安が(((((-_-;)
ヨーロッパだと、ヨチヨチ英語でも相手も公用語ではないのでなんとかなりましたが、英語圏だと英語が話せるのが当然みたいな感じですね。

30日(火)(現地29日) 2日目
成田を17時にTake offし、バンクーバにtouchdownしたのが日本時間30日1時40分(現地29日8時40分)。
機内では当然寝れなかったので、この段階で16時間寝てない。預け荷物を一回取って出したり等なんやかんやで残り6時間空港で飛行機待ち。
バンクーバの町にも出ようと思っていたのだけど、成田で聞いたらバンクーバは雪で、道も混んでいて飛行機のチェックインに間に合わなくなることも考え、飛行場を出ない方が良いとのこと。
しょうがないので、バンクーバ空港の中を隅から隅まで歩き倒しました。セブンイレブンや日本料理の弁当屋を見つけたりしたけど、それでも6時間待ちは長い。
荷物の引ったくりを考えたら、日本のようにベンチで寝るなんてことも出来ないし・・・せめてセキュリティエリアに入るまでは・・・と
14時半になりセキュリティエリアに入り飛行機が出るB11ゲートに行くと、どこぞが壊れていて強い寒風が入り込み寒い!!!
やっと寝れると思ったのに・・・それでも1時間くらい待つと修理が終わりやっと暖かく。
ってくらい、外は雪混じりの強風で、こんな天候で飛ぶんだから、さすが慣れてるというか現地の飛行機だなぁと思いつつ、23時間起き続けてる私は15分位うつらうつらと。
ざわざわっていう声と共に目が覚め、B11ゲートのNext Flightを見ると、えっ!?15分前までは出ていた自分が乗るAC244便がなくなってる!!!
なんだぁ?ゲート変更かぁ?と、飛行機一覧のパネルに行くと、AC244便の搭乗ゲートがブランクに。
遅延か・・・と思いつつそのパネルの前で待っていると、やっと表示された時間とゲート番号のところに「Cancelled」の文字が!!!
後から聞いた話だと、この時期のバンクーバ空港は高確率のロストバゲージ、遅延はあたりまえとのこと。
現に、私の前後日に来た人達は「バッグはまだですか?」と聞いておりました。
私の場合、バックがなくなるのではなく、飛行機がなくなったわけねー(^O^)なーんて、笑ってる場合じゃないっしょ!!!
こんな天候でよく飛ぶよなぁって感心してたのに、飛ばないじゃん!!!
それからは、搭乗カウンターやバゲージバックのターンテーブルカウンター、エアカナダのカウンターを行ったり来たり。言語力の無さを痛感しました。
暫くあっちこっち行っていると、AC244便が次のAC246便へ変更になったとの情報を得てそちらのゲート行くと、ゲートB11で見かけた人がちらほらと。
でも、搭乗券が替わったわけじゃないので搭乗カウンターで、この搭乗券は便名、シートが変わってないけどOKか聞くと大丈夫とのこと。
何で大丈夫なんだろぉ?始めから予約してる人とダブるんじゃ?と不安を抱えつつ座っていると、何故かB11のゲートに居た人達は立って並んでいる。
しかも、先頭の外人さんが搭乗カウンターの人と話をして「Oh,No!!!」と叫び、並んでいた人が何かを聴いて少しずつ散っていきました。
えぇぇぇ!?また何か不都合でも!?と、成田を出発した時、同じ飛行機に乗っていた、どー見ても日本人の人に「すみません、何かあったんですか?」と聞くと、返ってきた答えが「I don't know japanese.」と。
またしても、えぇぇぇ!?(((((-_-;)
とりあえず、大丈夫といっていたカウンターの人の言葉を信じて、もーどーにでもなれと開き直り待っていると、普通の方々の搭乗開始が。
すると、搭乗カウンターで人の名前を呼ぶ声が。何名か呼ばれた後、私も呼ばれたので行くと新しいチケットを貰えました!!\(^o^)/
ホッとし搭乗するものの・・・もう一回乗り換えなきゃいけないんだよなぁ・・・どー考えてもこの飛行機で行ったら時間的に乗り換える飛行機は出てしまってるよなぁ・・・
そんなんで飛行機の中で、ドキドキしながら眠れずにエドモントンへつくと・・・案の定イエローナイフ行きの飛行機は去った後でした。
その状況をエアーカナダのカウンターで話をすると、「悪天候」なので格安チケットではどうしょうもないと・・・マジ!?
まー国内線だし、そんな高くないだろぉと次の乗り換えの飛行機会社カナディアン・ノースのカウンターに行き、搭乗券が買えるか(この時期満席なんで)聞いてみると・・・
なーんと、エアーカナダが遅れたのが原因で乗れなかったので、飛行機代はただで良いと!!!但し、ホテル代まではもてませんと。
で、翌朝現地時間7時発の飛行機を予約してくれ、ホテルの予約の仕方も教えて貰いました。なんて親切なカナディアン・ノース!!!なんて無責任なエアーカナダ!!!
ホテルの予約の仕方は簡単。ロビーにホテルの写真とその写真に番号(電話番号じゃない)が有り、そこにある電話で写真の番号を押すと直接ホテルにつながる。
しかもシャトルバスが出ていて無料。うーん便利だ。とその場は感心したものの、後で考えれば「それだけ頻繁に遅れる」ってことじゃ(((((-_-;)
預けた荷持つも無事受け取けとれたため、ホテルに着くと、当然当日は買えないと思っていた持ち込んだビールを飲み現地時間23時に就寝。
32時間起き続けていたのと、飛行機の欠航、今日中にイエローナイフに着けなかった色々な事件のための心労でヘトヘトでした・・・
でも良いんです。このままイエローナイフに着いても、−40度の中、明け方3時までオーロラ鑑賞をしてたらぶっ通しで37時間以上起き続けてることになります。
しかも、時間が短いし、そんなに疲れている中オーロラを見ても。きっと、神様が休めってしてくれたのでしょうと気持ちを切り替え、明日1回のオーロラ鑑賞で見れることを祈りました。
それにしても、オーロラ・・・。去年は予約が出来ず、今年は現地に着けないって・・・そこまで私を拒むか!?

30日(火)(日本31日:ここから現地日時で書きます) 3日目
40時間近く起き続けて心労もあったはずなのに、やはり現地まで行けなかったっという興奮のせいでしょうか。5時に起きるつもりが3時に目が覚め、そのまま眠れず出発。
5時40分のシャトルバスなのに、結構な人が居てビックリ。さらに、空港についてビックリ。もう大勢の乗客と大勢の職員がいます。
早すぎてチェックインできるの?なんていう疑問もすっ飛びました。
で、温情で予約をしてもらったカナディアン・ノースに通常では出さない予約券を出すと、チョコチョコ質問受けたけど無事チェックイン。
イエローナイフ行きの飛行機へ乗り込む時は、グランドレベルを歩いて乗り込んだんですが、さすがに寒い!!!
そして、やっとイエローナイフに着き、オーロラビレッジのガイドさんと合流。
ガイドさんは、前日以前に到着しただろう人の預け荷物を取り上げてました(~_~;)
荷物については、私はロストしなかったのでラッキーなのでしょうか?(それが当然と言いたいけど・・・)
それにガイドさんより嬉しいお言葉、「オーロラ鑑賞、1日ずらしてつけておきましたから」と。
実は最終日は翌朝が早いのでオーロラ鑑賞の予定ではなかったのです、今夜一発勝負になるか!?と思っていただけに嬉しかったですね。
これで、着いた当日に見るという過酷な状況下で見ることも避けられ、おまけにHappy New Yearカウントダウンオーロラ鑑賞付となりました。
その代わり、最終日は寝ずにホテルを出ることになりますけどね(~_~;)
ホテルまで色々注意・説明を受け、一息ついて13時から市内観光。
イエローナイフはメインストリートに信号があるだけで、他の道は全然信号が無し。スキー場のように、雪がたくさんある白銀ではなく、氷に包まれた青白い世界という感じですね。
なにしろ日中でも−35度。しかも、写真で見て頂くと解るように真っ白だけど、すごく湿度が低いんです。空気中の水分も凍り落ちてしまうですね。
寝る時もバスタブに5cmほど水を張ってから寝て下さいと言われました。それだけ乾燥しているので、部屋のクロークがシャワー・トイレと同じスペースに。
これじゃ、シャワーを浴びたら服が湿ってしまうだろぉと思ったけど完璧に乾きました。そのため晴天率も高く、オーロラを見れる確率も高いんでしょう。
外気が低く過ぎて、建物内の暖房もそんなに温度設定は高くはないのに非常に暑く感じ、上着を脱いだり着たりと忙しいです。
氷の道でも「滑らなぁ〜い」ってくらい凍てついている町です。
昔は金、今はダイヤモンドで稼いでいる町で、−60度という過酷な労働もあるため、若い人が集まり、お金をためて町を出て行くの繰り返しで、町自体の平均年齢が低いそうです。
そんな説明を受けながら、州議事堂、プリンス・オブ・ウェールズ博物館、どこまでも青白いアイスロード、オールドタウン、お土産屋などを一回り。15時代には日没で観光中に真っ暗になりました。夏は白夜に近くなるとのこと。
市内観光が終わるとオーロラ観賞の集合時間まであまり時間が無い。ってことで、ホテルにつながっているショッピングモールのレストランに行くもののクローズ。
同じモールのファーストフードは開いていたので、今日はそこで食事としました。なにしろ、−40度って言う外に出ないだけでも助かります。
そこで英語で注文をすると日本語で「それはモーニングセットなんですけど」と。(^_^;)
実は、イエローナイフの観光客の内95%は日本人なんですって。他のお国の方はオーロラなんて興味無いの?
まー、寒い冬にわざわざもっと寒い所に行く物好きは日本人だけなんですかねぇ〜。ということで、現地には日本人の店員も結構居ます。
イエローナイフまでは全て英語だっただけに、ちょっと拍子抜けしてしまいました。
腹も満たすと、いよいよオーロラです。前夜の状況を聞くと、最後にちょっと雲のようなオーロラが出ただけとのこと。
旅行準備中に太陽活動を調べたけど、安定期に入っているなんて書いてあったので、少しでも見れればラッキーでしょうとだめもとで挑みました。
そしたら、オーロラビレッジへ向かうバスでガイドさんが「今日はもうオーロラが見えてますねぇ」と。
えっ!?オーロラァァァと窓を擦っても・・・凍結して見えやしない(-_-;)
30分ほどしてオーロラビレッジに着いてバスからTPと呼ばれるテントまで徒歩5分中に、空を横切るようにでっかいオーロラを見ることができました。
初日の私はTPでの説明とオーロラビレッジ施設の説明を受け、イザ本格的にオーロラ観賞へ。
ゆっくりと波のように現れては消える線のようなものや、突然と丸く現れては消えるもの。そのゆっくりさと大きさに、なんともいえない感慨深いものを覚えました。
そして、ちょっと落ち着くと夜空の散策の開始。北緯65度というだけあって、北極星が天頂近くに感じました。いつもは42度位にあり、色々な星座が東から昇り西に沈むのを見ているだけに、ずーっと沈まぬ星座に方向感覚がなくなりました。
それに、カシオペア座と大熊座が同じ空の下で全景を見れるって、これまた経験したことありませんね。
肉眼で見えるアンドロメダ大星雲やおうし座のヒヤデス星団等々星の散策をして感じました。
イエローナイフは星の観望には向かない所だなと。だって、オーロラが光っていてじゃまなんだもん、ルンルン。なーんて贅沢なんでしょう。\(^o^)/
それにしても、テレビで見ていたオーロラの変化は早送りなのか?と感じ始めていたその時、事は起きました。
すごいスピードで波が次から次と来るように変化するオーロラ。
すごく細い一本一本の線が次々と現れては消えながらして形成しているカーテン状のオーロラ。きらきら輝いていて、まるで光が降り注いでいるように感じました。
写真程ではないですが緑、黄色、赤と色も色々変化し、なんて言ったらいいのか、神のオーラがこれなんじゃないかって感じです!!!
その場に居た人々からは聞こえる声は、驚嘆の歓声しかありません。形容し難い変化を目の当たりにし、私も「おぉぉ!おぉぉぉぉぉぉぉ!!おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!」としか言えませんでした。
ガイドさんも「今日は間違いなくカテゴリー5です!!」と。本当に感動しました。
そして、その事象が落ち着くと、何事も無かったかのようにオーロラが消えてしまいました。
すごい事象の余韻を残しつつ、有料で延長も可能ですが、欲張るもんじゃないと24時半には本日の終了とし2時近くにはとても満足して就寝となりました。

31日(水)(日本1月1日) 4日目
日本はもう新年を迎えてますね。イエローナイフは大晦日です。
今日はオプショナルツアーで犬ぞりに乗る日です。本当は、スノーモービルや、犬ぞり操縦体験もしたかったんですが、予約で一杯との事でした。
12時半集合し昨夜オーロラを見たオーロラビレッジへ。
ダイニングホールに着くと「今日は満席状態ですので詰めてお掛け下さい」と。
1番のりで7名位しか居なかった私達は、本当に?という感じでしたが、後から来るわ来るわ。総勢100名強は居たのではないでしょか。
そこで犬ぞりが何番目か聞いて、あとはオーロラビレッジを時間まで各々楽しむということで一時解散。
遊ぶ物は、氷でできたチューブ滑り台、バナナで釘を打つ・濡れタオルが即凍る体験コーナー・焼きマシュマロなどがありました。
チューブ滑り台はなかなかの迫力で、速く滑った人は勢いで湖まで飛んで行きましたね。湖上は分厚い氷なんで落ちることは無いですけどね。
オーロラも、その湖上で見てましたから。
焼きマシュマロも美味しく面白かったですね。枝に刺したマシュマロの周りがまんべんなく少し茶色くなるまで焼けたら、キャップを取るように引き抜きそれを食べるのです。
焼いたことにより甘さが倍増し美味しかったです。キャップ状に取ったマシュマロはまた焼いてって、無くなるまで繰り返します。
そうこうしているうちに、私の犬ゾリの番が近づいたということで犬舎へ移動。そこには、おとなしいのやら元気のやらたくさんの犬達が居ました。
ただ、育てている環境を聞いてちょっと可哀想に。どんなに寒かろうと1犬1つの粗末な犬小屋が在るだけの外で育てるのだと。決して家に入れないそうです。
家に入れて一度でも暖かい環境を覚えてしまうと、外に出なくなってしまうのだとか。また、ソリを引くということで性格も野生的で餌も骨格がしっかりする餌にするとか。
なので、ソリが長時間止まっていると喧嘩を始めてしまうので、ソリの乗降、写真撮影は速やかにと言うことでした。
ちなみに、犬ゾリでスター型とライン型と、犬がつながれている方法が違いますが、何故違うか解りました。
林の中を走り抜ける時はライン型の幅を狭くして木々の間を通り易くするようにします。
スター型は氷原でいつクレパスがに落ちるかわからない時、1匹が落ちても他の犬が引っ張り出せるよう幅を持つそうです。言われてみれば納得。
犬を運ぶ時は首輪をつかんで前足を浮かせて運んでました。一見乱暴そうに見えますが、そうしないと4本足で踏ん張られると力が強いので運べないとか。なるほどねぇ。
順番を持つ間、比較的人に慣れてるという犬ちゃんとじゃれたり写真を撮ったりしました。キャワイィィィ!!!
そして犬ゾリに乗ると、とにかく寒い・・・その日は昼間でも−40度と本当に寒い・・・
それでも結構迫力が有り楽しめました。それに・・・登りになると極端にスピード落ち「ワンちゃん頑張って!!!」って思わず。ソリからワンちゃんが走る後姿を見て、肉球がまたかわいい(^○^)
それにしても、犬に頑張れって言う前に痩せろよ・・・って犬も思ってるんじゃないのか!?(((((^○^;)
犬ゾリでこんだけ寒いのだからとスノーモービルに乗った人の話を聞いたら、20分のうち5分位走ったら休憩の繰り返しだったそうです。寒過ぎて辛いって(~_~;)
全ての人がオプショナルを終了したら一度ホテルへ。
そしたらカードキーが無いことに気がつきました(-_-;)へ、へ、部屋の中だぁ。
この時は、もう英語に対する抵抗もかなり薄れ、フロントで事情を説明し代わりのカードを貰って無事カードの回収が出来ました。
そして、また外に出なくて良いようホテル直結のショッピングモールに食事に行くと・・・今日は大晦日。どの店もクローズ!!
ということで、YK Centreというスーパーへ買い物。外は−39度。昼も夜も約−40度です。
写真を撮ったら車の舞い上げた氷の粒が写り、フラッシュで光り雪の中のようですが、歩いていても全く見えませんでした。
スーパーには、とても一人では食べきれないパンとかケーキしかなく、しょうがないのでパンとおかずを購入し晩御飯に。
その後オーロラ準備。昼の犬ゾリを待っていた時の冷え、昨晩の状況を考慮して完全防寒体制で臨みました。
そしたら行きのバスの中で大汗をかいて・・・汗をかいたら外に出るとそれが冷え、かえって逆効果なんですよねぇ。とはいってもしょうがない。
結果は昨晩より長時間楽に見れたから、防寒対策としてはOKだったでしょう。
そして、今宵のオーロラ。昨晩と同じように空を横断してゆっくり変化するでかいオーロラが見えてます。
っていうか、今日はその横断するオーロラが空一面に見えている感じです。現れたら消えとゆっくり変化しながら。
また、時々空が赤くなってひいてくという現象が多々見られました。今日は赤いオーロラがたくさん出てるんだなぁと分かります。
昨晩のカテゴリー5のオーロラといい、今晩の空一面のオーロラといい、もう十分満足、お腹一杯です。
そして星空散策。私の好きな星座、北十字星(白鳥座)が、日本では地平線にほぼ垂直に十字架が立ちますが、北緯65度の空では少々斜めに立ってました。
その北十字星にちょっと遅いMarry Christmas & A Happy New Yearと願いながら十字をきりました。
あと、今晩は流れ星がよく流れました。まるで、これから来るCount downオーロラを祝福するみたいに。

1月1日(木)(日本2日) 5日目
年明けのCount down。5!4!3!2!!1!!0!!!「明けましておめでとうございまぁーす」と同時に花火が。オーロラを見ながらの年明け。花火のイベント。
至福の時です。そんな幸せを感じてたら新年を祝うかのように、キタァー!!!本日もカテゴリー5のオーロラ。
激しいく美しい動き、極細の線が重なり合ってカーテンを作り、そのカーテン自体がキラキラ輝いていて、光が自分に注がれているような感覚。
2回目なのにやはり「おぉぉ!おぉぉぉぉぉぉ!!おぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!」としか言えませんでした(~_~;)
ただ、ただ、美しい。本当に自分のボキャブラリーの無さが嫌になるくらい、美しい!!!としか言えません。
昨晩と違い、カテゴリー5が終了しても、今宵はずーっとオーロラが出続けていました。
まるで「ようこそオーロラへ、さようなら、また会う日まで」って感じるような、余韻的なオーロラが。
ホテルへ帰ると早速荷物をまとめ防寒着を返して等々帰国準備を。その間、テレビをつけっ放しにしていたのですが、ビリージョエルがNew Year Concertで歌ってました。
彼も、ずいぶん太ったなぁと思いつつも、懐かしい曲を聴けてこれまた感激。観客の年齢層も高く、すごい観客でした。やはり1990年代の前半の音楽は、時代を超えてもあせてゆかず、多くの人に愛されるんだなぁと実感。
もし、カレンカーペンターが生きていたら・・・なーんて考えてもしょうがないか。
帰国準備が終わっても多少時間が余ったので寝ようと思っても寝れず、集合時間の5時半になってしまいました。
時間になるとガイドさんが迎えに来てイエローナイフ空港へ。
オーロラビレッジのガイド達は、昼間は空港への出迎えとオプショナルツアー、夜はオーロラ鑑賞、夜中は帰宅する人の防寒着の回収。明け方は空港へ送りと一体いつ寝るんだろう。
聞いてみるとにっこり笑って「寝る時間無いですねぇ」って、おいおい。若い人達が異国の地で頑張っています。スイスもそうだったなぁ。頭が下がる思いです。
セキュリティーを通過して飛行機を待っていると、搭乗のアナウンスが。な、な、なんと、英語と日本語が(~_~;)さすが、観光客の95%が日本人というだけありますね。
乗ったのはファーストエアーという会社。主にイエローナイフより北の空を飛んでいる会社みたいです。
そして、エドモントンに着くほんの少し前に初日の出が。機上からの初日の出は初めてです。良い年になりますように・・・
エドモントンに着いて乗り換え時間が少ないので急いで行くと、またエアーカナダ・・・出発時刻になっても飛行機が来ていない。凸(-_-メ)
これで日本への飛行機に乗り遅れたら、このぉ〜!!!<`ヘ´>って元旦からトホホッ・・・
今日は帰るだけだから影響は少ないけどぉ、結局2時間遅れで出発。次の飛行機の出発までのバッファーは2時間。搭乗手続きまでのバッファーは1時間半。ギリギリやぁ〜!!!
国内線から国際線への乗り換えなので、飛行場での搭乗口も離れてるし、どの審査で時間を取られるか分からないし・・・やばいか!!!
エドモントンに到着したら猛ダッシュ!!!国際線搭乗口に着くと・・・さすがエアーカナダ、こっちも遅れてるのね。その遅れのために間に合いました。(~_~;)
なんだかなぁ・・・添乗員の居ない単独行動でのツアーではエアーカナダを使うべきじゃないなぁと実感。最後までエアーカナダにはヒヤヒヤさせられっぱなしでした。
そして貫徹のため約9時間の半分は寝ていたんじゃなかろうか。おかげでお尻が痛くなりましたが無事日本に到着。ゲートは出国と同じ南ウィング44番ゲート。
その出国者を見ると、やはり日本人が皆無に近い・・・不思議だなぁ。
預け荷物も無事回収でき、この旅行は終了となりました。そんなイエローナイフ旅行の写真はこちら→photです。良かったらご覧下さい。

今回、エアーカナダにより、エドモントンで余計な宿泊を強いられ175カナダ$を使うことになりました。
しかし、振り返ると、もし何事も無くイエローナイフに着いていたら、−40度の中、40時間位ぶっ通しで起き続け、しかも1日目は少ない鑑賞時間で、その鑑賞時間の終わりにちょこっと雲のように小さいオーロラ(他の人の話)を見ていたことになります。
それが、エドモントンで宿泊したことにより早く目が覚めてしまったとはいえベットで4時間位は寝ることができ、オーロラビレッジの配慮で2回のフルタイムのオーロラ鑑賞を確保して頂き、しかも元気な状態で2日間ともカテゴリー5というオーロラを見ることができ、さらに、Count downイベントに参加もできました。
本当に結果All rightで他の方々にも「強運の持ち主ですね」と言われました。
まー、その分175カナダ$以上に、バンクーバ、エドモントンでは、とてつもない精神的なプレッシャーとの戦いでしたけどね。一人だし、語学力も乏しいし。
でも、これら全部ひっくるめて、これも旅、これも経験と考えれば、多くの経験をした旅といえるのでしょう。

最後に、長文にもかかわらず最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。<m(__)m
さーて、次はどこへ行こう〜♪♪

この記事のトップへ ページトップへ

Line080813

2008年8月13日(水)晴れ・15日(金)晴れ
ancoro2008年夏 東西オフ会


13日(水) 西のオフ会
その日の東京の朝は、小雨混じりで湿度も気温も高く、不快指数が100%なんじゃないかって感じでした。
追い討ちをかけるように、早め目に駅に着いたためか、停車していく新幹線の熱がすごく、もうグダグダ。
なんで、新幹線に乗り込むと、うーん快適。前日飲み過ぎて二日酔いで気持ち悪かったので、新大阪まで爆睡してしまいました。
新大阪から、地下鉄御堂筋線に乗って難波駅へ。
そーいえば、10年位前に大阪に来た時は、電車の中の会話とか、店とか、関西弁があふれていたような。
けど、現在の大阪は、ほとんど標準語のような気がします。店は「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」電車の乗客の会話も。
テレビが標準語だからでしょうか?小さい頃から標準語を聞いていたら、それが普通になりますよねぇ。
逆に、関東でやっている関西芸人は、関西弁を強調しているんですかね?
外は暑そうで難波駅から外に出たくなかったので、なんばウォークを通って日本橋駅に行きそこから外へ。
うぉぉぉ、こっちは快晴で湿度も低いけど、暑いぃぃぃ!!!
ホテルは14時からのチェックインですが、13時半に着いて入れるか聞いたらOKということで、チェックインして一休み。
それから「観光!!」と思い、集合場所に行きがしらに通った道が・・・怪しい(-_-;)
パチンと手を叩いて、こっちへ入れ見たいな仕草をしてるのに何も言わないおじさん。案内所って書いてありました。
なんか、あやしげな案内所がたくさん在る道で、夜、この道を一人で帰りたくないなぁって思いました。
後で、ひまわりあっき〜さんに聞くと、夜はこの道は危ない、連れ込まれる人も居るなどと・・・(-_-;)
その後、有名な戎橋で、グリコマークの写真と、みなみと言われる所の雰囲気の写真を撮って、たこ焼き、たこ焼きと探し始め、気がつくと集合時間が!?
日和さんからメールで「どこに居るんじゃわれこのボケェ〜」なーんて、うそ。「今どこですか」と。し、し、しまった。急いで戻って皆さんと合流。
ひまわりあっき〜さんが私を見た時「ほんまもんの星のオヤジさんですかぁ〜!!」と、イェ〜イ、サプライズ成功。(^○^)
で、shi-さんお勧めのこだわりのたこ焼きは、すごく並んでたので、ちょこっと並んでる店のたこ焼きを食べたら、酷暑の中、口の中まで酷暑となり、熱々熱々アツ!!
でも、ダシの味が効いていて、タコもしっかり大きくて、美味しいたこ焼きでした。
くいだおれの閉店の写真なんかも撮り、早速カラオケへ。
もちろん歌うのはKOKIAさんの曲だけだけど、ん?今日はみんな歌の路線がいつもと違うぞ、ということで私も初めての曲にトライしました。
暫くするとakrさんが登場。そして、「調和」を完璧に歌われました。1曲丸ごと覚えてるのね。KOKIA語の歌を。
そうきたら次ぎはってことでふられたのが、なんとなく分かってたんですが「Clap your hands!」。今日は泥酔してなかったんで、円周率を全部言えました。ホッ。
次は、ひまわりあっき〜さんのお勧めのもつ鍋屋さん。ここのもつは非常に柔らかいし、料理がみーんな美味しかったです。
そこでKOKIAさんを酒の肴にして和んでいると、ひげさん登場!!やっとひげさんのことが少し分かりました。
それにしても、akrさんはお酒が弱いというので仕方ないのですが、日和さんが「今飲んでたのは水だよ」と言うと、shi-さんが、しっかり「ウソお酒でしょう。もうこれ以上はだめ!!」と、イヤー、なんと言うか、何でスねぇ日和さん(^○^)
そーですよ。もう日和さんだけの身体じゃないんですからね。身体は大事にしないといけないですね。
と言うことで、ひとしきり飲み、法善寺の水かけ不動に水をかけて解散と。
そしたら、ひまわりあっき〜さんがホテルまで着いてきてくれて、お世話になりました。
大変楽しいみなみの夜を過ごすことができました。
14日(木)
あまり深酒しなかったので、11時にはチェックアウトし、翌日は東のオフ会が有るので、その準備もあるしと新幹線を早い時間に変更し、東京へは14時頃に着いていました。
で、バイクの空気圧の調整やら給油やら簡単なチェックをし準備完了。
あとは、渋滞と不安定な天気のために何で行くのか最後まで悩み、結局バイクで行くことにしました。
15日(金)
昨晩、うたた寝して1時に起き、それから寝直して5時半に起きたからちょっと辛かったかな。でも、kuwaさんよりましでしょう。
朝、空いていたせいか、集合時間の30分前に着いてしまいました。
そこから46年生きてきて初めてのタンデムで、最初かなり緊張しました。後ろに人が乗ったとたん後輪が沈み込む感覚。どーなることか・・・
と思ったら、なんとなく意外に普通に走ることが出来ました。それにしても、初タンデムがKOKIAさんじゃなくてkuwaさんとは(~_~;)
まー、KOKIAさんが私のバイクに乗ること自体ありえない話ですけどね。
早め早めの行動で、関越も渋滞することもなく、赤城パーキングに着いたのが休みも入れて10時でした。
で、toshi.wさんにkuwaさんが電話すると、もう悟空さんが着いてるとのことで、我々も直ぐ集合地点に向かいました。
kuwaさんからtoshi.wさんの所でスイカ定食1200円を食べさせてくれると聞いていたので、toshi.wさんの家は食堂を営んでると思っていたら・・・しっかり農家でした。
最初は会社員だったtoshi.wは数年前に田舎に戻ってきて農家を継いでるそうです。一見した感じ、ずいぶん手広く色々なものを作ってる感じがしました。
田舎の応接間(^○^)で、まず最初に頂いたのが生のとうもろこし。小さいから出荷できないけど、このまま食べれるよと私達にくれたのですが、生、半信半疑で食べたら、美味い!!!
めちゃくちゃ甘くて美味かったです。悟空さんがもって来てくれた八海山(清酒)をtoshi.wさんとkuwaさんが美味しいと。うらやましぃ〜。
田舎の応接間で畑の話し、KOKIAさんの話等々で小一時間程過ごした後、昼食ができたということで、家へお邪魔することに。
そしたら、お母さんの初盆だったんですね。綺麗に飾られて、私達もお線香をあげさせて頂きました。
そして食卓の上は、全て野菜類だった気がします。それとうどん。美味しくて、うどんも、キャベツも、お代わりしてしまいました(^O^)。
私も沢庵を作っていますが、やはり太陽の恵みは偉大ですね。辛い物が甘くなる。太陽の光を一杯に浴び、toshi.wさんの愛情が注がれた野菜の味は絶品でした。
そんな私達が食事をしている周りでは、家の中でかくれんぼをしている3人の姉妹。
一番下の子は人懐こくて、kuwaさんが気に入られちゃいましたね。
お父さんのtoshi.wさんにも一番絡んでいて、「お父さんはソーセージだ」って。さてさて何のことでしょう(((((^O^;)
スイカが冷えたのでtoshi.wさんが「スイカ割りやるかぁ?」って言ったとたん、3人娘が「やるぅ!!!」って。仲良の良い姉妹ですねぇ。
そしてスイカのでかいことでかいこと。多分、これも人生46年で見た中で最大のスイカではないかと。
で、お庭でスイカ割り。スイカに土がつかないように工夫するところなんて、やり慣れているんでしょうね。普段からとってもアットホームなんだなぁっていう様子が伺えました。
日和さんのところといい、toshi.wさんのところといい、KOKIAさんファンには、どーしてこんなに仲の良い家族や良い人達が集まってくるのでしょう。
世間では、親子の物騒な事件が増えている中。
やはり、類は友を呼ぶ。歌に交われば歌の心になる?KOKIAさんの歌を聴くと、みんな良い人に成る?
夕方からの東のオフ会(渋谷編)もあるので、なんか、食べに来ただけの感じになってしまいましたが、じゅーぶんに、アンニュイした雰囲気と暖かい家族という心のお土産を頂きました。
さ〜らに、とうもろこし多量に、悟空さんの八海山をお土産に頂き帰路につきました。
toshi.wさん、悟空さん、ありがとうございました。<m(__)m>またお会いできる日まで。
東京までの関越は所々で渋滞が。車で行ったら絶対アウトでしたね。けど、暑さは半端じゃなかったです。温度計が41℃を超えました(;;;;;-_-;;;;;)
途中kuwaさんが両膝で結構強く締めたので、どーしたの???と思い、サービスエリアで理由を聞いたらあ然。
眠くて、一瞬落ちそうになったとか。うっそ〜!!!やはり寝不足じゃ危険ですねぇ。
ということで、二度程サービスエリアで休憩をしてkuwaさんを送り届け、初タンデムも無事終了。
二人から急に一人になったので、走り始めのクラッチ操作の感覚がちょっと違い、加速感はかなり違いましたね。
家に着いた時は、既に渋谷に集合する時間(-_-;)
kuwaさんが先に着いているはずだし、地図も送ってもらったので速攻でシャワーを浴びて渋谷へ。
お目当ての「僕のハンバーグ」は混雑のために入れなかったので、近くのうどん屋さんで東オフ会第2弾。
集まったのは、kuwaさん、寅次郎さん、ドラゴンさん、そして、九州からはるばるいらした、「KOKIAの杜」HP作成者のnoppoさんと、わしでした。
おなかが空いていたのでハンバーグを楽しみにしていましたが、うどん屋さんの料理も結構美味しかったです。値段は・・・ちょい高。
挨拶も早々、寅次郎さんはこれから仕事、え!?夜勤前!!と、出勤しに行かれました。お疲れ様です。
KOKIAさん話し、ローカル話しで盛り上がり、二次会カラオケ!!!と行きたかったのですが、皆さんあと1時間くらいっていう時間になっていて、東のオフ会は終了となりました。
今年は東西のオフ会に参加させて頂きました。とっても楽しくて、初めての人とも会えて、充実した夏季休暇になりました。
みんなぁ〜、ありがとう〜!!!来年も宜しくね(^O^)
東西オフ会の写真はこちらです→phot良かったら見て頂戴ね。

この記事のトップへ ページトップへ

Line080323

2008年3月23日(日)〜27(木)
ベルギーはブリュッセルの一人旅


今回のKOKIAさんのヨーロッパツアーで、なぜブリュッセルの方を選んだかというと、最大の原因は、やっぱ休みがそんなに取れん・・・ということと、ブリュッセルはKOKIAさんのピアノ弾き語りが中心と言うことで、それは珍しいとブリュッセルにしました。
そうと決めたら、ancoroのはじめさんの多大なるご協力を得て、ベルギー公演のチケットをゲット!!(はじめさん、ありがとうございました<(_ _)>)
年明けに、旅行会社とプランの打合せを始めました。ここに来て、ベルギーにしたのをちょっと後悔。
直通の飛行機は無いし、空港からホテル、空港や、ホテルのチェックイン、アウト等々、この語学力の無い私が自力で乗り越えるしかないことが判明。イヤー、楽しい旅行うになりそうだ(-_-;)
それに、今年は日本人の優先入場は無いということで、一体何時から並んだら良いんでしょう???と不安を残しつつ、着実に出発日は迫り、23日に成田をTake offしました。

ブリュッセルの感想
う〜ん、何か解らん町だ。パリの様に、徹底して古いたたずまいを残しているわけでもなく、逆に新しい建物の方が多いんじゃないかっていう感じ。
その割には、観光客がたくさん居ました。みーんな地図を持って歩いてるし写真撮ったりで、直ぐ分かるんですよねぇ。
日本人も多少居たけど、パリと比べると圧倒的に少なかったですね。
確かに、美術館とかも有るしぃ、観光地っていえなくもないけど、なーんか中途半端な町だなぁって感じで、なぜこんなに観光客が多いのか不思議に思いました。

3月23日(日)1日目
航空会社はすべてアリタリア。ただ、日本からイタリアはミラノのマルペンサ空港間は、行きも帰りもJALとのシェアー便で、本当に人が少ないのね。
だったら、JALで取っておけばマイル溜まったのにぃと。けど、ラッキーだったのは、3人がけの席で一人!!12時間、この状態は楽ができて良かったです。
さて、最初の難関はイタリアはミラノのマルペンサ空港での乗り継ぎ。ところが、この空港はスイス旅行で使用した空港でそこそこ勝手が解り、無事乗り継ぎが出来ました。
そして、さらにラッキーなことに、マルペンサ空港からブリュッセル空港までも3人がけに一人。ま、1時間半だけど、帰りもそうだと良いなぁと甘い期待を持ちましたが・・・残念・・・。
ベルギーのブリュッセル空港に着いたのは現地時間の22時過ぎ。ホテルに着いたのは何やかんやで23時。日本時間でいえば朝の6時。出発してから、ほぼ貫徹です。
空港からホテルまではタクシー。ところが、オフィシャルのタクシー乗り場は長蛇の列。
ヘロヘロ〜、並ぶかーと思っていたところで「Hey taxi?」などと言う声が・・・疲れと、時間の遅さに、思わずふらふらーっと行ってしまいました。そしたら、白タク(~_~;)
でも、空港からホテルまで40ユーロって聞いてたし、夜間は割高になると聞いていて、請求されたのが50ユーロだったのでチップも含めれば良心的かな。
さらに、帰りの日もホテルに迎えに来てくれると約束してくれて、逆にラッキーだったかもしれません。まー、タクシーの中は、妙な英語が飛び交っていて、本当に会話が成立してたかどうか疑問でしたけど。
ホテルへ向うタクシーの中でそんな会話をしながら外を見ると雨か・・・えっ、雨?ゆ、ゆ、雪が!!!
もしものことを考えて、山用のジャケットを持ってきておいて良かったぁ〜。普通のジャケットだけだと、寒かったですねぇ。コートが必要な気候でした。
ホテル到着現地時間23時は予想通りだったので、初日の夜は日本から買ってきたビールとつまみをちょっと食べて眠りにつきました。
3月24日(月)2日目
日本の暖かさとホテルの暖かさが、外の寒さを忘れさせ、厚いのと薄いカッターシャツを持ってきていたけど、薄いカッターシャツと登山用のジャケットで出かけてしまいました。
で、一歩外に出ると・・・外は結構な風・・・そして、あるビルが気温を表示していたんですが、♪ニ〜ド〜ニ〜ド〜ニ〜ド〜♪ってギャグいってる状況じゃないでしょう。2℃です!!!
しかも、風が強かったから、薄いカッターシャツと登山用ジャケットでは寒かったっす。
そんな中、観光スタート。まずGare du Node(北駅)へ。着くと、渋い駅の入口が。こんなんじゃないでしょうと、反対側に周ったら、高いタワーがあり、そこが北駅の正面でした。
でも、渋い北駅もなかなか良かったなーと、また裏に戻り写真撮影。
次に、コンサートホールであるAu Botaniqueを探索。そしたら、宿泊してるホテルに隣接する植物園の丁度反対側と判明。こりゃ近くて帰りも楽だわと確認。
それから環状線にあるスーパーを探索。発見したもののクローズしていたけど時間が早いからでしょう。とりあえず、今夜のビールは確保できたなと。(これが後で泣く破目に・・・)
環状線を歩いて途中から反れ、St Josse教会を通りSquare Marie Louiseの池へ。そしてSquare Ambiorix公園に行き、さらに町の中心を離れてBerlaymont U.E/E.U(EU本部)へ。
うーん、近代的な建物で良いんだけど、スイスの国連ヨーロッパ本部みたいな威厳みたいなものは感じなかったですねぇ。
そこからサンカトネール公園へ行きサカントネール博物館・王立軍事博物館・王立美術史博物館・オートワールドなる博物館に行こうとしたら、オートワールド以外全て休館。
オートワールドはガイドブック見て、あまりなぁ・・・と思っていたので、パスしてレオポルド公園へ行ったら、国立歴史博物館・自然科学博物館が見事休館。
そーいえば、日本の美術館とかも月曜休みが多いもんなーと・・・ってどころじゃないっす。
前日の日曜が感謝祭で、翌月曜日は公共施設をはじめ、店もほとんど休み。うそじゃぁぁぁぁぁ!!!レストランとか、カフェはやってましたけどねぇ。
そう、今夜のビールを確保しようとしていたスーパーも休み。夕方は土地のビールを求めて、当てもなく歩き続けることになったとさ。結局見つけることが出来てよかったけど。
自然博物館は恐竜の写真だけ撮って、次に有名なブリュッセル公園へ。Palais Royai(王宮)を左に横目で見て、公園に入ると、Palais Royai(王宮)よく見れました。
と、思ったところで「ポツン」と・・・そして次第に激しくなり雪じゃぁぁぁ!!この後、雪は降ったり止んだりとめまぐるしく天気が変わること変わること。
それでも根性を入れて観光しようと国立美術館へ。休み・・・へこたれそう。いーや、頑張るぞぉ!!と、さらに中央駅に行き、裏からと正面からと写真撮影。
そして、小便小僧へ行き、グラン・プラス広場について、ビール博物館(工事中)、その他館や、市庁舎を撮影後、聖ニコラス教会を撮影。
そこから小便少女へ行き、その前が、ひまわりあっき〜さんが教えてくれた、ピンクの像の店でした。
が、この時は大雪で、みーんな店に入っていて大混雑。ということで、外から写真を撮って、これで許してぇ、ひまわりあっき〜さん!!
この店、よく理解できないけど、なんかのギネス公認記録を持ってるみたいね。何のギネスかは、写真を見て翻訳してくださぁ〜い。
その後、モネ広場へ行き今日の観光はおしまい。どこも閉まっていたので、外から眺めるだけで結構早い時間に終了してしまいました。
その時、雪がが降っていたので、止むまでマックで温まろうとして古典的事件1(1ということは・・・)。
「マックフィッシュ アンドゥ チーズバーガー。ドリンク イズ スプライト」と注文し、OK。チーズバーガーは席に持って行きますと言われ、席で待っていると2個持ってきました。
えっ!?レシートを見ると、確かに2となっている。そう、「AND」を「アンドゥ」と言ってしまったので、フランス語の「アン」は1。「ドゥ」は2。
ということで、チーズバーガーを2個下さいと向こうの人は間違えてしまいましたぁ〜。「AND」はちゃんと「アンド」と発音しましょう。(~_~;)
まーそんなギャグをかましてビールを買いにスーパーへ行くとさ迷い歩くことになり、結構ヘロヘロになってホテルに帰ってきました。
今日、美術館とか全て開いていたら、絶対周れなかったなぁ。ちょっとスケジュールに無理があったかも・・・と反省しつつ、地元のビールとつまみを美味しく頂き就寝とあいなりました。
3月25日(火)3日目
今日はこの旅行のメインであるKOKIAさんのコンサートの日。みんな何時から並ぶのかなーとホテルのカーテンを開けると、外は銀世界!!マジィ〜・・・
と言いつつも、王立美術館は見たいと思っていたので、今日は開いてるでしょうと出発。
行きしなに、会場のAu Botaniqueと植物園の銀世界を写真撮影。その時、人影は見えたものの、そんな19時ドアオープンだしねぇ、まだ8時半だし公園関係者でしょうと美術館へ。
真っ白なブリュッセル公園を通り王立美術館。そこで、お待たせしました、古典的ギャグ2。
チケットを買う時「アンティークチケット アンド モダーンチケット」と言ったらモダーンチケットしか売ってくれなかったのです。
そこで分析・・・向こうの人は「アン(1)チケット モダーンチケット」と聞えたのでしょう、多分。(~_~;)
なので、現代美術だけ見ることにしました。でも、広過ぎ・・・両方見てたら、きっとかなり遅い時間に並ぶことになったと思います。
逆に、今回は間違えてくれて、ラッキーといったところでした。途中で休憩を取りながらじゃないと、辛かったっす。
昼食も済ませ、13時半。まだ居ないでしょぉ〜。1回ホテルに帰って休んでからなどと思いつつ、会場の入り口くらいは確認しておこうかなぁとAu Botaniqueへ。
えっ!?なーんか見たことがあるような人々が・・・はい、pashaさんツアーご一行様でした!!
今回のヨーロッパツアーは全て8時から並んで1番で入っているとか。頭が下がりますです、ハイ。
私が美術館に行く前に写真を撮った時に動いていた人影は・・・pashaさんツアーご一行様だったのね。絶句・・・
確かに、今回は優先入場は無い、出発前にpashaさんは「向こうの人に負けないよう、頑張りましょう」って言われてましたが、頑張り過ぎっすよぉ、皆さん。
ということで、私も入場まで皆さんと時を一緒にすることにしました。
その間、イギリスから来ているという人とババ抜きしたり、スペインから来たヨーロッパ版pashaさんとお話したり、色々楽しかったです。
ビックリしたのが、急に荷物をほっぱらかしでpashaさんツアーの方が走りはじめ、なんだーと私も後をついて行くと、KOKIAさんの会場入りでした。
すごい!!何故わかる〜?皆さんと話をし、私を見て「ベルギーから参加の人ですよね?」って言葉を頂き、感動。頑張ってくださぁ〜いっとお見送りをしました。
けど・・・海外で荷物をほっぱらかしで離れちゃうのは非常に危険ですので、皆さん、くれぐれもまねをしないようにしましょう(~_~;)。荷物は肌身離さずでね。
途中ドアが少し開いて、土屋監督が客席を歩くKOKIAさんを撮影していたのが見えました。これは、もしかして!?期待しましょう。
KOKIママさんもいらっしゃって「pashaちゃん、観光したぁ」と。さすが、マスター。
そして、いよいよドアーオープンの時・・・己らは「並ぶ」っちゅー言葉をしらんのかぁ〜!!!
そーいえば、パリも、ブリュッセルも、車の運転激しいし、混雑してる美術館のチケット売り場の列の横入りなんて、普通の人が普通にして、周りはなーんも言わないし。
この国のお国柄?ヨーロッパ独特なんですかねぇ?スイスはそんなことなかった様な気がしましたけど・・・
なんて悠著なことは言ってられない、こちらも負けずに前へ前へと。何とか最前列センター近くに座ることが出来ました。
ピアノからは遠くなってしまったけど、そこは朝8時から並んでいるご一行様が座る、当然の権利ですね。
と言いつつ、センターにもマイクが有り、そこからはえらい近い。STBで最前列のマイク前って感じです。
客席自体も競り上がっていて、一番後ろの人でも舞台まで10mはなかったんじゃないかという、客席が半円形のホールです。全部で200名くらいですかね。
満席となったところでKOKIAさんのコンサートスタート。
コンサート前に聞いてたんですが、今年のフランスは、去年の様な初めから立ったり座ったりということはなく、拍手も音楽が終わったらするという、日本人的になってきたとのこと。
それでも、曲間の歓声や拍手、アンコールの時の観客の熱さは変わらないっていう話を聞いていました。
ベルギーはどーなる?と思ったら、フランスと一緒でした。立ち、座りは無かったけど、客観の歓声や拍手には、とても熱いものを感じました。
それに、あの距離で、あの会場で、AVE MARIAは、強烈過ぎっす。私の右隣のヨーロッパ版pashaさんは、号泣していて、鼻水が止まらなかったです(~_~;)
そこで前半が終了。ヨーロッパ版pashaさんは私に「この曲で良いんですよね」って確認してきました。皆さん、セットリストをちゃんとメモして熱心だなぁ。
後半が始まり、愛のメロディーを歌う直前に「次はみんなの好きな曲だぞぉ」ってKOKIAさんが。おいおい、マイク入ってないよぉ〜と思ったら独り言?
歌が始まったらちゃんと入ってたんで。クリスマスディナーコンサートでも、端のテーブルの人に「見辛くてごめんねぇ〜」って言ってたけど、結構マイクを通さず話をしてるのですかね?
Remember the kissでは、最後、日本語の大合唱。アンコールはスタンディングオベーションでありがとうと、前日に作ったという曲を披露してくれました。
早速pashaさんが「最後の曲は何?」って、KOKIママを使いっぱに(^O^)。KOKIママさんも快く舞台裏に行って聞いてきてくれました。
それにしても、ツアー中、曲を作るかぁ?そして、昨晩作ったという曲を今日歌うって・・・ぬはははっ、絶句。でも良い曲でしたよ。
なんちゅー曲かは、色々な方がセットリストを書いているので、そちらをご確認下さい。
熱く、至福の一時だったコンサートも終わり、KOKIAさんの出待ち。1時間弱位にKOKIAさんが登場。
フランスではセキュリティが厳しくて、ほとんど話ができない状況だったらしいのですが、ベルギーは人も少ないせいもあり、10分くらい話をしたり写真を撮ったりできました。
最後は握手をしてもらい、お疲れ様でした。私も余韻に浸りながらホテルに戻ったのが23時。
明日の帰りの準備をある程度して、ビールを飲んで就寝です。アー、快い疲れ・・・
3月26日(水)4日目〜27日(木)5日目
今朝は、昨晩が夢のように思える程の忙しさ。現実に戻されました。朝食を採って荷物をパッキンして落ち着いたのが8時。
初日約束をした白タクは8時半に来るのでしょうか?会話は成立していたのでしょうか?と、ちょっと不安。
まー、来なきゃ来ないで頼めば良いことだからどーでも良いんだけど。
そしたら8時10分、フロントから電話で、タクシーが来ましたと。まだチェックアウトもしてないし、はや・・・時間はルーズじゃないんだぁ。
フロントに下りると見覚えのある運ちゃんが居て、フロントでチェックアウトをして外に出てみると、普通のタクシーではありませんか。
そーかぁ、普段からタクシーの仕事をして、空いた時間に白タクをしてる人だったんですね。
料金は、夜間料金じゃないはずなのに50ユーロ。来た時と一緒。ま、迎えに来てくれただけでもチップとして良いでしょう。
で、ブリュッセル空港。来た時も思ったんだけど、でかい・・・なので、チェックインカウンターを探すのに一苦労しました。
やっとアリタリア空港のカウンターを見つけ、手続きを始めたら・・・ん!?何してんのよー、え、もう一度パスポートを見せてくれって?良いけど。
なんか、パスポートを見ながら怪訝な顔して作業すること5分強。たまりかねて、手の空いた外の人に、その人が私のパスポートを見せて、また端末になんか打ち込んでる。
俺は国際手配犯か!?と、待つことまた数分。やーっと解ったらしく、パスポートを返してもらい「窓側が良いか通路側が良いか聞かれ」チケットを受け取ることが出来ました。
やっちまった・・・そんなことが有り、やっとチケットを受け取ったことで安心してしまい、預けた荷物のバックのバーコードの半券を貰い損ねた・・・
ロストバゲージにならないことを祈りにも似た気持ちでブリュッセル空港をTake off!!その飛行機は、ほぼ満席で行きの様に3人掛けで一人とはなりませんでした。
行きと一緒でイタリアはミラノのマルペンサ空港に着き、今回は個人旅行なので、乗り継ぎ時間が1時間強と短く次の飛行機に。
そこの登場口は、やはり日本人だらけ。しかも横浜Fマリノスのジュニアユースが居て、まだ中学生くらいだからしょうがないか・・・うるさいっちゅーの!!!
伝統あるFマリノスのユニフォームを着てるんだから、もっと紳士らしくせい!!!すみません、マリノスファンです。
そして長丁場の11時間のフライトの席は・・・やはり満席のようで。しかも、席の映画を見る機械壊れてるし。
ずーっとアリタリアだったけど、なんか、みーんなお古な飛行機って感じがしたなぁ。
それでも、疲れていたんでしょうね。あの轟音の中、時々眠ることが出来、帰りの11時間があまり長く感じませんでした。
そして、去年の夏頃から変わったという、日本入国の時は全員税関を通るということで、税関で結構聞かれましたね。
ベルギーに居た時は花粉症から開放され、マスクもしなくてすんだのですが、日本に帰ってきたのでマスクをしてたら、外して下さいと言われたし。
そして、渋谷に止る成田エクスプレスは夕方まで無いようなので、在来線で帰ってまいりました。
そんなこんなで、無事帰ってくることがでたのですが、タイトで短かったけど、色々な人と話ができ、こんなアホみたいな英語でも、多少は通じるんだとちょっと満足。
自分的には、結構充実した旅行となり、大満足でした。
写真はこちらです。phot今回はKOKIAさんの写真が少ないけど、勘弁してちょ。

この記事のトップへ ページトップへ

Line070811

2007年8月11日(土)晴れ〜18日(土)晴れ
憧れスイスツアーの旅


旅行概要
1日目:成田発→ロンドン(イギリス)経由→チューリッヒ空港到着→バス→ルツェルン泊
2日目:バス→ブリエンツ→遊覧船→インターラーケン→バス→グリンデルワルド泊
3日目:登山電車→ユングフラウヨッホ展望台→登山電車→アイガーグレッチャー→トレッキング→クライネ・シャイデック駅→グリンデルワルド→ゴンドラ→フィレスト展望台→ゴンドラ→グリンデルワルド泊
4日目:バス→アンデルマット→ローヌ氷河→バス→アンデルマット→氷河特急→ツェルマット泊
5日目:登山電車→ゴルナーグラート展望台→登山電車→ローテンボーデン駅→トレッキング→リッフェルベルク駅→登山電車・ゴンドラ・ケーブルカー→マッターホルン・グレーシャー・パラダイス展望台→ケーブルカー・ゴンドラ→ツェルマット泊
6日目:氷河特急→テーシュ→バス→フランス→ロープウェー→エギュ・ド・ミディ展望台→ロープウェー・バス→スイス→ジュネーブ泊
7日目:バス→国連欧州本部→バス→オーヴィーブ公園→バス→ジュネーブ発→ミラノ(イタリア)経由→機中泊
8日目:成田到着

スイスという国は・・・
永世中立国で、軍とは無縁だと思っていました。永世中立国とは、侵略しない、他の戦争に加担しない。が、スイスは、軍隊や徴兵制度も有り、かなり大規模な軍事国家だということが解りました。
スイスを侵略するには、侵略者にも相当なダメージを与える。侵略するだけの意味が無いというほどの、軍事国家だということらしいです。
また、観光事業が重要な収益の一つだということを自覚し、農村に対する手厚い補助。ゆりかごから墓場までという社会保障。その為、税金も高い。と言うことは、物価も高い・・・。
でも、国民は納得して高い税金を払っている。そんな国でした。どこぞの国の、税金で雑誌買ったり、動物が通る高速を作る、無駄遣いな国とは大違いですねぇ〜。

8月11日(土)1日目
今年1月にパリへ行ったのと同じ時間の成田エクスプレスで、今回は第2エアーターミナルに降りました。
で、ツアコンの女性K島さん(以下「K島さん」)と会い、説明を受けて行って下さいと言われ、おいおい、いきなり一人行動で大丈夫かよと?
すごい人混みの中、何とかスーツケースを預け、出国審査を受け、途中で気がついた忘れ物のヘアーブラシを買い、飛行機に乗り込みました。
私は人に迷惑をかけず自由にトイレへ行ける通路側が気楽なので、通路側を取って座っていると「あのー、私、妻と来ているのですが席が離れてしまい、妻の席の隣の人は通路側が良いと言ってまして、窓側の妻の席と換わって頂けませんでしょうか」と、いかにも新婚(後で聞いたら2年目だそうです)みたいな男女が。
きっと同じツアーなんだろうなぁ、この先、気まずくなるのもなんだし、でも通路側が良いんだよなぁと思いつつ、席を換わってあげました。
そしたら、後ろの方の二人席の窓側で、結構広く、隣のおばさんも一人参加の同じツアーと言うことで、私が動いただけでみーんな丸く収まったみたいで良かった良かった。
飛行機は定刻で出発し、12時間かけてイギリスのロンドン空港に現地時間16:35(日本時間 0:35)に着。そこから乗り継ぎで、18:35発なので、18時には搭乗口に来てくださいとK島さんに言われ、それまでは暇つぶし。
このながーい乗り継ぎ時間、何とかして欲しい。イギリスだからポンドで、スイスフランしか用意してない俺は・・・しょうがないからカードで買い物をしました。
海外で、あまりカードを使いたくないんだけどねぇ。でも、ホテルに着いたら、現地時間23時だからね。何か食べる物を買っておかないとって感じで。ビールが無かったのは残念ですね。
液体物は、チェックが非常に厳しくなっていて、柔らかいチーズもダメらしいです。硬いチーズはOKと言ってました。それに空港ってワイン、ウイスキーばっか。
で、時間になり搭乗口へ行くと、搭乗券が有るのに、もう一枚、あるチケットが無いと言われ、搭乗できない!!!
幸いなことに、K島さんはまだチェックインをしてなかったので、K島さんが来るまで外で待つことに。その間、不安で一杯。
搭乗時間締め切り間近になったらK島さんが来てチェックすると、JALカウンターのミス・・・何故よりにもよって、私が・・・K島さんも珍しいミスですねぇと。
普通は搭乗券と一緒にチケットを挟む。この挟む作業はJALカウンターがやることです。
ところが、私は搭乗券さえ有れば良いと思い込み、裏に挟まれてるチケットに気がつきませんでした。
で、成田分はOKで、飛行機の中でK島さんが帰りのチケットを全員分回収したのですが、その中に、私の行きの乗り継ぎのチケットが・・・
それにしても、搭乗券が有り、それには便名や席番が書いてあるのに、もう一枚のチケットって何の意味が有るんでしょう???
まー無事に乗れて良かったっす。K島さんが先にチェックインしてしまっていたらとか考えたら・・・ゾォ〜・・・
で、チューリッヒ空港に着いたのが、21:20(日本時間翌日4:20)。そこで感じたのが「涼しい」。良い感じの気候でした。
そこからルツェルンまでバスで小一時間。バスの中で色々な注意事項を聞いたのですが、スイスはヨーロッパの中では最も治安が良いといわれています。が!!
夏のこの時期は日本人が大量にスイスに来ることを悪い方々も知っていて、スイスに移動してくるそうです。
なので、街中はもちろん、山でも荷物の管理には十分注意して下さいとのこと。という話の中で、バゲージダウンという言葉を初めて聞きました。
出発の朝、ホテルの部屋のドア前にスーツケースを置いてくと、ポーターさんが持って行ってくれるというシステム。
前回のパリは、3日間同じホテルだったし、団体のツアーで泊まってないから、ポーターさんが集めるというより、自分でバゲージ倉庫に持って行きましたから。
ドアの前に置いておくなんて・・・ちょっと無用心な気がしません?悪い人が移動してくる、なのにドアの前にスーツケースを置く、矛盾だぁ・・・
それと、パリ同様十字路の真ん中に丸くスペースが取られていて直進できないんですよねぇ。特に大型バスはかなりゆっくり回りこむように直進していくんですよ。何故あんなスペースをとっているんだろぉ?
と考えつつ、ホテルには22時半。まー、店もやってないし、ホテルの冷蔵庫のビールはわけのわからんのが有って、少ないし高いしで、パリの初日同様、水と、ロンドンで買ったサンドイッチを食べ就寝しました。
ちゅーか、乗り継ぎだから、直通なら11時間で着くところが、18時間くらいかかってるんだよねぇ。
日本時間にしたら、ほぼ貫徹状態。飲む気もうせますって。と言うことで、初日は移動と、ちょっとした事件で終了しました。

8月12日(日)2日目
6時に起床、朝食が6時半から、バゲージダウンが8:30まで、出発(チェックアウト済み)が9時。
前日の移動が貫徹状態で、就寝が23時過ぎなのに、現地時間6時の目覚ましでしっかり目が覚め、時差ボケはほとんどありませんでした。
朝食は2日目以降全てブッフェ形式で、好きな物を好きなだけ取っていく、いわゆるバイキング方式(?)のため、昼食があるのにもかかわらず、しっかり朝食を摂ってしまいました。
いつも昼食は食べてないのに。しかも、ハムとか、チーズとか、ソウセイジとかカロリーの高い物ばかり。こりゃー日本に帰ってからの体重が・・・怖い・・・
それから半信半疑でバゲージダウンをしてホテルを出ると、直ぐそばにバイクがたくさん。ダンデライオンの一員としては、写真を撮っとかなければという使命感に駆られ写真を。
あとで分かりましたが、スイスはバイクのツーにはとても良い所ばかり。涼しいし、大型バスが通れるくらいの整備された峠道が多く、結構バイクが多かったです。
しかも日本車が多く、以外はBMWくらいしか見ませんでした。
で、早速観光ですがホテルを出て5分も歩かないうちにライオン記念碑へ。やはりツアーは良いでねぇ、解説が有るから。
死にそうなライオンがスイス兵で、守っている盾がマリー・アントワネットを表す紋章が入っていて、傍にスイス軍である盾が立ててあるって。なる程なる程。
次は一回ホテルに戻りバスで市街地に行きカペル橋を見学。その最中、連結されたすげー長い路面バスを見ました。長過ぎて写真が撮れなかった・・・
カペル橋は屋根付の両脇に花がある橋で、橋の天井部分には何枚もの絵がありました。そして、市庁舎を見てヨーロッパ特有の旧市街地を通って、もう一方の屋根付のシュプロイヤー橋へ。
この橋の天井部分にも絵がたくさんありました。それにしても、ロイス川の水量と流れる勢いがすごいこと。この川に落ちたら絶対溺れるなぁと実感。けど、水は綺麗でしたよ。
川の水量のせいか、水面から上は木の橋でも、水中はコンクリーでできてることに気がつきました。だよなぁ。でないと、木じゃ直ぐに壊れちゃうよなぁと実感。
また、メインストリートも本日は日曜なのでほとんどの店が休み。普通お店は日曜が稼ぎ時だと思うんだけど、これはパリでも一緒でしたね。
ヨーロッパの方々は、日曜はちゃんと休むんですねぇ。ルツェルンでのフリータイムが終わったら、バスでブリエンツへ。
そこで昼食を摂ったのですが、スイスでは飲み物をチップ代わりに頼むのがしきたりで、私はリベラの緑(赤・青と三色有りジンジャエールの様な飲み物)を頼みました。
この飲み物を頼むのが、ホテルでの食事を除くと毎回ですからねぇ。結構面倒臭かったです。チップなんて、最後に小銭を置いてけば良いと思うんですけどねぇ。
わざわざ飲み物も頼み、個々に集金し、おつりも小銭だったら貰わない。結構高いチップだよなぁ。
それからチョコレートフォンデュをやってくれるという免税店でチョコレートフォンデュを食べ、念願のながーいホルンを吹くことができました。
ちゃんと音が出ましたよ。というのも、昔カタツムリ型のピストンで音を変えるホルンを吹いていたもんで、楽勝っす。
でも、音を出すのと、出した音をロングトーンで安定させるのが精一杯で、チョコレートの宣伝の「パッパパ〜ン」はできませんでした。
他の方々もチャレンジしてましたけど、まず音を出すことが難しいですよね、管楽器は。誰もまともに音が出ませんでした。
そこが終わるとブリエンツからインターラーケンまでブリエンツ湖を遊覧船でのんびりと1時間半。
この遊覧船は2日位前まで大雨で中断していたためと、さらに日曜ということで人が多く、2隻の遊覧船が出て、本当は2等で1階席の遊覧船が、ちょっと小さいけど2階(外)に出れる遊覧船に乗れて、ちょっとラッキー。
遊覧船が終わると、バスでグリンデルワルドに移動。その途中、ヘーエマッテ公園からユングラウヨッホが見えて、これは珍しいということで写真ストップ。
これからも天気が良いといいなぁと、氷河から流れ出ている白い水の川と、だんだん険しく姿を変えていく山々を眺めながら、グリンデルワルドに到着。
ここは標高1034m。ホテルの窓から見えた山々の景色も良かったです。テラスもあり、そこには花が飾られてて、結構良いホテルでしたよ。
で、夜のビールを仕入れようと出かけようとしたら、なんと雨。えぇぇぇと思いつつ買い物に行ったら、スーパーも日曜は休み。マジっすかぁ〜。今夜もビールはおあずけですか・・・(T_T)
夕食はホテルの外のレストランでミートフォンデュ。えっ、ミートフォンデュ?って思いません?チョコレートフォンデュは果物とかを串刺しして溶けたチョコレートの中に入れて食べるでしょ。
ミートの中に???と思ったら、結局はオイルフォンデュってことでした。鉄の棒に肉を刺して、熱したオイルの中に入れてそのまま揚げて食べると。
なんか、おしゃれだけど、腹いっぱいにはならなかったですなぁ。
そして、食事に行く時には上がっていた雨が、食事中は豪雨、食後の帰りはもうやんでいる。この変わりやすい天気は要注意ですね。明日はトレッキングも有るし。
翌日はいきなり3400m地点まで電車で行っちゃうから、高山病も考慮し早めに就寝としました。

8月13日(月)3日目
6時に起床し、朝食が6時半から、7時50分にグリンデルワルド駅集合ということで、ホテルからは3分で行けるけど一応15分前に行きました。
時間までKIOSKで水と、チョコレートを仕入れて、マジかわいい韓国(中国)系の女の子が写真を撮っているのを眺めつつ待っていると、K島さんと山岳ガイドの女性の方がいらっしゃいました。
いつもの山は下から登っているので3400mもあまり気にはしないけど、今回は登山電車でいきなり3400mまで行くから、高山病にならないかちょっと心配したけど全然大丈夫でした。
それより、高山電車で急勾配を登って行くすごさ、アイガー北壁等、景色の変化のすごさ。この北壁を制覇するのに、どれくらいの犠牲者が出たかと考えると、感動で目頭がちょっと熱くなってしまいました。
登りの途中は2回駅に止まり、覗き窓から写真撮影。そして、ユングフラウヨッホ山頂駅展望台からの眺望。天気は快晴。言葉にできない眺望に感動!!!
メンヒ(4107m)、アレッチ氷河、ユングフラウ(4158m)。反対側には緑鮮やかなクライネ・シャイデックと、遠くにフランスのアルザスの山々。
トップ・オブ・ヨーロッパ展望台(標高3454mよくもまあこんな所に、こんな施設を作ったもんだと感動というか、感心。
山、氷河、外に出れば雪だらけで、高山に来たなぁって実感しました。それに、アイスパレス。床まで氷です。でも、寒過ぎてスニーカーでもあまり滑りませんでした。
十分景色を堪能してから、ユングフラウヨッホ山頂駅からアイガーグレッチャー駅まで登山電車で下り、そこまで行くと雪は無いのでクライネシャイデック駅まで1時間強のトレッキング。
ちょっと期待外れだったのは、当然と言えば当然なんですが、高山植物の花なんで、丈が無く、小さい花がちょこっと有るだけ。
ガイドブックで、夏は花が綺麗って書いてあったから、お花畑みたいな景色を想像していただけに、少々期待外れでしたね。
ホテルの窓やバルコニーとか、公園の花は綺麗でしたけど、高山にそんな大きな花があるわけないですよね。
山岳ガイドの方が、新しい花を見つけては解説して頂きましたが、覚えられないし、うぅぅん、写真を撮る程ではないかなぁって感じでした。
クライネシャイデック駅に隣接する店で昼食。店の解説をしてくれてたのは日本人。今までも日本人の従業員を何人も見てきたけど、みんなすごいなぁと、感心。
きっと、単身でスイスに来て、働いてるんでしょうねぇ。
駅は結構にぎやかでテレビの放送局も来てました。そして、バンドのリハが始まったら雨!!やはり午後になると天気が悪くなる傾向が?
グリンデルワルド駅に下りたらフリータイムなんですが、K島さんがフィレストに行きたい方は居ますか?って言うもので、私もそれを考えていたので、即、行きますと。
フィレストまでは6人乗りゴンドラなんですが、それが長い。こんな長距離でスキーをしたら、気持ち良いだろうなぁっと実感。
高低差も有り長いせいか、登っている最中は晴れていたのに、フィレスト展望台(標高2168m)に着くころには雨が・・・直ぐに止みましたけどね。が、雲が多く、今一景色がハッキリ見えなかったのが残念でした。
下におりたら、スーパーでやっと念願のビールとつまみをゲット!!!やはりスイスもパリと一緒で、商品をかごから出すのは自分でするというのを確認し私もその通りに。
翌日はホテルを出るので荷物整理をし、一段落してからググッと一飲みしてテレビを見ていると、昼間リハをやっていたテレビ局の生放送がクライネシャイデック駅からやっていました。
リザーブドって書いてあった席は、この番組のための席かぁって納得。なんか、昼間自分が居た所の今の状況が放送されてるってタイムリーですよねぇ。
久しぶりのビールと、ちょっと買い過ぎた感があったつまみを食べて就寝。よく眠れました。

8月14日(火)4日目
6時に起床し、朝食が6時半から、バゲージダウンが7時30分で、出発が8時。この旅行、最終日以外は6時起床という、結構ハードスケジュールでしたね。
グリンデルワルドをバスで出発し、まずはローヌ氷河へ。そこに行くまでの峠道はバイクが多かったです。小一時間で良い峠道に来れるんだから、ツーにはもってこいですよ。
おまけにすごく涼しいので、皆さん、ちゃんとライダースーツを着用してましたし、女性も結構いました。しかもごついライダースーツ着て。
氷河から流れ出て溜まる湖や川は、氷河で削られた岩や砂の細かい成分のせいで白濁色をしてるんです。
一つ目のグリムゼル峠の湖は、純粋な雨水で無色透明で、反対に、下の方に見える湖は、独特な白濁色をしていて、とても対照的でした。
また、フルカ峠は分水嶺で、この峠の西側に降った雨・雪はローヌ川からレマン湖を抜け地中海へ、東側に降った雨・雪はロイス川からフィーアヴァルトシュテッター湖を経由してライン川に合流し北海にと。
ヨーロッパ大陸の長い水の旅の始まり地点ですね。
ローヌ氷河に着くと、これがまた寒い。それでも、温暖化のせいで氷河は後退して行き、氷河の入口に行くまで10分くらい掛かりました。
そして氷河の中にトンネルが・・・。こんなもん、よく作ったよなぁと感心。でも、もっと氷河が後退して行ったら、このトンネルも短くなったり、補強したりしなきゃいけなくなるんじゃないかと。
現に、トンネルの中は水がポタポタと落ちてきて、カメラをかばって写真を撮りました。
ローヌ氷河から一気に峠を下りたアンデルマットで昼食。
その店に入った時は、他の日本人と、中国人の団体で一杯で、「この店はアジアで制覇か」なーんて言ってたんですが、途中で中国人の団体が帰り、代わりに日本人の団体が・・・
店は、日本人一色となりました。
その店からアンデルマット駅までは余裕のフリータイムとなり、私は峠から降りてくるバイクを何度も撮ろうとチャレンジしたんですが、結局まともに撮れたのは1台だけでしたね。
アンデルマット駅からツェルマット駅までは有名な氷河特急電車の旅3時間となるのですが・・・
うぅぅぅん・・・何か日本でも見る普通のローカル線に乗ってるような感じで、この電車の旅に限っては、なんだかなぁって感じでした。
登山電車でも飲める斜めになったガラスコップをみんな買っていましたが、私的には、どこでそのコップ使うの?と思い、私は買いませんでしたけどね。
ツェルマット駅(標高1620m)に着くと、その町は電気自動車しか走ってはいけない街ということで、ほぼ歩行者天国で、また拓けてること拓けてること。
ホテルまでは駅から歩いて10分。ゾンネというホテルで、ここもテラスが有り、花が有り、色々設備も揃っていて良いホテルでした。
なのに、着いた早々自分の荷物が上がってこない・・・しばーらく待っても上がってこない。同じフロアーの人達はもう上がってきていて、K島さんに言うと「それはおかしいと」ということで荷物捜索開始。
飛行機でチェックインできない事件から2回目のトラブル。何故、私だけ・・・(T_T)
それでも、5分ほど捜索したら、たった1つだけ持ったポーターが私のフロアーに上がってきて、それが私のトランクケース。
どーやら忘れられてたようで・・・。何故?何故?何故?他の人達のと一緒に運ばれてきてるのに、何故?ま、見つかったから良かったけどねぇ。
夕食のレストランまでの間、少々時間が有ったので、ある橋からの白濁色のマッターフィフスパ川とマッターホルンの景色は絶景スポットと言うことでそこに行きました。
雲の流れが速くて、見えたり隠れたり。その見えた瞬間を狙って撮ってみました。なかなか良く撮れたんじゃなかろうかと。
レストランでの食事はジャガイモに溶けたチーズを蒔いて食べるという物ですが、ジャガイモが小さく・・・
ジャガイモのお代わりは自由ということでしたが、私はチーズもなくなってしまったので、皿ごとお代わりをしてしまいました。そうゆう人が他にも居たしね。
そのテーブルで一緒になったおばさんが・・・「私はにおいが強いのは食べられない」と文句ばかり。スイスに来て、まともに食事ができてないとくどくどと。
それくらいで文句を言ってる様じゃ、海外旅行なんか出来ないだろぉ。何でも食べる様じゃなきゃ。と、思わず言いたくなってしまいました。
夕食終了も遅くなり、翌日は早いしトレッキングも有るし、ゴルナーグラート展望台、フリータイムにマッターホルン・グレーシャー・パラダイス展望台という、富士山より高い展望台に登る計画をしていたので、アンデルマット駅で買ったビールをかるーく飲んで就寝としました。

8月15日(水)5日目
6時起床で、朝食が7時からで8時15分に登山電車GGBのツェルマット駅集合。
スイスの旅も後半になったなぁと思いつつ朝食を食べに降りると、なんとご飯と味噌汁と肉じゃがが。
最近、家でも煮物なんて食べないから、ひじょーに懐かしく、お代わりまでしてしまいました。
食事も済ませ、のんびりと高山電車の駅、登山電車GGBのツェルマット駅へ向い集合時間までのんびりと。(って、集合時間を15分勘違いして早く着いてしまったんですがね)
ここでの山岳ガイドさんも女性でした。けど、前回のガイドさんより絶対登ってるなぁって、小柄な身体なのに、雰囲気がそう感じさせましたね。
そこから登山電車でゴルナーグラート展望台へ。車窓から時々見えるマッターホルン。もうそれだけで興奮してきましたね。
ゴルナーグラート展望台(標高3089m。ユングラウヨッホとはまた違う圧倒的な景色でした。ガイドさんも良いポイントを知っていて、そこで説明等してくれたので写真も良く撮れました。
モンテローザ(4634m)〜リスカム(4527m)〜マッターホルン(4478m)まで、全て4000mを越える山々と数々の氷河。圧倒的で、そのパノラマには絶句です。
そこから登山電車でローテンボーデン駅に降り、約1時間半のトレッキング。その途中にあるリッフェルゼ湖面に映ったマッターホルンにまた感動。
山岳ガイドさんも言ってたけれど、これだけ無風で逆さマッターホルンが綺麗に見れるのは珍しいと。写真にポツポツ映ってるのが人ですから、この湖の大きさが判ると思います。
現に、そこから5分も行かない湖では、風が吹きまくっていて、そこでは湖面に映ったマッターホルンは見れませんでした。
それに、トレッキング中の風景の中に、マッターホルンが写ってるって、スイスだよなぁ〜。
ユングフラウヨッホもそうでしたが、本当に天気に恵まれて、絶景を見ることができて良かったです。おかげで、この日の夜、顔の皮が向けましたよ(^_^;)
リッフェルベルクまでトレッキングをすると、そこからはフリータイム。私はマッターホルン・グレーシャー・パラダイス展望台に行きたかったので、早々におにぎりを食べて12:10分の電車で下山することに。
電車を待っていると、もう一人、一人で参加していたA井さんというおばちゃんが「私も一緒に行ってもいいですか?」と。と言うことで、一緒に行くことに。
で、ある道を行こうとするとA井さんが「こっちの道じゃない?」と。私も自信が無かったので、それに従ったら・・・迷った・・・やっぱりあの道で・・・と思っても時遅かった。
が・・・、このおばちゃん、英語、フランス語は日常会話位なら話せ、現在ドイツ語を勉強中とのこと。と言うことで、道を聞き、私一人だったら絶対乗ることがなかったろう電気自動車のバスに乗って、ま、これも良い経験かなと。
マッターホルン・グレーシャー・パラダイス展望台へは、ゴンドラとロープウェーを二つ乗り換えて行くんですが、降りてくる人はスキー板を抱えた人達ばかり。
夏スキーもできると書いてあったけど、本当に僅か40分でスキーができる所まで行っちゃうんですね。最後のロープウェーを降りたら、いきなり寒い!!!
そこで着込んで、さらにエレベータに乗り、最後は階段で展望台へ!!!ガイドブックでは、この階段がめちゃくちゃきついって書いてあったけど、既に1000mの所に2日、1600mの所に2日目、その間に3000mを超える展望台や、トレッキングを2回もしていた私達の身体は、既に高度順応できていたみたいで、全然きつくなかったです。
行ってきました。マッターホルン・グレーシャー・パラダイス展望台(標高3883m!!富士山より高い所。
ところが・・・マッターホルンから雲がたなびいている方向に展望台が在ったので、マッターホルン側だけが見えない(T_T)
しかし、クライネマッターホルンはすぐそばで見えてたので、ちょっと感動。とりあえず、今回のツアーで一番高い所に来た証拠写真を撮り、ゆっくりしていたかったのですが、おばちゃんが・・・「寒い!!!」とのことで、下山することに。
下まで降りると、もう寒さに慣れてるせいか、標高1600mで涼しく感じた所が、暑く感じたくらいでした。そしたら、偶然K島さんに会い「どうでした?」と立ち話。
帰りのロープウェーの雲がたなびいてない側から撮ったマッターホルンの写真を見せたら「近い〜!!」と。確かに、最後の山頂のピラミッドしか写ってないですからねぇ。
翌日も富士山を超える展望台に登る予定ですが、この日の経験で、酒を飲んでも大丈夫と判り、つまみとビールを買い込んで、ゆっくりと酒を飲んで、就寝とあいなりました。
なにせ、次の日の朝が、めちゃくちゃ忙しいですからねぇ。

8月16日(木)6日目
起床6時、朝食6:50、バゲージダウン7時、集合がツェルマットの駅7:35。
この日の朝は、この旅行で一番慌ただしかったですね。それは、前述の時間を見て頂ければ解ると思います。
なので、スーツケースをドア前に出して朝食に行き、そのまま駅に向いました。ホテルに着いた時、スーツケースがなかなか上がってこなかったことを考えると、本当はちゃんと持っていかれたかドア前を確認したかったけど。
でも、駅に着いた時、ポーターさんが運び出していた中に自分のスーツケースがあり一安心。ツェルマットから一駅で、バスが入って来れるテーシュ駅へ。
そこからバスでフランスのシャモニへ。シャモニはフランスで陸続きの国境越えって?と少しわくわくしてましたが、「ボンジュール」「ハポン?」「ウイ」「OK」と、運転手と国境管理人が挨拶した程度でおしまい。
まー、シャモニーはフランスにちょっと突き出た所ですからね。国境を毎日越えて働く人も居る中、そんなに厳密にチェックなんかしてらんないんでしょう。
本日の観光の目玉はモンブランと大パノラマが見えるエギュ・ド・ミディ展望台(標高3842m)。マッターホルン・グレーシャー・パラダイス展望台の3883mにすでに登っている私は、41mも低い展望台の高度は大丈夫。
地上は残念ながら小雨だけど、ケーブルカーは動いているってことで、展望台は雲の上でしょうと・・・と祈りながら到着すると・・・思いっきり強風に、ちょっと雪交じりで雲の中じゃん!!!
K島さんも「キャー、キャー」言いながらフラフラして「台風中継ですぅ!!!」とギャグを一発。まー富士山より高い標高ですからねぇ、天気が悪けりゃ強風にもなりますよ。
残念ながら、大パノラマは諦めて下山することに。すると、下はもう雨が止んでいてよかったです。ただ、モンブランは雲の中っていうのは変わりませんでした。
地形的に、雲ができやすいですよ、モンブランは。現に、K島さんも、5回に1回見れれば良い方だって。それじゃ、しょうがないっすね。
昼食は現地の日本料理店「さつき」という店で摂りました。日本料理店でも、飲み物をチップ代わりに頼むっていうしきたりは変わらないのね。
そこで、久しぶりの魚料理を食べて、う〜ん、やっぱ魚料理が美味しいなぁーと実感。ただ、焼いたんじゃなくて、フライパンで油を使った料理だったのが残念。純粋に焼き魚が良かったなぁ。
食事が終わったら、シャモニーでのフリータイム。そー言えばここはフランス・・・ユーロじゃん!!!スイスフランも使えないことはないということらしい。
けど、店によってはレートが悪いとか。ということで観光オンリーに徹して、ガイドブックに載ってるパルマとソシュールの像や、氷河からの川と屋根付橋の写真等々を撮り、何を買うわけでもなくぶらつきました。
その後、またバスで挨拶一つの国境越えでスイスに戻り、ジュネーブのラマダ・パーク・ホテルにチェックイン。
夕食のレストランは現地のスイスの民謡舞踊やアルプ・ホルンのディナーショーとなっていたので、写真も必要ないかとカメラを置いていったのが失敗!!!
なんと、ブリエンツで吹いた2mくらいのホルンじゃなくて、3m強位のホルンを吹いて、しかも、観客に吹かせるというイベントが!!!
K島さんが隣で私に「これは行くしかないでしょう!!」と強く押されたのですが、観客の多さとカメラが無いことで断念しました。残念!
食事が終わったら、ホテルに隣接するEssoに結構品揃えがあるということで、ビールとつまみの買い出しへ。コンビに感覚なんでカウンターに持って行くと、いきなりフランス語・・・
何か言ってるけど、ぜーんぜん意味不明。多分、ガソリンを入れたか買い物だけか聞いたような感じでした。
とりあえず、無事に買い物ができ、翌日がゆっくりなもので、たっぷりビールを飲み、就寝とあいなりました。

8月17日(金)7日〜18日(土)8日目
最終日は、バゲージダウンが10時、チェックアウトが10時20分と、この旅行中で一番ゆったりとした朝でた。
最終日は本来観光は無かったのですが、飛行機の時間が変更となり、急遽、K島さんがオプショナルツアーを考えてくれ、国連欧州本部を見学することになりました。
国連欧州本部へ向う車窓から見るジュネーブという町は、緑と水の豊かな「こんな町に住みたいなぁ」という感じの町ですね。ジュネーブなら冬もそんなに雪が降らなそうですし、夏の気温も丁度良かったです。
国連欧州本部に着くと、ちょっと手続きに時間が掛かりました。その間、赤十字本部の写真を撮ったりして。手荷物検査も飛行場方式で、やっぱ国連欧州本部ですからね〜厳しいですよ。
ちなみに、国連のマークは、南半球側から地球を潰した地図が真ん中にあり、それを下から包むように描かれている葉は、平和の象徴であるオリーブの葉だそうです。ほぉ〜。
今まで何気にテレビで見ていたマークですが、説明を聞いて改めて眺めてみると、厳かというか、それでいて優しさも感じ、なんとも言えない感じのマークですね。世界中の色々な問題に取り組んでるっていうことが、伝わってきました。
国連の中を案内してくれたガイドさんは、なんと日本人。年に1回のアルバイト募集のために、スイスに2年間住んで、アルバイト試験にパスしたそうです。
国連でアルバイト!?とも思いますが、多分その試験には、何ヶ国語か話せないといけないとか、知識も豊富じゃなきゃいけないとか、大変な試験なんだろうなぁと勝手に想像し、その人が神々しく見えました(かなり綺麗だったし(~_~;))。
それに、日本を単身離れてヨーロッパでの仕事。合格するまでの2年間。試験に受かるかという不安や、アルバイトとはいえ、きっと並大抵な努力じゃないですよねぇ。
国連は、寄付された土地に建てられ、レマン湖沿いに新館と旧館が有ります。その土地を寄付する際の条件が2つ有り、一つはいつでも市民が入れるようにすること。
もう一つがユニークなんですが、孔雀を放し飼いにして世話をすることだそうで、今でも孔雀が放し飼いされていました。そして、寄付した人の墓も、国連敷地内のレマン湖の畔にありました。
三つの会議室を見学させてもらい、その移動中、世界中のVIPが集まってますからと、迂回して通ったのですが、ちょっと覗いて見ると、テレビで見る様に、マイクが何本も有り、壇上で誰かが話をし、VIPといわれる人々が聞いておりました。
また、世界中からの贈り物が飾られてあり、日本からは四国の砥部焼の壷が送られて飾られてました。加盟団体等々一通り説明を受け国連欧州本部の見学は終了。
その後、バスでオーヴィーブ公園に行き、たくさんのバラを見学し、レマン湖の花時計の前でフリータイムに。私は、レマン湖に掛かるモンブラン橋からのジェット噴水(条件が良いと140mは上がるらしい)の写真を撮りたく橋に向い目的を達成。
余った時間、ガイドさんがサン・ピエール大聖堂を是非見て見て下さいということで、そこにも行き、チョコレート専門店で会社用にお土産のチョコレートを買おうと入ったら、なんとフランス語・・・。
片言の英語で話をすると、1個いくらじゃなくて、グラムでいくらだということ。
いつも貰ってるからなぁ、40個はいるよなぁとちょっとしたチョコレートを40個と言ったら、相手もびっくりし、さらに44個にしないと箱が丁度にならないとのこと。
もーそこまでくると変わらんだろぉと44個にして出た金額を見ると・・・絶句・・・。K島さんが、ジュネーブ空港ターミナルは、免税店が多い方と少ない方が有り、どっちで乗るか分からないからお土産は買っといた方が良いと言ってたので買いました。
結局、免税店が多い方のターミナルで乗り、そこでのチョコレートの金額を見ると、失敗したなぁと。でも、旅行慣れしてるA井さんの話だと、専門店の金額は妥当だし、免税店のよりはるかに美味しいからとの慰めに納得しました。(確かに美味しかったです)
フリータイム終了後バスに戻り、ホテルへ戻りオプショナルは終了。
最初オプションナル料金12,000円と聞て高いなぁと思ったけど、国連なんて普通いつ入れるかわからない良い経験をしたし、23名で1日貸切大型バスで、その他公園に行ってホテルまでって考えたら、終わった後は金額に納得していました。
そのままバスに荷物を積み込んだのですが、その際、K島さんが自分のスーツケースの上に正座して閉めているのを見て、思わず大笑い。そーかぁ、ハードなスーツケースはそうゆう詰め込み方も出来るのかぁ。すごい圧縮状態だなぁ。
荷物を詰め込み終わると、バスで数分でジュネーブ空港。手続きも結構順調に進み、搭乗するまでの時間を少しもてあましました。
スイスフランの小銭を残していてもしょうがないので、現在の小銭で買える物・・・水と、パン1つ。それをゆっくり食べ、いざ搭乗口に行くとまだ飛行機が来てない。
やっと来た飛行機を見ると、なんとプロペラ機。なので、搭乗口から飛行場に出て飛行機に乗る感じ、分かります?搭乗口と飛行機がつながってないの。100人位しか乗れない飛行機ですね。
30分遅れでTAKE OFF。それがなんと、軽くて小さいせいか、加速感がジェットエンジンより強かった様な気がしました。
飛行後10分位すると、モンブランが見える!!!と。プロペラ機で低空を飛んでるせいか、山が近く、雲の上にモンブランが顔を出してるのが見えました。
私の窓側じゃなかったので、K島さんに頼んで写真を撮ってもらい、念願のモンブランも見ることができ大満足。それから1時間もするとイタリアのミラノ空港に到着。
ここから後は日本に着いての手続きなので、言葉も通じるしということで、ミラノで流れ解散と言うことになりました。ま、機中や荷物の受け取りでまだ顔を合わせることになるとは思いますが・・・と注釈付で。
と言うことで、お世話になったK島さんと記念撮影をして、ぶらり空港見学へ。
が、行きもそうだけどミラノはユーロかい!?海外でそんなにカードを使いたくないし・・・、かーなり時間をもてあましましたね。
ミラノからの飛行機は、家族とかがバラバラにならないよう、K島さんが席を調整をして、結構気を使ってましたねぇ。一人の私は、どこでも良いっていう、調整人数に丁度良かったんじゃないでしょうか。
ミラノから11時間。ジュネーブ空港に着いてから考えると、実に移動のためだけに17時間。直行と比べると4時間位の差は有りますね。長かった・・・。飛行機の轟音の中では仮眠なんか出来ないっすよ。っても、しっかり寝てる人も居ましたけどね。
成田に着いたのは17時。無事に荷物が出てきて、本当に最後にK島さんにお礼を言って飛行場を後にしました。K島さん、25名の大人から子供まで、海外でまとめて、気を使う大変な仕事、お疲れ様でしたって本当に思う人でした。
帰りは時間の余裕もあるので成田エクスプレスを使わず、京成で青砥、押上乗り換えの田園都市線直通で帰ってきました。料金は半額以下で、時間は30分多く掛かるくらいです。
渋谷で止まる成田エクスプレスは少ないので、丁度良い時間が無いと、新宿乗換えとなり、かえってこっちの方が早いのでは???と。
ということで、私のスイス8日間の一人ツアー旅行は無事終了となります。写真はphotです。長々とお読み頂き、お疲れ様でした。

この記事のトップへ ページトップへ

Line070118

2007年1月18日(木)晴れ〜23日(火)晴れ
フランスはパリの一人旅


かねてから、海外旅行に行きたいなぁ〜と思うも、きっかけが無かったのですが、今年、「KOKIA」という今マイブームの人のパリライブが昨年に続き今年も行うということで、前の会社で行ったシンガポールから20年ぶり、しかも一人でフランスはパリへ行ってきました。その御報告を致します。

ライブに行くと決意したのが昨年の6月、決まったのが昨年の11月9日。それからパリについて色々調べていると、必ず出てくるのが日本人をターゲットにしたスリとか強盗の話し。何人かで行けば狙われる確率も少ないけど、一人となると格好のターゲットになるんじゃないかと、パスポートのコピーを作ったり、催涙ガスや特殊警防を買ったりと、何か有った時のためにできるだけの準備を。
最初の頃はドキドキもんでしたが、3ヶ月も過ぎたら、もう開き直ってしまったというか早く来い来いって感じで、クリスマスやお正月なんてうわのそらで、出発の1月18日をひたすら待ちました。

1日目(2007年1月18日)
渋谷経由の成田エクスプレスの本数が少なく、9時55分にはチェックインをすることってなっていましたが、成田に着いたのが8時半頃。それから南ウイング第1ターミナルのJTBカウンターで往復チケットを受け取り搭乗手続きをし、荷物を預け、マックで朝食を食べてから手荷物検査、出国審査を無事通過し、時間通りにTAKE OFF!!!。
パリまでは12時間。どれくらいのスピードで飛ぶのかと見てたら地上10km強の所を時速850km弱で飛んでました。それにしても、10kmの上空から、道や家、車がハッキリ見えるんですねぇ。平地では10km先の物なんて見えないですよねぇ。やっぱ、空気が薄いせいですかね???
12時に出発し、昼食が出たら真っ暗にされたのですが、わしはその時間中も簡単フランス語なる本をずーっと読んでいて、結局一睡もせずに日本時間24時半、現地時間16時半にパリシャルル・ド・ゴール空港へ到着。
そこからJTBが用意した車に乗り、2番目のホテルで降りてくださいと言われホテルへ向かいました。
その途中、車の運転の荒さ、しかも事故を2回も見ました。ちゅーか、パリに居る期間、かなり事故を見ました。
車も殆どの車がぼこぼこで、しかもロータリーみたいな交差点や、変な風に何本もがぶつかっている交差点とか、その中での運転の荒さでは、皆ぼこぼこになるわなぁ。わしはパリでは運転できないなぁと実感。
しかも変な交差点が多いんで、地図を見てても道に迷うっす。
ホテルに着くと日本人スタッフが待っていて、チェックイン・アウトの方法や、近くにスーパーが有るとの情報を教えてもらい部屋へ。
その時点で現地時間20時だったので、そばに在るというスーパーへビールを買いに早速出かけました。
が・・・見つからない・・・ま、1ブロック周ってればそのうちなんか店があるだろぉと思い歩いてると、変な風に曲がった道や交差点のおかげで完全に迷子に。
やばい!!!「ちょっとスーパーへ」というノリだったので、地図も持ってないし、ホテル名もうろ覚えだし、それにタクシーがそのホテルを知らなかったらアウトじゃん!!!
初日にしてこの状況にはびびりましたねぇ。そのうち、でかい道に出て歩いていると地下鉄の駅が。
観光計画をたててる時、地下鉄の駅を中心に計画していたので、ホテルのそばの駅名だけはなんと思い出すことができ、その駅と現在地を比べると、まるっきり見当違いの方向へ向かってることに気付き、軌道修正。
そして、何とかホテルに帰り着き、もしものことを考えて日本から買っておいたお結びと、水を冷蔵庫で冷やして飲んで、その日は就寝とあいなりました。
夜、地図を持たずにとはいえ、初日で迷子・・・これから4日間どーなることやら・・・。

2日目
今日のメインイベントはイタリア広場に有るCentre commercial Itallie2のFnac Italie 2って店でのKOKIAさんのインストアライブ。Centre commercial Itallie2までの把握はできてたのですがFnac Italie 2って店までは分からなかったので、少々不安のまま、少し早めに行こうとは思い、それまでは観光をしようと、午前中はパリ市内半日観光をオプシンで入れました。
その集合場所に行ったら、まーきらびやかなアクセサリーを目いっぱいつけて、どこかのパーティーにでも行くのみたいな服を着た女性軍団が。彼女らはベルサイユ宮殿見学ツアーの人達でした。多分、スリや強盗も、こうゆう人を狙うんだろうなぁ・・・と実感。と考えると、俺みたいに普段着の奴は大丈夫!?と思っても、初日は特殊警防と催涙ガスを持って歩きました。
観光はバスで色んな所を通り解説を聞いていても頭に入りゃしないわなぁ。ただ、エッフェル塔の目の前で5分の写真タイム。ここは引ったくりが多いので、荷物は私(ツアーガイド)が見ているのでバスに置いていって下さいって(^_^;)
そこからまた色々な所を通ったのですが、途中、運転手が道を間違えたため、ツアーガイドが文句を言ったらすごい剣幕で怒りまくる運転手。
フランスの人って、優しい時は優しいんだけど、何かトラブルが有った時は言ったもん勝って感じらしいです。プライドが高く短気で気性が激しいのね。わしとは合わない性格だなぁ。
モンマルトの丘で歩きの長い観光。映画のシーンにでも出てきそうな場所がたくさん有りました。また、サクレ・クール聖堂はとても綺麗な聖歌が流れていて、しかも聖堂に綺麗に響いていて、とても厳かというか、観光気分で見る所ではないなーって実感。
そんなこんなでオプションツアーは終わり、午後は自分の観光コースと言うことで、マドレーヌ協会、コンコルド広場。
ここまでは順調だったんですが、そからリュクサンブール宮に行くのに勘違いと思い込みですごく迷ってしまい、1時間半はうろちょろしたかなぁ。ま、そうゆう中でもパリの景観を眺めて歩けたから収穫が無いわけではなかったですけどね。
リュクサンブルク宮の後は順調にパンディオン、パリ天文台(星のオヤジだけにねぇ)に行き、地下鉄でイタリア広場へ。
そうそう、タクシーは手で開けるって知ってたけど、地下鉄も手で開けるんですよ。しかも、ボタン式のやつとレバー式のやつがあって、レバー式の方は上に上げるのを知らないで一生懸命下に下げてたら、おばちゃんがニコッと笑って、レバーを上に上げました。まー旅は恥のかき捨てだからね。
それからはどんな地下鉄でも殆どレバーだったんで、全然平気になりました。ちなみに、閉まるのは自動ですよ。
イタリア広場に着いたら、そこはパリ市内とは思えないほど近代的というか、東京みたいでした。
案の定Centre commercial Itallie2は直ぐ見つかったんだけど、Fnac Italie 2はどこだぁ?広すぎてわかんないよぉ〜と思っていたら、住所に(-1)と入っていたのを思い出し、地下に行ってみると見つけることができました。
インストアライブ会場は・・・狭い・・・すごい人・・・KOKIAさんの頭が2〜3回ちょこっと見えただけでした。
しかも、17半開始の予定でメールが着てたのに、17時に着いたとたんに始まっちゃってビックリ。もし予定通りに来てたら聴けなかった・・・危ない、危ない。
ライブが終了して、いつものサイン会が始まったんだけど、もうCDは売り切れてるからサインしてもらえないし、人もすごく居たから私は早々にそこを後にし、そのビルにマックが有ったので、もしまたスーパーが見つからなかったことを考えてそこで晩飯に。
で、ホテル近くにスーパーをやっと見つけることができて、買い物をしてレジをするものの、挨拶をしても何か無愛想な店員。それに、袋に入れるのはレジの直ぐ横でかごから出されたものを直ぐに入れるのね。これも知らないと分からないよねぇ。
ちゅーことで、2日目の夜は無事「パリに着いたぞ、かんぱーぃ」ってことでビールにありつけました。無難にバドワイザーにしたけど、あまり美味しくなかった・・・ま、ありつけただけで良しとしましょう。
この日の万歩計の歩数は28,909歩でした。

3日目
今日のメインイベントは、この旅行のメインイベントである、6ヶ月待ちに待ったKOKIAさんのコンサート。17時半に、あるカフェテリアに行かなければならないので今日の観光は簡単にと。
ちなみに、パリの日の出は8時半で、7時に朝食が始まり、8時にホテルを出て、目的地の駅に着いてもまだ暗いんだよねぇ。何故なんだろぉ。たぶんパリ天文台が標準時の基準になってると思うんだけど・・・
パリ天文台より、もっと東に標準時の地点があるのかな?フランス全体で一つの標準時を使ってれば、そーなっていてもおかしくないもんねぇ。
なので、暗いうちにコンコルド広場に着いて、そこからチュイリルー公園を通ってルーブル美術館へ。歩いている最中、昨日の2万8千歩が効いたか、ちょっとギクシャク、お尻もすれて痛い感じがしました。でもさっぱりした良い公園を歩いて9時開館で丁度会館の時間となってグットタイミング。
それにしても・・・広い・・・。美術館を出た時には15,000歩を超えてました。まーそれでもそんなに美術に興味は無いから、モナリザとかはしっかり見たけど、あとはかるーく流したから結構時間が余り、その時間にお土産を買いました。
それから昨日行ったスーパーで買い物に行くと、よーやく昨日レジのねーちゃんが不機嫌だった理由が分かりました。かごから物を出すのも客がやらなきゃいけないのね。それがベルトコンベアーに乗ってレジの直前で自動停止。
よくできてるよ。ってことが分かったので、挨拶してその通りにしたら、今度はニコニコしてメルシーで締めくくったと思ったら、レジねーちゃんが「オ○△※X□」といったから、「は!?」と言ったら、また「オ○△※X□」と言って、また「は!?」と言ったら、ニコニコしなから「Good−by」と言い直してくれたので、「オー、メルシー、クッバーィ」と汗かいたよ。向こうの人がもごもごと言っても分からないんだよねぇ。「オルボワール」って言ってたんだよねぇ。
で、一回ホテルに帰ったそのとたんに大雨。昨日もそうだし、帰りの飛行場まで案内してくれた女性も言ってたけど、パリは非常に天気が変わりやすいらしいです。
現にコンサート前の待ち合わせ時間に間に合う時間にホテルを出た時にはもうやんでたしね。
だからパリの人は多少の雨が降っても傘をささずに歩いてました。俺はずーっと折りたたみ傘を持っていて、邪魔だったなぁ。
コンサート場に着くと、もうすっごい列。でも、私達は優先的に入れてくれる筈なので、待ち合わせ場所のコンサート場横にあるカフェに。そしたら、日本でも見たことのあるような顔がちらほら。皆はそこで集まってたけど、俺は先にあるところに座ってたので一人で待っていたら、集合時間から15分位過ぎてから係員が来て、まだフランス人が並んでる横を尻目に会場に入りました。
そしたら、KOKIAさんが写真撮影をしていて、それが終了したら私達の所に来てくれて、第一声が「昨日なんで来てくれなかったんですかぁ?」って、わしに。イヤー、感動でした。
で、「行きましたよ。けど、人がたくさん居たのでサインはもらわず帰ってしまいました」って言ったら「あの後みんなでお茶したのに」って。えぇぇぇ!!!が〜ん・・・ちゅーか、みんな何時まで待ってたんだろぉ???
それから記念Tシャツをプレゼントされて、写真会が有って、初のツーショット写真!!!家宝じゃぁ〜!!!
で、本番のコンサート。前日のインストアーもそうだったけど、ノリがすごい!!!KOKIAさんの歌って聴かせる歌なんだけど、それでも曲が終わった時の歓声、スタンディングオベーション、そして曲が始まるとまた座る。
それの繰り返しで、KOKIAさんも話すタイミング、曲に入るタイミングに、多少戸惑いを感じてたみたいだけど、でも、アノ歓声で興奮してたんだろうねぇ。汗だくになって歌ってたKOKIAさんでした。日本では見られない感動の場面を見て、アー幸せなひと時・・・半年待った甲斐が有りました。
ちゅーことで、本日の歩数は26,629歩でした。

4日目
メインイベントが終わって今日はゆっくり行ける所に行こうと思って歩き始めると、昨日ほどギクシャクはしなくなっていました。
まずオルセー美術館。ここも広かったぁ。次にアンヴァリッドを見てロダン美術館に行き、シャン・ド・マルス公園と、次々に予定をこなし、エッフェル塔のてっぺんに登るのに1時間くらいかかって登って降りて(エレベータの待ち時間が長かったってことね。歩いて登ってないからね。)、シャイヨー宮へ。そこのテラスからのエッフェル塔は、パリでも5本の指に入る景色だとか。
最後にギメ美術館に行ったら、なんかの特集が有るらしく、16時くらいに行ったのにまだ開館していなく、100人以上並んでる始末。ちゅーことでギメ美術館はやめました。
そしてスーパーに行って、もうパドが無くなったんで、ちょっと違うビールを飲んでみようと8%や6.5%のビールを買って飲みました。
そしたら、6.5%のビールが美味いのなんのって。初日からこうゆう風にすればよかったーと後悔でした。

5日目〜6日目
チェックアウトが12時まで、集合は14時半ということだったので、今日も観光できるじゃんと思い、急遽観光コースを決めて出かけました。
シテ島に行って、最高裁判所、ノートルダム大聖堂を見て、パリ市庁舎、ルーブルを裏から見て、サン・ジェルマン・ローセロウ教会を見てたら、教会から時報の鐘がなり始めて良い感じでしたねぇ。長かったし。
ルーブルの中庭の全体を写真に撮って、ガーセル凱旋門、ヴァンドーム広場、コンコルド広場を通ってシャンゼリゼ通りを歩いて凱旋門へ。そこからサン・フィリップ・デュ・ルール教会までは順調だったんだけど、そこから迷って、またシャンゼリゼ通りに出てしまったり、迷い迷いで結局オペラ座まで歩いてしまいました。
そこからホテルまでは、歩いて行けば集合時間にも丁度いいかぁと思い、最後のパリの雰囲気をかみ締めながら、ホテルに戻り、この日も25,312歩、歩きました。いやー、ずいぶん歩いたなぁ、この数日で。
ホテルから空港、チェックインまで手伝ってくれた女の子が、良い感じの子で、色々話をして楽しかったなぁ。でも、その子が、フランスでは言った者勝ちなんですよぉって言うってことは、こんなおとなしそうな子でも言う時には言うのかなぁ?とちょっと疑問。
フランスの免税店は狭い・・・チェックインしてから飛行機に乗るまで暇だったぁ〜。
現地時間19時に飛行機は飛び立ちました。行きは女の子二人の三人がけのイスだったので、ちょこっと話をし快適だったんだけど、帰りは、団体旅行の「がはは」笑いをするじじ・ばば集団の3人がけのひとつになっしまい最悪。
まー、寝てしまってくれたから良かったけどね。
帰りは、高度は行きと一緒なんだけど、速度が時速1000kmと行きより時速100km以上速いんだよなぁ。話に聞くと、偏西風のせいだとのことだけど、真意はいかに?なので11時間で帰ってこれました。成田到着は翌日の14時。
成田に着くと麻薬犬が居て嗅ぎ回っていたし、ある女性客に、わざと大麻とかを靴に入れてもらって犬に見つけさせることをしてました。「ご協力、感謝します」って係りの人が言ってたし。
たまに見つけさせないと、犬もやる気をなくすんだってね。で、見つけて褒めてあげることの繰り返しで、犬にやる気を出させるとあるテレビで言ってました。本当にそんなことしてたんですねぇ。
入国審査も終わると、成田エクスプレスの中で半年待ったイベントが終わってしまったことを実感し、極端な話、今年が終わってしまったような・・・
色々な経験ができて、見聞も広がり、いい経験をしたと思っています。
ちゅーことで、写真はphotです。たーくさん有るから見てちょうだいな。
来年も行きたいなぁ。でも、正月休みが終わって直ぐに1週間休むって無理だろうなぁ・・・
でも、2年に1回くらいは行きたいなぁ。
ちなみに、催涙ガスや特殊警防を使うことも無く、雪も無く(例年だと降ってるらしい)、最初の2日間なんて最高気温15度と、東京より暖かいくらい。3日目は東京位の気温になり、4日めは息が真っ白になるくらい寒くなりました。やっと北海道並って感じがしました。
でも、美術館の中は暖かいから、着たり脱いだりと忙しいですね。歩いているから暖かくなってもくるし。
なかなか、着る物が難しいですなぁ、パリの観光見物は。でも、良い旅でした。

この記事のトップへ ページトップへ

Line050827

2005年8月27日(土)晴れ
Universal Studios Japan


USJに行って来ました。奈良に住んでる友人の家に2泊3日させてもらうという格安旅行かな。
金曜の朝までは台風11号の動向が非常に気になり、出発できるのかぁ?って思ったので、6時に起きて天気予報を見ると、台風11号は東京近辺に居るが、新幹線、在来線とも通常運行と言うことで、ちょっとだけ早めに家を出ました。
新幹線に乗って奈良に向かっていくと、空はどんどん晴れていき、奈良に着いた時はとてもすがすがしい天気でしたよ。
奈良の友人と合流しその友人の家へ。バーベーキューをやる予定だったので、マグロの鎌を買っていきたかったのに、結構色々な店を周ってもなかった・・・(T_T)
うちの近所のスーパーに有ったので、どこにでも有る物かと思ったけど、意外とないのね。
とりあえず塩サバだけ買いました。バーベキューに魚って珍しいと思うかもしれないけど、結構いけるのよ、これ。
おかげで、奥様が大量に用意してくださっていた肉が、思ったより減らなかったって(^_^;)
でも、炭で焼いたサバのあのテカリは、見るからに食欲をそそるよねぇ。
翌日27日は朝からUSJへ。とりあえずスパイダーマンに乗った方が良いと言うことでそこに行くと、待ち時間140分。
しょうがないから待ちましたよ。そしたら、後から気がついたんだけど、一人でばらばらに乗る人は別の入り口が・・・
そっちで良かったのにぃ〜って後から後悔。でも、140分待った甲斐があった。すごかったぁ!!!そして、軽濡れ。
次からは一人乗りOKを狙い、ジェラシックパークへ。濡れたぁ〜あのコースター。
そしてジョーズ、またまた濡れたぁ〜。そしてバックドラフトで火にあぶられ、ターミネーター2でまた濡れて・・・最後の夜のショーでもまた濡れて・・・
夏だったから良かったけど、冬は辛いパークじゃないかぁ〜?
ま、なんにせよ、待ち時間は長いものの、それでも満足させてくれるものが多く、楽しかったですよぉ。
全部で5つのアトラクションに乗り、2つのパレードを見て、1つのショーを見て、それでもまだ全体の半分も見てないと言うことで、こりゃーすごいとこですわ。
ちゅーことで、photを見て下さい。

ページトップへ