雑談募集中!!!
何か面白い話が有ったら教えて下さい。よろしくお願いしまぁ〜す。m(__)m
旅行 山
2011年6月25日 さよなら、我が愛しのZR−7S
2011年5月4日 茨城県笠間市 笠間つつじ祭り
2010年11月21日 上野国立科学博物館「空と宇宙展」
2010年11月13日 相模湖リゾートプレシジャーフォレストILLUMiLION
2010年10月23日 国営ひたち海浜公園 コキアカーニバル
2007年9月16日 ダンデライオン初ツーリング
2005年4月 第32回東京モーターサイクルショー 第39回東京モーターショー2005
万座ツーリング 富士山へのツーリング
原チャリを買ったぁ〜(^○^)・二輪車は成長魚!?(^_^;)・とうとう大型に
ダイエット耳寄り情報:GI値とは!!
サボテンの花
2011年6月25日(土)曇り
さよなら、我が愛しのZR−7S
諸事情により、6年間乗り続けた我が愛しのZR−7Sを手放すことになりました。(T_T)
バイク王に連絡し、本日査定と引き取りに来てもらいました。査定の方は、48000kmも乗っているバイクなので案の定0円・・・
それでもちゃんとメンテをしていたし、ちゃんと快調に動くということで、名義変更等の諸経費も無料ということで引き取ってもらいました。
原チャリからCB400,ZR−7Sとずーっとバイクが置いてあった所に何もなくなってしまって、気分は♪ドナドナドォ〜ナードオナ〜、バイクをのーせーてぇ〜♪って感じです。
我が愛しのZR−7Sの最後の雄姿をご覧ください。
ページトップへ
2007年9月16日(日)晴れ
ダンデライオン初ツーリング
KOKIAさんつながりで発足された、ツーリングクラブダンデライオン(命名KOKIAさん)ですが、なかなかツーリングに行けず今日まで延び延びになってしまいました。本当は、もっと大人数で行きたかったのですが、なかなか調整が難しく、とりあえず二人で行ってきました。そのご報告をいたします。
集合時場所に、ちょっとした勘違いがあり(^_^;)、結局、鎌北湖に集合することに。今年初めて行ったのですが、埼玉医大を目指しながら行ってると、なんかいつもと違う道だなぁ・・・えっ、病院移転してるじゃん!!!
そこから地図を調べ直して(持ってて良かった)鎌北湖へ無事到着。それから5分もすると、日和さんも無事到着。私は、その5分間、酔っ払いに絡まれてました(^_^;)
そこから秩父県民の森まで標高を上げていくものの、去年ほど涼しくならない。これも温暖化の影響でしょうか?
それでも、ちょっと涼しくなったところで、峠のお蕎麦屋さんでお蕎麦を食べました。眺めも良く、一人ではいつも通り過ぎていたけど、複数人で来ると入りやすいですからね。やっと入れたお蕎麦屋さんってとこですね。
それから秩父県民の森を通り、さわらびの湯に浸かって帰ってきました。その帰りが渋滞し、空冷で、気温が高かったので、せっかく温泉に浸かった私は、再び汗びしょびしょ。
ちょっとしんどかったツーリングでした。ちゅーか、9月中旬にしてこの暑さ、異常っす。ちゅーことで、写真は少ないですが、下の写真を見て下さい。
日和さんのバイクには驚かされっ放しでした。ハンドルロックは右だし、メーターは、スピードも距離もマイル表示。さすが年季の入ったバイクでした。
ページトップへ
2006年5月3日(水)晴れ〜4日(木)晴れ
万座ツーリング
1日目 関越 三芳PA7時集合→万座温泉ASANO宿
5時半出発→6時半三芳PA:7時半出発→松井田妙義→色々な峠→万座ハイウェー→万座温泉ASANO宿
2日目 万座温泉ASANO宿→自宅
宿9時出発→志賀草津道路→横手山→志賀草津道路→国道292→国道403→国道406→国道144→パノラマライン→国道292→国道145長野街道→県道28(裏榛名)→県道33→国道406→高崎→関越→三芳PA16時頃→練馬出口 解散→帰宅17時
かねてからトヨタの営業さんから一緒にツーリングに行きましょうと言われていたので、行ってきました。
行った理由が、アマチュアレーサーMさんが鎖骨を折り、原チャリで松井田妙義に行ってみんなと行動するからと言うことで、元プロレーサーKさんも抑えてくれるかなぁ〜なんて。
それにしても、原チャリで松井田妙義に来るって言うのもすごいけど、なぜ万座に行くのに松井田妙義なの???
前日に地図で調べても、高速を降りる所が違うだろぉ・・・って。
朝5時に起きたんですが、その段階でもうGW渋滞が始まってると言うことで、5時半に出たら6時半に着いてしまいました。なんか、夜中から渋滞が解消しない高速も有ったとか。すごいねぇ、GW。
集合場所に集まったのが全部で7人。保養所の宿を取ってくれた警視庁の警部補さんは来なかったけどね。
そして、その中には・・・元レーサーYさんが・・・それに、他の方々のバイクも、いかにもって言うバイクばっか。
松井田妙義を降りたら、Mさんがもう待っててくれて、それからずーっと道案内。すごいなぁ。走りまくってるんだろうなぁ。
さすがに原チャリなので、Mさんが峠の入り口まで案内したら後は行ってーって感じになると、皆さん飛ばす飛ばす。
しかも、松井田妙義からいくつ峠を通ったことか・・・全然解らんかったよ。
景色を見る余裕なんて全然無かったけど、浅間山が煙を上げていたのは、印象的でしたね。
最後、万座ハイウェーに入ったら、周りに雪が・・・おいおい、まじかよぉ〜って思いましたが宿までの道は大丈夫でした。
写真の中に宿の窓から撮った写真が有ります。それを見ると、道に雪が無かったのが奇跡でしたね。
宿に着いたら早速温泉へ。ここも乳頭温泉みたいに白濁色の温泉なんですねぇ。出たら即ビール。
18時から食事で、バイキング方式なんでついつい取り過ぎて、ビールが全然飲めなくなってしまいました。
翌朝は、まだ万座の上に登ると言うことで心配してたら、ある所で片道1車線凍結状態が!!!
しかも、こちらの車線!!!危なく乗って転倒するとこだったですよ。皆さんもあせったけど、転倒した人は居ませんでしたね。
それにしても、まだスキーしてるんだねぇ。万座辺りで。奥只見に行かなきゃできないと思ってたけど。
スキーをしてる人を見ていたら無性にスキーに行きたくなってしまいました。
途中である方が迷子になったりして、待ち時間が多かったりしたので、たくさん峠を走らずに済みました。
最後は裏榛名と言われてる所で有名らしいですね。本気バイクの人がたくさん居ましたよ。
ワシも、釣り以外で榛名山を見たのは初めてなんじゃないか???
ちゅーことで、何とか転倒もせずに無事に戻ってきました。
これで、アマチュアレーサーMさんが健康だったら、どーなっていたか・・・もーついて行けなかっただろうなぁ。
ちゅーことで、写真はです。もー行かないだろうなぁ。
ページトップへ
2005年11月3日(木)曇り時々晴れ、一時小雨
第39回東京モーターショー
2005年11月3日(木)文化の日に、第39回東京モーターショーへ行って来ました。
今回はトヨタの営業さんとK氏との三人なんで、そんなに爆走しないだろうとのことで参加しました。
K氏は、M氏が居ると、とてつもなく早くなるとのことでした。
首都高、湾岸から幕張メッセの出口に着くと、車の長蛇の列。バイクでよかったぁ〜。途中、ちょっと雨がぱらついたのが気になったけどね。
あの車の列では、駐車場に着くまで何時間かかるんだろうなぁって感じでした。
その横をすいすい抜けて、バイクの駐車場は着いた時間が速かったこともあってガラガラ。
で、車連中がどんどん入ってくる前に車のブースを見て、バイクのブースを見てって言う順で見ました。
イヤー、どんどん車もバイクも進化していくんですねぇ。ちゅーことでがその様子の写真っす。まーみてちょ。
ページトップへ
2005年4月3日(日)晴れ
第32回 東京モーターサイクルショー
第32回 東京モーターサイクルショーへ行って来ました。トヨタの営業さんに誘われたんだよね。
前日の天気予報は曇りで18時過ぎに雨ということだから、早めに帰ってくれば良いだろぉ〜ってことで行きました。
トヨタの営業さんには聞いてたんだけど、一緒に行く人がめちゃくちゃ早い走りをするらしいのです。
だから、最初は遠慮してたんだけど、街中だし東京ビックサイトだから、そんなすごいことにならないだろぉと思い、ご一緒させてもらうことに。
集合場所には、わしも含めて全員で4人。「それじゃいきましょ〜かぁ」って、走り始めたらいきなりすり抜け。つるんでるのに!?
それからがすごかった・・・(T_T)
一般道で100km/h近くでかっとび、他のバイクだろうが車だろうが、走行中にすごい勢いですり抜け・・・早過ぎ・・・
何とか必死になってついていきました。昼食の時に聞いたら、一人はバイク暦30年の元レーサー。
もう一人は、「今度茂木にエントリーしてきました」って言う、現役レーサー。早いはずだよ・・・
トヨタの営業は一般人ですが、やはり高校からバイクに乗ってるバイク暦25年くらい。ワシはバイク暦2年5ヶ月のまだ大型自動二輪初心者期間。
絶句してしまいました。
会場は人がいっぱいで、なかなか写真を撮れませんでしたが、ギャルも含めて写真を60枚強撮ったのでを見て下さい。
CB1300も変わってたなぁ。あれだったら買ったのになぁ。CB400は既にspecVとなってました。何が違うんだか・・・
またげるバイクはいっぱい有ったけど、人がすごくて、なかなかまたぐことができなかったのが残念でしたね。BMWのでかバイクにはまたいだけど。
イベント自体は、なかなか面白かったです。行き帰りの地獄の鬼カットピを抜かせば(^_^;)
ページトップへ
富士山へのツーリング
2004年10月24日曇り時々晴れ
バイクの免許を取ろうか取るまいか?取ったにしてもバイクと車は両立するのか?保健・車検を二つもかけて無駄にはならないか?等々と3年間悩み続け、意を決っして買ったのが2002年夏の原付。
それから、単なる「資格取得」という考えで取ったのが中型免許。が、教習中にすっかり魅せられて卒業後即買ったのがCB400SF
HYPER VTEC SPECU。
そして、どーせならって取った大型免許と暫く悩んだ末に買ってしまいました、750ccのバイクZR−7S。
そのバイクと、諸々(?)の事情により「富士山への道セカンド」の富士山登頂が今年は夢となってしまった富士山へツーリングに行ってきました。
登った道は登山口の須走口へ通じている「ふじあざみライン」。この登りっ口がわからなくてねぇ、地図を見ることしばしば。
さらに、向かう途中の電光掲示板に自転車競技大会につき7時〜13時は通行止めとの表示。
その掲示板を見た時間は12時15分。ま、待ちゃー良いかってノリでふじあざみラインへ着くと、13時前というのに平気で入って行けました。
通行規制解除直後のこの時間がラッキーで、まだ車は全く居なく、結構きつい急勾配のきついコーナーを快適に走ることができ、気持ち良く須走口登山口に着くことができました。
地上は曇っていたのに5合目駐車場から上は快晴!!!それは眼下に広がる雲を写真で見てもらえれば判ると思います。
それに、御殿場口から山頂を見た富士山より須走口からの方が、山頂がとがって見えて綺麗に見えました。
初冬の気持ち良い空気を十分吸い込み、バイクの写真を撮って今年の富士山はおしまいっすね(^_^;)
ちょっと残念でした。見てろよぉ〜、来年こそ登ってやるからなぁ!!!
さて、気持ち良く登ってきたふじあざみライン。帰りは怖かったぁ(T_T)。急な下りときついコーナー。
そんな中、エンジンブレーキを効かせるためにシフトダウンをしたつもりが・・・ギヤが入らなかった・・・(-_-;)
既にコーナーに入っていて、減速される予定が下り急勾配で加速され、思わずブレーキをかけてしまいました。
そしたら後輪がグリップを失い・・・「やば!!!もうこけるんかぁ!!!」って、コーナーを曲がれず突っ込んでいってしまいました。
何とか道から飛び出さずに止まることができ、正直ホッとしましたね。まだ1ヶ月も経ってないのにこけて傷だらけにしたくないっすよ。
ちゅーことで、を見て下さい。まだ綺麗なバイクが写ってまぁ〜す(^○^)
ページトップへ
火事だぁ〜!!!
私は民家(駐車場大家さん)の下の半地下の駐車場を借りています。賃貸料は月3万円です。
その民家が火事になってしまいました!!!
会社から帰って、風呂入ってゆっくりしてたら、隣のおばちゃんに「火事になったわよ」って知らされて、目が点・・・
さっそく駐車場へ行くと、警察やら、消防やらで立ち入り禁止になってました。
翌日も、午前中は消防の調査等で立ち入りできず、午後になってやっと車を見ることができました。
消火液で真っ白になり、天井からは水等ポタポタ落ちてきて車に跡がついてました。
とりあえず、エンジンをかけたらかかり、中は無事そう。軽く走ったけどエンジン等も大丈夫そうでした。
ただ、相変わらず天井からは水等が落ちてきて、洗車してもすぐ跡になりそうだし。
その跡は、ちょっとやそっとじゃ落ちないっす。フロントガラスに付いていたから、ワイパー動かしても落ちやしない。
爪で擦ったらやっと落ちるくらい。ボディーの跡は、どうなるんだろう・・・きっと残るな・・・
大家さんは、駐車場の車の保険は入ってないとのことで、なんか有ったら自分の保険を使うしかないっす。
せめてもの救いは天井が落ちなかったことですね。天井が落ちてたら・・・
それに、半地下の駐車場を残しながら建て直しをするらしいので、新しい駐車場を探さなくても良さそうです。
こっちは駐車場が見つからないので、その点は助かりました。あとは、落ちてくる水を早く止めて欲しい〜ってことくらいかね。
洗車もできないし、跡がどんどん増えるし・・・。
それにしても、こんなことって有るんだねぇ〜。
ページトップへ
二輪車は成長魚!?(^_^;)
二輪車って成長魚みたいっすね。
だって、「自転車→原動機付自転車→小型自動二輪→普通自動二輪→大型自動二輪」ってね。
ここに、三輪車・一輪車をどう入れようか・・・(-_-;)
と、と、と言うことで、わしの原チャリも成長しました。
こーんな感じっす。
ページトップへ
原チャリを買ったぁ〜(^○^)
原チャリを買ってしまいました。
こんなの→
どーしてかって言うと、自動二輪の免許を取ろうと思ってさ。
最近スロット出ないから、ちょっと違うことをやろうと考えてやったことです。
うちの方の教習所は駐車場は無いし、ヘルメットを持って通うのが鬱陶しいけど、原チャリで通えば全て解決。
それに、今まで車しか乗ったことなかったから、多少は慣れるためっていうのも有ったんだよね。
さてさて、40にもなってこんなことをしてて良いかどうかわからんけど・・・
何とかの冷や水にならないように気をつけまぁぁぁぁぁす。
ページトップへ
ダイエット耳寄り情報:GI値とは!!
GI値って知ってます?グリセミック・インデックス値と言います。
ブドウ糖が糖として血中に入る値を100として、他の食品の血中に糖として入る値を表したものです。
GI値の低い食品を取ると、血糖値が上がり辛く、グリセリンが細胞に糖を脂肪として蓄える率が下がり、ダイエット効果があることから、グリセリンダイエットと呼ばれています。
食べる量を減らすことも無く、運動もしなくて良いと言うことから「究極のダイエット」として200Xで紹介されました。
例えば、主食として、うどんや白米を食べるよりは、蕎麦やスパゲティ、さらには中華麺を食べた方がGI値の低い食事となりダイエット効果があるのです。
どうしても白米を食べたい時は、丼物より定食系にした方が、白米を取る量が減るとか、食後に牛乳を取ると血糖値を抑える効果があるとか。
さらに、酢も血糖値を抑えるので、酢飯は食べ併せとして最適だそうです。
サラダも、ポテトサラダはGI値が高く、逆にマカロニサラダはGI値が低いので、取るならマカロニサラダにしましょう。
野菜や果物は、平均してGI値が低いですね。ただし、ニンジン・トウモロコシはGI値が高いのダイエット中は控えたほうが良いようです。
パンも、食パンはGI値が非常に高いですが、ライ麦パン(これ売ってるのを探すのが難しいですよね)がGI値が低いようです。
テレビでGI値表を出してましたが、量が少ないし、メモを取りきれなかったので、ネットで調べて色々有ったのをまとめてみました。
ダイエットの参考にして下さい。
グリセミック・インデックス表
GI値 | 主食系 | 野菜・果物・穀物・キノコ等 | その他 |
110 | 麦芽糖 | ||
106 | マルトース | ||
100 基準値 |
ブドウ糖(グルコース) | ||
95 | 最高級パン(製粉歩留65〜75) フランスパン・食パン 精白パン |
ベークドポテト | |
90 | マッシュドポテト | 蜂蜜 | |
85 | うどん | ニンジン | コーンフレーク・ポップコーン |
80 | 餅(もち) | ||
77 | 精製小麦パン | ||
76 | 白パン | ||
75 | 全粒小麦パン | ベーグル・砂糖(スクロース) | |
72 | 白米 | ||
70 | フランスパン(製粉歩留75〜78) | トウモロコシ・ボイルドポテト | キャンディーバー・クッキー シリアル(砂糖含) チョコレートバー・ビスケット |
69 | 食パン | ||
67 | スィートコーン | ||
65 | 灰色の田舎パン(製粉歩留78〜85) | ブドウ | キビ・パスタ・ビート(砂糖大根) |
64 | 干しブドウ | ||
62 | バナナ | ||
59 | オーツふすま・ショ糖 | ||
55 | スパゲッティ類・ライ麦パン 日本そば |
ジャム類・パスタ(精白) マカロニ |
|
50 | パン・コンプレ(製粉歩留85〜90) 玄米・中華そば |
エンドウ豆 | グリーンピース シリアル(ノンシュガー) |
49 | オートミール | ||
48 | サツマイモ | ||
40 | ライ麦パン・コンプレ(85〜90) ロールド・オート麦(圧麦) |
うずら豆・オレンジ 生フルーツジュース(シュガーレス) 生フルーツジュース |
オートフレーク パスタ(全粒) |
39 | リンゴ | ||
38 | トマト | ||
36 | アイスクリーム・ヨーグルト | ||
35 | 全粒粉パン(製粉歩留90〜98) | 乳製品 | |
34 | 牛乳 | ||
30 | 全粒粉パスタ(スパゲッティ等) | いんげん豆(乾)・サヤインゲン ガルバンソ(ひよこ豆、乾) フルーツ類(生)・レンズ豆(乾) |
|
27 | グレープフルーツ | ||
25 | フルーツマーマレード(ノンシュガー) マーマレード(ペクチン添加) |
||
22 | ブラックチョコレート | ||
20 | フルクトール・果糖(フルクトース) | ||
15 | 大豆・ピーナッツ | ||
15以下 | キノコ・マッシュルーム・海藻 レモン・緑黄色野菜 |
||
5 | ほうれん草 |
サボテンの花
酔い鮫さんが持ってきた、「これは、花が咲かない」と言ってた、サボテンの花が咲きました。
まぁ〜たウソつかれてしまいました。(~_~;)
証拠の写真を載せときます。ご覧下さい。
ページトップへ