このページは2006年の釣行記録です。
懐かしい記録をお楽しみください。
11月16日カワハギ:船釣り一日船(巳之助丸):雑魚・星のオヤジ
7月16日シロギス:船釣り午前船(金沢八景荒川屋):酔い鮫・星のオヤジ
6月07日シロギス:船釣り午前船(金沢八景荒川屋):雑魚・星のオヤジ・まっきぃ(非組)
4月22日アジ:船釣り一日船(八幡橋鴨下丸):酔い鮫・星のオヤジ
3月20日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):星のオヤジ・墜鱶鮭(非組)
1月27日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):雑魚・星のオヤジ・墜鱶鮭(非組)
11月16日(木)晴れ 若潮 カワハギ・一日船 8時〜15時
参加者 :雑魚さん・星のオヤジ
場所 :検崎沖近辺
船宿 :巳之助丸
潮汐 :若潮 干潮 07:25 満潮 13:59 干潮 20:37(間口)
対象 :カワハギ
仕掛け :ライン:PE2号、オモリ:25号ピンク夜光梶着き、幹糸:ナイロンハリス4号、枝す:カワハギ3号、針:カワハギ用針で何号か忘れました。結構でかい方の針だと思うけど。(^_^;)
最後の釣行記録の更新から何ヶ月が経過したでしょうか(^_^;)。
やーっと、やぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁと、船釣りに行ってきました。
それも2年ぶりのカワハギ釣りです。リースの動きが少し悪くなってたくらい使ってなかった2年ぶりです。
前日の天気予報で、いつもチェックしてる所の外が3mとなっていたけど、いつもの所が1mとなっていたので、少々波に不安を感じつつ行ってしまいました。
船宿が三浦半島の先端ということもあり、出船後10分も行くと釣り場に到着。が、そこでは全然顔を見ることができず移動。
そこからの移動が20分くらい沖に行きましたかねぇ。波がたけぇ〜。
雑魚さんは追加のアネロンを飲み、わしは何とか耐えてました。もう一錠持ってたんですけどねぇ。
潮の流れと波の進行方向が垂直だったんで、潮に合わせて船を止めるからどーしても横揺れが大きくなりますよねぇ。
それで結構いやぁ〜な気分になってしまいました。ま、仕方ないですが。
けど、今回の船頭さんは、最後の1時間位は釣れない所で時間潰しみたいな事をして、ちょっと、なんだかなぁって感じてした。
実釣の方ですが、わしはポツリポツリとカワハギ君を釣ることができました。ワッペンサイズから、26cmと。
けど、結構型が良いのが釣れてましたね。ちなみに、小さいカワハギ君でも肝はでかかったっすよぉ〜。
これは今回ちょっと意外だなぁってビックリ。
雑魚さんは、なかなか顔を見れず、かなり苦労した結果、いきなり良型のカワハギ君を釣ってましたね。
他の方々も苦労していたみたいで、私が見ていた所だと、大体みんな3〜5枚って感じでしたね。
一時は、キュウセン攻撃に会い、入れ食いでキュウセンのいっかなんて有りました。
上がってみると、竿頭は12枚で、わしは7枚で2番頭って感じですかね。
6枚釣った人が、船宿のおかみさんに「結構良い数じゃない」って言ってたから、7枚もOKでしょう。
雑魚さんは、苦労してましたねぇ。結果2枚となりました。ま、ほとんどの人が3〜5枚だから、気にする数じゃないですよねぇ。
それに、数じゃないですもんね。釣りを楽しんだ、難しかったなぁカワハギ。この感じが良いんですよねぇ。
今回は、良型のカワハギ君が多かったんで、料理もまたまた甘く見て・・・造り過ぎ・・・
カワハギの刺身は一日で食いたかったんだよぉ〜。っても、寝ながら食べていた自分に気がついた時は、やっぱり造り過ぎたなぁって反省。
ということで、こちらが今回の写真です。久々のカワハギなんで、是非見て下さいな。
ページトップへ
7月16日(日)曇り 中潮 シロギス・午前船 7時半〜12時
参加者 :酔い鮫さん・星のオヤジ
場所 :第二海保近辺
船宿 :金沢八景荒川屋
潮汐 :中潮(大→小) 干潮 02:06 満潮 07:41 干潮 14:15(久里浜)
対象 :シロギス
仕掛け :ライン:PE1号・オモリ:15号〜20号・幹糸や枝すや針・・・忘れました。
今日はシロギス釣りだぁ〜って意気揚々と高速乗っていると、あれ???道を間違えた・・・
しょうがないから、降りてから下を行ったんだけど、いつもの鴨下丸を眺めて、それから走ること約20分かな。
荒川屋の半日船駐車場で4台目だったので、やはりどこでも土・日も空いてるのかなぁ???なーんて思いつつ、電話しても出ない酔い鮫さんを待つこと10分。
6時半になったんで、運転中で出れないんでしょうと船宿に向い着くと、なんと酔い鮫さんが居るじゃないですか。
なーぜ電話に出てくれないのですかぁ???と一言文句。バイブになっていて、ズボンのポケットに入れといて気がつかないなんて・・・
ま、時間前に集合したから良いけどねぇ。
それから手続きをしてる最中に「1日船はもう満席です」という声。そして半日船の船に向かうと、あ然・・・
すごい人・・・。船にロッドを立てる穴が開いてるじゃないですかぁ。それがほとんど埋まってるんですよ。
もう、席に着いたら動けない状態。休日の荒川屋はこんなに混んでるのぉ〜!!!こりゃーお祭り覚悟だなぁ、チョイ投げもできないなって感じでした。
実釣ですが、仕掛けを落とすのも、人のラインをよけて落とすくらい。
そのすきを縫って、満員の人の中でも、結構早いうちにまず一尾目をゲット。
それでも予想通り、たくさんの人とお祭りをし、仕掛けを切られ、魚もとられと、散々な状況。参りました。
特に、私の右隣のおっさんが、人の前にロッドを出すんですよ。で、そこで仕掛けを落として。
いくら自分が釣れないからといって、俺の所が釣れるってわけじゃねぇ〜だろぉ〜って言いたくなりました。
嫌ですねぇ、そうゆうマナーすら考えられない人は。おかげで私はそのロッドの外側にチョイ投げして釣る状態に。
巻いてくる時も仕掛けがそのおっさんのラインに乗らないように、こっちが気を使っちゃいましたね。ったく。
それにしても、今回は潮の流れが速かったのか深かったのか、底が切れない〜。
15号の錘をつけてやっていて分からず、しょうがないから20号に変えて、どーにか分かる程度???
酔い鮫さんも同じようなこと言ってましたね。今度は25〜30号も用意して行った方が良いかもしれませんね。
今日はどこで釣るか、どれくらい深いかなんて、その日の船頭さん次第で変わりますからね。
そんな中、私も酔い鮫さんも、ポツポツ釣ることができ、酔い鮫さんが8尾、私が10尾の釣果となりました。
酔い鮫さん、持ってきたクーラーがでかいのなんのって。わしがアジの時に持ってくのより大きい(^_^;)
小さいクーラーも持ってるとのことですが、100尾釣るのが目標ででかいのを持ってきたって・・・
そんりゃー無理だぁ。(^○^)
ということで、こちらが今回の写真です。混んでる状況を見てみてください。
ページトップへ
6月7日(水)晴れ 中潮 シロギス・午前船 7時半〜12時
参加者 :雑魚さん・星のオヤジ・まっきぃ君(非組)
場所 :中の瀬
船宿 :金沢八景荒川屋
潮汐 :中潮(小→大) 満潮 01:07 干潮 08:01 満潮 14:37(久里浜)
対象 :シロギス
仕掛け :ライン:PE1号・オモリ:15号〜20号・幹糸や枝すや針・・・忘れました。
久々のシロギスです。2年ぶりですね。
いつもより遠い所なので早く家を出たんですが、鴨下丸と比べると下を走る時間が短く、ほとんど高速なのでいつもと同じ時間で着いてしまい、早過ぎ・・・。
さすがに雑魚さんもまだ来てないなぁって、車を止め終わって朝食を・・・って所に雑魚さん到着。
その雑魚さんが車を止めて「お疲れです」なんて行ってる所にまっきぃ君到着。
いやー、みんな時間前に集合して、しかも早いですねぇ。良いことですね。ゆっくり準備できるし。
勝手が分かってる船宿なので、出船までそれぞれ着々と準備を進めて、いざ出船。
船が走り出す感覚も2ヶ月ぶりだと、久しぶりだなぁ〜って思いましたねぇ。
で、走ること15分、中の瀬に着きました。鴨下丸から中の瀬って言ったら、30分くらい走るから、なんか不思議な感覚ですね。
で、実釣ですが、雑魚さんは一投目からヒットし、その後も続けて釣上げてましたよ。
すっげぇ〜順調ですねぇ〜って言ってたら、まっきぃ君もヒット。わしだけが取り残されて、なかなか顔を見れませんでした。
やっと顔を見れたらと思ったら、今度は私の時間になりました。不思議ですねぇ。
今回はちゃんと誘わないと乗りませんでしたね。
私の感覚だと、普通落とす時に釣れる筈が、今回はしゃくり上げた時につれる事が多かったです。
船頭さんも、シロギスは仕掛けをシンプルにして、今日のヒットパターンの誘い方を見つけるのがコツだといっとりました。
それにしても、なかなか型が大きくならないと苦労してる中、まっきぃ君だけが良い型のシロギスを釣上げてましたねぇ。久々なのにやるなぁ〜。
わしは、小さいのが釣れてる中に、チョコチョコ良い型のが混じるって感じでした。
結果、釣果はなかなか最初顔を見れなかったワシが26尾、まっきぃ君が25尾、雑魚さんが最初続けざまだったのに途中失速して15尾と。
これまた不思議な釣果となりました。
でも、それぞれ、自己記録を塗り替えてるんじゃないかなぁ?
ということで、こちらが今回の写真です。久々のまっきぃ君も写ってますから見てください。
まっきぃ君が、今回の釣りの感想と写真を送ってくれました。
その感想を載せます。写真は、上の文書と一緒のところです。
皆さん、ご無沙汰しております。
元会員で、現在、非会員の「まっきー」です。
お元気ですか?私は元気です!
今回、船釣りは約2年ぶりの参加ですが、
釣り自体をぜんぜんやっていなかった事もあって、かなり不安でした。
なので、事前に色々調べて頭の中には入れておいたんですが、どうなることかと・・・。
だから船上で出発前の準備中は、かなり口数が少なかったと思いますよ。
釣果の不安や、船酔いの不安や、も〜いっぱいいっぱいでした。
ちなみに今回の私のテーマは、餌のつけ方と、誘いです。
さて、天気も恵まれて曇りと言うよりは、ほとんど晴れの天気でした。
日焼けしちゃいそうな勢いでしたよね。
実釣開始して一番のりは、「雑魚さん」でしたね!
羨ましかったですよ〜。最初に本命の顔を見れると一安心しますしね。
2番手は私でした!で、続いて「星のオヤジ」様。
皆さんGETで記念写真。これまた一安心です。
梅雨のシロギスはシーズン最盛期の事もあって、絶え間なく釣れ続く感じでした。
自分なりに研究してきた事も、大体当たりましたし、結果は大満足でした!
釣果は、「シロギス:25匹」「トラギス:11匹」「メゴチ10匹」でした。
もちろん、失敗から学ぶ事もあって、釣りの奥深さを再認識出来ました。
次のテーマは手返しと、当たりの取り方ですね。まだまだ、学ぶ事多いです。
また機会があれば、挑戦したいと思います!
本当にどうもありがとうございました!
ページトップへ
4月22日(土)晴れ 長潮 アジ・船釣り一日船 7時半〜16時(移動で往復2時間)
参加者 :酔い鮫さん・星のオヤジ
場所 :富浦沖
船宿 :八幡橋鴨下丸
潮汐 :長潮 干潮07:08 満潮10:23 干潮18:27(館山)
対象 :アジ
仕掛け :市販のビシアジの仕掛け
前回のアジ釣りで初坊主となってから1ヶ月。
酔い鮫さんと船釣りへ行こうとなり、渋いというのに酔い鮫さんも久しぶりだから慣れてるアジ釣が良いと。
船宿に着くいて酔い鮫さんが来てるかなぁ〜って見渡していると、見慣れない車に酔い鮫さんが。まだ納車から1ヶ月の車とか。
リッチっすねぇ〜。と言いつつも、ワシも今月30日にカムリが来るんだもぉ〜んなんーんて話をしつつ、乗船手続きへ。
アジ半日船に乗ろうとしたら、やってないと・・・。渋すぎて近場では全然釣れないから、一日船で遠くに出るのしかないとのことで、しょうがないっすね、一日船に乗りました。
出船し始めて、どれくらい走るんだろぉ・・・って思ったら、なんと1時間走ってました。
富浦沖って言ってましたから、もうほとんど房総半島の先端に近いですよね。
実釣ですが、最初の30分くらいはサバの猛攻。しかも20cmくらいの、とても食べようなんて思わない型のサバばかり。
3月は大きかったのに1ヶ月違うとこんなに違うかぁ〜?って感じでしたね。
何度か場所を移動して、他の人に型が出たぁって言ったらワシも直ぐきました。
それが型が良いのなんのって。船頭さんが玉網を使えっていう理由がわかりましたね。
ワシの方は、なんやかんやで、入れ食いだったり、止まったりして、午後ちょい過ぎで15尾を釣る事ができました。
酔い鮫さんですが、久しぶりでコツを忘れちゃったんですかね。
最初が出るのにも時間がかかり、その後2,3尾は結構早く続いたけど、その後はまたもやシーンでしたね。
結果、酔い鮫さんはアジ4尾、サバ2尾、クラカケトラギス2尾でしたね。
ワシも午後チョイ過ぎからシーンとなってしまいました。結果、アジ15尾、キビレマツカサ1尾をお持ち帰りとなりました。
これだったら午前船でも・・・って思ったけど、ここまで来るのに1時間、帰りでまた1時間。
実釣時間が2時間しかなくなっちゃうから、一日船しかないんでしょうねぇ。ま、仕方ないか。
16時に帰港し、なんやかんやで家に着いたのが19時。それから捌きましたよ15尾+1尾。
クーラー等洗い物も終わって、風呂入って、調理して飲み始めたのが23時。
これは土曜の釣りで翌日が休みだからできるんだよなぁ。イヤー、疲れた疲れた。
しかも、いつもだったら6尾位で良かったので、今回も6尾料理したら、型がでかいのを計算に入れてなかったんだよね。
最後まで食べるのに、久々に死にそうになりました。
ということで、こちらが今回の写真です。でっかいアジが写ってるから見てください。
それにしても、墜鱶鮭君が行った時のアジの渋さは・・・彼はアジが逃げていってしまう電波でも出してるのか!?
ページトップへ
3月20日(月)晴れ 中潮 アジ・船釣り午前船 7時〜12時
参加者 :星のオヤジ・墜鱶鮭君(非組)
場所 :久里浜沖
船宿 :八幡橋鴨下丸
潮汐 :中潮(大→小) 干潮01:21 満潮07:05 干潮14:09(久里浜)
対象 :アジ
仕掛け :市販のビシアジの仕掛け
前回の釣りで、深いと130号の手巻きは辛い かつ 社長、おかみさん、船頭さんみんなから「そろそろロッドと電動リール買ったら?」と言われ、とうとう買ってしまいました。
が、バッテリーを買ってないから、いきなり本番ってことで上手く使えるだろうか・・・って不安も・・・
そんなことを考えながら船宿に着くと、おや?初心者マークを着けたBMWが止まってるじゃなですか。
よしよし、前回の大遅刻の反省ですかな。ワシも6時前に着いたから、それぞれ余裕が有ってよかったよね。
乗船手続きが終わって、乗船し早速ニュー電動リール等の準備!!・・・(-_-;)
やはり、使い方が分からない・・・ってことで、くまさん船頭さんに教えてもらったら、リールに問題が有りとの結論。
使い方に間違いはなかったんだね。ただ、0m設定をしないからいけないような気もするんだけど、マニュアル何度も読み直しても、、どーも分からないんだよねぇ。
今度、バッテリーを買ってうちでゆっくりマニュアルを見ながら試してみようかね。
で、実釣ですが、社長が「午前船じゃ辛いよぉ」って言ってた通り、全く顔を見れず。
でも、そのうち釣れるだろぉ・・・ってずーってやっていても、ただただ時間だけがむなしく過ぎていくだけ。
墜鱶鮭君は順調に青いのを上げてるけど・・・。しまいにゃ、ワシまで、このままじゃまともな魚が全く無いまま終わってしまうと思い、とりあえず青いのを1尾キープ。
それからまたアジを狙うも、他船も1尾顔を見れただけと言う状況。ちなみに、前日の日曜は、人も多いはずなのに竿頭は1尾とか。
えぇぇぇぇ、ま、ま、ま、まさかぁ〜。アジで初坊主となってしまいました。
前回といい、今回といい、ここ2年少ないし、最近のアジは特におかしいと船頭さんが言うとりました。
ところで、今回初めて使った電動リール、良いっすねぇ(^○^)。楽っす。70mでも100mでもどーんときなさいって感じ。
その分、家に帰ってから洗うものが増えましたけどね。どっちが楽かって言ったら、やっぱ釣りの時、楽の方が良いっしょ。
ということで、こちらが今回の写真です。初アジ坊主で写真も少ないっす。それでも良かったら見てね。
アジがこの調子だと、次は何を釣りに行こうかねぇ。船頭さんは、せっかく電動リール買ったんだから、イカとかタイとか色々やりなよって。
でも、ラインが200mだとちょっと辛いかなぁ。けど、PE4号でも250mしか巻けないリールだからなぁ。
ちょっと中途半端な電動リールを買ってしまったかな・・・やっぱ300mは欲しいって船頭さんもいっとりました。
ページトップへ
1月27日(金)晴れ 中潮 アジ・船釣り一日船 8時半〜17時
参加者 :雑魚さん・星のオヤジ・墜鱶鮭(ついふかざけ)君(非組)
場所 :金谷沖
船宿 :八幡橋鴨下丸
潮汐 :中潮(小→大) 満潮04:56 干潮09:43 満潮14:35 干潮22:05(走水)
対象 :アジ
仕掛け :天秤から下は市販のビシアジの仕掛けです。その他はレンタル。
今年の釣り始めと言うことで、4時半に起きて意気揚々と高速を走行中のことでした。
墜鱶鮭君から「車がパンクして遅れるかもしれない」って。おいおい、パンクなんてスペアーに変えるだけでしょ。
集合時間を6時15分にしてるんで、交換に30分かかっても、出船には間に合うだろぉ。即交換して来るようにと。
よりによって、今日パンクしなくても・・・。こりゃ、今年の釣が前途多難の暗示なのか?
船宿に着くと、さすが雑魚さん、もうついとりました。ワシも5時45分到着と、予定より早く着きました。
問題は、墜鱶鮭君。パンクの影響で30分は遅れるだろぉと、当然集合時間には来れず。
残り15分で準備かぁ、ちょっと忙しくなりそうだなぁ・・・、と、思っていたら、道を間違えたと連絡が・・・
な、な、なにぃ〜!!!こりゃだめだと、この時に雑魚さんに言って、どうやら貸し切りみたいだから出船時間を遅らせてもらえるか船宿に頼むとOKとのこと。
初船釣りで、いきなり着いたら居ないじゃ可哀想でしょうとの温情でした。
これも、この船宿で一番優しいくまさん船頭さんだから許されたんじゃないかなぁ。
そして待つこと、出船時間から1時間半。集合時間から遅れること2時間15分。やっと到着した墜鱶鮭君。
パンクのせいで集合時間に30分遅れるのはしょうがない。それが2時間15分の遅刻っていうのはどうかと?
車初心者として、道に迷う等も考慮して家を出るべきでは?
雑魚さんは、船宿までの走行距離が長いから、どこで工事をやってるか分からない等々の理由で、いつも早く家を出てるというのに。
わしも同様に早く着くようにしてるのに。これは、今後の心掛けとして注意して下さい。
ちゅーことで、出船が8時半。実釣時間は1時間半か・・・。しかも朝の一発目が釣れないとなると厳しいか・・・
案の定、厳しい釣りとなりました。釣れるのは外道のサバやムシカレイやトラギスや、カサゴ。
これ、五目船か?ってくらい、色々釣れるんだけど、肝心のアジが釣れない。
時計を見ると11時。もう納竿の時間か・・・って思ってたんだけど、船頭さんの声が出ない。
スタートが遅れたんで、温情で時間を延ばしてくれてるんだなぁ、感謝感謝。ちなみに、13時位になってもアジの型は出ず。
そしたら船頭さんが「今日この後予定有るの?」って、全員無いから、料金追加の1日船に変えてもらいました。
で、午後船の人を乗せるために社長の船と合流し、二人ほど乗せたらいざ午後釣りへ。
そしたら、午後即、やっと顔を見ることができました。午後になって、釣り場が変わったせいか、撒き餌を撒く人が増えたせいか、ポツポツと釣れて、なんとか3尾のアジを釣ることができました。
雑魚さんも、墜鱶鮭君も、それぞれ1尾のアジを釣りことができ、坊主無しと、船頭さんもホッとしとりましたわ。
釣果は雑魚さんはアジ1尾、サバ6尾、カサゴ1尾、トラギス6尾、わしが、アジ3尾、ムシカレイ1尾、サバ5尾、トラギス8尾でした。
墜鱶鮭君は、サバのトリプル一荷も有り、初めての船釣りとしては満足できる釣果でしょう。
アジは1尾だったけど、他にサバ6尾、トラギス2尾釣れたしね。
それにしても、今回は水温が低く、全ての場所が100m以上。
手巻きのワシらは、一回ビシを下ろすと、もう撒き餌が無いなぁって思っても、上げるのをどーしても渋ってしまう。
重いし、既に握力もなくなってきてたし。
でも、午後から来た人は、二人とも電動リールで、こまめに下ろすのと上げるのを繰り返してました。
それが釣果に出ましたね。
ワシも10以上はいらないとはいえ、3尾というのもちょっと悲しいしなぁ。
そろそろ、ロッドと電動リール、買ってしまおうかなぁ・・・
ということで、こちらが今回の写真です。よろしかったら見て頂戴ね。
ページトップへ