k2010UpUp

このページは2010年の釣行記録です。
懐かしい記録をお楽しみください。


10月30日ワカサギ:ドーム船(山中湖湖明荘):星のオヤジ・ラビ(非組)
8月28日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):星のオヤジ

8月7日カワハギ:船釣り日中船(巳之助丸):星のオヤジ・かすみぼうず(非組)
7月31日ハゼ:手漕ぎボート(佐野遊船所):星のオヤジ・かすみぼうず(非組)
6月26日ハゼ:手漕ぎボート(佐野遊船所):親方+お孫さん・三鱗・鮒酔い・星のオヤジ・かすみぼうず(非組)
5月29日ワカサギ:ドーム船(山中湖湖明荘):鮒酔い・星のオヤジ・miyaz(非組)・ラビ(非組)・ボンジリ(非組)
4月10日シロギス:船釣り午前船(金沢八景荒川屋):星のオヤジ・平塚ライト(非組)・かすみぼうず(非組)・ジン(非組)
1月30日ワカサギ:氷上穴釣り(バラギ湖):星のオヤジ・miyaz(非組)・ラビ(非組)
1月10日ワカサギ:氷上穴釣り(松原湖):星のオヤジ・miyaz(非組)・ラビ(非組)

101030

10月30日(土)雨 ワカサギ・ドーム船 6時半〜13時半
参加者  :星のオヤジ、ラビ君(非組)
場所   :山中湖
船宿   :湖明荘
対象   :ワカサギ
仕掛け  :オモリ:M 仕掛け:市販ワカサギ仕掛け6本針1.5号

台風が来るというのに、ドーム船は風さえなければ出るとのことでワカサギ釣りに行ってきました。
雨が降っていたので、ちょっと早目に家を出たので、湖明荘には5時ちょい過ぎに着いてしまいましたが、その時にはすでに人が。
台風が来るというのに、この雨で・・・みんな好きだなぁ・・・。まー、シーズン真っ最中だからですかねぇ。
私は天候が悪いのでもっと空いてると思ったんですが、ほぼ満席になりました。さすがに、行き帰りの高速は空いてましたけどね。
釣行が始まると、私はいきなりリールトラブル(-_-;)。何とか12mちょい糸が出れる状況にして釣行を続けました。
釣行状況ですが、最初ポンポン!!と来たんですが、途中からは渋ーい状況に。やはり台風の影響だそうで・・・
ワシって、なんかワカサギと相性悪いよなぁ。
周りも釣れてなかったせいか、社長が台風のため13時半に上がると言った時には皆さん賛成。
なにせ、1時間ぶりに見たとか、全然釣れないとか、そんな声しか聞こえないんですもん。
そんな状況なのでで、シーズン真っ最中なのにラビ君が40尾、ワシにいたっては19尾と、なんとも情けない結果に。
ってことで、こちらが釣行の写真です。photワシは5カ月ぶりのワカサギ釣りです。なかなか難しいですねぇ。

ページトップへ

100828

8月28日(土)晴れ 中潮 アジ・午前船 7時〜11時半
参加者  :星のオヤジ
場所   :磯子沖色々
船宿   :八幡橋鴨下丸
潮汐   :中潮 満潮 6:30 干潮 12:40(横須賀)
対象   :アジ
仕掛け  :ビシ30号 仕掛け:市販のアジビシ仕掛け

今回は一人で行ってきました。当初はかすみぼうずさんも行く予定でしたが、よんどころもない事情が当日の朝に起きたため、わし一人となってしまいました。
最後まで待ってたんですが、来られないまま出船してしまった時はあーあ・・・って感じでしたが・・・。
一人での釣行って、何年ぶりだろぉ〜。過去に1回だけ一人で乗船したことがありました。
さて実釣ですが、一言で言えば「渋かったー」ですね。船での最小が1尾という人も居ましたからねぇ。
ワシは、最初の1投で1尾目を船で最初にゲットした時に、嬉しかったけど、これはもしかして今日は渋いんじゃないか?と、いう予感。
ワシが最初に釣る時って、たいがい渋い日が多いんで(^_^;)
そしたら案の定で、船はあっちこっちと移動して、1尾1尾拾い歩くっていう状況でした。
しまいには根が多い所に行ったもんだから、カサゴ君が釣れちゃって(^_^;)
カサゴはカサゴで美味しいし、結構型が良かったからそれはそれで良かったんですけどね。
それからは釣れると海面に見えてくるまで白か?赤か?っていうドキドキ感を楽しんだりして。
まー、そんなこんなでアジ8尾、カサゴ6尾、サバ1尾釣ることができました。一人で晩酌をするには十分過ぎる量ですね。
ってことで釣行写真はこちらphotをご覧下さい。型の良いお魚さんがいっぱいですよぉ。

ページトップへ

100807

8月7日(土)晴れ時々曇り 中潮 カワハギ・日中船 8時半〜15時
参加者  :星のオヤジ、かすみぼうずさん(非組)
場所   :観音崎沖
船宿   :巳之助丸
潮汐   :若潮 満潮 3:03 干潮 8:58 満潮 14:38(横須賀)
対象   :カワハギ
仕掛け  :オモリ25号 仕掛け:手作り3本針

先週のハゼ釣りに続いて今週はカワハギ釣りに行ってきました。
カワハギ釣りは冬が有名ですが、確かに肝は小さいけど、顔面サイズも出て活性が良く手応え十分な釣りですよ。身も美味しいし。
日中船は出船時間が遅くて良い。8時出船なんで7時に船宿に着きました。
周を見渡すと、イカ釣りの人が多く、やはりカワハギは少ないですね。それでも、船全員で10名は居たんじゃないでしょうか?
実釣早々にかすみぼうずさんが釣ると、どこかの新聞社の人が乗船していて写真を撮りまくってました。
その後にワシも釣れたんだけど、もう写真をかなり撮っていたみたいで、ワシはちょこっと2枚くらい撮られただけでした(^_^;)
前半はとっても渋くて、エサも取られない始末。ワシに至っては外道もかからない\(^o^)/。それはそれで良いんですけどね、本命が・・・1枚釣っては移動の繰り返しでした。
そして、時が来ました。ワシとかすみぼうずさんがWヒット!!ワシのは抜ける大きさだったんですが、かすみぼうずさんのは玉網を使わないと上がらないサイズ。
測ってみたら31cm強ありました。これには新聞社の人も食いつきてきましたね。(^O^)
その時間帯にワシも数を伸ばせてツ抜け達成。テンモードへ移行・・・(^_^;)。その後超低燃費走行で上がりは12枚となりました。
ツ抜けした活性の良い時間帯が短かったですねぇ。かすみぼうずさんは惜しくも8枚。
でも、それだけ釣れるのは夏カワハギだからですよぉ〜。顔面サイズも出ましたしね!!良かった良かった!!
ってことで釣行写真はこちらphotをご覧下さい。型の良いカワハギがいっぱいです。

ページトップへ

100731

7月31日(土)曇り時々晴れ 中潮 ハゼ・手漕ぎボート釣り 6時半〜13時半
参加者  :星のオヤジ、かすみぼうずさん(非組)
場所   :江戸川放水路
船宿   :佐野遊船所
潮汐   :大潮 干潮 01:38 満潮 07:21 干潮 13:33(晴海)
対象   :ハゼ
仕掛け  :オモリ:タイコオモリ2号 仕掛け:市販ハゼ仕掛け


今回はカワハギ釣りに行こうと思ったんですが、波の高さが外海が3m、横浜で2mということで、ちょっと微妙なのでハゼ釣りに急遽変更しました。
佐野遊船所のエサはそんなに悪くなかったですよというかすみぼうずさんの話だったので、それじゃー朝から釣りましょうということで6時に集合。
エサを購入したら、確かに昔買った時より良くなってました。
早速ボートを出して、深さ1.5mくらいの所でっていう社長の話しだったので、そうゆう場所を決め釣行開始。
前回行った時は、ブルブルするけど乗らない・・・って感じだったんですが、今回は結構乗せることができ釣行数十分で10尾を軽く突破。
9時半くらいには30尾を超えてました。ところが、そこからがなかなか伸びない・・・
いつも10時に集合し11時頃から釣りをしてたことを考えると、かなり辛い時間帯に釣りを始めてたのかも・・・(^_^;)
それでも、今回はブルブルを結構乗せることができたので、良い餌もなくなってきた13時半に上がったわりには前回の3倍釣ることができました。
かすみぼうずさんも50位釣ってました。
ってことで、写真はこちらphotです。二人だったので写真が少ないですがご覧ください。
来週こそはカワハギだぁ〜!!!

ページトップへ

100626

6月26日(土)曇り一時小雨 大潮 ハゼ・手漕ぎボート釣り 11時〜15時半
参加者  :親方さん+お孫さん、三鱗さん、鮒酔いさん、星のオヤジ、かすみぼうずさん(非組)
場所   :江戸川放水路
船宿   :佐野遊船所
潮汐   :大潮 満潮 03:39 干潮 10:48 満潮 17:53(晴海)
対象   :ハゼ
仕掛け  :オモリ:タイコオモリ2号 仕掛け:市販ハゼ仕掛け


最後にハゼ釣りに行ったのは2004年9月・・・(-_-;)
ろ、ろ、6年前っすかぁ〜!!!
ってことで、前に利用した船宿はまだ有るのか?釣具屋はまだ有るのか?色々な不安を抱えつつハゼ釣りに行ってきました。
集合場所は6年前と一緒のセブンイレブン。ここは地図に載ってたので存在は確か。
ただ、久しぶりなので時間の感覚を忘れてしまい、10時集合なのに着いたのが9時・・・早過ぎた・・・
10時の集合時間には、親方さんをぬかして全員集合。埼玉方面から来る人はひどい渋滞にあったようです。
ワシは下しか使ってなくてスイスイだったので、ずいぶん違いますねぇ。
先に行っててくれとのことなので、お先に行くことに。さて、佐野遊船所は存在してるのか???と行くと、ありました\(^o^)/
あの、江戸っ子のおかみさんはまだ居るのか?と思ったら、スタッフは全員変わってました(^_^;)
6年という時の長さを感じますねぇ。
早速ボートに乗り込むと、おや?ほとんどボートが出てない。
シーズン本番前の認識はありましたが、それでもそこそこ人は居るだろうと思ったのに・・・そんなに渋いの???
佐野遊船所の話しだと型が小さいとのこと。でも、唐揚げにはちょうど良いだろぅと竿を出すと、ブルブルっていう久しぶりの当たり。
早速1尾目をゲット。しかもそこそこの型で良い感じだぞぉ。
その後、あまりにも根掛かりが激しかったので、場所を移動しても当りはある。しかし乗らない・・・
それでもたまには釣ることができ、型も15cmのハゼから小指程度と様々なサイズが釣れました。
中盤にさしかかるところに親方さんが登場。お孫さんを連れてきてました。おじいちゃんっすねぇ〜!!
親方さんとは丸3年ぶり。相変わらず元気そうで。しかもおじいちゃんぶり発揮ですね。(^O^)
お孫さんは一時入れ食い状態に。すげぇ!!こりゃ将来が楽しみなんじゃないですかぁ?ね、おじいちゃん(^O^)
それにしても、ボート釣りは個々に移動しちゃうんであまり話しもできなかったですね。今度は船釣りで!!
釣果は、渋いと言われながらも、ハゼ釣り初めてのかすみぼうずさんは30くらい。三つ鱗さん、鮒酔いさん、ワシは、それぞれ20くらいという感じでした。
型は結構良いのが混じりましたねぇ。
真夏と違い、また、曇っていたせいでそんなに暑くなくて良かったです。ただ、暑くない分日焼けを油断してしまいました。
沖に上がったら、思いっきりどかた焼けに・・・(-_-;)。や、や、やばい、またシミが増える・・・
ってことで、写真はこちらphotです。久しぶりの人も居ますのでご覧ください。

ページトップへ

100529

5月29日(土)曇り時々小雨 ワカサギ・ドーム船 6時半〜15時半
参加者  :鮒酔いさん、星のオヤジ、miyaz君(非組)、ラビ君(非組)、ボンジリさん(非組)
場所   :山中湖
船宿   :湖明荘
対象   :ワカサギ
仕掛け  :オモリ:M 仕掛け:市販ワカサギ仕掛け6本針1.5号

昨年の9月以来のワカサギ山中湖ドーム船に行ってきました。氷上は今年2回行ってますが、ドーム船は今年初めてですね。
ワカサギは朝が早いです。3時に起きるといきなりmiyaz君からメールが。「ラビ君がこなぁーい・・・」と。(^_^;)
珍しく、ラビ君は寝過してしまったみたいです。
私も早々に家を出ると途中雨に・・・。さすが最強雨男、鮒酔いさんが参加するだけあるなぁと思いつつも、ドーム船にゃ関係ないっすと安心して行けますね。
現地に着くと・・・寒い!!寒いとは聞いていたけどドーム船だし半袖で平気だろぉって行ったら、寒いのなんのって・・・
しかも今日はドーム船が沖に停泊しており、小雨交じりの中、岸から小型ボートでドーム船まで行ったのですが、その間が一番寒かったです。
ドーム船内はストーブをつけているので、おかげで半袖でも暖かかったから良かったです。
久しぶりの鮒酔いさんとボンジリ君。ボンジリ君は前回の船釣りで酔ってしまいサバ1尾という状況でしたが、さすがに今日は平気でしたね(^O^)
それどころか、鮒酔いさんとボンジリ君は二人合わせて束を超えてたんじゃないでしょうか?うらやましい!!
ワシは最初釣れたものの、平均して全然釣り上げることができませんでした。うーん、何が悪いんだろう・・・
miyaz君をはじめ周りの方々を見てて思ったのが、今日はエサをもっと小さくした方が良いのか?と、まず気がつきました。
海釣りだと釣れないとエサを大きめにしますが、ワカサギは大きくしてはいけないみたいですね。食いが浅くて針掛かりしないみたいです。
それまではサシを半分で釣っていたのを1/3〜1/4くらいに小さくして釣り始めました。それから、誘う速度を速くしてみました。
そしたら、ちょっとは釣れるようになり、うーん、なかなか難しいですねぇ。それでワシの釣果はやっと30尾となりました。
ラビ君が101尾、miyaz君は90弱だったので、ワシはその1/3ですね。まだまだ修業をしないといけないですな・・・(^_^;)
といいつつもワシは釣果にこだわらないですけどね・・・
もう少しで上がりという時に釣った一尾が船体に引っ掛かり、そのまま跳ね上がったので仕掛けがめちゃくちゃになってしまいました。
そしたら二刀流でやっていたラビ君がもう使わないからということで電動リールを貸してくれました。
どんな感じかと電動リールを試してみたんですが、軽くて楽で良いですねぇ。思わず欲しくなりましたが・・・来シーズンの頭にもう一度考え直します(^O^)
どーしようかなぁ・・・
ってことで釣行写真はこちらphotです。皆さんで行ったのは初めてのドーム船ですね。よろしかったらご覧ください。

ページトップへ

100410

4月10日(土)曇り後晴れ 中潮 シロギス・午前船 7時半〜11時半
参加者  :星のオヤジ、平塚ライトさん(非組)、かすみぼうずさん(非組)、ジンさん(非組)
場所   :中の瀬
船宿   :金沢八景荒川屋
潮汐   :若潮 満潮 3:03 干潮 8:58 満潮 14:38(横須賀)
対象   :シロギス
仕掛け  :オモリ15号 仕掛け:市販シロギス2本針

今年初めての船釣りに行ってきました。かつ、対象はシロギスで、実に約3年ぶりなんですな。(-_-;)
ご一緒したかすみぼうずさんとは、釣行を何度も計画してもいつも悪天候で中止になり、やっと実現しました。
今回も、船宿に向かっていく途中小雨となり、えぇぇぇ・・・またぁ〜って思ったら船宿に着く頃には止んで、釣行中は晴れてきて暑いくらいになり釣行日和でした。
今日、「はじめまして」はかすみぼうずさんとジンさんですね。
ジンさんは船デビューということで、途中、船酔いになってしまい、辛かったことと思います。今度は、ちゃんと寝てきてくださいね。
平塚ライトさんとも今年、初めましてでした。いかに釣りに行ってないか・・・(-_-;)
さて、釣行状況ですが、釣り始めて即私はいっかで釣ることができました。同時に、平塚ライトさんもゲットしてWヒットです。
ワシが1番で釣れる時って渋いんだよなぁ・・・と思っていたら、朝一のモーニングサービスで順調に数をのばせました。
明暗を分けたのは多分仕掛けでしたね。ワシと平塚ライトさんは天秤でやって数をのばせました。
かすみぼうずさんとジンさんは船宿で買った胴着き仕掛けでやって、モーニングサービス時間帯に顔を見ることができませんでした。
かなり時間が経って天秤に変えてから釣ることができましたからね。ちょっともったいなかったですね。
反対にワシは今年の釣り運を全部使っちゃったんじゃないか?ってくらい順調に釣れました。
あまりの釣れ過ぎに何か起こるんじゃないか!?ってことで帰りの車はかなり慎重な運転になりました。
釣果はワシが26尾、平塚ライトさんが13尾、かすみぼうずさんが5尾、ジンさんが4尾でした。
かすみぼうずさん、ジンさん、これに懲りずまたご一緒してください。<m(__)m>
ってことで釣行写真はこちらphotをご覧下さい。はじめましての方々も載ってます。

ページトップへ

100130

1月30日(土)晴れ ワカサギ・氷上穴釣り 8時半〜16時
参加者  :星のオヤジ、minaz君(非組)、ラビ君(非組)
場所   :バラギ湖
対象   :ワカサギ
仕掛け  :市販ワカサギ仕掛け1.5号5本針、下針付き、オモリ1.5g、穂先S

カンパーニャ嬬恋キャンプ場バラギ湖のワカサギ氷上穴釣りが解禁ということで早速行ってきましたので、そのご報告をいたします。
ワカサギ氷上穴釣りにとことん縁が無いワシが、今度こそはと準備をして望みました。
これでダメだったら次はどこを直せばいいの?って感じで。穂先も変え、仕掛けも変え、オモリも変え、エサも変え・・・って、全部じゃん!!(^_^;)
バラギ湖に着くと、解禁日と休日が重なっただけあってすごい車の数。受付所には長蛇の列。
そして、湖に入る入口には200m位の人の列が・・・(-_-;)
湖は人が入っていないので、スッゴクツルツルの氷上で、転ぶととても痛そうでした。
miyaz君がドッカーンと転んでた時には、思いっきりひざを打ったらしくめちゃくちゃ痛がってました(^○^)
さて、気になる釣行状況ですが・・・
糸を垂らして3分もした頃でしょうか、珍しくワシの穂先に当たりが!!で、上げてみると居たっー!!
なんとワシが一番に釣上げました。こうゆう時って海釣りでは渋いんだよなーと思いつつ、2分もすると次はいっかでしかも1尾がでかい!!
なんかいつものワシと違うぞぉー!!と。状況とロッドとオモリが合ったか!!
11時近くには9尾までいき、あと1尾で今シーズンのワカサギ氷上の目標達成だぁ〜!!!
っと、ここからが渋い状況に・・・。わしが最初に釣れた時のジンクスが・・・
miyaz君は最初こそ出遅れたものの途中順調に釣れて、やはり11時頃までに12尾。
ラビ君は、最初トントンと4尾釣ったものの渋いということで放浪の旅へ(^○^)
3人とも11時くらいまでは渋いもののチョコチョコ釣れていましたが、11時過ぎるとピタァーッと。
そして納竿となりました。釣果結果はmiyaz君が18尾、ワシが11尾、ラビ君が5尾でした。
渋い渋いといわれ、実際渋かったんですが、ワシは今シーズンのワカサギ氷上穴釣りの目標10尾を超えることができ満足のいく結果となりました。
ってことで釣行写真はこちらphotをご覧下さい。久しぶりのワカサギ料理写真も有ります。

ページトップへ

100110

1月10日(日)晴れ後曇り ワカサギ・氷上穴釣り 7時〜15時
参加者  :星のオヤジ、minaz君(非組)、ラビ君(非組)
場所   :松原湖
対象   :ワカサギ
仕掛け  :市販ワカサギ仕掛け1.5号5本針、下針付き

今シーズンのワカサギ氷上穴釣りが始まりましたので、早速松原湖に行ってきました。そのご報告をいたします。
松原湖に着いたはの6時でしたが、今シーズン開始の初回の日曜ということもあり、近くに駐車場には止めることができず県営駐車場に車を止めました。
気温は−8度なんですが、湿度が高いせいか思ったよりは寒くなかったですね。
6時半頃には湖上に入る入り口には結構な人だかり。みんな好きですねぇ。
氷上に穴を開けテントを設営して早速釣り始め。この釣が今年の釣り初めともなりました。
釣行状況ですが、うぅぅぅ・・・渋い!!!の一言に尽きますね。魚探の反応もまばらだし、釣れるどころか当たりすらまばら。
私はまだ氷上穴釣りで良い経験がありませんが、やはり今回も・・・(-_-;)
今回は何が悪いんだろう???それすら解らない釣りとなってしまいました。
まー、1シーズンで10回近く行くmiyaz君、ラビ君すら釣れないんだから初心者のワシにいたってはしょうがないか。
結局miyaz君が20尾、ラビ君が10尾、ワシが2尾という、3人で30行かないという悲惨な結果となりました。
渋い釣行状況はこちらphotをご覧下さい。写真も少ないし、料理写真も無いですが・・・(^_^;)

ページトップへ