k2007UpUp

このページは2007年〜2009年の釣行記録です。
懐かしい記録をお楽しみください。

2009年
11月21日LTアジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):三鱗・鮒酔・星のオヤジ・ぼんじり(非組)
9月22日ワカサギ:ドーム船(湖明荘):星のオヤジ・miyaz(非組)・ラビ(非組)
8月22日LTアジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):三鱗・鮒酔・墜鱶酒・星のオヤジ・平塚ライト(非組)
6月27日LTアジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):酔い鮫
5月16日カワハギ:船釣り一日船(巳之助丸):墜鱶鮭・星のオヤジ
2008年

6月7日アジ:船釣り午前船(八幡橋鴨下丸):酔い鮫・墜鱶鮭・星のオヤジ
2007年
7月28日シロギス:船釣り午前船(一ノ瀬丸):墜鱶鮭・星のオヤジ
6月9日シロギス:船釣り午前船(一ノ瀬丸):酔い鮫・星のオヤジ

091121

11月21日(土)晴れ 中潮 LTアジ・午前船 7時半〜11時
参加者  :三鱗さん、鮒酔さん、星のオヤジ、ぼんじりさん(非組)
場所   :中の瀬
船宿   :八幡橋鴨下丸
潮汐   :中潮 干潮 1:00 満潮 7:58 干潮 13:07(横須賀)
対象   :アジ
仕掛け  :ビシ40号 仕掛け:市販アジLT用3本針

2ヶ月ぶりに船釣りです。乗った船はアジLT午前船です。先週の土曜の予定でしたが、悪天候と高波で延期とし、この土曜に行ってきました。
今日の波は高さは無いんだけど砕けた波に不規則に船が揺れ、気分が悪くなるというより、時々気が遠くなるような感じでした。(^_^;)
そんな波にやられたのでしょうか。釣り自体あまり経験が無く、ましてや船釣りは初めてというぼんじりさん。
出船までは元気だったのですが・・・釣り場に着く頃には妙に動きが鈍く・・・。
それでも一投目でサバをゲットしました。仕掛けがめちゃくちゃになって大変だなぁ〜と思ってたら、気分がすぐれないと。
そのままキャビンで沖上がり15分前の復活まで休憩となりました。
大変辛い船デビューとなりましたが、船も慣れでますからこれに懲りずまた参加して頂きたいですね。
さて釣行状況ですが、ワシは沖上がり30分前までずーっと勘違いをしていて参りました。
最初に釣った1尾がその原因です。前回と全く同じタナで釣れたので、今日も一緒かと続けるもサバばっか。
そんな中、三鱗さんは顔を見るまで時間はかかったけど、中盤は良型を入れ食い状態で釣ってました。
うーん、何がおかしい???と、最後の最後まで悩んだ挙句、最初釣れなかったタナに狙いを変更。
そしたら・・・釣れた・・・。その2尾目を見るまで実に何時間使ったか。最初の一尾目を釣った棚ばかり狙ってました。
そこから小さいのを1尾リリースしたものの、それを抜きにしてもラスト30分弱でお祭りし、仕掛けを付け直し、実釣時間は少ないのに3尾釣ることができました。
そーかぁ、このタナかぁ!!!と思っても後の祭りでしたね。(~_~;)
釣行状況は刻々と変化しますからね。釣れなくなったら色々工夫をするという初心を忘れてはいけません。
鮒酔いさんは船釣りが2回目でしたが、今日の波の状況でも全く平気な様子。もう船釣りを恐れることは無いのでは!!
それに、サバはアジより手応えがあり釣れれば嬉しいもんで、大漁のサバで大変満足していました。
三鱗さんは一発目でイシモチをゲットしたり中盤のアジ入れ食い状態もあり、大変満足していたんじゃないでしょうか?
釣果はサバは大漁(^_^;)、アジは三鱗さんが9尾、ワシが4尾、鮒酔いさんが3尾という結果となりました。
船宿のおばちゃんが「渋いから」って言ってた割には、鮒酔いさんは前回より1尾多く釣ってるし、三鱗さんは2尾多く釣ってて、良かったんじゃないの?
ワシは前回よりかなり少ないけど型が良い!!30cm強がアベレージで最高が34cm。サバじゃないって。(^○^;)
でかいサバはシメサバにして食べたんですが、これまた脂がのっていてもう最高!!
来月は師走で色々と忙しいけど釣りに行けるのでしょうか?是非カワハギに行きたいですね。
ってことで、こちらphotが今回の釣行風景です。初参加のぼんじりさんもおります。ご覧下さい。

ページトップへ

090922

9月22日(火)曇り時々小雨 ワカサギ・ドーム船 6時半〜15時
参加者  :星のオヤジ、minaz君(非組)、ラビ君(非組)
場所   :山中湖
船宿   :湖明荘
対象   :ワカサギ
仕掛け  :オモリ:M 仕掛け:市販ワカサギドーム船用5本針 ワカサギ蛍光集魚板使用

ワカサギドーム船釣りに行ってきました。そのご報告をいたします。
今回のワカサギ釣りは色々チャレンジし、ほとんどが?玉砕してきました(^_^;)
何をチャレンジしたかというと、ロッドを新しく、オモリも新しく、ワカサギ蛍光集魚板を着け、市販のワカサギ仕掛け、更に餌の付け方も変えて挑みました。
午前中前半の魚影の濃い時間帯にそれらを全て試したのですが、ポツポツは釣れるもののmiyaz君やラビ君とは明らかに違う状況。
まず餌の付け方ですが、今までサシをチョン掛けしていたのを、イソメを付けるみたいに針を通して胴体から針先を出してみました。
結果は当たるけど乗らない。乗った場合は型が大きい。けど、まず乗る回数が明らかに違う。
隣の釣れているラビ君の餌付けを見てみたら、チョン掛けにして餌を切っていたので、私もそれに変更したら多少釣果が上がりました。
午前中の魚影の濃い時にこの失敗は痛かったですね。それにしても、まだラビ君とは明らかに釣果の差が。
餌を新しく替えると直ぐ乗るのですが2度目が無い・・・。餌替えを頻繁にすると手返しが悪くなる。ラビ君は餌を替えなくても釣れている。
なので「下手な誘いは魚を逃がす」の言葉に反して誘ってみたら、やーっと釣果が上がってきました・・・が時既に遅し。(T_T)
ロッドの対応負荷はS/Mだったので、今回オモリをMにしてみたのですが、集魚板を着けたからSでも良かったかもしれないというのは今後の課題。
釣果はラビ君が150尾、miyaz君が140尾、ワシはカウンターが無いので大体の数えで70尾位。
たかがワカサギ、されどワカサギ、非常に難しいことを再認識した釣行となりました。
まー、一人暮らしだと70尾位が丁度良いって言えば良いんですけどね。
それにしても、ワカサギの唐揚げが何故こんなに美味しいのか。
船宿の人も言っていましたが、ワカサギ自体が甘いんで、それに塩を軽くふって食べるともう最高っす。
ってことで、こちらphotが今回の釣行風景です。今シーズンのワカサギ開幕戦となりました。良かったら見て頂戴ね。

ページトップへ

090822

8月22日(土)曇り時々晴れ 中潮 LTアジ・午前船 7時半〜11時
参加者  :三鱗さん、鮒酔さん、墜鱶酒君、星のオヤジ、平塚ライトさん(非組)
場所   :中の瀬
船宿   :八幡橋鴨下丸
潮汐   :中潮 満潮 5:36 干潮 12:12(横須賀)
対象   :アジ
仕掛け  :ビシ40号 仕掛け:市販アジLT用3本針

久々に、当愛好会に「狭山漁協」と命名した人々が釣りに参加してくれました。その釣行の報告をいたします。
前の晩、映画を見ながら飲んでいて、ちょーっと飲み過ぎたか朝の4時半起は辛かったぁ。
まー、狭山から来る人は3時半に出てることを思えば、贅沢は言ってられませんね。
道中は順調で集合時間30分前の5時45分に着くと既に懐かしい面々が。
「(付き合い悪くて)つめてぇーんだよ」「そんなことないよぉ〜」と挨拶を交わすと、長年会ってなかったのが嘘のように吹き飛びました。
今回は墜鱶酒君もワシより早く到着しており、みんな気合が入ってましたねぇ。
初参加の平塚ライトさんは、LT船釣りに月に1度は乗っているという強者で、慣れたもんで良い時間に集合しました。
乗船手続きや、思い思いの準備を終えると乗船です。
前日は帰港時大潮の満潮ということで船が八幡橋をくぐれず、八幡橋の海側まで歩いていきました。
乗り込む所も足場が悪く、船に乗る前に落ちるぞ・・・と、一瞬嫌な予感が走りましたが、無事全員乗船。
それにしても、鴨下丸がLTアジになったせいか、パット見た目素人さんがほとんどでした。
なので、乗船ギリギリになって来たり、ロッドが釣りに合っていなかったりと・・・汗
7時になったら出船です。今日の波は1m弱だったのではないでしょうか。船も快調に海面を滑り、あまり潮を被りませんでした。
これなら初船挑戦の鮒酔さんも大丈夫ではないかと。現に、大きい船は揺れが大きいと言ってたし、キャビンで寝込むことも無く終日釣りに集中してました。
さて釣行の状況ですが、最初の1尾目までとその次の1尾までがひじょーに長かったです。
ワシと平塚ライトさんがほぼ同時に1尾目をゲットし、ちょっとして三鱗さんがゲットしたらシーン・・・と。
それから同じ中の瀬で場所を変え、3回目に場所を変えた所がヒットでした!!!
墜鱶酒君が待望の1尾目をゲット。平塚ライトさんがイシモチをゲットすると、私も続いてイシモチを。
それからはアジの入れ食い状態となりました。
さすがに経験者は順調に数を伸ばしていきましたが、船初挑戦の鮒酔さんはなかなか顔を見れない。
船頭さんが直接指導し、その甲斐あってやーっと嬉しい1尾目をゲットすることができました。
やっぱ、初心者の人には棚の取り方が難しいんですかねぇ?
周りの初心者の若者も、なかなか苦戦しておりました。私が入れ食い状態の時、彼らは・・・。坊主の人も居たくらいです。
墜鱶酒君は慣れてきたんでしょうね。今までアジを見たのは1尾、坊主の日も有ったのですが、今回は全ての魚を入れても自己新のアジ7尾釣りました。
さて、ワシですがツ抜けするとどーもやる気モード、テンションがいつもの様に下がってしまう。
そーすると暑さが身体に堪え、熱射病状態に近くなり、竿を置いてしまいました。日焼け止めの長袖のシャツを脱いで、雨具のズボンを下ろして風を入れて。
ラスト30分はそんな調子で、そろそろ終了と分かっていたのもあり、そのまま納竿としました。
釣果ですが、平塚ライトさんがアジ15、イシモチ1でアジの竿頭に。ワシがアジ13、イシモチ2で多分2番頭。墜鱶酒君がアジ7、サバ2。三鱗さんがアジ7。初船挑戦の鮒酔さんがアジ2となりました。
本日の感想は「イヤー、海の上も暑かったです。爆汗」と言ったところでしょうか。いくら爆釣モードでも体力が持たないと辛いっすね。
ということで、こちらphotが釣行状況の写真です。新しい人も居ますので見て頂戴ね。
さー、これをきっかけに狭山の方もどんどん参加して下さいよぉ。次回の釣行の参加、心よりお待ちしておりまーす。

ページトップへ

090627

6月27日(土)晴れ 中潮 LTアジ・午前船 7時〜12時
参加者  :酔い鮫さん
場所   :横須賀沖
船宿   :八幡橋鴨下丸
潮汐   :中潮 満潮 07:13 干潮 14:14(横須賀)
対象   :アジ
仕掛け  :ライトタックル用ビシ(オモリ:35)、針:ライトタックル用10号

今回、一人さびしく行ってきました。
天気は良く、日差しも強く、波もべた凪ぎで絶好の釣り日和となり、釣果が大いに期待できそうな感じで目的地までの船中、帰りはクーラーボックスが重すぎて持てないかも、などと取らぬ狸の皮算用をしてニタニタしていました。船は、そんなに混んでなく、私の側で8名でしたので、一度もお祭りすることなく、釣ることに専念出来たのはよかったですね。
釣り場は4ヶ所まわりました。最初の場所は、船宿を出て15分ほどの近場でしたが、ここですぐに最初のアジをゲットしました。
やはり今日は大漁か、と大いに期待を込めて針を沈めたところ、またすぐに当たりが、しかも、さっきよりも強い引きが、これは大物か、とリールを巻く手ももどかしく上げてみると、なんと......サバ。
その後何回か当たりがありましたが全てサバ。
でもまだ釣れているからいいですが、あるおじさんはまったく引きもこないらしく船頭に向かって「ここにほんとに魚は居るのか」と怒鳴ってました。
ほかの人も釣れないらしく船頭は「では防波堤のほうに行って見ましょう」ということで5分ほど移動、ここはまったく当たりがなくすぐに移動、今度は長く20分ほどの場所、ここでアジ×2、シロギス×1をゲット、サバはリリース、さらに場所を変えたがサバしかこない。
結局、釣果は、いやー渋かった。アジ×3、シロギス×1の計4尾でした。がっかり。
釣れなくていいサバが計8尾でしたがサイズが20cmと小さく、全てリリースしました。竿頭でもアジ4尾でした。暑い日でしたので魚も動きづらかったのでしょう。
アジ、シロギスとも25cm前後、すべてテンプラにして食べました。美味しかったです。今回、残念ながら写真は撮りませんでした。あしからず。

ページトップへ

090516

5月16日(土)曇り一時小雨 小潮 カワハギ・一日船 8時半〜15時
参加者  :墜鱶鮭君・星のオヤジ
場所   :城ヶ島沖
船宿   :巳之助丸
潮汐   :小潮 満潮 07:59 干潮 15:31(城ヶ島)
対象   :カワハギ
仕掛け  :ライン:PE2号、オモリ:25〜30号緑またはピンク夜光梶着き、幹糸:ナイロンハリス4号、枝す:カワハギ3号、針:カワハギ用針で何号か忘れました。結構でかい方の針だと思うけど。(^_^;)

例年のことになってしまいましたが、5月になって今年初めての釣行に行ってまいりました。(^_^;)
この調子で行くと、今年も2回か3回で終わりか!?えぇぇぇ!!みんな釣りにいこーよぉ〜。
っーことで、今回カワハギ釣りに行ってきました。
この時期に?と思う人も多いと思いますが、実は夏に近づけば冬より活性が上がり、顔面サイズも多々出るとか。
その代わり・・・美味しい肝が小さいとのことです。が!!今回のカワハギ君の肝は結構大きく多かったです。
ということで、2年半ぶりのカワハギ釣行のご報告を致します。

船宿はいつもの巳之助丸。船宿に向う途中小雨が・・・
「大丈夫!!今かかっているラジオの天気予報だって曇りと言ってるじゃないか」と自分に言い聞かせ船宿に到着すると雨は上がりました。
集合時間より30分も早い6時45分に着いたんですが既にすごい人。こりゃー辛い釣りになりそうだと思ったら半分は大アジの人でした。
程なく墜鱶鮭君も到着。墜鱶鮭君はカワハギ釣りが初めてで、奥さんのおじさんに「お前には釣れないよ」と言われたとか。
こりゃー見返すしかないでしょう!!!
私達は軟弱なんでアサリは剥き身を買って済ませ、ゆっくり朝食を採って乗船。
・・・(-_-;)、既に竿を出せるスペースが無い・・・、どーしよう・・・と思ったら、その船の人が「あっちもカワハギ船らしいよ」とのことで行ってみると、まだ5人くらいしか人が居ない。
このまま人が増えなければ良いなぁ・・・と思ったら、空いたまま出船してチョーラッキーでした。
釣り場の城ヶ島沖までは実に40分位は走ったでしょうか。途中の風とかかる潮で思わずキャビンに非難。
本日の波の高さは小さいんですが、なんか砕けてる波ばかりで思ったより潮を被りました。
そして釣行状況ですが、私はまずはお約束のベラを釣りました。小さかったのでリリースしましたけどね。
その次は、お!?本命か!!と思ったら、ウマズラ君でした。おいおい・・・
そしてその次は!!なーんか手応えはあるんだけどカワハギの当たりじゃないんだよなぁ・・・でかいベラか?と抜いた魚体を見ると、良型のカサゴ君じゃないですか。
こりゃー外道にしては嬉しい外道ですね。
ベラ→ウマズラ→カサゴときたら、あとはトラギスとカワハギを釣れば五目だな、なーんて思っていーたーらぁ〜、きたぁぁぁ!!カワハギ君!!
オー、2年半ぶりの再会だねぇ、ウルウル。
それからは良い感じでカワハギ君のみを釣り7枚まで釣ったらピタッと打ち止め。トラギス釣らないと五目にならないよぉ〜と思っても、のりゃーしない。
終了間際にひっさしぶりにカワハギ君を1枚釣り、私の釣果はカワハギ8尾、ウマズラ1尾、カサゴ1尾となりました。
さて墜鱶鮭君の話が全く出てませんでしたが、彼はおじさんの期待を裏切ったか?おじさんの思惑通りになったか!!!
後者でした・・・(T_T)原因は不明ですが、カワハギはおろか全く何も釣れませんでした(-_-;)
なーぜー???????
ということで、今回の写真はこちらphotです。
期待していなかった肝が思った以上に有って嬉しい誤算でした。良かったら見てちょ。

ページトップへ

080607

2008年

6月7日(土)晴れ 大潮 アジ・午前船 7時〜11時半
参加者  :酔い鮫さん・墜鱶鮭君・星のオヤジ
場所   :富岡沖・中の瀬
船宿   :八幡橋鴨下丸
潮汐   :中潮 満潮 06:01 干潮 13:33(横須賀)
対象   :アジ
仕掛け  :市販のアジビシ仕掛け ライン:PE3号

昨年よりは1ヶ月早く釣りにいけましたが、この調子だと、また年2回ペースになってしまうのか(-_-;)
とりあえず、アジ釣りに行ってきました。この梅雨の時期、ピンポイントで奇跡的に晴れて、波も凪でした。
その梅雨の谷間ということもあり、休日そんなに混まなかったのに、今回はえらい混んでたというか、なんかの集団みたいな人たちが居ましたね。
しかも、みんなライトタックルで、その人たちと祭る祭る。潮の流れが速かったので、ライトタックルだと流れてくるんですよねぇ。
みんな貸し竿だったのですが、なんかの集団だったんでしょうね。
船頭の熊ちゃんからは「久しぶりだねぇ、10年ぶりくらいかぁ」と、覚えているんですねぇ。
それに、子供達にも人気があって、「熊ちゃんの船に乗りたい」といわれてました。あの性格だと、解る気がするなぁ。
実釣の方ですが、厳しかった・・・
まず、酔い鮫さんがシロギスとアジをたて続けに釣って、こりゃ調子いいのかなぁ?その直ぐ後に私もアジを釣って、良い常態かなぁ〜と思ったら・・・
墜鱶鮭君がイワシの嵐。それを避けて釣らなきゃいけないからもー大変。それからは、全然釣れなくなってしまいました。前日までの雨で、水も濁っていたせいでしょうね。エサも最初からイソメが配られてたし。
さーいごに、墜鱶鮭君がアジと、イシモチを釣ることができ、良かった良かったって感じですね。
珍しいことに、酔い鮫さんが船酔いしてしまいちょっとひどかったですね。
それに、午前船に一日船の人が間違えて乗っていて、海の上で荷物やら乗り移ったりと大変な騒ぎが有りました。
釣果は、酔い鮫さんがアジ1、シロギス3、カサゴ1、イワシ3、墜鱶鮭君がアジ1、イシモチ1、イワシ13(^_^;)、わしがアジ1、イワシ2でした。わし、一番釣ってないじゃん(T_T)。けど、今日は難しかったです。
ということで、こちらが今回の写真です。phot約一年ぶりの写真を見てください。

ページトップへ

0728

2007年

7月28日(土)晴れ 大潮 シロギス・午前船 7時半〜11時半
参加者  :星のオヤジ・墜鱶鮭君(非組)
場所   :富岡沖
船宿   :一ノ瀬丸
潮汐   :大潮 満潮 02:22 干潮 09:57 満潮 17:12(横須賀)
対象   :シロギス
仕掛け  :市販のシロギス仕掛け ライン:PE1号 オモリ:15号 針:シロギス8号 幹糸や枝すは市販のままです。

先月に引き続き、2ヶ月連続で船釣りに行くことができました。相手が違いますけどね。
一緒に行ったのは、昨年前半で一緒に行ってた、墜鱶鮭君です。
遅刻の前科者なので、絶対遅刻はしないようにと念を押していったら、私とほぼ同時に着きました。
で、やっぱり某船宿より空いてるなぁって思っていたら、出船寸前になって5人も乗ってきて・・・あたふたと。
おかげで、出船時間が15分も遅くなってしまいました。船釣りのマナーを知らない5人組ですねぇ。
しかも、こちら側に座ったので、こちら側だけ人が多くなって、(-_-;)、時々祭ってましたね。
実釣ですが、何故か鴨下丸で船釣りをやった時に帰るルートで、どんどん岸に近づいていって、ハッキリ言って、陸から投げてもできるところで・・・
近場の浅い所に来てるからって言う船頭の言葉を信じてつり始めるも、ん!?って感じ。
その内、わしが結構早い時間に、しかも良い型の一尾を釣上げたのですが、わしがそうゆう時って・・・結構渋い結果になるんだよなぁ。
案の定・・・釣れない・・・。船頭も、浅場でうろちょろ移動して、結局釣れない。
この船頭さぁ・・・って。先月みたいに、中の瀬行った方が良かったんじゃないのかぁ?
ま、中の瀬が渋くてこっちに来てるのかもしれないけど・・・
結局、釣果は墜鱶鮭君がシロギス1尾、キュウセン(俗に言うベラね)1尾、小さいメゴチ1尾(リリース)、小さいトラギス1尾(リリース)という結果に。
わしは、シロギス3尾、小ダコ1匹(リリース)、小さいメゴチ2尾(リリース)、中ぐらいのトラギス1尾(リリース)ということになりました。
船全体が渋かったせいか、店からお土産が出ました。アジの開きで、これが美味いのなんのって。
少なかったシロギスの刺身も美味かったですけどね。
またちょっと間が空いてしまうけど、今度はアジ船ですかね。今がアジの脂がのってる時期だけど、今度行く時はどーでしょう?
ということで、こちらが今回の写真です。photオヤジ二人が写っていますので、見て下さい。

ページトップへ

0609

6月9日(土)曇り時々晴れ 中潮 シロギス・午前船 7時半〜11時半
参加者  :酔い鮫さん・星のオヤジ
場所   :中ノ瀬
船宿   :一ノ瀬丸
潮汐   :小潮 干潮 05:48 満潮 11:19 干潮 17:29(走水)
対象   :シロギス
仕掛け  :市販のシロギス仕掛け ライン:PE1号 オモリ:15号 針:シロギス8号 幹糸や枝すや・・・忘れました。

今年初、もう6月で1年の半分が過ぎようとしてるのに、今年初ですよ!!!
釣に行ってきましたよぉ。午前船のシロギス釣です。その御報告と、皆様も是非参加して頂くよう、宜しくお願いします。
ちゅーことで、けたたましい目覚ましで起きるのなんて久しぶりで、あれ?今日会社だったっけ?と、ぼけながらも、釣りやん!!って、一気に目が覚めました。4時半。
シロギスなんで、いつもの荒川屋に着くと、駐車場整理のおっさんが「予約が入っていて3人しか空いてないよ」とのこと。
とりあえず、この場所に止めてたら他の午前船の人が入れないから、出て考えてくれないかといわれ、ちょっとムカ!!
しかも、またあの満席のお祭り状態が頭に浮かんできて車の中で考えていると、「すみません、ここうちの船宿の人が車を止めて荷物を降ろすとこなんですよ」と、なんか感じの良いおにいちゃんが。
で、シロギス午前船有る?混んでる?と訊くと、今のところ貸し切り状態ですよってことで、いきなり船宿を一ノ瀬丸に変えたことを酔い鮫さんに電話。
2〜3件普通の家をはさんだ、釣宿で言えば隣の船宿だったので、迷子にならずに合流できて良かったです。
案の定、出船時刻になって出て行く荒川屋の乗員人数を見て、こっちでよかったぁ〜と思いました。
ただ、女性用(個室)トイレが無いのがこの船の弱点ですね。もしも・・・なんて考えると怖い。
他の船は結構綺麗で、人もそこそこ居たけど、確かに、シロギス船は空いてました。
一ノ瀬丸自体は、船が多いし、店の人も船頭さんも感じの良い人ばっかで、さらにライフジャケットまで貸してくれて、なんかこの船宿良いじゃんっと思いました。
それにしても、シロギスは人気が無いから船がぼろいのか、船がぼろいから人気が無いのか?うぅぅぅん、微妙〜。
けど、最終的には10人位で、間隔を取ることができ、お祭りすることもなく良かったです。
で、釣行の方ですが、心配していた雷雨も無く、ベタ凪ぎの中、時々太陽も見えて暑いくらいでした。
カッパを一応着ていたので、下は汗びっしょりに・・・。これから夏になると、半そでだと焼けちゃうし、合羽じゃ暑いし・・・、着る物が難しいですねぇ。
実釣ですが、いつもは遅い酔い鮫さんが、結構早く顔を見て、私の右隣の人は、サクサク釣ってましたねぇ。多分20くらいは釣ってたんじゃないかな?
おいおい、俺一人釣れないじゃん。と、まーいつもスロースターターですからね、あまりあせりもしなかったし、いきなりすごい引きで釣れたぁと思ったら、27cmのメゴチ。これはキープサイズということで、クーラーに入れずにバケツでキープ。
だって、メゴチはヌタがすごくて、一緒のクーラーにキスも入れたら、他のキスもヌタヌタになりますからねぇ。
で、スロースタートの私は、試行錯誤の結果、今回は、エサの大きさにポイントが有りました。
あと、オモリも夜光から鉛に変えました。それを直したら、ポツポツ釣れ始め、結局は酔い鮫さんの7尾を追い越してしまい12尾釣ることができました。(^○^)
あと、でっかいメゴチと、かわいいカレイ。カレイはリリースしようとしたんですが、針を完全に飲み込んで、針を取ってる最中にえらから血が出てきたのでキープしてしまいました。
うぅぅぅん、もっと大きくなってから釣りたかったなぁ。
今回のメゴチはちっちゃいのばっかりで、さすがにキープする気にならなかったですね。でっかいのを一匹だけキープしました。
何はともあれ、天気予報は見事に外れ、波も無く、結構気持ち良く釣りをすりことができました。うんうん、それが一番ですよね。
ということで、こちらが今回の写真です。photやっと2007年版ページができました。
ちなみに、メゴチは料理が簡単だって言うけど、わしにはまだそれが解らない・・・。今回皮むきにえらい苦労しました。

ページトップへ