釣行記録090516TopUp

2009年5月16日(土)カワハギ、城ヶ島沖、巳之助丸、一日船

09051601♪おひさしぶーりいねぇ〜♪墜鱶鮭君。
親父さんの「お前にはカワハギは釣れない」の言葉を粉砕してあげましょう!!!
と、意気込みは有ったんだけど・・・(^_^;)
090516022年半ぶりのカワハギなのぉ〜。
釣り方なんて忘れちゃったよぉ〜。
自前の仕掛けの針はさびが出てたし・・・汗
釣れると良いなぁ。
09051603釣行開始です!!!
波は凪だけど、表面が細かく砕けてます。
条件はそんなに悪くはないんじゃないのかな???
と、思った(^_^;)
グローブ、上下の雨具と、気合入りまくりですねぇ。
09051604でっかいカサゴ君です。
この前に、ベラ、ウマヅラを釣っていただけに、またベラかよぉ、しかもでかい・・・と思ったらカサゴ君でした。
嬉しい外道ですね。
こんだけでかいと高級料理屋で数千円はするでしょうねぇ。
09051605来たぁぁぁ!!!本命カワハギ君!!!
冬と比べると平均的にサイズアップしてるし、引きも全体的に良かったです。
針はさびてたけど、腕はさびてなかったかな(^○^)
09051606・・・(-_-;)
お、お、親父さんの言った通りになってしまった・・・
カワハギどころか、なんも掛からなかった・・・何故???
まー、素人が釣れてプロが0なんてこともあるし、釣果は気にしない気にしない。
何故釣れなかったか、前向きに考えましょう!!!
リベンジもありだかんね!!!
090516072年半ぶりのカワハギにしては、満足の行く釣果でした。
途中降った小雨も短かったし、暑くもなし、寒くもなし。
波も凪ぎで、私にとってはとてもいい釣行となりました。
09051608ちゅーことで、私の釣果です。
カワハギ:10尾、ウマヅラ・カサゴ:1尾
カワハギ釣りにしては、良い結果じゃないでしょうか。
船では、3番頭位かな?
09051609一番でかいカワハギ君は21cmありました。
上の写真を見てもらっても判るように、大体20cm弱のものがほとんどです。
良いんじゃないんでしょうかぁ〜!!!
09051610でかいカサゴ君は26cmありました。
体厚も厚くプリプリでした。
09051611ウマヅラは25cmありました。
このサイズだと引きは半端じゃないですよぉ。
特にライトタックルだからダイレクトに伝わってきて、なかなか楽しませてくれる魚ですね。
もう少し美味しかったら・・・贅沢か(反省)
09051612シーズンは11月から1月上旬なので肝は期待していませんでした。
が!!!この肝を見てください。
嬉しい誤算です。
血袋を壊しちゃったので、ちょっと味が心配・・・
09051616ウマヅラにも肝がありました。
贅沢ですのォォォほほほほほほ!!!
09051613ウマヅラの刺身です。
あれだけ強い引きをしてもカワハギより白身です。
もちろん白身の魚です。
味は前食べた時より美味しく感じました。
これも時期の影響でしょうか?
09051614カサゴの刺身です。
もう、プリプリ歯応えで、噛み切れぇぇぇん!!
肉みたいですね。
期待を裏切らず、とーっても美味しかったです。
09051615カワハギ8尾分の刺身です・・・
やっちまった・・・また造り過ぎてしまった・・・
久しぶりだったので、前の反省がノド元過ぎてしまった・・・
でも、味はやはり絶品ですね。新鮮だから成せる味です。
09051617カワハギの肝を湯通ししたものです。
これにポン酢をかけて頂くんですが、とろけるような食感。
ちょっと血が多く残ってしまったため少し苦味がありましたが、これがまた良いアクセントになってるかも。
釣り人しか味わえない一品ですね。
09051618ウマズラの肝です。
さすがにカワハギの肝と比べたら味は落ちますが、確実にあん肝とかよりは美味しいです。
09051619今宵の晩さんです。
造り過ぎてしまったものは仕方ない。
頑張って!!!と思ったら、意外や意外。
苦労することなく平らげてしまいました。
ということで、ご馳走様でしたぁぁぁ!!!