富士山への道〜セカンド
04年06月19日 横尾山
04年05月15日 瑞牆山
04年04月17日 明神ヶ岳・明星ヶ岳
04年02月21日 大岳・日の出山
富士山への道
03年09月13日 谷川岳
03年08月02日 富士山登頂!!!
03年06月21日 日光白根山
03年05月24日 大菩薩嶺
03年05月01日 明神ヶ岳・金時山
03年03月21日 愛宕山・鋸山・大岳・御岳
03年02月15日 高水三山
02年11月23日 御岳・大岳
富士山への道セカンド〜横尾山
登山日 : 2004年6月19日(土)晴れ
ルート : 信州峠→横尾山→信州峠
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
山行時間: 4時間10分(休憩数回約25分・昼食1時間35分込み)
今回は金峰山へ行く予定・・・が、なぜか横尾山へ・・・。そのいきさつを含めて、今回の報告を致します。
虫の知らせは前日寝る30分前から起きました。その30分間に3回も物が落ちたのです。今まで落ちなかった物が。
「なんか嫌な予感がするなぁ〜、明日の金峰山は十分注意しよぉ〜」って寝始めました。
1時、3時に目が覚め、そのまま眠れず、4時まで我慢したのですが、もういいやって感じで4時半に出発してしまいました。
家から車で5分位の所でバイクの転倒事故発見。ライダーがうずくまっていて、血がおびただしく流れ出てました・・・
救急車を待つ人が居たので、私はその場を離れ、改めて気を引き締め直しました。
金峰山へアプローチする大弛峠へ向かう道に入って暫く行くと、な、な、なんと通行止め!!!
別ルートを探しその道を進むと、そこも通行止め!!!私の他、結構大勢の人がその周辺を右往左往してましたね。(^_^;)
これが虫の知らせかぁ!!!早く家を出たため、酔い鮫さん到着前に色々コースを調べることができたのが正解でした。
他の人は諦めて帰るって言ってた程でしたからね。
私もほぼ諦め状態で、酔い鮫さんと携帯で連絡を取り合い、何とか合流し途方に暮れてしまいましたよ。
このまま観光して帰りますか?それとも温泉でも浸かって帰りますか?ってな感じで。
地図は金峰山しか持ってないから、この周辺で時間的に無理無く登れる山はないかって協議すること30分。
パート3で行った瑞牆山のそばの横尾山に行くことに決定。
急いで甲府まで下り、再び高速を使い横尾山アプローチの信州峠に着くと、人が居るし車も止まってるじゃないですか。
どーしてそう思ったかと言うと、登り1時間半、下り1時間の山だから、人なんか居ないだろって言ってたんですよね。
だから、ちょっとなめてかかって「昼食を忘れても我慢して降りてこれるような山っすよねぇ」って登り始めると・・・
これが結構きつい!!!急坂が1時間強続きました。そして、稜線に出ると良い景色が広がってるじゃないですか。
花も綺麗で、広い稜線の所では3〜4のパーティがのんびり昼食をとっていました。
さらに進んで横尾山山頂へ着くと良い景色。ちょっと雲が多かったのが残念。
それでも遠くに雲の上に顔を出す山々を見ると、雲が無かったら絶景だろぉなぁって感じがしましたね。
そして、あまりの登りのきつさに標高差を調べると340m有るじゃないですか。
今回登ろうとした金峰山は標高差239mだから、横尾山の方がコースが短いだけで標高差ではきついっす。
それに景色が良かったので、こんな無名な山に偶然登って良い物を得たって感じがし、得した気分でした。
それにしても暑かったぁ〜。時間が有るので昼寝をしようとしても、標高1818mなのに私は暑くて寝れませんでした。
それに、横になってるとアリが登ってくるからアリとの格闘。しまいにゃ、鼻の穴に入ってくる始末。
「フンッ!!!」って、吹き飛ばしてやりました。(^_^;)
「俺はどこでも直に寝れる」って言う酔い鮫さんは、顔に汗を浮かべてるのに、しっかりいびきかいて寝てましたね。
そのくせ起きたら「寝てないよ」って。おいおい、何言ってるのかなぁ?
と言うことで、が登山中の写真です。
ページトップへ
富士山への道セカンド〜瑞牆山
登山日 : 2004年5月15日(土)晴れ
ルート : 瑞牆山山荘→瑞牆山→瑞牆山山荘
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
山行時間: 6時間35分(休憩数回約1時間?・昼食1時間15分込み)
瑞牆山へ行ってきました。
天気の悪い日が続き、今回は行けるの?・・・と不安でしたが、ピンポイントで晴れという予報。
現に、これを書いている翌日の今は雨っすからねぇ。本当にラッキーでした。
出発前夜は、最近特に不眠症で眠れないのに、わくわくしてたのでほとんど眠れず、ちょっと心配のまま出発。
移動中、酔い鮫さんから電話で「今、双葉インターに居る」とのこと。相変わらず早い!!!60km先に居るじゃん。
わしも、集合時間に余裕の時間なのに・・・
行きすがら見えた瑞牆山を見て、「登りたくねぇ〜」って感じたのは私だけ?だって、すっげぇ切り立ってる山じゃん。
瑞牆山山荘駐車場に着くと、丁度、酔い鮫さんが駐車スペースに車を入れていて、なんと同時到着。60kmワープしてしまいました。(^○^)
このまま山頂にワープしたい・・・
という訳にも行かず出発。歩き始めること5分。やべぇ〜、右足太もも内側つりそう・・・。
えぇぇぇ!!!まだ5分なのにぃ!!!寝不足がたたったか・・・体調悪いなぁ・・・太もも内側つるのが癖になった?
そんな不安に追い討ちをかけるように、途中で見えた山頂の険しさ。はるか上に見える山頂までの距離の近さ。
こりゃー急坂が続くんだろうなぁ。こわぁ〜。富士見平小屋を過ぎ少し行くと、なんか急に下ってるじゃん。
天鳥川出合いまで、どんどん下って行き、さらに近づくはるか上に見える山頂。
この下り、もったいない!!!と同時に、これから出てくる急坂を覚悟しました。泣きそう〜。
そんな気持を、天鳥川の水音、澄み切った清流は、和らげてくれましたね。
天鳥川を経て瑞牆山までの急坂は、狭いし、岩だらけだし、やはりしんどかったです。
岩がそんなに滑らなかったのが救いですね。谷川岳の岩とは質が違い、結構登り易かったです。
百名山なので人が多いから、狭いはしご、ロープで登る所などは、待ち時間ができてました。っても、2、3分だけど。
その最中に見えた富士山。雪も結構溶けてて、そろそろだなぁ〜って。待ってろよぉ〜、富士山!!!
山頂に近づくと、下ってくる人々とすれ違いが多くなり、皆「良い景色でしたよぉ」って。おいおい、メッチャ期待しちゃうじゃん。
ま、皆そうは言うけど、そんなねぇ〜って山頂に着くと・・・絶句・・・絶景!!!ちょっと感動してしまいました。
それに、下から見えた切り立った山頂に立つと・・・「2、3回は死ねるな」酔い鮫さん談。
ちょっと恐怖を感じましたね。高所恐怖症の人には、「絶対ありえない!!!」っていう絶景でした。
そんな山頂で「シャッターお願いしまぁ〜す」などと言うことで、何個のカメラを扱ったでしょう?
私も、今回は360°パノラマ写真を撮りました。写真は下を見て下さい。
写真撮影、景色を堪能、食事、雑談・・・と、1時間以上も昼休みをとった割には、あっという間でした。
あとは下山です。一箇所わかり辛いところが有って、道に迷ってしまいました。あははは(^_^;)
下山途中の最大の難関、天鳥川からの登り。足がつることを確信していただけにメッチャ不安でしたが、何とか乗り切りました。
富士見平小屋で、冷たい、美味しい水を仕入れて駐車場に着いた時には、なんか良い満足感が有りましたね。
坂は急で、岩もごろごろしてるのですが、そんな滑らないし、景色は良いしで、好きな山になりました。
ちゅーことで、の写真をご覧下さい。
ページトップへ
富士山への道セカンド〜明神ヶ岳・明星ヶ岳
登山日 : 2004年4月17日(土)晴れ
ルート : 道了尊→明神ヶ岳→明星ヶ岳→強羅
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
山行時間: 7時間(休憩6回50分・昼食1時間込み)
「富士山への道セカンド〜パート2」に行ってきました。その報告を致します。
今回の山は、昨年行った明神ヶ岳から、登山当日に予定変更して金時山へ行ったために行かなかった明星ヶ岳へ行ってきました。
8時に小田原駅集合でしたが7時半に着いたので、珍しくゆっくり立ち食いそばで朝食を摂れました。
「ゆでたて箱根そば」と書いてある立ち食いそば屋で、運動前と言うことでうどんを食べるワシ・・・。どーなんだかなぁ・・・。
集合場所の大雄山線改札で酔い鮫さんへ電話をしようとしたら、酔い鮫さんが丁度来てグッドタイミング。
大雄山駅に着きバスを待っている最中に地図を見ると、おやおや、小田急線で来ると松田駅からバスが・・・
どーりで途中で小田急線を下りてる人がたくさん居たわけですなぁ。
ワシの場合は小田原駅まで来るとずいぶん遠回りということに気がつきました。でも集合が小田原駅だったからね。
もう一度この山に登ることがあるんだったら大雄山駅集合にした方がワシは助かりますね。
道了尊に着き昨年は通れなかったお寺でお参りをしてから登山口へ行くと、いきなりきつかった階段を避けることができてよかったです。
登り口であんなきつい階段が有ると、その先めげますからねぇ。
階段でエネルギーを消費しなかったせいか、えらく快調に明神ヶ岳に向かうことができました。ペースも、先のことを考えて少しゆっくりでしたからね。
なかなか良い登山になって来ました。元気な時に飛ばし過ぎて、後半は根性なんてーのは辛いだけですからね。
明神ヶ岳山頂に着くとえらい風。それに、やっぱり雑誌のはめ込み富士山とは違い、小さい富士山が・・・
うぅぅぅん・・・、あの雑誌はやはり誇大広告な様な・・・じゃろに訴えじゃろぉ〜。
風を避け昼食を摂ると、ぽかぽか陽気に時間が余裕ってこともあり、お昼ねたぁ〜いむ。
酔い鮫さんの、鬼のようにサックリ睡眠に入る状況に驚き、そのいびきを聞きながら、わしも20分位昼寝をしました。
山頂で昼寝をしたなんて何年ぶりかなぁ。静かで空気は綺麗でポカポカで・・・良い昼寝でした。
昼休憩後、昼寝で緩んだ筋肉に気合を入れながら明星ヶ岳へ向かうと、ななななんと内モモがつったぁ〜!!!
うぅぅぅ、これで3回目。ワシは何故か内モモが釣る癖がついちゃってるなぁ。大岳・日光白根と今回。
内モモがつると、伸ばすに伸ばせないから辛いっすよぉ〜。
それに、つった時は下りが続い後の登りか、休憩後の登りなんですよねぇ。なんか有るのかな?
と言うことで、それからは結構慎重に緊張しながら明星ヶ岳へ向かいました。
明星ヶ岳は・・・星をやっていた手前ちょっと名前から期待したのですが・・・ちょっと期待外れの山頂でした。
そこからは強羅まで一気に向かいました。暑かったので汗だくになり、速攻帰って風呂に入りたくなりましたね。
強羅駅で食べたアジサイのエキスが入ったソフトクリームがとっても美味しかったです。
ちゅーことで、写真はを見て下さい。
ページトップへ
富士山への道セカンド〜大岳・日の出山等
登山日 : 2004年2月21日(土)晴れ
ルート : 御岳山山頂駅→奥の院山頂→鍋割山→大岳→御岳山神代ケヤキ→日の出山登山口→日の出山→三室山→日向和田駅
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
山行時間: 8時間20分(休憩・昼食込み)
昨年9月に一度終了した「富士山への道」。
終わった時は「二度と登るか」って思いましたが、再び富士山に挑戦することとなり、身体慣らし登山を始めました。
題して「富士山への道セカンド!!!」。なんかのパクリみたいだなぁ・・・・・・・・
それにしても、「富士山に、一度も登らぬバカ、何度も登るバカ」って言われますが、懲りない中年ですねぇ〜。(^_^;)
久しぶりの山なので、計画検討している時に歩行時間3〜5時間のコースを考え、酔い鮫さんに選んでもらおうとしたら、酔い鮫さんの計画した内容は6時間・・・。
いきなり大丈夫っすかぁ?ま、何度も登っている人が考えたんだから大丈夫でしょうと言うことで、上記ルートになりました。
で、行ってまいりました1年ぶりの奥多摩。やはり、奥多摩は雪が少ないせいか、この時期でも人は多いですね。
しかも、暖かい良い天気だし。私は、スギ花粉が爆発しないことを祈りながら登りました。
行きの大岳までの道は、1年前に歩いているだけあって、結構覚えてましたよ。
しかし、最後の登山から半年近く経ってるせいか、これがなかなかしんどかったりして・・・(^_^;)
今回の登山は、歩行時間6時間でしょ。大岳までの行きでこんだけしんどくて良いんだろうか?って、ちょっと不安になりました。
それでも、そなんに休憩を取らず大岳山頂に着くと、良い天気のせいか今迄で一番の大人数。
今まで気がつかなかった富士山も見えて結構感動。幸先良い「富士山への道セカンド」のスタートとなりました。
これで最後の富士山が良かったら、良いシリーズになるんですけどね。さてさて、どーなることやら。
暖かぁ〜い良い天気の中で昼食を済ませ、御岳への復路へ出発。この段階で1/3の行程が終わっただけなので、まだまだ安心はできません。
御岳へ戻る途中、残雪で、しかも凍っていたため、つるつるつるつる。アイゼンを着けてる人も居ましたけどねぇ。
私達も、今回はアイゼンを用意していたため、着けようかどうか迷いましたが、着けずに乗り切りました。
そんなこんなで御岳に戻った時は、結構ヘロヘロ・・・ここで行程の2/3が終了。ふぅ〜・・・
そこから、日の出山を経て三室山・日向和田へ向かうまでは、下りは勢い、登りはゆっくり根性でって感じでした。
それにしても、三室山への登山口って・・・下手すると見逃しますよ。私達も、もうすぐ山頂なのになぜ下り?っていう疑問で立ち止まったから、登山口がわかった次第で。
山頂も「山頂」って表示無かったし・・・なんか、可哀想と言うかなんと言うか・・・
三室山からは一気に日向和田に下りきりました。日の入りギリギリ前。
ヘッドライトは当然持っていたから、日が暮れても別にどうこう無かったんだけど、頭に着けて行動しなくて良ければ、そっちの方が良いもんね。
日向和田近くの「梅郷」は、本当に梅の木が多く、咲き始めたのも有って綺麗でした。
来週位に、バイクで行って見ようかしら。あっ、でも花粉爆発状態か・・・
と言うことで、久しぶりの山行写真はです。
ページトップへ
富士山への道〜谷川岳
登山日 : 2003年9月13日(土) 霧雨 後 晴れ
ルート : 天神平→熊穴沢ノ頭→熊穴沢非難小屋→トマノ耳→オキノ耳→トマノ耳→ラクダのコル→(巌剛新道)→土合口
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
山行時間: 8時間(休憩・昼食込み)
富士山登頂から一ヶ月が経ち、まだ余韻に浸ってる中年二人。
終わった当初は、そのきつさに「二度と行くかぁ」って言ってましたが、その舌の根が乾かぬうちに、また来年行くことになりました(^_^;)
「富士山に、一度も登らぬバカ、何度も登るバカ」とは、よく言ったもんです。同じ「バカ」なら・・・
とりあえず、我々は新たな目標をそれぞれ見つけてしまい、私はあと3回登ります。要は、全コース制覇ね。
そのコースに有る小屋の、焼印収集と言うことで。
そんな余韻・新たな決意の中、今回の「富士山への道」を締める登山、谷川岳を登ってまいりました。
そのご報告を致します。
一ヶ月とぶりと、いつもと同じ期間をおいての山なのに、なぜか久々の山だなぁ〜って言う気持ちで家を出ると渋滞・・・
なんでこんな時間から・・・と現地へ急ぎ、なんとかジャストインタイムで集合場所駐車場に着きました。
そしたら、6階建て駐車場で結構車がいるのに偶然にも酔い鮫さんのすぐ近くに停めると言う快挙。
突然「よぉ〜」って言いながら酔い鮫さんが現れた時には、ビックリしましたよ。
さっそくロープウェーに乗ると、ロープウェイが濡れる程、天神平駅に着いても、視界5mかって言う程のガス。
観光客のガイドさんは、どーしたら良いか途方に暮れてました。お疲れ様です(^_^;)
私達は、カッパ・ポンチョをそれぞれ着込み、いざ出発。
私はポンチョでしたが、霧雨だと役に立たないです。しかも、草木が濡れていて服がびちょびょに。
風も強く、身体が冷えてきたので結局ちゃんとした雨具を着てしまいました。最初から着ていれば良かったっす。
それにしても、高くても、低くても山は山ですね。思いっきりきつかったです。
我々はロープウェイでかなり高度を稼いだけど、下から登ってきてる人もかなり居ました。すごいなぁ〜。
トマノ耳に着いたら昼食に。その食事中に天候が回復してきて、たまに見える壮大な景色に、周囲の人が「うぉ〜、すごぉ〜い」って歓声が上がりました。
昼食後のオキノ耳に着いた時には、絶景が見れるようになり、とっても良かったです。
ただし、暑かったぁ〜。2.5リットル持っていったスポーツドリンクをほとんど飲んでしまいました。
そして下り・・・。足場が悪く岩は滑るしで、コースタイム55分のところを1時間20分かかってしまう等、メッチャ辛かったです。
かなり下った時に小川が有り、その水の冷たさ、美味しさは、山をやってて良かったなぁ〜って感じる瞬間でしたね。
疲労困憊で、やっと下り終わって林道に出ると、天然のお猿さんが出現し、酔い鮫さんは天然の猿を見るのは初めてだって、えらく感動してました。
最後に、登山指導センターで水をたんまり汲んで終了です。
締めの登山として、最初は霧雨混じりで「あぁ〜あ」って感じでしたが、途中から晴れて、良い景色も見れて、とっても満足しました。
登山の様子は、を見て下さい。
来年の富士山へ向けての計画は、これから検討します。とりあえず「第一部」は今回で完結です。
「第二部」が始まりましたら、またご報告致します。それまで山は、しばし休憩と言うことで・・・では、また・・・
ページトップへ
富士山への道〜富士山登頂
登山日 : 2003年8月2日(土)〜3日(日) 晴れ
ルート : 富士宮口:新五合目→山頂→お鉢めぐり→新五合目
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
山行時間: 15時間15分(休憩・朝食込み)
2002年の7月、中年太りをした中年二人が、とある居酒屋でいつもの様に酒を酌み交わしていました。
そこでの会話で、突然「富士山に登りたい」「日本一の山ですよぉ〜、まず訓練しなきゃ!!」と言う話から始まり、計画検討と言っては飲み、反省会と言っては飲み・・・パート6に至るまで約1年。
とうとう本番の富士山へ行って参りましたぁ〜!!!そのご報告を致します!!!
集合時間は19時とは言うものの、駐車場の不安から結構早めに家を出て、16時に富士山新五合目に到着。
そしたら、それより2時間近くも前に酔い鮫さんが到着してて・・・気合入り過ぎっす。
16時に着いたのは正解で、駐車場に車を停めるのがギリギリの状態になっていました。
あと1時間遅かったら駐車場に停められず、路駐していたでしょう。
登り始めの21時まで、食事したり新五合目のお祭り状態の人の様を楽しみ、20時50分に、いよいよ富士登山スタートです。
どんな山が待ってるんだろぅ〜と、わくわくしながら登って行くと、あっと言う間に六合目に到着。
なーんだ、楽勝!!!1年間頑張った成果が出てるのかねぇ〜!!!と、ちょっと余裕が出ました。
六合目から、眼下の花火大会が見え、そのあまりの小ささに「線香花火みたいだなぁ〜」って言ったら、周りにうけてましたね。(^○^)
しかし・・・そんな余裕は、即打ち消されてしまいました。6合目からの登り・・・。
足場が溶岩石で非常に緩く、三歩進んで一歩下がるって感じでした。それなのに急な登り・・・
やはり、日本一の山は、そう簡単には中年二人を受け入れてはくれなかったです。
いやいや、中年どころか、自衛隊の訓練登山(?)の方々も、結構苦労してましたからねぇ〜。
それにしても、人の数はすごかったです。
登山前の情報から、富士宮口は登山道が狭く、すれ違いも苦労すると書いてありましたが、確かに道が狭く、さらに大勢の人が居るので、一歩進んでは止まり、二歩進んでは止まりと言う状態でしたよ。
この一晩で富士山には何万人が登ってたのでしょうか?しかも、こんな夜中に、こんなきつい登山・・・
みんな根性入ってるよなぁ〜。すご過ぎです。視界が良いので、前にも後ろにも永遠と続くヘッドライトの列は壮観でしたね。
新七合目に着くと酸素が薄くなってきて、休憩してから立ち上がった時に呼吸が苦しくパクパクしてました。
タバコなんて・・・全く吸う気がしなかったです。
気温も低いし風が強いしで、上下共冬山用の上着とオーバーパンツを履かないと、寒くて辛いくらいでした。
さらに八合目辺りまで登ると、高山病で仲間に介抱されている人がちらりほらり。
斜度がきつい、足場が悪い、空気が薄い、寒い・・・。ハッキリ言って辛かったです。根性で登るしかなかったですね。
一歩一歩。とにかく一歩前に足を出せば、そのうち山頂に着くだろう・・・なぁ〜んて。
それにしても、この寒さで、この状況で、ちょっと休憩すると眠りに入ってしまう酔い鮫さんって・・・どこでも寝れるって言うのは聞いてましたが、筋金入りですね。すごいですよ。
あと、気圧の関係か「屁」がやたらと出ました。気圧っすよ、気圧!!!(-_-;)
人で渋滞している中だと音、出せないじゃないですかぁ。しかし、登ってる最中だと力が入っているから、勢いつくと音、出るし・・・
音が出ないように、すぅ〜っと出すのには苦労しました。結局出したんかい!!!後ろの人、ごめんなさい。
話を元に戻して・・・
山頂まであと少しという所で、山頂の鳥居が遠くに見え始めた時はちょっと感動しました。
あと少し、あと少しと言いきかせ、やっと山頂に到着した時は、やったぁ〜!!!なんて歓声を上げるほど元気が無かったっす(^_^;)
とにかく登り切った、1年計画で、今、日本一高い所に居るっていう、じわぁ〜って言う感動でした。
強烈な感動は、火口を見た瞬間ですね。
そのでかさ、深さ。いや、言葉じゃ陳腐になり過ぎて、言葉では表現できない感動が有りました。
写真で見ることも有るでしょう。でも、肉眼で見た火口は超感動でした。登ってよかった・・・(T_T)
お鉢めぐりをしている最中にブルドーザーが2台登って来ました。これは、ちょっと興醒めしましたね。
よくあるじゃないですか。やっと山頂に着いたと思ったら裏に車道が有ったなんて。おいおい・・・って感じでした。
須走口の登山道を見たんですが、登山道が広く、しかも多少整地されてるみたいで、歩く時間は富士宮口より長いですが、須走口の方が登り易いかもしれないです。
今度登る人は、参考にしてみて下さい。
下山は人が分散するせいか、登った時と比べて、そんなに渋滞しなかったです。
ただし、小さい溶岩石がパチンコ玉の様になり滑る滑る。足場が滑りやすく緩いのは変わらないですから、結構下りにくかったです。
それに、風が強く砂ぼこりが凄く舞うから、口の中がじゃりじゃりになります。
慣れてる人はマスクを着けて登ってました。これは経験した人じゃないとわからないですねぇ〜。
休憩を入れて、トータル15時間強の山行。そりゃ、人の渋滞で止まる事も多かったけど、その時間だって荷物背負って立ってるわけだからねぇ〜。
しかも、薄い空気の中で。マジ死にそうに疲れました。一睡もしなかったし・・・
今まで、訓練登山、身体慣らし登山と称してパート6まで色々な山に登りました。
それが有ったから山頂まで行けたのも事実でしょう。けど、何から何まで今までの登山とは桁違いでした。
雲がかかり易い富士山で、非常に視界が良く晴れていたのが、とってもラッキーでした。
また、二人とも高山病にならず、大変満足しました。
と言うことで、火口の写真も有るので、ぜひを見て下さい。
ページトップへ
富士山への道〜日光白根山
登山日 : 2003年6月21日(土) 晴れ 時々 曇り
ルート : 日光白根山山頂駅→七色平分岐→(樹林コース)→日光白根山→非難小屋→五色沼→弥陀ヶ池→七色平→六地蔵→日光白根山山頂駅
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
山行時間: 7時間(休憩・昼食込み)
富士登山を目指す中年オヤジの挑戦「富士山への道〜パート6」の報告です。
梅雨なので、ハッキリ言って6月の山は諦めていました。現に一週流れてるし。
が、梅雨の中休み〜!?チャァァァンス!!と言うことで、日光白根山に登ってきました。
朝起きると、コンフェデレーションカップ「日本vsフランス」がやってたので、前半が終了したら出発。
サッカーも終わり、関越に乗ったところで酔い鮫さんへ電話をすると「寄居PA」に居るとのこと。40km近く先でした。
結構混んでいたので、そんなにとばせず、けど、結構順調に登山口駐車場に着くと、酔い鮫さんの車が無い・・・
おかしい・・・待つこと20分。もしかして、丸沼スキー場の方へ行ってしまったかと、何度電話しても圏外・・・
ちょっと不安になったところに、やっと到着。「早いと思ったんで、ガソリン入れてSAで食事してきたよ」って。
途中で抜いてしまったわけですね。それも偶然、酔い鮫さんがSAに入ってる時に。
揃ったところで、準備し、ロープウェーの乗車券を行きだけ買ったら、「帰りはどこに降りる」って聞かれたので、ここに降りることを伝えると、「スキー場は全く整備してなく、ブッシュだらけで道が判らないかもしれないです。側溝も有り見えなくて危険ですし」って言われてしまい、そう言われるとねぇ・・・
結局、往復ロープウェーを使用することにしました。最初から計画変更かい!!
ロープウェーを降りた所に、どぉ〜んと見えたのが日光白根山。
「本当にあそこを登るの?もう見たから良いや、帰りましょう」ってギャグを言いたくなるくらい迫力満点。
そんなギャグを言いつつ一歩一歩進んでいき、森林限界を越えたところで見た景色は絶景でした。
八ヶ岳を登ってた若かりし頃の眠っていた血がふつふつと騒ぎ始めましたよ。
山頂までガレ場を登って行くと、火口跡(?)にすごい人。山頂の標識の所は写真渋滞が・・・
15分くらいかけて、なんとか写真を撮りそこで昼食となりました。
昼食中は、東京が30度を超えてたのに、山頂は寒く、眼下には残雪もちょっと有り、酔い鮫さんはカッパを着るほどでした。
ここの山頂は子バエも全く居なく、景色も絶景で、この企画での山の昼食では一番良かったです。
山頂からの下山は悲惨でした。100以上の超集団と一緒になってしまい、ダラダラダラダラと。
五色沼への途中の非難小屋でその集団と分かれ、こちらは五色沼へ向かいました。
そこで事件が・・・
時間もたっぷり有るしということで30分近く休憩したら・・・左足内モモがつってしまい、さらに、出発して5分も経たないうちに右足内モモがつってしまいました。
両足内モモが連続してつってしまい、さすがに「下山できるんだろうか?」っていう不安が頭をよぎりました。
身体が冷えてしまったせい?それとも疲労?という疑問を持ちつつ、それからは慎重になり、軽くつるもののゆっくり歩いていくと、身体が温まってきたせいか、元に戻りちょっと一安心。
こんなにひどくつったのは初めてだし、寒い所に行ったら身体が冷えるのは当然だし。どーしたもんですかねぇ〜。
休憩の度にオーバーパンツをはかなきゃいかんのでしょうか?そんな長時間休むなっていう声も有りますが・・・
長時間休むと、身体も気持ちも、モチベーションが下がってしまうんですかねぇ〜。
そんな状況だったので、それからは休憩無しで歩き続けました(^_^;)
今回も、天気が良く、良い景色の登山中のがいっぱいです。パラボラ写真も、前回よりはうまくできました。
よかったら見てね。
富士山まで、身体慣らし登山はあと1回。そろそろ富士山登山計画を立てないとねぇ〜。
ページトップへ
富士山への道〜大菩薩嶺
登山日 : 2003年5月24日(土) 晴れ 時々 曇り
ルート : 上日川峠→石丸峠→大菩薩峠→雷岩→大菩薩嶺→雷岩→大菩薩峠→富士見山荘→福ちゃん荘→上日川峠
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
山行時間: 5時間(休憩・昼食込み)
富士登山を目指す中年オヤジの挑戦「富士山への道〜パート5」の報告です。
今回の山は、結構あっさり大菩薩峠と決まりました。が・・・、交通手段が・・・
色々検討した結果、初めて車で行くことになりました。
中央高速で行くので、酔い鮫さんに池尻まで来てもらい、酔い鮫さんの車で登山口まで向かいました。
だって、うちの駐車場は半地下だから、RV系の車高の高い車は入らないんだもぉ〜ん。
勝沼インターを降り、クネクネ曲がった林道を通って上日川峠の駐車場に着いたのは9時。
車が結構いっぱで、なかなか駐車スペースを見つけられず、市営駐車場になんとか駐車できました。
さすが百名山ですね。人がいっぱいで・・・。中には「本当にこれから登るの!?」って言う格好の人も・・・
百名山だから、登山道はある程度整備されているのだろうけど・・・こっちの格好が大げさなのか?それとも・・・
何はともあれ、みんな無事に帰ってくることを祈るだけですね。
登山開始は9時半になり、予定より30分遅れ。石丸峠に向かう急坂は、地図にも書いてあったけど辛かったっす。
さらに、人数の多いパーティーが多く、前を塞がれてしまいなかなか時間を稼げませんでした。
ま、酔い鮫さんも疲れたって言ってたから丁度良かったかも(^_^;)
石丸峠からは、良い景色を眺めながら大菩薩峠、賽ノ河原、雷岩まで順調に行きました。登山道が広かったからね。
それにしても、小バエ(?)が多かったなぁ〜。口には入るわ、目にも入るわ、耳元でブゥ〜ンって。
食事の時も、周りを飛び回っているので落ち着かなかったっすよ。こうゆう時には、タバコが役に立ちましたね。
タバコを吸ってる間は小バエが寄ってきませんでした。だから、左右に首を振りながら煙を吐いてたんですが・・・変だったかなぁ〜?
しかし・・・タバコを吸い終わると、またブォ〜って寄ってきて・・・
と言うことで、一箇所の休憩時間も短くなり、終わってみれば予定より1時間も早く終了してしまいました。
山行時間が4時間強だと、物足りないような気がしますねぇ〜。酔い鮫さんも、全然足がつらなくなったし。
富士山に向けて順調にトレーニングが進んでるって言って良いのかな?
でも、富士山の標高差は1500mくらい有るし、山行時間も8時間、トータル10時間以上(?)だからなぁ〜・・・
と言うことで、今回の山の写真は下です。今回はパノラマ写真にも挑戦してみました。
結果は・・・まだまだ修行が必要ってことで(^_^;)
富士山まで、あと二回。6月は梅雨だから辛いかなぁ〜・・・。だんだんこの企画の目標に近づいてきましたねぇ。
が登山中の写真です。
ページトップへ
富士山への道〜明神ヶ岳・金時山
登山日 : 2003年5月1日(木)MAY DAY 晴れ
ルート : 道了尊→明神ヶ岳→矢倉沢峠→うぐいす茶屋→金時山→うぐいす茶屋→金時山登山口
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
山行時間: 7時間45分(休憩・昼食込み)
富士登山を目指す中年オヤジの挑戦「富士山への道〜パート4」でぇ〜す。
小田原駅に8時集合なので早朝小田急線に乗ると、混んでる・・・。MAY DAYと言っても働いてる人が多いのね。
わしも転職前は働いてたもんなぁ〜と昔を思い出しつつ、スーツ姿の人たちを横目に集合場所へ向かいました。
酔い鮫さんは時間調整がうまく行かず、30分も前に着いてしまったって。お疲れ様です。
その待ち時間30分の間に、なーんか余計な資料を見てしまったため、またもや登山コースが変更に(^_^;)
今回の登山を決めるのには、ずいぶん色々検討したんですよねぇ〜。
やっと明神ヶ岳→明星ヶ岳に決まったのですが、最後の最後でまたまた変更(^_^;)
今までの検討はなんだったの?と同時に、登山当日にコース変えて良いんだろうか?ってちょっと疑問。
酔い鮫さんが作った登山計画書も・・・(^_^;)。ま、酔い鮫さんが変更したんだから良いか。
ちゅーことで、明神ヶ岳→金時山と言うちょっと長めのコースで行くことにしました。
わし的には、富士登山8時間の予行練習になって大歓迎だったんですけどね。
さて、登山状況ですが、明神ヶ岳の登り口・・・いきなり長い階段・・・。
それでペースが乱れたか、前を行く酔い鮫さんがちょっとオーバーペース気味に・・・
わしは、死ぬほど汗が出てきて、体がついていかず、調子悪いのかなぁ〜って思ってしまいました。
そしたら、酔い鮫さんも疲れたって・・・おいおい、まだ序の口だよぉ〜。こんなんで金時山まで行けるのぉ〜って。
そこからは、少々ゆっくり行きましょうとペースダウンをしました。
元気な時は、とかく早く行きがちになりますよね。けど、先のことを考えてペース配分しないとね。あとで死ぬっす。
それにしても、今回は景色が良い所がいっぱいありました。登山道も広く、見通しが良い所が多く、とっても気分良かったです。
奥多摩の登山道は、どちらかと言うと樹木が多く、景色が開けてる所が少ないですよね。
今まで奥多摩ばかりだったので、とっても新鮮に思いましたし、気持ち良かったです。
明神ヶ岳の山頂も、とっても広く絶景でした。なんとか富士山も見えたし。ちょっとガスってたのが残念ですが。
明神ヶ岳の山頂から金時山を見たら・・・あそこまで行くの?あそこを登るの?って、ちょっと不安に。
それでも、登山時間は2時間半なんですよねぇ〜。山の見た目と距離感がまだまだつかめてないっすわ・・・
明神ヶ岳に着いたのが11時15分だったので、ちょっと早いですねぇ〜ってことになり、金時山に向かう途中の火打石岳で昼にしようと、写真を撮り終ったら即出発。
そこから歩けど歩けど火打石岳の表示が出てこない・・・おかしい・・・と思い地図を良く見ると・・・
あ゛〜っ!!!登山道が三角点を通ってないじゃないですかぁ〜!!!
いつの間にか通り過ぎてしまってたのですね。ちゅーか山頂に行く道が無かったっす。道標も無かったし。(T_T)
どこで食事をしよう・・・。登山道は両サイドが崖崩れ防止の笹で覆われ、広い所が無い・・・
結局、うぐいす茶屋まで歩いてしまいました。
そこで知り合った80歳のおじいさん。元気元気。週3回は金時山に登ってるとか(^_^;)
そりゃね、金時山だけを登るんだったら往復1時間強だけどね。それにしても・・・80歳っすよ。
「それじゃ帰りますんで」って去ってく時の歩く姿・・・早い・・・おそろしや・・・
それじゃーってワシらが金時山に登る時は・・・「ふぅ〜っ」「はぁ〜っ」って(^_^;)
ここまでかなり歩いてるってこともあるけどね。
金時山の山頂からは、見事な富士山が!!!見えませんでした・・・(T_T)
明神ヶ岳で見た時より、さらにガスが濃くなり、こりゃ写真でも写らんかもって状態でした。
その代わり、芦ノ湖がきれいに見えてましたよ。
金時山からは、うぐいす茶屋を経て一気に国道まで降りきりました。
バス停に着くと・・・ん!?高速バス!!!おぉぉぉぉぉぉぉ、一気に池尻大橋に行けるぅ〜。
と言うことで、帰りは高速バスで楽チンでした。少々高いけどね。事故渋滞も有り時間もちょっとかかったけど。
今回は、景色が良くてとっても充実した登山でした。昼を食べたうぐいす茶屋を抜かして・・・(^_^;)
酔い鮫さんは「今回は疲れたぁ〜」って、かなりばててましたが、足がつらなくなったと。成果が出てますね。
次回からは帽子・日焼け止めが必要かなぁ〜。
防雨林(髪っすよ、髪!!)が少ないわしは、シャンプーしたら・・・痛い・・・。顔も真っ赤になってしまいました。
と言うことで、が登山中の写真です。良い景色が多いので是非見てね。
ページトップへ
富士山への道〜鋸山・大岳・御岳
登山日 : 2003年3月21日(金)春分の日 晴れ
ルート : 奥多摩駅→愛宕山→鋸山→大岳山→御岳山→御岳ケーブル下駅→御岳駅
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
山行時間: 8時間20分(休憩・昼食込み)
富士山に登るための、体慣らし登山「富士山への道〜パート3」に行って来ました。
前回の高水三山では、ちょっと欲求不満ということが判り、今回はちょっと(?)長めのコースをチョイスしました。
奥多摩駅に9時に集合し、登山口に向かい、そこで準備運動をして、さぁ行きますかぁ〜!!
そこにあった地図の看板を見てコースを確認すると、なんと「健脚コース」ってなってるじゃないですか。
うっ・・・やばいんじゃないっすかぁ・・・っと思いつつも、とりあえず出発。そしたら、さすが健脚コース。
行けども行けども登る登る。息抜くフラット・下りが全く無いという状況。
こりゃ、富士山への良い予行練習じゃあ〜!!!と気合を入れつつ20分も行くと・・・ん!?雪!!!
日の当たらないここだけじゃろぉ〜って登って行くと、延々と雪・・・。周りの山も雪化粧。
うぅぅぅん・・・やばいかぁ〜!?下りはもっと滑るし、と思いつつも、アイゼンを付けずにとりあえず行けるところまで行きますかって。
登りで雪だと、滑って登り辛い。わしはアイゼン持ってたけど、酔い鮫さんは持ってないから、ここを下るのはもっと危ない。
大岳まで行けば雪は無いだろぉってことで、鋸山までの延々の登りを登り切りました。
そこから大岳山までは、登ったり下ったりのだらだら道だったけど、雪で変なところに力が入って疲れました。
とくに、大岳直前のピークは、登りがきついし滑るしでメッチャ緊張。大岳山頂に着いたのが14時過ぎ。
眺望の良い所が無かったって言うのもあって、大岳山頂で遅い昼食。
時間が遅いわりには、まだ山頂に人がたくさん居たし、後から登ってくる人も結構居ましたね。
あまり長時間昼食を摂る時間も無く、サクサク食べ、サクサク記念撮影をして、いよいよ恐怖の下り。
御岳へ向かう途中に「ここから先はアイゼンが無いと危険なので、アイゼンの無い人は引き返して下さい」って看板が出てました。(-_-;)
私たちは逆コースから来たから、そんな看板は全く無く、遅いっちゅーの。
って言うか・・・私たちの行動が無謀だったかも・・・って反省。
御岳神社に近づくと、もう雪もなく、ヘロヘロになりながらも神社までの階段を登りましたよ。
そこで一礼をし、評判の良かったわさびを買って、今度はロープウェーを使わずに下り。
さらに、バスを使わずに御岳駅まで歩き切りました。御岳駅に着いたのは17時20分。
さすがに健脚コース、よく歩いたぁ〜!!!って感想。
二人して「次回は、もう少し短いコースにしましょうね」って。(^_^;)
雪が無かったら、もう少し楽だっただろうし、早く着いたでしょうけどね。
余談ですが・・・
この時期の登山は、花粉症の私にとって地獄でした・・・(T_T)
鼻水だらだら、くしゃみ連荘、目はしょぼしょぼで、さらに無駄な体力を使ってしまいました。
この症状は、翌日まで続き、結構辛いものがありました。
4月の登山は・・・花粉の状況によっては中止になるかもしれません。
と言うことで、下が登山中の写真です。よかったら見て下さい。
登山中の写真はです。
ページトップへ
富士山への道〜高水三山
登山日 : 2003年2月15日(土)晴れ
ルート : 御岳駅→惣岳山→岩茸石山→高水山→軍畑→遊歩道→沢井
参加者 : 酔い鮫さん・星のオヤジ
富士山に登るための、体慣らし登山「富士山への道〜パート2」に行って来ました。
今回は、当初1月25日に行く予定の山が、3日前に降った雪で積雪40cmとなったために、延期した登山です。
最初に行ってから既に3ヶ月が経過し、体力も元に戻ってしまっただろうということで、初心の気持ちで望みました。
集合時間に間に合う電車に乗り遅れ、1本遅れて御嶽駅に到着したため、早速、酔い鮫さんに電話を入れると、なんとホームを歩いているじゃないですか。
酔い鮫さんも、なぜか前回と同じ時間に出たのに1本遅れたと言うことで、お互い良かった良かったって感じっすね。
が・・・またしても酔い鮫さんは地図を買って来てないと。
そこで、駅前の案内所で地図を購入し、色々訪ねると、高水山の所はアイゼンが必要だとか。
わしは4本歯のアイゼンとスパッツは持って来たけど、酔い鮫さんは無いと言うことで、とりあえず行けるところまで行こうということに。
今回は、酔い鮫さんに前を歩いてもらい、酔い鮫さんのペースで歩いてもらいました。
そしたら、前回の登山から3ヶ月経っていたにもかかわらず、早い!!
地図のコースタイムより15分も早く、惣岳山山頂に到着してしまいました。まじぃ〜!!!
さらに、岩茸石山・高水山に行く工程時間は、地図のコースタイムより早いかオンタイム!!
3ヶ月前とはいえ、1回でも登っていると、ここまで差が出るのかなぁって、感心してしまいました。
だって、トータルのコースタイムを見ると、御岳・大岳とそんな変わらないはずなんですから。
このコースは景色が良い所が随所にあるため、時々写真を撮り、楽しみながら山行し、案内所で言われたアイスバーンも、とりあえず何とかクリアーできました。
それよりすごかったのが、歩みの会の人々でしたね。
時間が早かったので、山頂の景色はおちるものの、高水山の山頂で昼食をしてたのですよ。
酔い鮫さんの奥さんの作ってくれた、アルミで包まれたお結びをいただき、のんびり休憩していました。
そしたら、なんか集団が来るじゃないですか。最初は、7〜8人だろうと思ったのですが、次から次へ来るわ来るわ。
総勢20人位のほぼおばちゃん集団。しゃべる・食べる・外人さんに絡む等々、すっごい勢い。
私と酔い鮫さんは、こっちにその勢いが来るなよぉ〜って祈っていると、30分もすると出発して行ってしまいました。
若いお姉さん(ガイドさんみたい)が、最後に「お騒がせしました」って挨拶してったくらい。
その集団が去った後の山頂は・・・ひゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ〜って感じ(^_^;)
元気の良い集団でしたよぉ。ま、暗い集団が登山してるのも怖いけどね・・・
高水山からの下山は、ひたすら下るのみで、14時ちょい過ぎには軍畑に着いてしまいました。
時間が早かったので、秋川渓谷の遊歩道を歩き沢井まで行き、澤ノ井を作っている酒蔵を観光してしまいました。
そこで試飲したお酒は、ちょっとわしにはあわないお酒でしたね。酔い鮫さんは気に入ってたみたいだけど。
こんなのんびり登山も良いっすよね。観光中はザックをしょってるのが私達だけだったので、ちょっと恥ずかしかったですが。(^_^;)
が登山中の写真です。
ページトップへ
富士山への道〜御岳・大岳
登山日 : 2002年11月23日(土)曇り後小雨
ルート : ケーブルカー下→御岳山駅→御岳山→鍋割山→大岳→御岳山駅
参加者 : 酔い鮫さん・のんべ〜君夫婦・星のオヤジ
それは、とーっても暑い8月の下旬に、酔い鮫さんとわしが、とある居酒屋で飲んでいる時に話が持ち上がりました。
突然、酔い鮫さんの「富士山に登りたい」と言う一言で・・・。
富士山と言えば、痩せても枯れても日本一の山で、体力はもとより、気温・高山病等々難関が盛りだくさん。
最後に山を登ってから、酔い鮫さんが30年以上、わしが15年が経過し、身体はどう見ても登山には向いてない体型に・・・
これで突然富士山は無謀でしょう!!と言うことで、1年をかけて富士山に向けてトレーニングをしようということに。
日程は
2002年 9月7日(御岳・大岳山)・11月14日
2003年 1月11日・3月8日・5月10日・6月14日・7月26日(北岳)・8月2日(富士登山決行!!)
と言うことに決定。
年間スケジュールをたてたのだから、本当にやもえない理由以外は予定を入れてはだめ。
後から予定を入れて中止が1回でも有ったら、その時点で、この企画は終了という決意を胸に中年二人は立ち上がりました。
(年寄りの冷や水にならなければ良いのですが・・・)
しかし・・・最初の登山予定日9月14日は・・・雨・・・、延期日9月28日も・・・雨・・・
10月に入ると、もともと予定をしてなかっただけに、予定がたたず・・・中止・・・こりゃ前途多難だぁ〜。
さらに、今回11月23日は、前日17時の天気予報では雨・・・なんだこりゃ〜!!!って思ったら、
17時半の天気予報でいきなり晴れマークのオンパレード。やっと決行だぁ〜!!!ってなりました。
行きの青梅線に乗ると、高年齢者ばかり!?
わしが山をやってた15年前は、学生・社会人と少々の高年齢者だったのに、全然学生・社会人が居ない・・・
山も高年齢化が進んでるのね。その分、高年齢者の事故が多いみたいだから気をつけて欲しいものです。
御岳駅で酔い鮫さんと合流し、バスに揺られケーブルカー乗り場へ。
バス停からケーブルカー乗り場の上り坂で、酔い鮫さんが早くも「ケーブルカーで上りたい・・・」って(^_^;)
おいおい、まだまだだってぇ〜。そこから、のんべ〜君夫婦と合流し、いざ御岳に向けて出発。
御岳につくまでの坂道で、酔い鮫さんの「ふぅー、はぁー、いやぁー」のしんどそうな声を聞きながら、なんとか御岳に到着。
そこから鍋割山を経て大岳に向かう途中に、わしは靴擦れ、酔い鮫さんはふくらはぎの軽いつりを手当てしながら、大岳の山頂手前の小屋になんとか着きました。
その頃には、天気は小雨。前日から天気予報に振り回され、結局はずれかい!!って。
そこで昼食です。わしはコンビにお結び3個。う〜ん、ちょっと寂しいなぁ。酔い鮫さんは愛妻お結びだし・・・
のんべ〜君夫婦は宴会が始まり、「私達は1回山頂に登ってるから二人で行って来て下さい」って。
わしは、大岳は過去3回登ってるけど、何回登っても毎回山頂には行ってたけど・・・
ま、本人達が良いと言うなら良いか。それに、宴会終了を待ってても寒いし、夫婦水入らずを邪魔しても悪いし。
ということで、酔い鮫さんと私は大岳頂上へ。久々の山頂。良いもんですねぇ〜。景色は全く見えなかったけど。(^_^;)
でも、山頂の人の雰囲気とか、なんと言うか、独特の雰囲気は良いもんです。
景色が見えなかったから、早々に山頂を引き上げ、のんべ〜君夫婦と合流し、下山へ。
下山途中に、のんべ〜君夫婦の集中いじめをうけたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
夫婦での攻撃は、ずるいっす。こっちは一人なのに(T_T)
そんなこんなで、御岳ケーブルカー乗り場に着き、お土産にわさびを買い、事故も怪我もなく、体力が消滅することもなく終了することができました。
適度な山だったので、時々笑いも有り、楽しかったですね。
酔い鮫さんも、かなりしんどそうだったけど、帰る頃には息も落ち着いて多少余裕が出てきてました。
すごいじゃないっすかぁ〜。
何度か雨で流れ、やっとキックオフができ、富士山に向けて第一歩を歩き始めました。
登山中の写真は下です。のんべ〜君の要望により、のんべ〜君妻の写真は、全身ボカシにしました。悪しからず。
最後に・・・
「富士山への道」企画に参加したい方、メールを下さい。
最初に書いたスケジュールと、多少日程が前後しますが、一緒に山に登りましょう。そして、最後に富士山へ!!!
体力に自身が有る人は、富士山登山にだけ挑戦されても良いです。ぜひぜひ、ご一考を。
写真はです。
ページトップへ