2016年8月16日(火)シロギス、弁天屋、金沢八景沖、午前船
てづさんです。
昨年11月に、アジが釣れなかったことで釣りに火がつき、毎月のように船釣りに行ってるとか。
船宿まで、電車で30分もかからずに来れるって良いですよねぇ。
今日は釣れると良いですねぇ。
ワシです。6年ぶりのシロギスです。
前回は奇跡の様に釣れたのですが、今回はどーなることやら。
墜鱶酒君です。
彼は、船釣り自体何年ぶりなんでしょう?
去年、ハゼはには来たけどボートだし、もっと船に乗りましょうね!!
出船です。
この船のエンジン音、波の振動、ここち良い風。
気持ち良いです。
台風7号が近づいてきていて、午後は大荒れになるなんて信じられないくらい良い天気でした。
墜鱶酒君は髪も切ってきて、すがすがしい様子で風に当たってました。
久しぶりなんだから、楽しんじゃってくださいよぉ〜。
てづさんのファーストヒットです。
後半ちょっと当たりが遠のきましたが、前・中半は結構コンスタントに釣っていて、良い感じでしたね。
上がってみればシロギス23尾、ギマ2尾と満足のいく釣果だったようで、良かったですね!!
ワシのファーストヒットは、ちょっと遅くやっと釣れたのがギマ(銀馬)でした。
ネットではシロギスの外道で良く釣れるというんですが、今まで釣ったことが無い。
味はフグにも勝る味だそうです。
ただ、ヌメリと皮の硬さには相当苦労して捌きましたけどね。
ワシの本命ファーストヒットです。
前回の奇跡の様な当たりは無かったですが、それでも14尾釣れれば十分ですな。
墜鱶酒君のセカンドヒットです。
ファーストヒットの時、私がトラぶっていて写真を撮ることができませんでした。
ってことで、セカンドヒットってことで勘弁してね。
ワシの釣果です。
シロギス14尾、ギマ1尾です。
うーん、今夜の酒の肴にはちょうど良い。って、食べ過ぎ(^_^;)
上の写真を見て分かるように、特に小さいのも大きいものなく、アベーレージ的なシロギスが釣れましたね。
それでも一番大きいのは19cmありました。
ギマは25cmでした。
堺實光 青鋼2号の包丁です。
5万円しました。魚を捌くためだけに購入した包丁です。
ステンレスは直ぐに切れなくなるので・・・
1000円のガイドブック付きの包丁です。
初めて今回使うことになりました。
とにかく、重い・・・(^_^;)
切れ味は・・・ちょっと期待外れだったかなぁ。
シロギス14尾、ギマ1尾のペタです。
正直言って、ギマは切った方が良かったです。
身が硬くて噛み切れませんでした(^_^;)
やっぱ、唐揚げにすれば良かったかなぁ。
シロギスは、いつものように上品なお味で大満足でしたね。
ギマの肝です。
血抜きをすれば生でも大丈夫ということでしたが、血抜きしてなかったので湯通しして食べました。
味は、アン肝よりは美味しかったけど、カワハギと比べると、カワハギの勝ちですかねぇ。
ってことで、いつもながら御馳走様でしたぁ〜!!