知恵袋Top

このサイトは、ちょっと面白い、役に立ちそうな知恵を掲載していきます。
面白い情報がありましたら、メールで教えて下さい。
よろしくお願い致します。


赤身と白身の魚
美味いぞぉぉぉぉぉ!!!トラギス
ブリとハマチは一緒ですってぇ〜
オモリ・ライン単位表示対応表
サケは白身
意外と美味しいゴンズイ

Line

なにぃ〜、アジは赤身の魚だってぇ〜!?

以前、サケは白身の魚という事をこのページで書きましたが、最近アジが赤身の魚と聞いてビックリ!!
と言うことで、赤身、白身の魚の違いや、魚がどっちに入るか調べてみたので掲載します。
目からウロコかもよ!!!

まず、赤身魚と白身魚の大きな違いは筋肉の種類です。
赤身魚の赤い筋肉は遅筋といって持久力が高く、白身魚の白い筋肉は速筋と呼ばれ瞬発力が高い筋肉です。
赤身魚は常に潮流の速い外洋を泳ぎ続けるので、筋肉を常に使う(寝ている時も泳ぐそうです)ため血液中にヘモグロビンが多く、また筋肉にヘモグロビンから酸素を受け取るための「ミオグロビン」という色素タンパク質を多く含んでいます。
ミオグロビンは鉄分を含んだ赤い色素を持っているので、筋肉中にミオグロビンが多い魚ほど赤く見えます。
白身魚とはその逆で、あまり回遊せず海底にじっとしている、カレイやヒラメ、カサゴにアイナメ、メバル、オコゼ、クエやハタなどがそうです。
カワハギはやや動き回るがあまり速く泳げず、水中に停止していることが多く白身魚。スズキも回遊はするがじっとしている時間が長いせいか白身魚です。
中途半端なものにタイやイサキやボラがあります。どちらかと言えば白身ですが、赤身も混じっています。動いている時間が他の白身よりも多い「半回遊性」なので紅白色です。
赤身魚は筋肉が発達しているため水分が白身魚と比較して約10%低く、たんぱく質が多いのが特徴で、反対に白身魚は、沿岸部に生息し、赤身魚より水分量が多く、淡白で消化がよいのが特徴です。


赤身魚の代表例は
アカマンボウ アジ イソマグロ
カジキ カタクチイワシ カツオ カマスサワラ カンパチ キハダ クロカジキ クロマグロ
サワラ サンマ シイラ ジギョ シマアジ シロカジキ スマ ソウダガツオ
ニシン
バショウカジキ ビンナガ ブリ
マカジキ マグロ マサバ ミナミマグロ メカジキ メバチ

白身魚代表例は
アイゴ アイナメ アオブダイ アカメ アナゴ アブラボウズ アマダイ アユ アンコウ イサキ イシガキダイ イシガレイ イシダイ イボダイ ウツボ ウナギ ウミタナゴ ウロハゼ エソ オキエソ オジサン オニオコゼ
カサゴ カマス カレイ カワハギ キジハタ キス キダイ キュウセン ギンダラ キントキダイ キンメダイ クエ クロダイ コチ
サケ サッパ サヨリ シシャモ シログチ スケトウダラ スズキ スズメダイ
鯛 タカサゴ タカノハダイ タチウオ ダツ タラ トビウオ トラフグ
ネズミゴチ
ハコフグ ハゼ ハタ ハタハタ ハモ バラマンディ ハリセンボン ヒメオコゼ ヒメジ ヒラメ フグ ヘダイ ベラ ホウボウ ホキ ホッケ ボラ
マアナゴ マゴチ マダイ マダラ マツカサウオ マハゼ マンボウ ミナミクロダイ ムツ ムツゴロウ メゴチ メジナ メバル

Line

う、う、美味いぞぉぉぉぉぉ!!!トラギス

トラギスってさぁ、見栄え悪いし、食べられそうになかったから、今までリリースしてた人は多いんじゃない?
ところが、船宿の奥さんが「美味しいのよぉ」って言うから、だまされたと思って食べてみました。
お、お、美味し過ぎ。
さばき易いし、味は良いしで、是非、皆さんも一度チャレンジしてみてください。
やみつきになりますよ。
食べ方は、お刺身、テンプラがお勧めです。

Line

ブリとハマチは一緒ですってぇ〜

って言っても信じてくれない人が居たので、一覧表を載せときますね。
関東では「ブリ」、関西では「ハマチ」って言う大きなくくりも有るんですが・・・
でも、魚屋さんに行くと「ブリの切身」「ハマチの刺身」って売ってるから、どーしても違う魚と思っちゃいますよね。
成長魚は、それぞれ名前が有るし、さらに地方名まで有るから、分かり辛っス。
これで信じてもらえたでしょうか?

年数
体長(cm) 10以下 10〜20 20〜30 30〜40 40〜60 60(7.5kg)以上
東京 ワカシ ワカシ イナダ イナダ ワラサ ブリ
大阪 モジャコ ワカナ ツバス ハマチ メジロ ブリ
富山 ツバエソ フクラギ フクラギ フクラギ ニマイズル ブリ・サンカ
高知 モジャコ ハマチ ハマチ ハマチ ブリ オオイナ
兵庫 シオワカナ ツバス ワカナ ハマチ メジロ ブリ
宮崎 モジャコ モジャコ ハマチ ハマチ ハマチ ブリ

Line

サケは白身

サケは「赤身」のお魚と思ってませんか?
実はサケは「白身」のお魚なんですねぇ〜。
では、なんで身が赤くなってるかというと、エサのオキアミの赤い成分で赤いのです。
なので、天然のサケは赤が少なく、養殖のサケは赤が強いそうです。
ちなみに・・・・
赤いほうが、脂肪分も、甘味分も多いそうです。
ということは、サケは養殖の方が美味しい!?

Line

意外と美味しいゴンズイ

夜釣りの嫌われ者、ゴンズイ君。
しかし、漁師の間では、ゴンズイ君を結構食べるそうです。
食べ方は、蒲焼・味噌汁です。
私も味噌汁で食べてみたのですが、これが鶏肉のような感じで結構美味しいんですね。
さばく時は刺に注意しましょう。胸ビレ・背ビレの計3本の刺が有ります。
めっちゃ固いので、ペンチが無いと刺が切れません。
料理用バサミだとだめだった・・・
刺さると、死にそうに痛いそうなので、気をつけて下さいね。(~_~;)